JPH0398589A - ヒノキチオールの生産方法 - Google Patents

ヒノキチオールの生産方法

Info

Publication number
JPH0398589A
JPH0398589A JP1236497A JP23649789A JPH0398589A JP H0398589 A JPH0398589 A JP H0398589A JP 1236497 A JP1236497 A JP 1236497A JP 23649789 A JP23649789 A JP 23649789A JP H0398589 A JPH0398589 A JP H0398589A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
callus
hinokitiol
plant
medium
prepare
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1236497A
Other languages
English (en)
Inventor
Takao Ito
隆夫 伊藤
Ryutaro Fukazawa
深沢 立太郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiwa Kasei Co Ltd
Original Assignee
Seiwa Kasei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiwa Kasei Co Ltd filed Critical Seiwa Kasei Co Ltd
Priority to JP1236497A priority Critical patent/JPH0398589A/ja
Publication of JPH0398589A publication Critical patent/JPH0398589A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分!ITJ 本発明は、ヒノキチオールを組織培養により生産する方
法に関する, 「従来技術」 ヒノキチ才一ルは、゛台湾ヒノキ、青森ヒバ等の樹木の
酸性油に含まれる精油成分で,七貝環化合物として位置
付けられ、古くから抗菌,抗カビカがあることが知られ
、結核、歯槽膿漏、悪性円形脱毛症等の治療薬として或
る期間使われ、今日でも養毛剤,歯周疾患治療薬,薬用
ねり歯みがきに使われている。さらに、医薬分野のみな
らず食品保存の分野でも、有用かつ無害な防腐剤として
期待され、その利用が研究されてきている.また、最近
になって、ヒノキチ才一ルに青果物の老化の原因となっ
ているエチレンの発生抑制、呼吸抑制作用があることが
発見され,農産物の鮮度保持にも優れた効果があること
が認められたため、ヒノキチ才−ルの需要が益々増大し
ているのが現状である。
ところが、このように広い抗菌スペクトルとエチレン抑
制作用のあるヒノキチ才−ルの製造を、従来では次のよ
うな方法で行なっていた。
すなわち、まず、青森ヒバの製材時に生じる才ガクズを
水蒸気蒸留し、この水蒸気を冷却装置により冷却して油
木分離後ヒバ原油を得る.1′4られたヒバ原油をアル
カリ液でアルカリ処理し、酸性油を抽出する.そして,
得られた酸性油をさらに蒸留してヒノキチ才−ル油にし
、これを結晶化することでヒノキチ才一ルを得る.ここ
で得られるヒノキチ才−ルは,才ガクズIt当たり約6
0gである。
「発明が解決しようとする問題点」 しかし、上記従来のヒノキチ才一ル製造方法によると、
製材による副産物としてのオガクズを使うので量的な制
限が伴い、大量のヒノキチオールを抽出することは困難
である.また、材木から作ろうとすると非常に高価なも
のとなって実用性を失う. 本発明は,原料上の制限なしに、ヒノキチ才一ルの大量
生産を可能にすることを目的とする.「問題点を解決す
るための手段」 本発明者は,食品保存,青果物の鮮度保持に極めて有用
なヒノキチ才−ルを,従来の方法とは全く違った方法で
安定的かつ大量に得られないかとの着恕のもとに種々の
研究を行なった結果、ヒノキチ才一ルを二次代謝産物と
して持つ植物の組織培養によって、ヒノキチオールを得
る方法を見出した. 植物が生産する有用物質を自生あるいは栽培によらず、
組織培養によって製造する試みが数多くなされ、特許出
願さている(例えば.特開昭6l−238727号、特
開平1−95771号)が、ヒノキチオールを組織培養
により生産する試みはなされていない. すなわち本発明は、二次代謝産物としてのヒノキチ才一
ルの産生能を有する植物またはその植物の組織細胞から
カルスを誘導し、得られたカルスを培地により培養して
ヒノキチオールを得ることにある. ヒノキチオール産生能を有する植物として現在判明して
いるものには、台湾ヒノキ、青森ヒバのほか、ウェスタ
ン・レッド・シダーがある。
本発明は,まず、ヒノキチ才一ル産生能を有する植物の
殺菌した茎や葉または無閑幼苗を,植物ホルモンを添加
した寒天培地に植付&j、22゜C〜25℃の明または
暗条件下で培養することにより,カルスの誘導を行なう
.カルスは,約4週間で得られる. カルスの誘導促進に供される植物ホルモンは,才一キシ
ン類あるいはサイトカイニン類が好適である.オーキシ
ン類としては,インドール酢酸、ナフタレン酢酸、2.
4−ジクロロフエノキシ酢酸等が、また、サイトカイニ
ン類としては、カイネチン、ペンジルアデニン,ゼアチ
ン等が挙げられる.植物ホルモンの添加濃度は、カルス
の誘導促進が好適に得られる0.01ppm−10+)
l:)mから選ばれる.寒天培地としては、植物の組織
培養に通常用いられるMS(ムラシゲ・スクーグ(Mu
rashige &Skoogl l培地のほか、Re
inert−White培地SSS培地が好ましい. こうして得られたカルスは、次いで増殖のための固形培
地または液体培地に植え継ぎをし、増殖を行なう.固形
培地としては、上記の寒天培地が用いられ,液体培地と
しては、uS(ムラシゲ・スクーグ)培地が好適である
.液体培地の方が大徹培養には好ましい.この場合、カ
ルスを振どうまたは通気撹拌培養することにより,大量
のカルスを得ることができる. 最後に,こうして増殖させて得たカルスを乾燥させた後
、メタノール抽出し. IIPLCにより分析した結果
、ヒノキチ才一ルの生産を確認した.このようにして得
たヒノキチ才一ルの含有量は、カルス乾物中136.4
ppm.すなわちIt当り136.4gと、才ガクズ中
の含有量をはるかに上回った. 「発明の実施例」 (実施例l) 青森ヒバの葉の付いた枝を中性洗剤でよく洗い、長さ6
cII1前後に切り揃え、0.1%昇末液に30分間浸
漬し、滅菌水で3回洗浄した. 次に、殺菌した枝および葉を無菌的に長さ2〜3c+*
に切断したものを寒天培地上に値付け、照明下24℃で
30日間培養したところ,葉先および枝、葉の切断面か
ら、カルスが誘導された。
寒天培地は、MS(ムラシゲ・スク〜ク)培地に、寒天
0,7%、NAA (ナ7クレン酢酸11ppm.カイ
ネチン0.1ppa+ .シヨ糖3%を添加し、1ft
閑後、直径6cmのガラスシャーレに20mlづつ無閑
的に分注し、固化したものを用いた. 誘導されたカルス0. 1gを、NAA O.ippm
、カイネチン0.01 ppmとしたMS培地にtta
えたところ,24゜C、30日間の培養で,カルス0.
3gを得た。このようにして得たカルス15gを60℃
で風乾させ、乾燥カルスを得た.この乾燥カルス0.9
5gをメタノール抽出した後、HPLCで分析したとこ
ろ、ヒノキチ才一ルを検出した。乾燥カルス中のヒノキ
チ才−ル含有率は136.4 Ill)TIであった.
H P L Cには、逆相カラム(旭化成工業株式会社
製アサヒバックODD−50  内径4.6mn+ X
長さ250mm )を使用し、溶出には、下記に示す二
種の溶液を移動相として用い、その二種の液の濃度を直
線的濃度勾配で変化させた. 溶液A:0.1%リン酸 溶液B:0.1%リン酸含有アセトニトリル濃度勾配は
、クロマト開始時に溶tiAと溶液Bの比が7:3であ
ったものが、その後の20分間で同じくl:9となるよ
うに変化させた.流速は毎分1mlとした. ヒノキチ才一ル標品の分析結果を第1図に、カルス抽出
物を第2図に示す.図中、縦軸方向は溶出時間を分で示
してある. (実廊例2) 冴森ヒバの種子を水に入れ、一晩冷蔵庫に入れ,水にr
7いた種子を捨て,残りを0.1%昇木液に30分浸漬
、滅菌水で3回洗浄した.次に、殺菌した種子を、寒天
培地(1.5%寒天液を加温溶解後、試験管にlOml
分注し、滅菌固化させたもの)に一粒づつ撒き、24℃
の暗黒下で保存したところ,2週間〜3週間で発芽した
.発芽2週間後に、幼苗をそのまま又は茎の部分を切り
取ったものを、寒天培地の上に置き、24℃,30日間
の培養でカルスが誘導された. 寒天培地は,実施例lと同様、US培地に、寒天0.7
 %. NAA lppm、カー1’ネチン0.lpp
I1. ショt!3%を加え、滅菌後、直径6cmのシ
ャーレに20mlづつ分注したものを用いた. このカルスを、寒天培地(MS培地に. NAA O.
ippm、カイネチン0.01 ppmを加え、過熱、
滅菌し、シャーレに20−lづつ分注したもの)に10
0 mgづつ植付け、25℃、30日間の培養でIgの
カルスを得た.得られたカルス19. 5gを60℃の
温風で乾燥させ、1.8 gの乾燥カルスを得た.これ
をメタノルで抽出し、H P L Cで分析したところ
、ヒノキチ才−ルを検出した。乾燥カルス中のヒノキチ
オール含有率は72.0ppmであった. HPLCの分析条件は,実廁例と同じである.種子由来
カルスの分析結果を第3図に、カルス抽出物とヒノキチ
オール標品との混合物の分析結果を第4図に示す。図中
、縦軸方向の数値は実施例lに準じる。
「允明の効果」 以上のように本発明によれば,ヒノキチ才−ル産生能を
有する植物の組織培養によってヒノキチオールを得るの
で,原科制限を受けることなく、ヒノキチオールを安定
的に生産でき,実質上大量生産することも可能である. は同種子由来カルスの分析結果を示すクロマトグラム、
第4図は同カルス抽出物とヒノキチオール標品との混合
物の分析結果を示すクロマトグラムである.

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ヒノキチオール産生能を有する植物または該植物
    の組織細胞から誘導したカルスを培地により培養してヒ
    ノキチオールを得ることを特徴とするヒノキチオールの
    生産方法。
JP1236497A 1989-09-12 1989-09-12 ヒノキチオールの生産方法 Pending JPH0398589A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1236497A JPH0398589A (ja) 1989-09-12 1989-09-12 ヒノキチオールの生産方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1236497A JPH0398589A (ja) 1989-09-12 1989-09-12 ヒノキチオールの生産方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0398589A true JPH0398589A (ja) 1991-04-24

Family

ID=17001607

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1236497A Pending JPH0398589A (ja) 1989-09-12 1989-09-12 ヒノキチオールの生産方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0398589A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR19990083666A (ko) * 1999-02-24 1999-12-06 오윤명 편백으로부터추출된항균,항진균효과를갖는정유의추출방법.
US9328902B2 (en) 2009-11-19 2016-05-03 Osram Gmbh Reflector for a lighting device and lighting device

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0227991A (ja) * 1988-07-16 1990-01-30 Takasago Internatl Corp 組織培養法による精油並びにトロポロン類の製造方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0227991A (ja) * 1988-07-16 1990-01-30 Takasago Internatl Corp 組織培養法による精油並びにトロポロン類の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR19990083666A (ko) * 1999-02-24 1999-12-06 오윤명 편백으로부터추출된항균,항진균효과를갖는정유의추출방법.
US9328902B2 (en) 2009-11-19 2016-05-03 Osram Gmbh Reflector for a lighting device and lighting device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Satisha et al. Physiological and biochemical characterization of grape rootstocks.
US20190225637A1 (en) Production of biomass in ultra high density plantations
Moraes et al. Activated charcoal for in vitro propagation of Brazilian orchids
Jiang et al. Assessment of genetic stability and analysis of alkaloids potential in micropropagated plants of Croomia japonica Miquel, an endangered, medicinal plant in China and Japan
Aghaei et al. Effect of different plant growth regulators on callus induction of stem explants in'Pistacia atlantica'subsp. kurdica
Kong et al. Micropropagation of an orchid Dendrobium strongylanthum Rchb. f
EP0197525B1 (en) Plant culture cell and use thereof
JPH05507629A (ja) イチイの組織培養によるタキソールの生産方法
JPH0398589A (ja) ヒノキチオールの生産方法
Widiyastuti et al. Photoperiod effect on the growth and artemisinin content of Artemisia Annua grown in tropical region
Khan et al. Establishment of in vitro regeneration protocol for Adhatoda vasica Nees
PT2055188E (pt) Agente para aumentar o teor em polifenol para plantas
Dar et al. In vitro culture and biochemical and antioxidant potential of the critically endangered medicinal plant Atropa acuminata Royle ex Lindl of Kashmir Himalaya
Ahmed et al. In vitro regeneration and improving kaempferol accumulation in blackberry (Rubus fruticosus L.) callus and suspension cultures
Tembe et al. Clonal propagation and hydroxycitric acid production from in vitro shoot cultures of Garcinia indica using root suckers as explant
Khan et al. In vitro production of Cordyline terminalis for commercialization
Uphaus et al. Effects of heavy water on Atropa belladonna
RU2718254C1 (ru) Способ культивирования каллусной культуры полыни обыкновенной (Artemisia vulgaris L.)
Dharmasena et al. Effect of gibberellic acid (GA3) and sugar on in vitro cormlet formation, multiplication and ex vitro sprouting of Gladiolus hybrida Variety Princess Lee
Koleva Gudeva et al. Some physiological characteristics of pepper (Capsicum annuum L.) produced in vitro
JPH0669388B2 (ja) 抗酸化性配糖体の製法
Lucchesini et al. Cytisus aeolicus Guss. ex Lindl. in vitro cultures and genistin production
Baskaran Micropropagation, Biochemical and Histochemical Studies of Garcinia indica Choisy (Kokum)
JPH02242623A (ja) 植物成長ホルモンによるステビア4倍体の作出方法
JPH04273888A (ja) 新規抗酸化性配糖体、その製法及び用途