JPH0389877A - 永久磁石利用の回転動力機 - Google Patents

永久磁石利用の回転動力機

Info

Publication number
JPH0389877A
JPH0389877A JP22798589A JP22798589A JPH0389877A JP H0389877 A JPH0389877 A JP H0389877A JP 22798589 A JP22798589 A JP 22798589A JP 22798589 A JP22798589 A JP 22798589A JP H0389877 A JPH0389877 A JP H0389877A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
permanent magnet
magnetic
movable
movable permanent
poles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22798589A
Other languages
English (en)
Inventor
Akiyoshi Yamamoto
晃義 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ATLAS YOKO KK
Original Assignee
ATLAS YOKO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ATLAS YOKO KK filed Critical ATLAS YOKO KK
Priority to JP22798589A priority Critical patent/JPH0389877A/ja
Publication of JPH0389877A publication Critical patent/JPH0389877A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Connection Of Motors, Electrical Generators, Mechanical Devices, And The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、永久磁石の磁気特性の1つである同極反発
力を往復運動力として取出し、この往復運動力を回転力
に変換するように構成した永久磁石利用の回転動力機に
関するものである。
(従来の技術) 永久磁石の有する磁気特性のうちの同極反発特性、即ち
、永久磁石の同極対向による反発力(磁力)が一対の磁
石の同極対向空間距離の2乗に反比例するという磁気特
性を利用して、回転や往復運動エネルギーを得るように
構成した動力機として、本願出願人は先に特願昭62−
第327875号(特開平1−170361号公報)に
開示されたようなものを提案している。
その先に提案し公知になっている永久磁石利用の動力機
は、反発磁界を形成するように、同極を対向させて配置
した一対の永久磁石のうちの!方を位置固定するととも
に、他方を直線的に往復移動可能に構成し、これら固定
永久磁石と可動永久磁石の対向同極間に磁気遮蔽具を突
入退避移動自在に設け、もって1両永久磁石の対向同極
間の距離を一定とした条件下で、その対向同極間に磁気
遮蔽具が突入し存在するときの反発力と、1m磁気遮蔽
具対向同極間から退避したときの反発力との差を上記可
動永久磁石の移動力として取り出すように構成したもの
である。
WIJ4図はその基本原理を示す説明図であり、同図に
おいて、1.2は反発磁界を形成するように、同極を相
対向させて配置した一対の永久磁石で、そのうち1方の
永久磁石lが固定、他方の永久磁石2が可動である。3
は磁気遮蔽具であって、上記両磁石1.2の同極対向空
間距離見が設定最小値itにあるとき、その2等分点位
置を含む面に沿って同極対向個所に対して突入出退自在
に構成されている。
いま、第4図(A)で示すように、一対の永久磁石1.
2の同極対向空間距離が設定最小値11にあり、その中
央位置に磁気遮蔽具3が突入しているとき、両磁石1.
2の磁力線が磁気遮蔽具3によって、a%遮廠されると
すると、可動永久磁石2が固定永久磁石lの静磁場から
受ける反発力Flは、 ここにおいて、 Ql :固定永久磁石1の磁力(vb)Q2 :可動永
久磁石2の磁力(wb)a =磁気遮蔽具3の遮蔽率(
X) 川:透磁率 となる。
つぎに、第4図(B)のように、磁気遮蔽具3を同極対
向個所から退避した直後において、可動永久磁石2が固
定永久磁石1の静磁場から受ける反発力F2は、 となる。
従って、同極対向空間距離が設定最小値11にある条件
下で、上記磁気遮蔽具3を同極対向個所から退避させる
ことによって得られる反発力差ΔFは、 ΔF=F2−Fl ・・・・・・(3) となる。
また、磁気遮蔽具3が退避した場合に、可動永久磁石2
が上記の反発力Flと同一の力F1 °を受けるときの
固定、可動永久磁石1,2の同極対向空間距離fL2は
、上記(2)式から、であり、Fl =F1  ’によ
り 、°、  又22=ユ筑・!L12 IL2 =BS11交l となる。
第5図は横軸を同極対向空間距離見とし、縦軸を反発力
Fとして表わした磁気反発特性曲線で。
同図中のXは磁気遮蔽具3が介挿されていない場合の特
性曲線を示し、Xlは磁気遮蔽具3が介挿されている場
合の特性曲線を示す9両者を比較してみると、同極対向
間距離文の設定最小値1にでの反発力がF2とFlとい
った具合に大きな差を有し、これが上記した反発力の差
ΔFとなる。
以上のような原理にもとづいて、上記(3)式で示すよ
うな反発力差ΔFを連続的に取り出し、これを回転力に
変換する手段として、上記の先願公報においては、第6
図に示すように、レシプロ型内燃機関の[J!!を応用
した回転動力機が掲載されている。
第6図において、4はクランク軸で、その各クランク部
4aに一端を連接したピストンロッド5の先端に、非磁
性材料からなるシリンダ状の直線移動ガイド6に沿って
直線往復移動自在に保持されたピストン状の可動永久磁
石2の一端をそれぞれ枢支連結している。上記各直線移
動ガイド6のヘッド部にはそれぞれ、上記各可動永久磁
石2と同極対向状態で永久磁石lが固定されており、こ
の固定永久磁石lと上記可動永久磁石2の同極対向空間
の中間部に上記クランク軸4の軸心方向に対して直角方
向に沿って往復移動自在な板状の磁気遮蔽具3が設けら
れている。
上記磁気遮蔽具3には、その移動方向に沿って磁気遮蔽
部3aと透孔3bとが形成されており、第7図で示すよ
うに、リンク機構7とカム8とを介して上記クランク軸
4の回転に同期連動されている。
尚、上記永久磁石1.2はクランク軸4の軸心方向に沿
って4対設けられ、90°毎の回転角を有するクランク
部4aにピストンロッド5を介して連接されている。
このように構成された動力機においては、第7図(A)
のように、同極対向間距離が最小になった永久磁石1.
2の同極対向間、ならびに磁気反発力を受けて下死点方
向に移動しつつある永久磁石1.2の同極対向間にはそ
れぞれ磁気I!g蔽lL、3と透孔3b部分が位置し、
また第7図(B)のようにド死点に達して同極対向間距
離が最大になった永久磁石1.2の同極対向間ならびに
上死点方向に向かって復帰移動しつつある永久磁石1.
2の同極対向間にはそれぞれ磁気遮飯具3の磁気遮蔽部
3aが位置するようなタイミングで磁気遮蔽具3を移動
させることにより、各6f動永久磁石2の磁気反発力に
よる下死点方向へ〇移動力を順次クランク軸4の回転に
変換するのである。
(発明が解決しようとする課II) 以上のような構成をもつ先願公報に掲載されたレシプロ
型の永久磁石利用の回転動力機においては、永久磁石の
同極対向による反発力と磁気遮蔽との組合わせによって
、回転動力の取り出しに成功したのである。
ところで、上記構成の回転動力機において、可動永久磁
石2の運動の1サイクルの過程の度に得られるエネルギ
ーUは。
U=ΔF(交1−文2) であり、このエネルギーUを増加させるにつれて、If
r!IT永久磁石2が運動の向きを変えるための補助運
動に要する距離が大きくなる。このことは、第6FiJ
で示すようなりランク機構を用いて可動永久磁石2の運
動a囲を制限したものにおいて、エネルギーUの増加に
限度があることを示しており、エネルギー効率の面で改
善の余地があった。
この発明は上記のような実情に鑑みてなされたものであ
って、エネルギーを最大限に大きく設定しながら、可動
永久磁石の運動の向きの変換を適確、スムーズにおこな
わせて得て、エネルギー効率の十分に高い回転力を取り
出すことができる永久磁石利用の回転動力機を提供する
こと、を目的とする。
(課題を解決するための手段) 上記の目的を達成するために、この発明に係る永久磁石
利用の回転動力機は、直線的に往復移動自在に支持され
た1つの可動永久磁石の往復移動方向の両側にそれぞれ
、この可動永久磁石との間に反発磁界を形成するように
、同極対向状態で永久磁石を固定配置し、これら両固定
永久磁石と上記可動永久磁石との各対向同極間にはそれ
ぞれ磁気遮蔽具を介在させ、これら磁気遮蔽具をそれぞ
れ、少なくとも可動永久磁石と固定永久磁石との対向同
極が最も接近した時点でその対向個所から退避移動させ
る機構および磁気反発力による上記6「動永久磁石の直
線往復移動力を回転力に変換するクランク機構を設けた
ことを特徴とする。
また、請求項2に記載された発明に係る永久磁石利用の
回転動力機は、1つの可動永久磁石と2つの固定永久磁
石および可動永久磁石と両固定永久磁石の各対向同極間
に介在させた2つの磁気遮蔽具を1組の直線往復移動機
構とし、その複数組の機構が1本の被動回転軸の軸心方
向に沿って一定の間隔で、かつ360°/機構数の回転
角を隔てて配置されているとともに、それら複数組の機
構の直線往復移動力が上記!本の被動回転軸の回転力に
変換されるように構成している。
さらに、請求項3に記載された発明に係る永久磁石利用
の回転動力機は、磁気遮蔽具の磁石同士の同極対向個所
への突入退避移動を可動永久磁石の直線往復移動に同期
連動させている。
(作用) この発明によれば、直線的に往復移動自在な1つの可動
永久磁石の往復移動方向の両極と、その両極に対してそ
れぞれ同極対向状態に配置した2つの固定永久磁石の各
対向極との間に、磁気遮蔽具を突入退避移動させて、磁
気遮蔽具が対向同極間に突入しているときの反発力と磁
気遮蔽具が対向同種間から退避したときの反発力との差
を、可動永久磁石の往復移動方向の両側で交互に発生さ
せることにより、それら反発力の差にともなう可動永久
磁石の移動を正負前方向で交互に繰り返してレシプロ運
動を行なわせ、このレシプロ運動をクランク機構を介し
て回転運動に変換することにより所定の回転動力を取り
出すことができる。
このとき、上記クランク機構により可動永久磁石の往復
運動範囲が制限されることと、その最大運動範囲の両端
において固定永久磁石により運動の向きを瞬時に反転さ
せる力を加えることにより、エネルギーの増加にともな
い、可動の向きを変えるための補助運動に要する距離が
理論上増大するにもかかわらず、上記最大運動範囲の両
端で確実、スムーズに可動永久磁石の運動の向きを変更
させることができる。従って、エネルギーを最大限に大
きく設定しながら、可動永久磁石の往復運動を所定通り
におこなわせて、エネルギー効率の十分に高い回転動力
を取り出すことができる。
また、請求項2に記載された発明のように、上述した直
線往復移動機構の複数組を1本の被動回転軸の軸心方向
に沿って適当間隔置きに、かつ360°/III構数の
回転角を隔てて配置する構成とすることにより1通常の
レシプロ型内燃機関と同様に、ゴギングの少ない滑らか
な回転動力を効率良く取り出すことができる。
さらに、請求項3に記載された発明のように、磁気遮蔽
具の突入退避移動を可動永久磁石の直線往復移動に同期
連動させることにより、可動永久磁石の移動と磁気遮蔽
具の突入退避移動のタイミングを設定通りに保ち、タイ
ミングのずれによる効率低下を抑え、常に最大の効率を
発揮させることができる。
(実施例) 以下、この発明の実施例を図面に基づいて説明する。
第1図及び第2図において、4はクランク軸で、90°
の回転位相角を隔てて形成された4つのクランク部4′
aにそれぞれピストンロッド5の一端が連接されている
。2はそれぞれピストン状の可動永久磁石で、これら各
可動永久磁石2は上記ピストンロッド5の先端の二又部
5Aに枢支連結されているとともに、直線移動ガイド6
に沿って直線往復移動自在に保持されている。
lは上記各直線移動ガイド6のヘッド部にそれぞれ固定
された1方の固定永久磁石で、図面上の下端極がこれに
対向する七記町動永久磁石2の上端様との間に反発磁界
を形成するように、可動永久磁石2の上端様と同極に構
成されている 1 tは上記各直線移動ガイド6のボト
ム部にそれぞれ固定された他方の固定永久磁石で、図面
上の上端様がこれに対向する上記可動永久磁石2の下端
纏との間に反発磁界を形成するように、可動永久磁石2
の下端極と同極に構成されている。
3および3′は上記可動永久磁石2と1方の固定永久磁
石1との同極対向空間の中間部および上記可動永久磁石
2と他方の固定永久磁石1′との同極対向空間の中間部
にそれぞれ介在された板状の磁気遮蔽具であり、これら
板状の磁気遮蔽具3および3′はレールガイド7および
7′に沿って上記クランク軸4の軸心方向に対して直角
方向に往復移動自在に構成されているとともに、これら
磁気遮蔽具3および3′にはその移動方向に沿って磁気
遮蔽部3aおよび3a’と非遮蔭用の透孔3bおよび3
b’とが形成されており、第2図(A) 、 (B)で
示すように、上記クランク軸4に一体回転可能に取付け
たカムaとこのカム8のカム面8aに応動するカムフォ
ロワ9aをもったリンク機構9とを介して、上記両磁気
遮藪具3および3′の往復移動を上記クランク軸4の回
転、つまり、可動永久磁石2の直線往復移動に同期連動
させている。
上記のように構成された永久磁石利用の回転動力機にお
いては、第2図(A)で示すように、可動永久磁石2が
上死点位置に達して1方の固定永久磁石1との同極対向
空間距離が最小になったとき、その同極対向間に上部の
磁気遮蔽具3の透孔3bが対応位置するとともに、下部
の磁気遮蔽具3′の遮蔽部3a’が対応位置し、また、
第2図(B)で示すように、可動永久磁石2が下死点位
置に達して他方の固定永久磁石1′との同極対向空間距
離が最小になったときに、その同極対向間に下部の磁気
遮蔽具3′の透孔3b゛′が対応位置するとともに、上
部の磁気遮蔽具3の遮蔽部3aが対応位置するようなタ
イミングで、上下の磁気遮蔽具3および3゛を移動させ
ることによって、その上死点および下死点それぞれにお
いて、上記可動永久磁石2に既述の反発力の差に相当す
る下向きおよび上向きの移動力を与え、これにより、上
記可動永久磁石2を直線往復移動させ、この直線往復運
動がクランク軸4の回転運動に変換されるのである。
第3図は上記のような運動の動作原理図を示すもので、
第3図(A)に示すように、可動永久磁石2が1方の固
定永久磁石1に対して最も接近して両者の同極対向空間
距離が設定最小債鬼lにあり、その中央位置に磁気遮蔽
具3が突入しているときの可動永久磁石2と他方の固定
永久磁石1′との同極対向空間距離の設定最大値!L2
を。
!L2÷近%、弓! としたとき、F1=F1 ’÷0 となり、力の釣合った状態で、可動永久磁石2が静止し
ている。
次に、第3図(B)のように、磁気遮蔽具3を退避させ
て可動永久磁石2を他方の固定永久磁石1′に対して最
も接近させるとともに、その対向同極間に他方の磁気遮
蔽具3′を突入させたときの空間距離見2.il’は、
岡固定永久磁石1.1’間の距離をL、可動永久磁石2
の移動距離をlbとしたとき。
’[、= fLt+智霧1・見l十交すで、Lは一定で
あるから、 Fl−Fl ’=0 文2 富iL2.11  =11 となる、つまり、ΔFを無視した場合、第3図(A)を
左右反転状態となり、その位置で可動永久磁石2が静止
する。
また、第3図(B)における反発力の差ΔFを考えてみ
ると、 F2′=−□・に・二 Ioo       f122 であり、故に、反発力の差ΔFは。
ΔF富F2+F2 ’ となり、第3図(A)から第3図(B)の位置に可動 永久磁石2が移動するにあたって。
その可動永久 磁石2が受ける力Ftは、 Ft=ΔF+F1+F1’ = ΔF>0 となる。
従って、可動永久磁石2は、第3図(A)→第3図(B
)、第3図CB)→第3図(A)の往行程および復行程
のたびにΔFの力を受けることになる。
ここで、上記可動永久磁石2の往復運th範囲L′はク
ランク機構により。
L’=L−2・11 に制限され、かつ最大振幅値をとる位置、すなわち、可
動永久磁石2の最大往復運動義囲の両端において、一対
の固定永久磁石1.1’によりMvJの向きが瞬時に反
転されるため、エネルギーを最大限に大きく設定しても
、可動永久磁石2の往復M動の向きを変えるための補助
運動に要する距離を大きくする必要がなく、それ故に、
エネルギー効率を最大限に高めることができる。
また、11.ll’の調節も固定永久磁石1゜l′の位
置可変により容易に行なえ、これにより、可動永久磁石
2の運動速度の調節も簡単に行なうことができる。
(発明の効果) 以上の説明からも明らかなように、この発明によれば、
距離の2乗に反比例するという磁気特性を最大限に活用
するために、同極対向空間距離の最小値を磁石同士が互
いに接触などしない範囲で可及的に小さくするとともに
、永久磁石として高保磁力で、かつ磁束密度の大きい希
土類磁石などを使用して1反発力により得られるエネル
ギーを最大限に大きく設定しながら、可動永久磁石の運
動の向き変換を最大の遅動範囲の両端で確実、スムース
に行なわせることができる。従って、エネルギー効率の
十分に高い回転動力の取出しを実現することができるに
至ったのである。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明に係る永久磁石利用の回転動力機を示
す概略縦断正面図、第2図(A)、(B)は第1図の概
略縦断側面図、第3 図(A) 、(B)は動作原理の
説明図、$4図(A)、CB)は永久磁石利用の回転動
力機の基本原理を示す説明図、第5図は磁気反発特性を
説明するためのグラフ、第65!Jおよび第7図(^)
、CB)は先出願に係る永久磁石利用の回転動力機の概
略縦断正面図およびその縦断側面図である。 t、t’・・・永久磁石、3.3’・・・磁気遮蔽具、
4・・・クランク軸、5・・・ピストンロッド、7・・
・リンク機構、8・・・カム。 第 図 5: Cストンロノト 第 2 図 (A) (B) ぐ ■ 第 図 第 図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)直線的に往復移動自在に支持された1つの可動永
    久磁石の往復移動方向の両側にそれぞれ、この可動永久
    磁石との間に反発磁界を形成するように、同極対向状態
    で永久磁石を固定配置し、これら両固定永久磁石と上記
    可動永久磁石との各対向同極間にはそれぞれ磁気遮蔽具
    を介在させ、これら磁気遮蔽具をそれぞれ、少なくとも
    可動永久磁石と固定永久磁石との対向同極が最も接近し
    た時点でその対向個所から退避移動させる機構および磁
    気反発力による上記可動永久磁石の直線往復移動力を回
    転力に変換するクランク機構を設けたことを特徴とする
    永久磁石利用の回転動力機。
  2. (2)上記3つの永久磁石および2つの磁気遮蔽具を1
    組の直線往復移動機構とし、その複数組の機構が1本の
    被動回転軸の軸心方向に沿つて一定の間隔で、かつ36
    0゜/機構数の回転角を隔てて配置されているとともに
    、それら複数組の機構の直線往復移動力が上記1本の被
    動回転軸の回転力に変換されるように構成している請求
    項1記載の永久磁石利用の回転動力機。
  3. (3)上記磁気遮蔽具の磁石同士の同極対向個所に対す
    る突入退避移動を上記可動永久磁石の直線往復移動に同
    期連動させるように構成している請求項1または2記載
    の永久磁石利用の回転動力機。
JP22798589A 1989-09-01 1989-09-01 永久磁石利用の回転動力機 Pending JPH0389877A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22798589A JPH0389877A (ja) 1989-09-01 1989-09-01 永久磁石利用の回転動力機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22798589A JPH0389877A (ja) 1989-09-01 1989-09-01 永久磁石利用の回転動力機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0389877A true JPH0389877A (ja) 1991-04-15

Family

ID=16869355

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22798589A Pending JPH0389877A (ja) 1989-09-01 1989-09-01 永久磁石利用の回転動力機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0389877A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102647119A (zh) * 2011-02-21 2012-08-22 周敬宇 磁动机
JP2015504298A (ja) * 2011-12-01 2015-02-05 コルチェー,ヤコヴ 磁気動力発生
WO2015174303A1 (ja) * 2014-05-13 2015-11-19 勝臣 山野 回転動力生成装置および発電装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102647119A (zh) * 2011-02-21 2012-08-22 周敬宇 磁动机
JP2015504298A (ja) * 2011-12-01 2015-02-05 コルチェー,ヤコヴ 磁気動力発生
WO2015174303A1 (ja) * 2014-05-13 2015-11-19 勝臣 山野 回転動力生成装置および発電装置
CN106795867A (zh) * 2014-05-13 2017-05-31 山野胜臣 旋转动力生成装置及发电装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100814308B1 (ko) 전기 장치
KR101522329B1 (ko) Xy 분리 크랭크 기구 및 이를 구비한 구동장치
US20060201456A1 (en) Internal combustion engine
AU2001247012A1 (en) An electrical machine
AU2001247013A1 (en) An electrical machine
EP2258947B1 (de) Modularer thermoelektrischer Wandler
US3541362A (en) Electromagnetic generators
US20160226342A1 (en) Power generator
US5473205A (en) Double-duct liquid metal magnetohydrodynamic engine
KR20080107184A (ko) 자석을 이용한 선형 동력장치
JPH0389877A (ja) 永久磁石利用の回転動力機
JPH01170361A (ja) 永久磁石利用の動力機
CN101465589A (zh) 往复式发电模块
US10184464B2 (en) Electromagnetic actuator and inertia conservation device for a reciprocating compressor
KR101038981B1 (ko) 자계차폐판과 영구자석을 이용한 동력전환장치
CN108512393B (zh) 一种新型四边型直线电机
Gattani Design and development of linear magnetic Generator
CN2577500Y (zh) 往复式电动机
JP2004137967A (ja) 回転発生方法と装置
JPS5716279A (en) Electromagnet driven compressor
SU1713041A1 (ru) Линейна электрическа машина
SU73412A1 (ru) Электродвигатель возвратно-поступательного движени
Gattani Fuel free engine for power generation
TW201728843A (zh) 磁能運動轉換裝置
JPS62237003A (ja) ピストン機械