JPH0388376A - ガスレーザ装置 - Google Patents
ガスレーザ装置Info
- Publication number
- JPH0388376A JPH0388376A JP22544289A JP22544289A JPH0388376A JP H0388376 A JPH0388376 A JP H0388376A JP 22544289 A JP22544289 A JP 22544289A JP 22544289 A JP22544289 A JP 22544289A JP H0388376 A JPH0388376 A JP H0388376A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- discharge
- signal
- circuit
- main
- pulse generator
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 24
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 claims description 4
- 238000010891 electric arc Methods 0.000 abstract description 24
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 5
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 description 5
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000004020 luminiscence type Methods 0.000 description 2
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 1
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S3/00—Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
- H01S3/0014—Monitoring arrangements not otherwise provided for
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Lasers (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Plasma & Fusion (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔発明の目的〕
(産業上の利用分野)
この発明はレーザ管内に封入されたガスレーザ媒質を陰
極と陽極とからなる主電極で発生する主放電によって励
起してレーザ光を出力させるガスレーザ装置に関する。
極と陽極とからなる主電極で発生する主放電によって励
起してレーザ光を出力させるガスレーザ装置に関する。
(従来の技術)
たとえば紫外域に発振波長をもつガスレーザ装置として
のエキシマレーザにおいては、陰極′と陽極との間に電
気エネルギを注入し過ぎたり、放電空間部に主放電によ
って生じた生成物が多く存在していたりすると、陰極と
陽極との間で生じる主放電がグロー放電からアーク放電
に移行してレーザ光が放出されなくなる。したがって、
陰極と陽極との間の放電空間部で発生する主放電の状態
をモニタし、レーザ光の放出状態を観察する必要がある
。
のエキシマレーザにおいては、陰極′と陽極との間に電
気エネルギを注入し過ぎたり、放電空間部に主放電によ
って生じた生成物が多く存在していたりすると、陰極と
陽極との間で生じる主放電がグロー放電からアーク放電
に移行してレーザ光が放出されなくなる。したがって、
陰極と陽極との間の放電空間部で発生する主放電の状態
をモニタし、レーザ光の放出状態を観察する必要がある
。
従来、このようなガスレーザ装置は第4図と第5図とに
示すように構成されていた。すなわち、図中1はガスレ
ーザ媒質が封入されたレーザ管である。このレーザ管1
内には主電極を構成する陰極2と陽極3とが離間対向し
て配設されている。
示すように構成されていた。すなわち、図中1はガスレ
ーザ媒質が封入されたレーザ管である。このレーザ管1
内には主電極を構成する陰極2と陽極3とが離間対向し
て配設されている。
上記陰極2は上記レーザ管1に形成された開口部1aを
閉塞した上部取付板4の下面に取付けられ、上記陽極3
は上部取付板4と平行に離間対向して配設された下部取
付板5の上面に取付けられている。上記陰極2の両側に
は予備電離電極としての上部ピン電極7が配設され、上
記陽極3の両側には同じく予備電離電極としての下部ビ
ン電極8が下部取付板5に下端を固定して配設されてい
る。
閉塞した上部取付板4の下面に取付けられ、上記陽極3
は上部取付板4と平行に離間対向して配設された下部取
付板5の上面に取付けられている。上記陰極2の両側に
は予備電離電極としての上部ピン電極7が配設され、上
記陽極3の両側には同じく予備電離電極としての下部ビ
ン電極8が下部取付板5に下端を固定して配設されてい
る。
上記上部ピン電極7は上記上部取付板4に固定されてい
る。この上部ピン電極7の上端にはピーキングコンデン
サ9が接続されているとともに、下端は上記下部ビン電
極8の上端に離間対向している。
る。この上部ピン電極7の上端にはピーキングコンデン
サ9が接続されているとともに、下端は上記下部ビン電
極8の上端に離間対向している。
上記陰極2および上記上部ピン電極7と上記上部取付板
4とは電気的に絶縁され、上記陽極3は上記下部取付板
5と電気的に導通されている。そして、上記陰極2とピ
ーキングコンデンサ9とはそれぞれ高圧電源11のマイ
ナス側に接続され、上記下部取付板5はプラス側に接続
されている。
4とは電気的に絶縁され、上記陽極3は上記下部取付板
5と電気的に導通されている。そして、上記陰極2とピ
ーキングコンデンサ9とはそれぞれ高圧電源11のマイ
ナス側に接続され、上記下部取付板5はプラス側に接続
されている。
上記高圧電源11には、この高圧電源11を作動させる
ためのパルス信号を発生するパルス発生器10が接続さ
れている。
ためのパルス信号を発生するパルス発生器10が接続さ
れている。
上記レーザ管1の軸方向両端には第4図に示すように光
共振器を形成する出力ミラー12と反射ミラー13とが
離間対向して配置されている。
共振器を形成する出力ミラー12と反射ミラー13とが
離間対向して配置されている。
さらに、上記レーザ管1内にはガスレーザ媒質を第5図
に矢印で示す方向に循環させる送風手段14と、ガスレ
ーザ媒質を所定温度に維持するための熱交換器15とが
配設されている。
に矢印で示す方向に循環させる送風手段14と、ガスレ
ーザ媒質を所定温度に維持するための熱交換器15とが
配設されている。
このような構成のガスレーザ装置において、高圧電源1
1がパルス発生器10からのパルス信号で作動して電気
エネルギが供給されると、まず上部ピン電極7と下部ビ
ン電極8との対向する端面間で放電が生じ、UV光(紫
外光)が発生する。
1がパルス発生器10からのパルス信号で作動して電気
エネルギが供給されると、まず上部ピン電極7と下部ビ
ン電極8との対向する端面間で放電が生じ、UV光(紫
外光)が発生する。
そのUV光は陰極2と陽極3との間の放電空間部16を
予備電離する。放電空間部16の予備電離が進み、陰極
2と陽極3との間の電圧が高くなると、これら電極2.
3間で主放電が発生し、レーザ光が放電方向と直交する
方向に出力されることになる。
予備電離する。放電空間部16の予備電離が進み、陰極
2と陽極3との間の電圧が高くなると、これら電極2.
3間で主放電が発生し、レーザ光が放電方向と直交する
方向に出力されることになる。
上記放電空間部16で発生する主放電の発光強度は上記
反射ミラー13側に配置された光センサ17によって検
出される。つまり、光センサ17には主放電によって発
生する光がたとえば光ファイバ18などによって導かれ
るようになっている。
反射ミラー13側に配置された光センサ17によって検
出される。つまり、光センサ17には主放電によって発
生する光がたとえば光ファイバ18などによって導かれ
るようになっている。
つまり、光ファイバ18は一端を上記レーザ1内の放電
空間部16に導入され、他端を上記光センサ17に対向
させて配設されている。
空間部16に導入され、他端を上記光センサ17に対向
させて配設されている。
上記光センサ17には比較器19とモニタ21とが順次
接続されている。上記比較器19では、光センサ17に
よって検出された主放電の発光強度が予め設定された基
準レベルhと比較される。
接続されている。上記比較器19では、光センサ17に
よって検出された主放電の発光強度が予め設定された基
準レベルhと比較される。
主放電の発光強度のピーク値は一般的には第6図に曲線
Aで示すグロー放電よりも曲線Bで示すアーク放電の方
が高い。したがって、基準レベルhはグロー放電のピー
ク値よりも高く、アーク放電のピーク値よりも低い値に
設定され、それによって放電空間部16にアーク放電が
発生すれば、光センサ17からは基準レベルhよりも大
きな信号が入力されることになるから、そのことがモニ
タ21に出力されて表示されるようになっている。
Aで示すグロー放電よりも曲線Bで示すアーク放電の方
が高い。したがって、基準レベルhはグロー放電のピー
ク値よりも高く、アーク放電のピーク値よりも低い値に
設定され、それによって放電空間部16にアーク放電が
発生すれば、光センサ17からは基準レベルhよりも大
きな信号が入力されることになるから、そのことがモニ
タ21に出力されて表示されるようになっている。
ところで、エキシマレーザにおいては、アーク放電とグ
ロー放電とにおける発光強度のピーク値にほとんど差が
なく、シかもグロー放電でもそれぞれの主放電ごとのピ
ーク値が変動するため、そのピーク値が基準レベルhを
越えてしまうことがある。また、逆にアーク放電でも基
準レベルhを越えない場合もある。したがって、これら
のことにより、比較器19に設定された基準レベルhと
光センサ17で検出された主放電の発光強度とを単に比
較するだけでは、放電空間部16における放電状態を適
確に判定することができないということがあった。
ロー放電とにおける発光強度のピーク値にほとんど差が
なく、シかもグロー放電でもそれぞれの主放電ごとのピ
ーク値が変動するため、そのピーク値が基準レベルhを
越えてしまうことがある。また、逆にアーク放電でも基
準レベルhを越えない場合もある。したがって、これら
のことにより、比較器19に設定された基準レベルhと
光センサ17で検出された主放電の発光強度とを単に比
較するだけでは、放電空間部16における放電状態を適
確に判定することができないということがあった。
(発明が解決しようとする課題)
このように、従来のガスレーザ装置においては、放電空
間部で発生している主放電・がグロー放電であるのかア
ーク放電であるのかを適確に判定することができないと
いうことがあった。
間部で発生している主放電・がグロー放電であるのかア
ーク放電であるのかを適確に判定することができないと
いうことがあった。
この発明は上記事情にもとずきなされたもので、その目
的とするところは、放電空間部に生じる主放電がアーク
放電であるのかグロー放電であるのかを適確に判定する
ことができるようにしたガスレーザ装置を提供すること
にある。
的とするところは、放電空間部に生じる主放電がアーク
放電であるのかグロー放電であるのかを適確に判定する
ことができるようにしたガスレーザ装置を提供すること
にある。
[発明の構成]
(課題を解決するための手段及び作用)上記課題を解決
するためにこの発明は、ガスレーザ媒質が封入されたレ
ーザ管と、このレーザ管内に対向して配設された主電極
と、この主電極に電気エネルギを供給する高圧電源と、
この高圧電源を作動させるためのパルス信号を出力する
パルス発生器と、このパルス発生器からのパルス信号が
入力されると所定時間遅延してパルス信号を出力する遅
延パルス発生器と、上記放電空間部で発生する主放電の
発光強度を検出する光センサと、この先センサからの信
号を基準レベルと比較して比較信号を出力する比較器と
、この比較器からの比較信号と上記遅延パルス発生器か
らのパルス信号とが入力されるAND回路と、このAN
D回路からの出力を表示する表示手段とを具備する。
するためにこの発明は、ガスレーザ媒質が封入されたレ
ーザ管と、このレーザ管内に対向して配設された主電極
と、この主電極に電気エネルギを供給する高圧電源と、
この高圧電源を作動させるためのパルス信号を出力する
パルス発生器と、このパルス発生器からのパルス信号が
入力されると所定時間遅延してパルス信号を出力する遅
延パルス発生器と、上記放電空間部で発生する主放電の
発光強度を検出する光センサと、この先センサからの信
号を基準レベルと比較して比較信号を出力する比較器と
、この比較器からの比較信号と上記遅延パルス発生器か
らのパルス信号とが入力されるAND回路と、このAN
D回路からの出力を表示する表示手段とを具備する。
このような構成とすることで、グロー放電あるいはアー
ク放電時の発光強度のピーク値によらずに放電空間部で
発生した主放電がグロー放電であるかアーク放電である
かを判定することができる。
ク放電時の発光強度のピーク値によらずに放電空間部で
発生した主放電がグロー放電であるかアーク放電である
かを判定することができる。
(実施例)
以下、この発明の一実施例を第1図乃至第3図を参照し
て説明する。なお、第4図と第5図とに示す構成と同一
部分には同一記号を付して説明を省略する。
て説明する。なお、第4図と第5図とに示す構成と同一
部分には同一記号を付して説明を省略する。
すなわち、この発明のガスレーザ装置においては、光フ
ァイバ18によって放電空間部16から導かれた主放電
の光は光センサ17に入力され、この先センサ17によ
って主放電の発光強度が検出される。この先センサ17
によって検出された発光強度は比較器11に人力され、
この比較器11に後述する値に設定された設定値h1と
比較される。
ァイバ18によって放電空間部16から導かれた主放電
の光は光センサ17に入力され、この先センサ17によ
って主放電の発光強度が検出される。この先センサ17
によって検出された発光強度は比較器11に人力され、
この比較器11に後述する値に設定された設定値h1と
比較される。
上記比較器11にはAND回路31を介して表示手段と
してのモニタ21が接続されている。また、AND回路
31には遅延パルス発生器32が接続され、この遅延パ
ルス発生器32には高圧電源11を作動させるパルス発
生器10からのパルス信号が入力されるようになってい
る。それによって、遅延パルス発生器32からは所定時
間、たとえば放電空間部16で主放電が点弧されてから
約250ns程度経過すると、上記AND回路31にパ
ルス信号が入力されるようになっている。
してのモニタ21が接続されている。また、AND回路
31には遅延パルス発生器32が接続され、この遅延パ
ルス発生器32には高圧電源11を作動させるパルス発
生器10からのパルス信号が入力されるようになってい
る。それによって、遅延パルス発生器32からは所定時
間、たとえば放電空間部16で主放電が点弧されてから
約250ns程度経過すると、上記AND回路31にパ
ルス信号が入力されるようになっている。
上記比較器11に設定された設定値り、は第2図あるい
は第6図に示すようにグロー放電やアーク放電時の発光
強度のピーク値よりも十分低く、アーク放電時に必ず生
じる発光の波尾tを検出できる発光強度の値に設定され
ている。この波尾tは主放電が点弧されてから約HOn
s程度経過することによって消滅することが実験的に測
定されている。
は第6図に示すようにグロー放電やアーク放電時の発光
強度のピーク値よりも十分低く、アーク放電時に必ず生
じる発光の波尾tを検出できる発光強度の値に設定され
ている。この波尾tは主放電が点弧されてから約HOn
s程度経過することによって消滅することが実験的に測
定されている。
このような構成のガスレーザ装置において、レーザ光を
出力させるためにパルス発生器10からのパルス信号に
よって高圧電源11を作動させると、まず上部ピン電極
7と下部ピン電極8との間に生じる放電によって放電空
間部16が予備電離されたのち、陰極2と陽極3との間
で主放電が発生してガスレーザ媒質が励起され、出力ミ
ラー12からレーザ光が放電方向と直交する方向に出力
されることになる。
出力させるためにパルス発生器10からのパルス信号に
よって高圧電源11を作動させると、まず上部ピン電極
7と下部ピン電極8との間に生じる放電によって放電空
間部16が予備電離されたのち、陰極2と陽極3との間
で主放電が発生してガスレーザ媒質が励起され、出力ミ
ラー12からレーザ光が放電方向と直交する方向に出力
されることになる。
このように、放電空間部16で主放電が点弧されると、
そのときの発光強度が光ファイバ18を介して光センサ
17で検出される。この光センサ17で検出された検出
値は比較器11で設定値り、と比較され、その比較値が
AND回路31に入力される。また、パルス発生器1o
からのパルス信号は高圧電源11だけでなく、遅延パル
ス発生器32にも入力されたのち、所定時間である25
0ns程度遅延して上記AND回路31に入力される。
そのときの発光強度が光ファイバ18を介して光センサ
17で検出される。この光センサ17で検出された検出
値は比較器11で設定値り、と比較され、その比較値が
AND回路31に入力される。また、パルス発生器1o
からのパルス信号は高圧電源11だけでなく、遅延パル
ス発生器32にも入力されたのち、所定時間である25
0ns程度遅延して上記AND回路31に入力される。
上記放電空間部16で点弧された主放電がアーク放電で
あれば、光センサ17からは第2図(a)に示す状態の
発光強度が検出され、こ・の検出信号S1が比較器11
で設定値り、と比較される。この設定値h1はアーク放
電の波尾tを検出することができる大きさに設定されて
いるから、比較器11からAND回路31には、第2図
(b)で示す信号S2が主放電が点弧されてから約80
0ns経過するまで出力されることになる。
あれば、光センサ17からは第2図(a)に示す状態の
発光強度が検出され、こ・の検出信号S1が比較器11
で設定値り、と比較される。この設定値h1はアーク放
電の波尾tを検出することができる大きさに設定されて
いるから、比較器11からAND回路31には、第2図
(b)で示す信号S2が主放電が点弧されてから約80
0ns経過するまで出力されることになる。
上記放電空間部16に主放電が点弧されてから約250
ns経過すると、遅延パルス発生器32から上記AND
回路31に第2図(c)に示す信号’Ssが出力される
。この信号Ssと上記信号S2とは約50nsの間重合
する。したがって、AND回路31からは第2図(d)
で示すように信号S4が所定時間出力されることになる
から、この信、号S4がモニタ21に表示されることに
よって放電空間部16で生じた主放電がアーク放電であ
ることが判定できる。
ns経過すると、遅延パルス発生器32から上記AND
回路31に第2図(c)に示す信号’Ssが出力される
。この信号Ssと上記信号S2とは約50nsの間重合
する。したがって、AND回路31からは第2図(d)
で示すように信号S4が所定時間出力されることになる
から、この信、号S4がモニタ21に表示されることに
よって放電空間部16で生じた主放電がアーク放電であ
ることが判定できる。
一方、放電空間部16で生じた主放電がグロー放電の場
合には、光センサ10は第3図(a)に示°す状態の発
光強度が検出され、この検出信号S、が比較器11に設
定された設定値h1と比較される。グロー放電の場合、
アーク放電のように波尾tがないから、比較器11から
AND回路31には、第3図(b)で示す信号S6が放
電空間部16に主放電が点弧されてから約200ns経
過するまで出力される。
合には、光センサ10は第3図(a)に示°す状態の発
光強度が検出され、この検出信号S、が比較器11に設
定された設定値h1と比較される。グロー放電の場合、
アーク放電のように波尾tがないから、比較器11から
AND回路31には、第3図(b)で示す信号S6が放
電空間部16に主放電が点弧されてから約200ns経
過するまで出力される。
一方、放電空間部16に主放電が点弧されてから約25
0ns経過すると、遅延パルス発生器32から上記AN
D回路31に第3図(c)に示す信号S7が出力される
。しかしながら、主放電が点弧されてから約200ns
で消滅する比較器11からの信号S6と、主放電が点弧
されてから約250ns経過してからAND回路31に
入力される信号S7とでは50nsの時間的ずれがある
ため重合することがない。したつがって、AND回路3
1に信号S6と信号S7とが入力されても、このAND
回路31からは第3図(d)に示すように信号がなんら
出力されることがないから、モニタ21にもなにも表示
されず、それによって放電空間部16で生じた主放電が
グロー放電であることが判定できる。
0ns経過すると、遅延パルス発生器32から上記AN
D回路31に第3図(c)に示す信号S7が出力される
。しかしながら、主放電が点弧されてから約200ns
で消滅する比較器11からの信号S6と、主放電が点弧
されてから約250ns経過してからAND回路31に
入力される信号S7とでは50nsの時間的ずれがある
ため重合することがない。したつがって、AND回路3
1に信号S6と信号S7とが入力されても、このAND
回路31からは第3図(d)に示すように信号がなんら
出力されることがないから、モニタ21にもなにも表示
されず、それによって放電空間部16で生じた主放電が
グロー放電であることが判定できる。
すなわち、このようにして放電空間部16で生じる主放
電がアーク放電であるかグロー放電であるかを判定する
ようにすれば、各放電の発光強度のピーク値に大きな差
がなかったり、その放電の発光強度のピーク値が変動し
ても、確実に判定することができる。
電がアーク放電であるかグロー放電であるかを判定する
ようにすれば、各放電の発光強度のピーク値に大きな差
がなかったり、その放電の発光強度のピーク値が変動し
ても、確実に判定することができる。
なお、上記一実施例では放電空間部で発生する主放電の
光を光ファイバによって光センサに導いて発光強度を検
出するようにしたが、光センサを放電空間部内に設けた
り、出力ミラー側から出力される光の一部をハーフミラ
−などを用いてサンプリングして検出してもよく、その
検出手段はなんら限定されるところでない。
光を光ファイバによって光センサに導いて発光強度を検
出するようにしたが、光センサを放電空間部内に設けた
り、出力ミラー側から出力される光の一部をハーフミラ
−などを用いてサンプリングして検出してもよく、その
検出手段はなんら限定されるところでない。
[発明の効果]
以上述べたようにこの発明は、光センサからの信号を基
準レベルと比較する比較器からの比較信号と、パルス発
生器からのパルス信号を遅延パルス発生器で遅延させた
パルス信号とをAND回路に入力し、このAND回路か
らの出力によって放電空間部で発生する主放電がアーク
放電であるかグロー放電であるかを判別するようにした
。したがって、アーク放電とグロー放電とで発光強度の
ピーク値に大きな差がなかったり、グロー放電の各点弧
ごとに発光強度のピーク値が変動したりしても、放電空
間部で発生した主放電がアーク放電であるのかグロー放
電であるのかを適確に判別することができる。
準レベルと比較する比較器からの比較信号と、パルス発
生器からのパルス信号を遅延パルス発生器で遅延させた
パルス信号とをAND回路に入力し、このAND回路か
らの出力によって放電空間部で発生する主放電がアーク
放電であるかグロー放電であるかを判別するようにした
。したがって、アーク放電とグロー放電とで発光強度の
ピーク値に大きな差がなかったり、グロー放電の各点弧
ごとに発光強度のピーク値が変動したりしても、放電空
間部で発生した主放電がアーク放電であるのかグロー放
電であるのかを適確に判別することができる。
第1図はこの発明の一実施例を示すガスレーザ装置の光
軸方向に沿う断面図、第2図は同じくアーク放電時にお
ける光センサの出力とAND回路からの出力との関係の
説明図、第3図は同じくグロー放電時における光センサ
の出力とAND回路からの出力との関係の説明図、第4
図は従来のガスレーザ装置の光軸方向に沿う断面図、第
5図は同じく光軸方向と直交する方向の断面図、第6図
はグロー放電とアーク放電との発光強度と時間との関係
を示す説明図である。 1・・・レーザ管、2・・・陰極、3・・・陽極、10
・・・パルス発生器、11・・・高圧電源、17・・・
・光センサ、19・・・比較器、21・・・モニタ(表
示手段)3 1・・・AND回路、 32・・・遅延パルス発生器。
軸方向に沿う断面図、第2図は同じくアーク放電時にお
ける光センサの出力とAND回路からの出力との関係の
説明図、第3図は同じくグロー放電時における光センサ
の出力とAND回路からの出力との関係の説明図、第4
図は従来のガスレーザ装置の光軸方向に沿う断面図、第
5図は同じく光軸方向と直交する方向の断面図、第6図
はグロー放電とアーク放電との発光強度と時間との関係
を示す説明図である。 1・・・レーザ管、2・・・陰極、3・・・陽極、10
・・・パルス発生器、11・・・高圧電源、17・・・
・光センサ、19・・・比較器、21・・・モニタ(表
示手段)3 1・・・AND回路、 32・・・遅延パルス発生器。
Claims (1)
- ガスレーザ媒質が封入されたレーザ管と、このレーザ管
内に配設された主電極と、この主電極に電気エネルギを
供給する高圧電源と、この高圧電源を作動させるための
パルス信号を出力するパルス発生器と、このパルス発生
器からのパルス信号が入力されると所定時間遅延してパ
ルス信号を出力する遅延パルス発生器と、上記放電空間
部で発生する主放電の発光強度を検出する光センサと、
この光センサからの信号を基準レベルと比較して比較信
号を出力する比較器と、この比較器からの比較信号と上
記遅延パルス発生器からのパルス信号とが入力されるA
ND回路と、このAND回路からの出力を表示する表示
手段とを具備したことを特徴とするガスレーザ装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP22544289A JPH0388376A (ja) | 1989-08-31 | 1989-08-31 | ガスレーザ装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP22544289A JPH0388376A (ja) | 1989-08-31 | 1989-08-31 | ガスレーザ装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0388376A true JPH0388376A (ja) | 1991-04-12 |
Family
ID=16829429
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP22544289A Pending JPH0388376A (ja) | 1989-08-31 | 1989-08-31 | ガスレーザ装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0388376A (ja) |
-
1989
- 1989-08-31 JP JP22544289A patent/JPH0388376A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5756924A (en) | Multiple laser pulse ignition method and apparatus | |
US6413077B1 (en) | Laser ignition | |
US4287487A (en) | Gas laser generating device of the longitudinal gas flow type | |
JP5613251B2 (ja) | Co2ガス放電レーザのための事前イオン化方法 | |
US8391329B2 (en) | Gas laser discharge pre-ionization using a simmer-discharge | |
JP7564970B2 (ja) | 無電極点火を有するレーザ駆動光源 | |
KR20220133979A (ko) | 레이저 펌핑 플라즈마 광원 및 플라즈마 점화 방법 | |
JPH0388376A (ja) | ガスレーザ装置 | |
EP1820377B1 (en) | Method and apparatus for operating an electrical discharge device | |
RU2732999C1 (ru) | Источник света с лазерной накачкой и способ зажигания плазмы | |
JPS60101983A (ja) | パルスレ−ザ装置 | |
JPH0426230B2 (ja) | ||
JP2600747B2 (ja) | レーザ装置 | |
Labruyère et al. | Q-switching of a microchip laser using a plasma prism | |
JP3317232B2 (ja) | パルスレーザ発振装置 | |
JPS63115390A (ja) | パルスレ−ザの電源装置 | |
KR20230045077A (ko) | 레이저 펌핑 플라즈마 광원 및 광 생성 방법 | |
KR20240135607A (ko) | 무전극 점화를 갖는 전-광학 레이저-구동 광원 | |
Duckworth et al. | Studies of the optogalvanic effect in a commercial caesium hollow cathode lamp and its use for tuning pulsed dye lasers | |
Carman et al. | Time synchronization of a single-mode-locked Nd: glass laser pulse with a Q-switched ruby-laser pulse | |
CN118103946A (zh) | 激光泵浦光源和用于激光点火等离子体的方法 | |
JPH02191385A (ja) | レーザ発振装置 | |
Sekimoto et al. | Application of copper vapor laser for fluid-dynamic measurement in a shock tube | |
JPH0276273A (ja) | 気体レーザ | |
Miller et al. | Factors affecting the life of dye laser flash lamps |