JPH038732A - 球形気泡入りガラス体及びその製造方法 - Google Patents

球形気泡入りガラス体及びその製造方法

Info

Publication number
JPH038732A
JPH038732A JP14147089A JP14147089A JPH038732A JP H038732 A JPH038732 A JP H038732A JP 14147089 A JP14147089 A JP 14147089A JP 14147089 A JP14147089 A JP 14147089A JP H038732 A JPH038732 A JP H038732A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass
base material
space
glass base
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP14147089A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0536371B2 (ja
Inventor
Kikuo Kimura
木村 喜久雄
Minoru Tomobe
友部 稔
Noriyoshi Okano
岡野 規義
Makoto Takahashi
信 高橋
Yoichi Saeki
佐伯 洋一
Masaru Tomobe
友部 勝
Nobuyuki Kawakami
信行 川上
Masami Tomobe
友部 正巳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MITO RIKA GLASS KK
Original Assignee
MITO RIKA GLASS KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MITO RIKA GLASS KK filed Critical MITO RIKA GLASS KK
Priority to JP14147089A priority Critical patent/JPH038732A/ja
Publication of JPH038732A publication Critical patent/JPH038732A/ja
Publication of JPH0536371B2 publication Critical patent/JPH0536371B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B23/00Re-forming shaped glass
    • C03B23/20Uniting glass pieces by fusing without substantial reshaping
    • C03B23/207Uniting glass rods, glass tubes, or hollow glassware

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Joining Of Glass To Other Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野コ 本発明は、ガラス母材の内部に球形の気泡を形成した球
形気泡入りガラス体及びその製造方法に関する。
[従来の技術] 一般に、光学レンズはガラス等の透明な母材を研磨して
形成されるが、特に口径の極めて小さな光学レンズは、
通常の研磨による製造は非常に難し0゜ 従来、この様な困難を回避し、比較的容易に小口径光学
レンズを製造する方法として、例えば、母材となるガラ
スの内部に偶発的に発生した球形の気泡の球面を利用し
、この球形気泡の形成部分を切断研石してレンズを製造
することが知られている。
〔発明が解決しようとする課題] しかしながら、上記の様な従来技術では、レンズの母材
となるガラスの内部に偶発的に発生する球形気泡を利用
するため、ガラス内部に発生する球形気泡の径を必要に
応じて調整することは困難であり、そのため、均一な品
質を保持しかつ必要な数量の小口径光学レンズを生産す
ることは甚だ困難であったという問題点ををしていた。
そこで、本発明は、上記の従来技術における問題点に鑑
み、ガラス体の内部に確実に所定の径を育する球形の気
泡を形成することが出来る球形気泡入りガラス体及びそ
の製造方法を提供することにある。
[課題を解決するための手段] 上記の本発明の目的は、先ず、略円柱形のガラス母材部
と、上記ガラス母材と同様の軟化点を持つと共に、上記
円柱形のガラス母材部の少なくとも一方の端部に、その
接合部付近を上記ガラス材−Φ軟化点付近まで加熱溶融
して結合された空間部形成ガラス部とを有し、上記ガラ
ス母材部と上記空間部形成ガラス部との結合部に球形の
気泡を形成したことを特徴とする球形気泡入りガラス体
によって達成される。
さらに、上記の本発明の目的は、ガラス母材の表面上に
、上記ガラス母材と同様の軟化点を持つと共に、そのほ
ぼ中央部に空間部を形成したガラス部材を気密に接合し
た後、上記ガラス母材と上記空間部形成ガラス部材との
接合部付近を上記ガラス材の軟化点付近の所定の温度ま
で加熱溶融し、もって、上記ガラス母材と上記空間部形
成ガラス部材との接合部に球形の気泡を形成することを
特徴とする球形気泡入りガラス体の製造方法によっても
達成される。
[作   用コ すなわち、上記の解決手段によれば、ガラス母材の表面
上に、そのほぼ中央部に空間部を形成したガラス部材を
気密に接合した後、上記ガラス母材と上記空間部形成ガ
ラス部材との接合部付近を上記ガラス材の軟化点付近の
所定の温度まで加熱溶融する際、上記空間部に封止され
た気体が熱膨張し、その圧力で上記接合部に球形の気泡
が確実に形成されることとなる。
[実 施 例] 以下、本発明の実施例について、添付の図面を参照しな
がら説明する。
先ず、本発明になる球形気泡入りガラス体及び球形気泡
入りガラス体の製造方法について、添付の第1図、第2
図、第3図及び第4図を利用しながら詳細に説明する。
第2図において、先ず、透明な材料から成る円柱形状の
ガラス母材lを用意する。本実施例では、より具体的に
は、上記円柱形状ガラス母材1の透明材料としては、例
えば石英ガラスを用い、その外径りは6φである。次に
、やはり上記ガラス母材1と同様に、石英ガラスから成
り、6φ程度の外径を有し、かつ、その中央部には0.
 5〜1. 5φ程度の内径のホール部2を形成した、
いわゆるドーナツ形状の空間部形成ガラス部材3を重ね
る。さらに、上記空間部形成ガラス部材3の上には、や
はり、上記ガラス母材1と同様に、石英ガラスから成り
、6φ程度の外径を有する円盤形状のガラス部材4を重
ねる。
この時、上記円柱形状ガラス母材1の上端面、上記円盤
形状ガラス部材4の下端面、さらには、上記空間部形成
ガラス部材3の上下の端面は、いわゆる光学研磨が施さ
れており、そのため、これら3部材の光学研磨前5.5
・・・は、これらを積み重ねた状態で光学接着する。す
なわち、これら3部材を積み重ねただけで、上記空間部
形成ガラス部材3の中央部に形成されたホール部2によ
って形成された空間は外部から封止され、気密状態とな
る。これらの3部材を積み重ねた状態が第3図の断面図
に示されている。
次に、上記の様に積み重ねられ上記円柱形状ガラス母材
1、上記空間部形成ガラス部材3及び上記円盤形状ガラ
ス部材4の、すなわち、上記3部材の接合面付近(上記
3部材を積み重ねた上端部分)を所定の温度に加熱し溶
融する。
この加熱溶融温度は、例えば石英ガラスの軟化点は13
00℃であることから、これよりも高い温度、例えば本
実施例では2000℃前後に加熱した。この加熱溶融の
結果、上記3部材はその接合面付近で溶融し始めて一体
に結合すると共に、一方、その内部に形成された空間、
すなわち上記ホール部2内部に封止されていた空気等の
気体は熱膨張する。このため、この熱膨張した気体は、
第1図に示す様に、周囲の溶融したガラスに圧力を加え
ながら膨張することから球形になり、略円柱形状のガラ
ス素体lOの上端部付近に真球状の気泡11を形成する
ことが可能となる。また、第1図に示すガラス素体10
の上端部付近の一部の(びれ12は、上記加熱溶融の際
、ガラスの成分であるSiOが一部、加熱によって気化
したために生じたものである。
上記の実施例では、上記真球状の気泡11を形成するた
め、上記円柱形状ガラス母材!の上に、上記空間部形成
ガラス部材3及び上記円盤形状ガラス部材4を重ね合わ
せて空間を形成したが、しかしながら、必ずしもこれに
限られず、例えば第4図に示すように、円盤形状ガラス
部材6の一方の端面に凹部61を形成したものを上記円
柱形状ガラス母材1の上に重ねてもほぼ同様の効果をう
ろことが出来る。
また、上記の実施例では、上記空間部形成ガラス部材3
0ホール部2の内部に封止されていた空気等の気体は、
その周囲の溶融したガラスを加圧しながら、約2〜3倍
の大きさに熱膨張し、この熱膨張した気体が真球状の気
泡11を形成することから、その径の大きさは、上記ホ
ール部2の体積を変えることによって所定の径とするこ
とが出来る。また、一般に、気体はその温度差によって
その大きさを変えることから、例えば上記円柱形状ガラ
ス母材11  上記空間部形成ガラス部材3及び上記円
盤形状ガラス部材4の3部材を接合する時の周囲温度を
変え、あるいはその時の気圧を変えることによっても、
気体の熱膨張によって形成される上記真球状気泡11の
径を調整することが可能である。さらに、形成される上
記真球状の気泡11の径の大きさは、使用されるガラス
の材質、溶融温度等によっても変化するが、予め実験等
によって種々の条件を確認してお(ことにより、上記真
球状の気泡11の径の大きさを確実に所定の大きさに調
整することは可能である。
さらに、上記の実施例では、特に、第2図にも示した様
に、上記円柱形状ガラス母材lの上に重ねられた上記空
間部形成ガラス部材3及び上記円盤形状ガラス部材40
寸法は、上記空間部形成ガラス部材3の壁の厚さWと上
記円盤形状ガラス部材4の厚さdとがほぼ一致する様に
することが望ましい。これは、これらのガラス部材3及
び4が溶融し、その内部の気体が熱膨張してその膨張圧
力がその周辺に均等に加えられた場合、その周辺の溶融
ガラスの厚みを均一にすることにより、溶融ガラスの膨
張圧力に抗する力を一様にし、気体の熱膨張が方向によ
って異なることを防止し、もって、形成される気泡11
の形状が歪まずに真球にすることが出来ることによる。
第5図に、上記第1図に示したガラス素体l0の上端部
を切除して凹レンズ100とした例が示されている。図
からも明らかなように、この凹レンズ100では、上記
ガラス素体lOの内部に形成された球形気泡11の中心
は上記凹レンズ100光軸101上に一致し、また、上
記球形気泡11の表面によりレンズの湾曲面IO2を形
成している。
[発明の効果コ 以上の説明からも明らかな様に、本発明になる球形気泡
入りガラス体及びその製造方法よれば、ガラス体の内部
に確実に所定の径を有する球形の気泡を形成したいわゆ
る球形気泡入りガラス体を、均一な品質でかつ必要な数
mを確実に製造することの出来、また、この球形気泡入
りガラス体を利用することにより、例えばこれまでその
品質管理や量産の難しかった小口径光学レンズを、口径
を管理し、均一な品質でかつ必要な数社を確実に量産す
ることが可能となるという極めて優れた効果を発揮する
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例である球形気泡入りガラス体の
断面図、第2図は上記球形気泡入りガラス体を製造する
行程を説明するための図、第3図は上記第2図の製造行
程において積み重ねられたガラス体の断面図、第4図は
その他の実施例の円盤形状ガラス部材の構造を示す斜視
図、そして、第5図は上記第1図の球形気泡入りガラス
体を利用した凹レンズの断面図である。 l・・・円柱形状ガラス母材 2・・・ホール部 3・
・・空間部形成ガラス部材 4・・・円盤形状ガラス部
材 5・・・光学研石面 6・・・円盤形状ガラス部材
10・・・ガラス素体 11・・・真球状気泡 12・
・・くびれ 61・・・凹部 100・・・凹レンズ1
00101・・・対物レンズの光軸 102・・・レン
ズの湾曲面

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)略円柱形のガラス母材部と、上記ガラス母材と同
    様の軟化点を持つと共に、上記円柱形のガラス母材部の
    少なくとも一方の端部に、その接合部付近を上記ガラス
    材の軟化点付近まで加熱溶融して結合された空間部形成
    ガラス部とを有し、上記ガラス母材部と上記空間部形成
    ガラス部との結合部に球形の気泡を形成したことを特徴
    とする球形気泡入りガラス体。
  2. (2)ガラス母材の表面上に、上記ガラス母材と同様の
    軟化点を持つと共に、そのほぼ中央部に空間部を形成し
    たガラス部材を気密に接合した後、上記ガラス母材と上
    記空間部形成ガラス部材との接合部付近を上記ガラス材
    の軟化点付近の所定の温度まで加熱溶融し、もって、上
    記ガラス母材と上記空間部形成ガラス部材との接合部に
    球形の気泡を形成することを特徴とする球形気泡入りガ
    ラス体の製造方法。
  3. (3)上記特許請求の範囲第2項において、上記空間部
    形成ガラス部材は、中央部にホールを形成した第1のガ
    ラス部材と、上記第1のガラス部材の一方の端部に接合
    する第2のガラス部材を重ねて形成することを特徴とす
    る球形気泡入りガラス体の製造方法。
  4. (4)上記特許請求の範囲第2項において、上記ガラス
    母材と上記空間部形成ガラス部材との接合を所定の温度
    下で行い、もって、上記ガラス母材と上記空間部形成ガ
    ラス部材との接合部付近の加熱溶融の際に形成される上
    記球形気泡の径を調整することを特徴とする球形気泡入
    りガラス体の製造方法。
  5. (5)上記特許請求の範囲第2項において、上記ガラス
    母材と上記空間部形成ガラス部材との接合を所定の気圧
    下で行い、もって、上記ガラス母材と上記空間部形成ガ
    ラス部材との接合部付近の加熱溶融の際に形成される上
    記球形気泡の径を調整することを特徴とする球形気泡入
    りガラス体の製造方法。
JP14147089A 1989-06-03 1989-06-03 球形気泡入りガラス体及びその製造方法 Granted JPH038732A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14147089A JPH038732A (ja) 1989-06-03 1989-06-03 球形気泡入りガラス体及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14147089A JPH038732A (ja) 1989-06-03 1989-06-03 球形気泡入りガラス体及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH038732A true JPH038732A (ja) 1991-01-16
JPH0536371B2 JPH0536371B2 (ja) 1993-05-28

Family

ID=15292635

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14147089A Granted JPH038732A (ja) 1989-06-03 1989-06-03 球形気泡入りガラス体及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH038732A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008139110A (ja) * 2006-11-30 2008-06-19 Nippon Thermotec Kk 溶湯用温度プローブ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008139110A (ja) * 2006-11-30 2008-06-19 Nippon Thermotec Kk 溶湯用温度プローブ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0536371B2 (ja) 1993-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI279605B (en) Optical component with holder and manufacturing method thereof
JP2556050B2 (ja) ガラス毛細管とその製造方法
US3362435A (en) Smooth precision formed body of vitreous material and method for producing it
JP4064976B2 (ja) 光学レンズ成形装置
CN103539339B (zh) 柱状透镜及其生产方法
KR101853035B1 (ko) 불투명한 석영 유리 부품을 형성하기 위한 방법
US3288585A (en) Method of making a miniature lens
US4606960A (en) Process for making honeycomb sandwich panels
JPS60103046A (ja) ロツドインチユーブ光フアイバ製造方法
US3226589A (en) Fiber type light transferring devices and method of making the same
JPH038732A (ja) 球形気泡入りガラス体及びその製造方法
US7561355B2 (en) Optical lens unit including lens barrel containing lens and method for producing optical lens unit
JP2013522695A (ja) 機械的に位置合わせされた光学的要素及びその製造方法
JPS62291609A (ja) キャリア付光学素子
JP2007157920A (ja) レンズキャップの製造方法及びこれに用いるレンズキャップ組立治具
US11027479B2 (en) Thermal control mold for making three-dimensional microstructures
US3467511A (en) Method of making light reflectors
US4726829A (en) Fabrication of precision glass shells by joining glass rods
JPH08313779A (ja) レンズ部品及びその製造方法
JPS63201027A (ja) 石英部品の真空加熱接合法
JPH11199250A (ja) ガラス球製造方法
JPS5922207B2 (ja) 先球テ−パファイバの製造方法
JPS593029A (ja) 偏波面保存光フアイバのプリフオ−ム製造方法
JPH04323601A (ja) 軽量反射鏡基体の製造方法
JPS5879210A (ja) 擬似双曲面体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees