JPH0384678A - Picture editing device - Google Patents

Picture editing device

Info

Publication number
JPH0384678A
JPH0384678A JP22040989A JP22040989A JPH0384678A JP H0384678 A JPH0384678 A JP H0384678A JP 22040989 A JP22040989 A JP 22040989A JP 22040989 A JP22040989 A JP 22040989A JP H0384678 A JPH0384678 A JP H0384678A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
picture
registered
images
transcribed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP22040989A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP3021476B2 (en
Inventor
Masayuki Osawa
大沢 正之
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP1220409A priority Critical patent/JP3021476B2/en
Publication of JPH0384678A publication Critical patent/JPH0384678A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3021476B2 publication Critical patent/JP3021476B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processing Or Creating Images (AREA)

Abstract

PURPOSE:To simplify the extraction of pictures when a routine picture is repetitively transcribed by selecting plural transcribed pictures out of a register table where these pictures are previously registered. CONSTITUTION:A register picture selecting part 103 instructs the identification information on a desired picture to be extracted from a registered picture storage part 109 to the register table 104. The identification information on the picture pointed by the part 103 is registered into a selection part 105. These identification information registered into the table 105 are sorted by a retrieving means 106 in the prescribed arraying order. The registered pictures are read out of the part 109 in the arraying order and inputted to a transcription control part 107. At the part 107 the registered picture is transcribed onto a 2nd picture designated by a transcribing goal designating part 111. Then a 3rd picture produced with transcription of a 1st picture is transferred to a picture output part 2 and printed there. Thus the picture editing efficiency is improved.

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は画像編集装置に関するものであり、特に、画像
の編集処理速度を向上できると共に、編集された画像を
伝送できるようにした画像編集装置に関するものである
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION (Industrial Application Field) The present invention relates to an image editing device, and in particular to an image editing device that can improve image editing processing speed and transmit edited images. It is related to.

(従来の技術) 従来、第1の画像情報の一部を第2の画像情報に転記し
て新たな第3の画像情報を得ることができる画像編集装
置があった。この画像編集装置において画像情報(以下
、単に画像という)を転記する場合には、転記元である
第1の画像の転記希望領域と転記先である第2の画像の
領域とを指定し、その転記元領域から転記先領域に画像
が転記されていた。
(Prior Art) Conventionally, there has been an image editing device that can transfer a part of first image information to second image information to obtain new third image information. When transcribing image information (hereinafter simply referred to as an image) using this image editing device, specify the desired transcription area of the first image that is the transcription source and the area of the second image that is the transcription destination, and then An image was being transferred from the source area to the destination area.

そして、従来装置によって第1の画像上の複数領域の画
像を第2の画像に転記する場合には、転記する画像が含
まれる複数の領域について、その数だけ前記領域指定の
操作を繰返すようになっていた。
When transcribing images in multiple areas on a first image to a second image using a conventional device, the area designation operation is repeated for the number of areas including the images to be transcribed. It had become.

また、前記画像の転記およびその後の修正などが行われ
て編集が完了した画像は、ファクシミリ送信によって希
望する相手先に伝送されて使用されることがある。
Furthermore, the edited image, which has been transcribed and subsequently corrected, may be transmitted to a desired recipient for use by facsimile transmission.

(発明が解決しようとする課題) このように、上記した従来の装置では、複数領域の画像
を転記する際の操作者に・よる入力操作回数が増大して
著しく処理能率が低下するという問題点があった。
(Problems to be Solved by the Invention) As described above, in the conventional apparatus described above, the number of input operations by the operator increases when transcribing images of multiple areas, resulting in a significant decrease in processing efficiency. was there.

また、複数枚数の画像に修正を加えて伝送する場合、入
力された画像をその都度修正するために手間がかかり、
各画像を伝送装置にセットするまでに時間がかかる。こ
のような不具合をなくすためには、入力された複数の画
像に必要な修正を加えて記憶手段に格納しておき、それ
を伝送時に読出して伝送するようにすればよい。しかし
、この方法では、元の画像を保存する必要がある場合に
は、複数枚の画像について、元の画像と修正後の画像と
を各々格納するための容量の大きい記憶手段が必要にな
るという問題点があった。
In addition, when transmitting multiple images after making corrections, it takes time and effort to correct the input images each time.
It takes time to set each image on the transmission device. In order to eliminate such problems, it is possible to make necessary corrections to a plurality of input images, store them in a storage means, and read and transmit them at the time of transmission. However, with this method, if it is necessary to save the original image, a storage device with a large capacity is required to store each of the original image and the corrected image for multiple images. There was a problem.

本発明の目的は、前述の問題点を解決し、画像編集の処
理能率を向上させることができ、複数画像の伝送におい
ても必要な編集を短時間で行って伝送できる画像編集装
置を提供することにある。
SUMMARY OF THE INVENTION An object of the present invention is to provide an image editing device that can solve the above-mentioned problems, improve image editing processing efficiency, and perform necessary editing in a short time even when transmitting multiple images. It is in.

(課題を解決するための手段および作用)前記の問題点
を解決し、目的を達成するために本発明は、第1の画像
から抽出した複数の転記画像にそれぞれ識別情報を付加
してこれらの転記画像を記憶する手段と、これらの識別
情報を登録した登録表から所望の転記画像の識別情報を
選択して予定の順序で配列させる手段と、この配列の順
序に従い、転記先となる第2の画像上に前記識別情報に
対応する転記画像を転記させる手段とを具備した点に第
1の特徴がある。
(Means and effects for solving the problem) In order to solve the above-mentioned problems and achieve the object, the present invention adds identification information to each of a plurality of transcription images extracted from a first image. means for storing transcribed images; means for selecting identification information of desired transcribed images from a registration table in which such identification information is registered; and means for arranging desired transcribed images in a predetermined order; The first feature is that the apparatus includes means for transcribing a transcribed image corresponding to the identification information on the image.

さらに、本発明は、入力画像を格納する画像記憶手段と
、転記などの修正手順を記憶する手段と、前記修正手順
で予定の画像修正を施す修正手段と、伝送情報として設
定された予定時刻に予定の修正を施して修正後の画像を
回線に送出する伝送手段とを具備した点に第2の特徴が
ある。
Furthermore, the present invention provides an image storage means for storing an input image, a means for storing a modification procedure such as transcription, a modification means for performing a scheduled image modification in the modification procedure, and a scheduled time set as transmission information. The second feature is that it includes a transmission means for correcting the schedule and transmitting the corrected image to the line.

上記第1の特徴を有する本発明によれば、複数の転記画
像をあらかじめ設定することができ、転記に際しては登
録表に設定された識別情報を指示して任意の複数転記画
像を抽出し、これを予定の配列順序で転記先の画像に転
記できるので、定型的な複数画像の転記に際して画像を
抽出するための指示操作が簡素化できる。
According to the present invention having the above-mentioned first feature, it is possible to set a plurality of transcribed images in advance, and when transcribing, the identification information set in the registration table is specified to extract any plural transcribed images. can be transferred to the destination image in the planned arrangement order, so the instruction operation for extracting images can be simplified when transcribing a plurality of regular images.

さらに、第2の特徴を有する本発明によれば、画像を伝
送する場合、画像入力に人手を要するだけで、後は、自
動的に設定されている修正手順に基づいて予定の画像修
正がなされ、予定時刻に画像が伝送される。
Furthermore, according to the present invention having the second feature, when transmitting an image, only manual input is required to input the image, and the planned image correction is then automatically performed based on the correction procedure that is set. , the image is transmitted at the scheduled time.

(実施例) 以下に図面を参照して、本発明の詳細な説明する。第3
図は本発明の第1実施例を示す画像編集装置のハード構
成ブロック図である。
(Example) The present invention will be described in detail below with reference to the drawings. Third
The figure is a block diagram of the hardware configuration of an image editing device showing a first embodiment of the present invention.

同図において、画像入力部1はCCDセンサなどの読取
り装置を有していて、画像編集のための転記元の画像(
第1の画像)および転記先の画像(第2の画像)はこの
読取り装置で読取られる。
In the figure, an image input unit 1 has a reading device such as a CCD sensor, and has a transcription source image (
The first image) and the transfer destination image (second image) are read by this reading device.

イメージメモリ9には前記読取装置で読取られた画像が
格納される。
The image memory 9 stores images read by the reading device.

イメージメモリ9に格納された画像はビットマツプメモ
リ3に転送され、表示制御部4に制御されてデイスプレ
ィ5に表示される。表示された画像は操作者が操作する
マウスなどの指示装置8から入力される指示に従って必
要に応じて修正・編集される。磁気ディスク10には編
集された画像が格納され、画像出力部2ではイメージメ
モリ9および磁気ディスク10の画像がハードコピーと
して出力される。
The image stored in the image memory 9 is transferred to the bitmap memory 3 and displayed on the display 5 under the control of the display control section 4. The displayed image is corrected and edited as necessary according to instructions input from an instruction device 8 such as a mouse operated by an operator. The edited image is stored on the magnetic disk 10, and the image output section 2 outputs the image on the image memory 9 and the magnetic disk 10 as a hard copy.

DMAコントローラ(DMAC)7は画像をイメージメ
モリ9に能率よく転送するための制御装置である。キー
ボード14からは命令・情報が操作者によって入力され
る。上記の構成からなる画像編集装置全体はCPU6に
よって制御される。
A DMA controller (DMAC) 7 is a control device for efficiently transferring images to the image memory 9. Commands and information are input from the keyboard 14 by the operator. The entire image editing apparatus having the above configuration is controlled by the CPU 6.

次に、上記の構成からなる画像編集装置の動作を説明す
る。
Next, the operation of the image editing apparatus having the above configuration will be explained.

第4図、第5図は動作説明のためのフローチャートであ
る。
FIGS. 4 and 5 are flowcharts for explaining the operation.

まず、転記元画像(第1の画像)から任意の画像を抽出
し、この抽出された画像を転記画像として後述する登録
表に登録するまでの動作を説明する。
First, the operation of extracting an arbitrary image from a transcription source image (first image) and registering this extracted image as a transcription image in a registration table to be described later will be described.

第4図において、ステップS1では転記元となる第1の
画像を画像入力部1からイメージメモリ9に読込む。こ
の場合、第1の画像としてあらかじめ磁気ディスク10
に格納されている画像を使用する場合は、それをイメー
ジメモリ9に読込む。
In FIG. 4, in step S1, a first image to be a transcription source is read from the image input section 1 into the image memory 9. In this case, as the first image, the magnetic disk 10
When using an image stored in the image memory 9, read it into the image memory 9.

ステップS2では、イメージメモリ9に読込まれた第1
の画像をビットマツプメモリ3に転送し、それをデイス
プレィ5に表示する。
In step S2, the first
The image is transferred to the bitmap memory 3 and displayed on the display 5.

ステップS3では、デイスプレィ5に表示された第1の
画像を修正するか否かが判断され、修正が必要ならばス
テップS4に移行して修正処理が行われる。修正の必要
がない場合、またはステップS4での修正処理を経た後
は、ステップS5に進んで第1の画像から転記画像の抽
出を行うための領域指定が行われる。領域指定は第1の
画像と具にデイスプレィ5上に表示されるカーソルを指
示装置8で移動させることによって行う。
In step S3, it is determined whether or not to modify the first image displayed on the display 5. If modification is necessary, the process moves to step S4 and modification processing is performed. If there is no need for correction, or after the correction processing in step S4 has been completed, the process proceeds to step S5, where a region is specified for extracting a transcription image from the first image. Area designation is performed by moving a cursor displayed on the display 5 between the first image and the tool using the pointing device 8.

ステップS6では、前記指示装置8によって移動された
カーソルの移動量に基づいて指定された領域に対応する
イメージメモリ9上の領域が算出され、転記画像が作成
される。
In step S6, an area on the image memory 9 corresponding to the area specified by the pointing device 8 is calculated based on the amount of movement of the cursor moved by the pointing device 8, and a transcription image is created.

転記画像が作成されると、操作者の手によってキーボー
ド14から入力される情報に基づいて転記画像に登録名
および登録番号が付加され(ステップS7)、磁気ディ
スク10に格納される(ステップS8)。
When the transcribed image is created, a registration name and a registration number are added to the transcribed image based on information input by the operator from the keyboard 14 (step S7), and the image is stored on the magnetic disk 10 (step S8). .

以上の処理で、転記画像が1つ登録される。ステップS
9では、まだ、転記画像として登録したい画像が同じ第
1の画像上にあるか否かが判断される。
Through the above processing, one transcription image is registered. Step S
In step 9, it is determined whether the image desired to be registered as a transcription image still exists on the same first image.

このステップS9での判断は、操作者によってキーボー
ド14から入力された情報に基づいて行われる。同じ第
1の画像上に登録したい領域がある場合は、ステップS
5に戻って前記処理が繰返される。
The determination in step S9 is made based on information input from the keyboard 14 by the operator. If there is an area to be registered on the same first image, step S
The process returns to step 5 and is repeated.

以上の処理で転記画像として画像の一部を登録したのと
同じ第1の画像上に、転記画像としてさらに登録したい
領域がない場合は、ステップS10に進み、今度は転記
画像を登録するための第1の画像となる別の画像がある
か否かが判断される。第1画像として別の画像が画像入
力部1から入力された場合には、ステップS1からの処
理が繰返される。転記画像を登録するための第1の画像
となる別の画像が入力されない場合は、この登録処理は
終了する。
If there is no area that you would like to further register as a transcription image on the same first image in which a part of the image has been registered as a transcription image in the above process, proceed to step S10, and this time, proceed to step S10 to register a part of the transcription image. It is determined whether there is another image to be the first image. If another image is input as the first image from the image input unit 1, the processing from step S1 is repeated. If another image to be the first image for registering the transcription image is not input, this registration process ends.

必要な転記画像が登録された登録表の一例を第6図に示
す。同図のように登録表には登録番号と登録名とが記録
される。第1の画像1枚毎に1つの登録表を作成しても
よいし、複数の第1の画像から切取った転記画像を1つ
の登録表に登録するようにしてもよい。
FIG. 6 shows an example of a registration table in which necessary transcription images are registered. As shown in the figure, the registration number and registered name are recorded in the registration table. One registration table may be created for each first image, or transcribed images cut from a plurality of first images may be registered in one registration table.

続いて、前記登録表に登録された登録画像から任意の画
像を抽出して転記先である第2の画像に転記する動作に
ついて説明する。
Next, the operation of extracting an arbitrary image from the registered images registered in the registration table and transcribing it to the second image, which is the transcription destination, will be explained.

第5図において、ステップS51では転記先となる第2
の画像をイメージメモリ9に読込む。この第2の画像は
、第1の画像と同様に画像入力部1で読取られた画像で
もよいし、あらかじめ磁気ディスク10に格納されてい
る画像でもよい。
In FIG. 5, in step S51, the second
The image is read into the image memory 9. This second image may be an image read by the image input unit 1 like the first image, or may be an image stored in advance on the magnetic disk 10.

ステップS52では、イメージメモリ9に読込まれた第
2の画像をビットマツプメモリ3に転送し、それをデイ
スプレィ5に表示する。操作者はデイスプレィ5上に表
示された第2の画像が所望の画像であることを確認し、
キーボード14から前記登録表を表示させるための情報
を入力する。
In step S52, the second image read into the image memory 9 is transferred to the bitmap memory 3 and displayed on the display 5. The operator confirms that the second image displayed on the display 5 is the desired image,
Information for displaying the registration table is input from the keyboard 14.

ステップS53では、前記キーボードからの入力に応答
してデイスプレィ5上に登録表が表示される。
In step S53, a registration table is displayed on the display 5 in response to input from the keyboard.

デイスプレィ5上に登録表が表示されると、操作者は選
択する画像をこの登録表の上で指示装置8を使いカーソ
ルを合わせることによって指示する。この画像の指示に
先立ち、ステップS54では、登録画像のうちのどの画
像が選択されたかを記憶する選択表を初期化し、選択順
序を示す順序カウンタ値npを“O”にクリアする。第
7図に選択表の構造例を示す。
When the registration table is displayed on the display 5, the operator indicates the image to be selected by moving the cursor over the registration table using the pointing device 8. Prior to this image instruction, in step S54, a selection table that stores which image has been selected from among the registered images is initialized, and an order counter value np indicating the selection order is cleared to "O". FIG. 7 shows an example of the structure of the selection table.

ステップS55では、デイスプレィ5上に表示された登
録表上でカーソルが合わされた画像の選択を確定するか
、または選択を取消すか、さらには登録表からの選択を
終了するかが判断される。
In step S55, it is determined whether to confirm the selection of the image on which the cursor is placed on the registration table displayed on the display 5, cancel the selection, or end the selection from the registration table.

指示装置8からの入力に基づき、カーソルが合わされた
画像を選択することが確定されれば、ステップ356に
おいて選択表に登録番号、登録名が記憶される。
If it is determined based on the input from the pointing device 8 that the image on which the cursor is placed is to be selected, the registration number and registration name are stored in the selection table in step 356.

ステップS57では、順序カウンタ値npをインクリメ
ントする。
In step S57, the order counter value np is incremented.

ステップ858では、どの画像が登録されたかを示すた
めに、前記登録表の該当登録名欄の表示を白黒反転させ
る。
In step 858, the display in the corresponding registration name column of the registration table is inverted in black and white to indicate which image has been registered.

このように1つの画像の選択を終わるとステップS55
に戻り、必要な数だけ選択を繰返す。なお、−旦選択さ
れた画像の選択取消しが指示されると、ステップS55
からステップS59に移行して選択表の該当登録名に対
応する順序カウンタ値npとして取消しを表すための数
値“−1”を記憶させた後、ステップS58に進み、前
記登録表の該当登録名欄の表示を再び白黒反転させて元
の状態に戻す。
After selecting one image in this way, step S55
Return to and repeat the selection as many times as necessary. Note that when an instruction is given to cancel the selection of the image selected -, step S55
Then, the process moves to step S59, where a numerical value "-1" representing cancellation is stored as the order counter value np corresponding to the corresponding registration name in the selection table, and then the process proceeds to step S58, where the corresponding registration name column of the registration table is stored. Invert the display again to return to its original state.

また、所望の画像が全て選択されると、ステップS55
からステップS60 (第5図その2)に進む。ステッ
プS60では予定の検索キーに基づいて選択表の並べ変
え(ソート)が行われる。ここでは、順序カウンタ値n
pを検索キーとしてソートされる。ソートに際して順序
カウンタ値npが“−1”の欄のデータは除去され、残
ったデータが順序カウンタ値npを検索キーとしてソー
トされる。その結果、第7図に示した選択表の例では、
順序カウンタ値npが(1,2,4,・・・)の順序で
並べ変えられる。
Further, when all desired images are selected, step S55
The process then proceeds to step S60 (Fig. 5, Part 2). In step S60, the selection table is rearranged (sorted) based on the scheduled search key. Here, the ordinal counter value n
Sorting is performed using p as a search key. During sorting, data in columns where the order counter value np is "-1" is removed, and the remaining data is sorted using the order counter value np as a search key. As a result, in the example selection table shown in Figure 7,
The order counter values np are rearranged in the order of (1, 2, 4, . . . ).

なお、ソートの結果、選択表に記憶された選択された画
像がなければステップS61の判断が肯定となって処理
は終了する。
Note that, as a result of the sorting, if there is no selected image stored in the selection table, the determination in step S61 becomes affirmative and the process ends.

ステップS61の判断が否定の場合は、ステップS62
において、前記ソートされた順に磁気ディスク10から
登録名に該当する転記画像が読出されてイメージメモリ
9に転送される。
If the determination in step S61 is negative, step S62
In the sorted order, the transcribed images corresponding to the registered name are read from the magnetic disk 10 and transferred to the image memory 9.

ステップS63では該当する画像が全てイメージメモリ
9へ転送されたか否かの判断がなされ、画像が全て転送
されたならばステップS64に進む。ステップS64で
は、デイスプレィ5に表示されている登録表を消去して
前記イメージメモリ9に格納されている転記画像をピッ
マツプメモリ3に転送し、デイスプレィ5上で、転記先
である第2の画像の上に表示する。
In step S63, it is determined whether all the corresponding images have been transferred to the image memory 9, and if all the images have been transferred, the process advances to step S64. In step S64, the registration table displayed on the display 5 is erased, the transcribed image stored in the image memory 9 is transferred to the picture map memory 3, and the second image to be transcribed is displayed on the display 5. Display above.

ここで、転記画像は前記選択表でソートされた順に第2
の画像の上方から羅列される。
Here, the transferred images are placed in the second order in the order sorted in the selection table.
The images are listed from the top.

ステップS65では、指示装置8でカーソルを所望の転
記位置に合わせることによって入力された転記位置情報
を読込む。
In step S65, the input transcription position information is read by aligning the cursor with the pointing device 8 to the desired transcription position.

ステップS66では、読込まれた位置情報信号からイメ
ージメモリ9上での位置が算出され、ステップ867で
は、イメージメモリ9上で転記画像が第2の画像に転記
される。
In step S66, the position on the image memory 9 is calculated from the read position information signal, and in step 867, the transferred image is transferred to the second image on the image memory 9.

転記が終了すると、ステップ368で、転記後の画像つ
まり第3の画像がイメージメモリ9からビットマツプメ
モリ3に転送され、デイスプレィ5に表示される。
When the transcription is completed, the image after transcription, that is, the third image, is transferred from the image memory 9 to the bitmap memory 3 and displayed on the display 5 in step 368.

以上の処理が終了するとステップ553(第5図その1
)に移行して次の転記処理が行われる。
When the above processing is completed, step 553 (Fig. 5 Part 1)
) and the next posting process is performed.

なお、必要に応じ、ステップ568の後に、羅列して転
記された複数の画像間の位置関係を微調節して修正する
ための処理を行うことができる。
Note that, if necessary, after step 568, processing for finely adjusting and correcting the positional relationship between the plurality of images transcribed in a row can be performed.

このようにして、登録表に登録された画像から任意の画
像を複数選択し、それを順序カウンタ値npの順に第2
の画像上の指定された位置において上方から羅列して一
括して転記できる。
In this way, a plurality of arbitrary images are selected from the images registered in the registration table, and they are placed in the second order in the order of the order counter value np.
You can enumerate them from the top and transcribe them all at once at a specified position on the image.

本実施例では、選択表を順序カウンタの値でソートした
が、検索キーはこれに限らず例えば、登録名のアルファ
ベットを検索キーとしてソートしてもよい。このように
検索キーを変更することによって多様な位置関係で画像
を転記できる。
In this embodiment, the selection table is sorted by the value of the order counter, but the search key is not limited to this, and for example, the alphabet of the registered name may be used as the search key for sorting. By changing the search key in this way, images can be transcribed in various positional relationships.

次に、上記の実施例を実行するための機能をブロック図
を参照して説明する。
Next, functions for executing the above embodiment will be explained with reference to block diagrams.

第1図は、上記実施例の機能を示すブロック図である。FIG. 1 is a block diagram showing the functions of the above embodiment.

同図において、画像入力部1から入力された転記元とな
る第1の画像は、第1画像記憶部100に格納され、転
記先となる第2の画像は第2画像記憶部101に格納さ
れる。画像修正部15では、必要に応じ、修正手順入力
部108から入力される手順に従って第1の画像の修正
が行われる。第1画像記憶部100の画像から領域指定
部102で指定された範囲の画像が抽出され、登録画像
記憶部109に記憶される。この登録画像記憶部109
には登録情報設定部110から入力される登録番号、登
録名などの転記画像識別情報を付加した複数の転記画像
を記憶できる。記憶された転記画像の識別情報は登録表
104に記憶される。
In the figure, a first image that is a transcription source input from an image input unit 1 is stored in a first image storage unit 100, and a second image that is a transcription destination is stored in a second image storage unit 101. Ru. In the image modification section 15, the first image is modified according to the procedure input from the modification procedure input section 108, if necessary. Images in the range specified by the area specifying section 102 are extracted from the images in the first image storage section 100 and stored in the registered image storage section 109. This registered image storage unit 109
can store a plurality of transcribed images to which transcribed image identification information such as a registration number and registered name inputted from the registration information setting section 110 is added. The identification information of the stored transcription image is stored in the registration table 104.

登録画像選択部103では、前記登録表104に対し、
前記登録画像記憶部109から抽出しようとする所望の
画像の識別情報を指示する。登録画像選択部103で指
示された画像の識別情報は選択表105に登録される。
The registered image selection unit 103 selects the registration table 104 as follows:
The identification information of the desired image to be extracted from the registered image storage section 109 is specified. The identification information of the image designated by the registered image selection unit 103 is registered in the selection table 105.

選択表105に登録された識別情報は検索手段106に
よって予定の配列順序にソートされ、この配列順序に従
って登録画像が登録画像記憶部109から読出され、転
記制御部107に入力される。
The identification information registered in the selection table 105 is sorted in a predetermined arrangement order by the search means 106, and registered images are read from the registered image storage section 109 in accordance with this arrangement order and input to the transcription control section 107.

転記制御部107では、転記先指定部111で指定され
る第2の画像上に前記登録画像が転記される。第1の画
像が転記されて新たに作成された第3の画像は画像出力
部2に転送されて印画される。
The transcription control unit 107 transcribes the registered image onto the second image designated by the transcription destination designation unit 111. A third image newly created by transferring the first image is transferred to the image output section 2 and printed.

続いて、本発明の第2実施例について説明する。Next, a second embodiment of the present invention will be described.

第8図は本発明の第2実施例を示す画像編集装置のハー
ド構成ブロック図である。同図において、第3図と同符
号は同一、または同等部分を示す。
FIG. 8 is a block diagram of the hardware configuration of an image editing apparatus showing a second embodiment of the present invention. In this figure, the same reference numerals as in FIG. 3 indicate the same or equivalent parts.

第8図において、編集された画像は画像伝送部11から
希望する送信先に伝送される。この画像伝送部11から
画像の伝送を開始する時刻は、設。
In FIG. 8, the edited image is transmitted from the image transmission section 11 to a desired destination. The time at which the image transmission unit 11 starts transmitting images is set.

定された時間後に割込み信号を発生するタイマ手段13
によって決定される。RAM12には画像に必要な修正
を加えるためのプログラムが一時的に格納される。
timer means 13 for generating an interrupt signal after a predetermined time;
determined by A program for making necessary corrections to images is temporarily stored in the RAM 12.

次に、上記の構成からなる画像編集装置の動作を説明す
る。
Next, the operation of the image editing apparatus having the above configuration will be explained.

第9図、第10図は動作説明のためのフローチャートで
ある。
9 and 10 are flowcharts for explaining the operation.

まず、第9図においてステップ8200では、画像の修
正内容が磁気ディスク10に格納されている定型処理か
否かの判断がなされる。この判断はキーボード14から
の入力に基づく。定型でない場合は、ステップ5200
からステップ5201に移行し、伝送される画像が画像
入力部2からイメージメモリ9に読込まれる。読込まれ
る画像があらかじめ磁気ディスクエ0に格納されている
場合はその画像をイメージメモリ9に転送する。
First, in step 8200 in FIG. 9, it is determined whether the image correction content is a standard process stored on the magnetic disk 10. This determination is based on input from the keyboard 14. If it is not a fixed form, step 5200
The process moves to step 5201, and the image to be transmitted is read from the image input section 2 into the image memory 9. If the image to be read is previously stored in the magnetic disk drive 0, the image is transferred to the image memory 9.

ステップ5202では、イメージメモリ9の画像をビッ
トマツプメモリ3に転送し、デイスプレィ5に表示する
In step 5202, the image in the image memory 9 is transferred to the bitmap memory 3 and displayed on the display 5.

ステップ5203では、所望の修正処理が行われる。修
正処理の内容としては、例えば同−画像内での転記処理
がある。転記処理の手順としては、まず、指示装置8に
よってデイスプレィ5に表示された画像上でカーソルを
移動させて転記したい画像を含む領域を指定し、さらに
その画像の転記先を指示する。そして、このカーソルの
移動量に基づく指示情報をイメージメモリ9上の位置情
報に変換し、その位置情報に基づいて画像を転送する。
In step 5203, desired correction processing is performed. The content of the correction processing includes, for example, transcription processing within the same image. The procedure for transcription processing is as follows: First, the instruction device 8 moves a cursor on the image displayed on the display 5 to designate an area containing the image to be transcribed, and then specifies the destination to which the image is to be transcribed. Then, the instruction information based on the amount of movement of the cursor is converted into position information on the image memory 9, and the image is transferred based on the position information.

転記処理が終了すると、この修正された画像をイメージ
メモリ9からビットマツプメモリ3に転送してデイスプ
レィ5に表示する。以上の修正例による手順および修正
領域(この例では転記領域)等の位置情報はRAM12
に一旦格納される。
When the transcription process is completed, the corrected image is transferred from the image memory 9 to the bitmap memory 3 and displayed on the display 5. The procedure according to the above modification example and the location information of the modification area (in this example, the transcription area) etc. are stored in the RAM 12.
is temporarily stored.

ステップ5204では、RAM12に格納された修正′
手順等の情報を登録するか否かが判断される。これら情
報を登録しない場合はステップ5207に進み、登録す
る場合はステップS 205゜ステップ5206を実行
してステップ5207に進む。
In step 5204, the modification ' stored in the RAM 12 is
It is determined whether or not information such as procedures is to be registered. If this information is not to be registered, the process proceeds to step 5207, and if it is to be registered, steps S205 and 5206 are executed, and the process proceeds to step 5207.

ステップ5205では、操作者によってキーボード14
から入力される修正処理名および番号が読込まれる。
In step 5205, the operator selects the keyboard 14.
The corrective action name and number entered from are read.

ステップ5206では、この修正処理名および番号が前
記RAM12の記憶内容と共に定型処理の1つとして磁
気ディスク10に格納される。
In step 5206, this modification process name and number are stored in the magnetic disk 10 together with the storage contents of the RAM 12 as one of the routine processes.

ステップ5207では画像の伝送時刻を指定するか否か
が判断される。伝送時刻の指定がなければ、直ちに画像
伝送部11の初期化が行われ、イメージメモリ9から画
像伝送部11に画像が転送されて伝送が開始される(ス
テップ8208〜210)。
In step 5207, it is determined whether or not to specify the image transmission time. If no transmission time is specified, the image transmission section 11 is immediately initialized, the image is transferred from the image memory 9 to the image transmission section 11, and transmission is started (steps 8208 to 210).

一方、伝送開始時刻を指定する場合には、ステップ52
11においてキーボード14から入力される時刻・宛名
を読込む。
On the other hand, when specifying the transmission start time, step 52
At step 11, the time and address entered from the keyboard 14 are read.

ステップ5212では、修正処理された画像をイメージ
メモリ9から磁気ディスク10に格納する。
In step 5212, the corrected image is stored from the image memory 9 onto the magnetic disk 10.

ステップ5213では、ステップ5211で読込まれた
時刻・宛名および処理番号、ならびに伝送画像番号など
を伝送情報表に格納する。
In step 5213, the time, address, processing number, transmission image number, etc. read in step 5211 are stored in the transmission information table.

伝送情報表の一例を第11図に示す。同図において、処
理番号は、磁気ディスク10に格納されている定型化さ
れた修正処理の番号である。修正不要の場合は処理番号
“−1″が格納される。したがって、上記非定型処理と
して修正処理された伝送画像に対しては修正を行わない
ので処理番号−1”が格納される。
An example of the transmission information table is shown in FIG. In the figure, the process number is the number of a standardized correction process stored on the magnetic disk 10. If no modification is necessary, the processing number "-1" is stored. Therefore, since no correction is made to the transmission image that has been corrected as the non-standard process, the process number -1'' is stored.

また、伝送終了画像については、伝送終了フラグは“1
″で示され、伝送未終了については終了フラグは“0”
で示される。
Also, for the transmission completed image, the transmission end flag is “1”.
”, and if the transmission is not completed, the end flag is “0”.
It is indicated by.

定型修正処理として磁気ディスク10に格納された内容
に従って修正処理を行う場合は、ステップ5200から
5214に処理が移行する。
When performing a modification process according to the contents stored on the magnetic disk 10 as a standard modification process, the process moves from step 5200 to 5214.

ステップ5214では入力枚数カウンタ値nがクリアさ
れる。
In step 5214, the input sheet number counter value n is cleared.

ステップ5215では、非定型処理の場合と同様に伝送
される画像がイメージメモリ9に読込まれる。
In step 5215, the image to be transmitted is read into the image memory 9 as in the case of non-standard processing.

定型処理の場合は画像の修正処理は伝送時に行うので、
イメージメモリ9の画像はファイル名が付されて磁気デ
ィスク10に一旦格納され、入力枚数カウンタ値nがイ
ンクリメントされる(ステップ5216,5217)。
In the case of standard processing, image correction processing is performed at the time of transmission, so
The images in the image memory 9 are given a file name and temporarily stored on the magnetic disk 10, and the input image counter value n is incremented (steps 5216, 5217).

ステップ5218では、画像入力が終了したか否かの判
断がなされ、まだ入力する画像がある場合にはステップ
5215に戻って入力が続けられる。
In step 5218, it is determined whether or not image input has ended, and if there are still images to input, the process returns to step 5215 to continue inputting.

画像の入力が終了したならば、ステップ5219で磁気
ディスク10に格納されている定型処理の中から所望の
修正処理が選択される。ステップ5220ではキーボー
ド14から入力される伝送時刻・宛名が読込まれ、伝送
時刻に基づいてタイマ手段13がセットされる。
When inputting the image is completed, a desired correction process is selected from among the standard processes stored on the magnetic disk 10 in step 5219. At step 5220, the transmission time and address input from the keyboard 14 are read, and the timer means 13 is set based on the transmission time.

伝送時刻・宛名および処理番号は伝送情報として伝送情
報表に登録される(ステップ5221)。
The transmission time, addressee, and processing number are registered in the transmission information table as transmission information (step 5221).

ステップ5222において、入力された画像の数だけ伝
送情報が登録されたか否かが判断され、すべての伝送情
報が格納されるまでステップ8218〜5222の処理
が繰返される。
In step 5222, it is determined whether transmission information has been registered for the number of input images, and the processes of steps 8218 to 5222 are repeated until all transmission information is stored.

続いて、前記タイマ手段13がタイムアツプして割込み
が入り、伝送情報に格納された画像が伝送される場合の
動作を説明する。
Next, an explanation will be given of the operation when the timer means 13 times up, an interrupt occurs, and the image stored in the transmission information is transmitted.

第10図において、ステップ5100では磁気ディスク
10から伝送情報表がRAM12に転送される。
In FIG. 10, in step 5100, the transmission information table is transferred from the magnetic disk 10 to the RAM 12.

ステップ5IOIでは、伝送情報表から伝送時刻が現在
時刻以前で、かつ伝送終了フラグが“0”のものを検索
し、該当する画像があれば、ステップ5102において
磁気ディスク10からイメージメモリ9へ画像を転送す
る。
In step 5IOI, the transmission information table is searched for images whose transmission time is before the current time and whose transmission end flag is "0", and if a corresponding image is found, the image is transferred from the magnetic disk 10 to the image memory 9 in step 5102. Forward.

ステップ8103では、伝送情報表の処理番号に基づい
て画像の修正処理が必要か否かが判断される。
In step 8103, it is determined whether image correction processing is necessary based on the processing number in the transmission information table.

修正処理が必要ならばステップ5104で処理番号に対
応する修正が行われる。修正が不要の場合は、ステップ
5104はスキップしてステップ5105で画像伝送部
11の初期化を行う。
If correction processing is necessary, the correction corresponding to the processing number is performed in step 5104. If no correction is necessary, step 5104 is skipped and the image transmission unit 11 is initialized in step 5105.

ステップ5106では、イメージメモリ9から画像伝送
部11に画像が転送され、伝送が開始される(ステップ
S 107)。
In step 5106, the image is transferred from the image memory 9 to the image transmission unit 11, and transmission is started (step S107).

伝送を終了するとステップ8108で伝送終了フラグに
“1”をセットしてステップ5101に戻る。伝送する
画像がある場合は、上記処理が繰返され、伝送する画像
がない場合は、処理を終了する。
When the transmission is completed, the transmission end flag is set to "1" in step 8108, and the process returns to step 5101. If there is an image to be transmitted, the above process is repeated; if there is no image to be transmitted, the process is ended.

上述のように、この第2実施例によれば、画像の修正が
定型処理の場合は予定の手順に基づいて伝送時に修正処
理を行って自動的に画像を伝送できるので、画像の入力
以外は人手を要しない。
As described above, according to the second embodiment, if the image correction is a routine process, the correction process can be performed at the time of transmission based on the scheduled procedure and the image can be automatically transmitted. Does not require manpower.

次に、上記の第2実施例を丈行するための機能をブロッ
ク図を参照して説明する。
Next, functions for carrying out the above second embodiment will be explained with reference to a block diagram.

第2図は、第2実施例の機能を示すブロック図である。FIG. 2 is a block diagram showing the functions of the second embodiment.

同図において、画像入力部1から入力された画像は、定
型/非定型設定部14の指令に基づいて切換えられる切
換部140の状態に応じ、画像記憶部10aに入力され
るか、またはこの画像記憶部10aを介さずに画像修正
部15に入力される。
In the figure, an image input from the image input section 1 is input into the image storage section 10a, or the image is The image is input to the image correction section 15 without going through the storage section 10a.

修正内容が定型の場合、切換部140は図示の方に切換
えられ、非定型の場合は図示と反対の方に切換えられる
When the modification content is a standard type, the switching unit 140 is switched to the direction shown in the figure, and when the modification content is atypical, it is switched to the direction opposite to that shown in the figure.

すなわち、定型の場合は、予定伝送時刻に修正して伝送
できるように、−旦、画像記憶部10aに格納しておく
。一方、修正内容が非定型の場合は画像入力は直ちに修
正が施されて出力されるので、入力画像は直接画像修正
部15に取込まれる。
That is, in the case of a fixed format, it is stored in the image storage unit 10a on the day of the transmission so that it can be corrected and transmitted at the scheduled transmission time. On the other hand, if the content of the modification is atypical, the input image is immediately modified and output, so the input image is directly taken into the image modification section 15.

伝送情報設定部141では、予定伝送時刻に自動的に画
像を伝送できるように伝送時刻・宛名が設定される。こ
の設定内容は伝送情報記憶部142の伝送情報表に登録
される。仏送情報表には伝送時刻・宛名の他、修正手順
記憶部143に記憶されてい°る手順の中から必要な処
理番号が選択されて登録される。
The transmission information setting unit 141 sets the transmission time and address so that the image can be automatically transmitted at the scheduled transmission time. This setting content is registered in the transmission information table of the transmission information storage section 142. In addition to the transmission time and address, a necessary processing number is selected from among the procedures stored in the correction procedure storage section 143 and registered in the French sending information table.

タイマ手段13は前記設定された伝送時刻に割込みを発
生させることができる。このタイマ手段13の割込み発
生に応答して、画像記憶部10aの画像は画像修正部1
5に転送される。
The timer means 13 can generate an interrupt at the set transmission time. In response to the occurrence of the interrupt of the timer means 13, the image in the image storage section 10a is changed to the image correction section 1.
Transferred to 5.

そして、画像修正内容が定型の場合は、修正手順記憶部
143に記憶されている予定の処理手順に従って前記画
像に修正が施され、修正後の画像は画像伝送部11に転
送されて回線に送出される。
If the content of the image modification is a standard one, the image is modified according to the scheduled processing procedure stored in the modification procedure storage section 143, and the modified image is transferred to the image transmission section 11 and sent to the line. be done.

前記修正手順記憶部143には、修正手順設定部144
で設定された手順が記憶される。非定型の修正を施して
画像を伝送する場合は、修正手順設定部144から直接
修正手順が画像修正部15に入力されて画像の修正が行
われる。ここで実施された非定型の画像修正手順は必要
に応じて修正手順記憶部143に記憶することもできる
The modification procedure storage section 143 includes a modification procedure setting section 144.
The procedure set in is memorized. When transmitting an image after making an atypical correction, the correction procedure is input directly from the correction procedure setting section 144 to the image correction section 15, and the image is corrected. The non-standard image modification procedure performed here can also be stored in the modification procedure storage unit 143 if necessary.

また、修正後の画像は画像記憶部10aに記憶しておい
て、前記伝送情報設定部141に設定される予定の時間
後に伝送することもできる。
Further, the corrected image can be stored in the image storage section 10a and transmitted after the scheduled time set in the transmission information setting section 141.

(発明の効果) 以上の説明から明らかなように、本発明によれば、次の
ような効果を達成できる。
(Effects of the Invention) As is clear from the above description, according to the present invention, the following effects can be achieved.

(1)複数の転記画像を、あらかじめこれらの画像を登
録した登録表から選択できるので、定形画像を繰返して
転記する場合の画像の抽出が簡単になる。
(1) Since a plurality of transcribed images can be selected from a registration table in which these images are registered in advance, it is easy to extract images when transcribing fixed-form images repeatedly.

(2)前記複数の転記画像を続けて選択できるので、画
像抽出およびその転記を能率的に行える。
(2) Since the plurality of transcription images can be selected in succession, image extraction and transcription can be performed efficiently.

(3)画像の修正手順を記憶させておくことができるの
で、予定時刻にこの修正手順に従い、自動的に画像を修
正して伝送できる。その結果、人手を要さずに修正画像
を作成でき、自動的にそれを伝送できる。
(3) Since the image correction procedure can be stored, the image can be automatically corrected and transmitted according to the correction procedure at the scheduled time. As a result, a corrected image can be created without the need for human intervention, and it can be transmitted automatically.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of drawings]

第1図は、本発明の第1実施例の機能ブロック図、第2
図は第2実施例の機能ブロック図、第3図は第1実施例
のハード構成を示すブロック図、第4図、第5図は第1
実施例の動作を示すフローチャート、第6図は転記画像
の登録表の一例を示す図、第7図は転記画像の選択表の
一例を示す図、第8図は第2実施例のハード構成を示す
ブロック図、第9図、第10図は第2実施例の動作を示
すフローチャート、第11図は伝送情報表の一例を示す
図である。 1・・・画像入力部、2・・・画像出力部、6・・・C
PU。 8・・・指示装置、9・・・イメージメモリ、10・・
・磁気ディスク、10a・・・画像記憶部、11・・・
画像伝送部、12・・・RAM、13・・・タイマ装置
、14・・・定型/非定型設定部、15・・・画像修正
部、100・・・第1画像記憶部、101・・・第2画
像記憶部、102・・・領域指定部、103・・・登録
画像選択部、104・・・登録表、105・・・選択表
、106・・・検索手段、107・・・転記制御部、1
08・・・修正手順入力部、109・・・登録画像記憶
部、110・・・登録情報設定部、111・・・転記先
指定部、140・・・切換部、141・・・伝送情報設
定部、142・・・伝送情報記憶部、143・・・修正
手順記憶部、144・・・修正手順設定部
FIG. 1 is a functional block diagram of the first embodiment of the present invention;
The figure is a functional block diagram of the second embodiment, Figure 3 is a block diagram showing the hardware configuration of the first embodiment, and Figures 4 and 5 are the functional block diagram of the first embodiment.
A flowchart showing the operation of the embodiment, FIG. 6 is a diagram showing an example of a transcription image registration table, FIG. 7 is a diagram showing an example of a transcription image selection table, and FIG. 8 is a diagram showing the hardware configuration of the second embodiment. 9 and 10 are flowcharts showing the operation of the second embodiment, and FIG. 11 is a diagram showing an example of a transmission information table. 1... Image input section, 2... Image output section, 6... C
P.U. 8... Instructing device, 9... Image memory, 10...
・Magnetic disk, 10a... Image storage unit, 11...
Image transmission section, 12...RAM, 13...Timer device, 14...Standard/non-standard setting section, 15...Image correction section, 100...First image storage section, 101... 2nd image storage section, 102... Area specification section, 103... Registered image selection section, 104... Registration table, 105... Selection table, 106... Search means, 107... Transcription control Part 1
08... Correction procedure input section, 109... Registered image storage section, 110... Registration information setting section, 111... Transcription destination specification section, 140... Switching section, 141... Transmission information setting 142...Transmission information storage section, 143...Modification procedure storage section, 144...Modification procedure setting section

Claims (2)

【特許請求の範囲】[Claims] (1)転記元である第1の画像から抽出した複数の転記
画像にそれぞれ識別情報を付加してこれらの転記画像を
記憶する画像記憶手段と、 前記識別情報を格納する登録手段と、 前記識別情報を格納した登録手段から転記すべき転記画
像の識別情報を複数選択して記憶する選択手段と、 前記画像記憶手段から識別情報に対応する転記画像を一
括して抽出する手段と、 転記先となる第2の画像上に前記一括して抽出された転
記画像を転記させる手段とを具備したことを特徴とする
画像編集装置。
(1) an image storage means that adds identification information to each of a plurality of transcribed images extracted from a first image that is a transcription source and stores these transcribed images; a registration means that stores the identification information; and a registration means that stores the identification information; a selection means for selecting and storing a plurality of identification information of transcribed images to be transcribed from a registration means storing information; a means for collectively extracting transcribed images corresponding to the identification information from the image storage means; a transcription destination; An image editing device comprising: means for transcribing the transcribed images extracted all at once onto a second image.
(2)入力画像を格納する画像記憶手段と、修正手順を
記憶する修正手順記憶手段と、 前記記憶された修正手順に従って予定の修正を施す画像
修正手段と、 伝送予定時刻および宛名などの情報を記憶する伝送情報
記憶手段と、 前記伝送情報として記憶された予定時刻に予定の修正を
施して修正後の画像を回線に送出する画像伝送手段とを
具備したことを特徴とする画像編集装置。
(2) Image storage means for storing input images, correction procedure storage means for storing correction procedures, image correction means for correcting schedules according to the stored correction procedures, and information such as scheduled transmission times and addresses. An image editing device comprising: a transmission information storage means for storing; and an image transmission means for correcting a schedule at the scheduled time stored as the transmission information and transmitting the corrected image to a line.
JP1220409A 1989-08-29 1989-08-29 Image editing device Expired - Fee Related JP3021476B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1220409A JP3021476B2 (en) 1989-08-29 1989-08-29 Image editing device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1220409A JP3021476B2 (en) 1989-08-29 1989-08-29 Image editing device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0384678A true JPH0384678A (en) 1991-04-10
JP3021476B2 JP3021476B2 (en) 2000-03-15

Family

ID=16750668

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1220409A Expired - Fee Related JP3021476B2 (en) 1989-08-29 1989-08-29 Image editing device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3021476B2 (en)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3021476B2 (en) 2000-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5260805A (en) Process for identifying programming conflicts in electronic printing systems
JPH0384678A (en) Picture editing device
JP2577341B2 (en) Document creation device and document printing method
JP2969707B2 (en) Image editing device
JPS6330969A (en) Catalog editing system
JP2752667B2 (en) Curve editing method of figure editing device
JP2653788B2 (en) Catalog editing system
JP2569851B2 (en) Drawing device
JP2002157573A (en) Method for correcting inclination of drawing file, filing method and medium for storing its program
JP2866464B2 (en) Line figure boundary extraction method
JPH07105343A (en) Picture filing device
JPS60175151A (en) Information processor
JP3031980B2 (en) Image processing method and apparatus
JPH0371272A (en) Device for editing image
JPS62197873A (en) Image processor
JPS61279988A (en) Convesational pattern recognition system
JPS61275968A (en) Method for registrating and calling block document
JPH0283587A (en) Document processor
JPH05298003A (en) Data processor
JPH02228726A (en) Picture processing device
JPH04299451A (en) System and device for supporting document correction
JPS63276569A (en) Off-line printing apparatus
JPH02249069A (en) Document file device
JPH08287084A (en) Device for simulated reception of image in document
JPH01249463A (en) Printer

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080114

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090114

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees