JPH0382203A - 自動車用偏平アンテナ - Google Patents

自動車用偏平アンテナ

Info

Publication number
JPH0382203A
JPH0382203A JP21927489A JP21927489A JPH0382203A JP H0382203 A JPH0382203 A JP H0382203A JP 21927489 A JP21927489 A JP 21927489A JP 21927489 A JP21927489 A JP 21927489A JP H0382203 A JPH0382203 A JP H0382203A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flat plate
antenna
plate
flat
hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP21927489A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0758852B2 (ja
Inventor
Shigeru Egashira
江頭 茂
Takuji Harada
原田 卓二
Takashi Kido
隆 城戸
Eiji Tezuka
手塚 英二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Harada Industry Co Ltd
Original Assignee
Harada Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Harada Industry Co Ltd filed Critical Harada Industry Co Ltd
Priority to JP1219274A priority Critical patent/JPH0758852B2/ja
Priority to DE69015026T priority patent/DE69015026T2/de
Priority to EP90307264A priority patent/EP0407145B1/en
Priority to ES90307264T priority patent/ES2068340T3/es
Publication of JPH0382203A publication Critical patent/JPH0382203A/ja
Priority to US08/191,444 priority patent/US5539418A/en
Publication of JPH0758852B2 publication Critical patent/JPH0758852B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Aerials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、自動車用偏平アンテナに関する。
[従来の技術1 従来の自動車用偏平アンテナとしては、棒状アンテナと
平板アンテナとがある。
[発明が解決しようとする課題] 上記棒状アンテナにあっては、所定の感度を得るために
は、そのアンテナ長が長くなり、車庫、街路樹にアンテ
ナが接触し、また高速道路においては風切音が大きいと
いう問題がある。
一方、平板アンテナにあっては、その形状を完全平板に
すると、利得が小さく、指向性が上向きで、水平方向の
感度が低いという問題がある。
本発明は、自動車電話用広帯域用の従来の棒状アンテナ
よりも短く、実用上支障のない程度の利得を得ることが
でき、また水平方向の感度が高い自動車用偏平アンテナ
を提供することを目的とするものである。
l[課題を解決する手段] 本発明は、第1平板と第2平板とを互いに平行に設置し
、第1平板の中央に透孔を設け、第2平板の中央から延
びた芯線が第1平板に接触せずに第1平板を貫通し、第
1平板の周縁と第2平板の周縁とを整合用短絡棒で接続
したものである。
[作用] 本発明は、第1平板と第2平板とを互いに平行に設置し
、第1平板の中央に透孔を設け、第2平板の中央から延
びた芯線が第1平板に接触せずに第1平板を貫通し、第
1平板の周縁と第2平板の周縁とを整合用短絡棒で接続
したので、自動車電話用広帯域用の従来の棒状アンテナ
よりも短く、実用上支障のない程度の利得を得ることが
でき、また水平方向の感度が高い。
[実施例] 第1図は、本発明の一実施例である2平板型アンテナA
を示す正面図であり、第2図は、上記実施例の左側面図
であり、第3図は上記実施例の平面図である。
2平板型アンテナAは、はぼ円形で互いに平行に配置さ
れた第1千板10と、第2平板20と、整合用短絡棒5
0と、芯線60と、給電コネクタ70とを有する。
第1平板lOは、その中央部分に透孔11を有し、給電
コネクタ70の外被側導体と接続されている。給電コネ
クタ70の芯線71は、上記透孔11に挿通された芯!
&ISOと接続されている。
第2平板20は、そのほぼ中央に芯線60の一端が接続
され、第2千板20とほぼ同一面積を有している。
整合用短絡棒50は、第2千板20の周縁と第1平板1
0の周縁とを接続するものである。
なお、第1平板10の面積は、第2千板20の面積と同
じか、それ以上であってもよい。
次に、上記実施例の動作について説明する。
上記実施例は、棒状アンテナと平板アンテナの中間的な
構造であり、仰角指向性は、20〜30°であり、第1
平板10(アース板)の状況によっては、それ以下にす
ることも可能である。
また、上記実施例においては、水平方向の最大輻射方向
よりの感度低下が5dB以下である。この状態を第4図
に示しである。
また、上記実施例は、水平面指向の均一性がよ((1d
B程度)、そのSWRを第5図に示してある。
上記実施例は、自動車電話用広帯域用の従来の1/4波
長の棒状アンテナよりも短く、その棒状アンテナと同等
以上の利得を得ることができる。
なお、第5図は、上記実施例において、第2平板20の
直径を50mmに設定し、第1平板10と第2平板20
との距離を40mmに設定し、整合用短絡棒50として
直径1.6mmのエナメル銅線を使用し、芯線60とし
て直径6■の真鍮を使用した場合の特性を示し、破線は
整合用短絡棒50を使用した場合の特性を示し、実線は
整合用短絡棒50を使用しない場合の特性を示すもので
ある。
整合用短絡棒50を付加することによって広帯域にわた
って、そのリアクタンス分の実数分がほぼ50Ωになる
が、その虚数分は多少残留する。
この虚数分を打ち消すためには、給電部(つまり芯線6
0)と直列にコンデンサを挿入すればよい、なお、芯線
60にコンデンサを挿入する代りに、整合用短絡棒50
と直列にコンデンサを挿入するようにしてもよい。
上記実施例において、芯線60の太さおよび高さが同調
周波数を決定する。また、同調周波数を一定に雑持した
場合、第1平板10.第2千板20の面積が大きい程、
アンテナ全体の高さ(第1平板lOから第2千板20ま
での高さ)を低くすることができる。
また、上記実施例において、第1平板lOの下に、自動
車の金属ボディを接触するようにしてもよい、この場合
、自動車の金属ボディに透孔を設け、この透孔を通して
給電線を挿通するようにする。また、金属ボディ等の大
きな金属板を第1千板10と兼用してもよい。
さらに、給電コネクタ70を省略し、同軸フィーダ(給
電線)の外被導体を直接、第1平板10に接続し、上記
同軸フィーダの芯線71を芯線60に直接、接続するよ
うにしてもよい。
また、上記実施例において、第1平板10、第2千板2
0を真円にしているが、楕円、四角形等の真円以外の形
状にしてもよく、上記2つの平板10.20を互いに偏
心させるようにしてもよい。
第6図は、本発明の他の実施例を示す図であり同図(1
)は正面図であり、同図(2)はその左側面図である。
この実施例の2平板型アンテナAIは、第1図等に示す
2平板アンテナAに、筒状外周器40を付加したもので
ある。
このように筒状外周器40を設けることによって、リタ
ーンロスを大きくとり、給電線との整合をより良くする
ことができ、アンテナAIの全体の高さを低くすること
ができる。
第7図は、欠損穴を有する金属板に上記実施例を設けた
場合の図であり、同図(1)は、その平面図であり、同
図(2)は、■−■線から見た縦断面図である。
この実施例は、2平板型アンテナAが、金属板lの欠損
穴ihのほぼ中央に配置され、2平板型アンテナAの第
2千板20が金属板1とほぼ同じ高さに配置されている
ものである。
なお、欠損穴1hの直径は、第2千板20の直径の3〜
10倍であり、金属板1は、自動車の金属ボデーである
第7図(2)において、欠損穴1hは、金属板1が欠損
している部分であり、その凹部は立下り坂1cと底板1
dとで構成され、立下り板1cは金属であっても金属以
外のものであってもよい。
底板1dは、金属であっても金属以外のものであっても
よく、金属である場合には、その中央部に透孔11に相
当する透孔が設けられ第1平板lOを省略してもよい、
なお、第7図においては、給電コネクタ70を使用せず
に同軸ケーブル(自動車電話用ケーブル)80を2平板
型アンテナAに直接、接続する場合の例を示しである。
上記実施例において、自動車のボデーを金属板1として
使用する場合には、その極〈一部分を欠損させて欠損穴
1hとし、その部分には電波損失の少ないプラスチック
等の合成樹脂で覆うようにすればよい、なお、トランク
の上蓋等はプラスチックで作る傾向があり、この場合に
は、その蓋の内側に、第7図に示す実施例を貼り付けれ
ば無突起のアンテナを容易に実現できる。
ところで、垂直偏波な使用するアンテナを、金属平面よ
りも沈んだ形で埋込むと、指向性が著しく上向き、損失
が多くなるので、はぼ水平から到来する電波のアンテナ
としては不向きであった。
しかし、上記実施例のように、2つの平板から成る2平
板型アンテナAを、金属板lの欠損穴thに埋込み、そ
の欠損穴1hの直径を2平板型アンテナAの直径の5倍
程度に設定すると、垂直面指向性が悪化せず1寸法関係
を適当にとれば、その垂直面指向性がむしろ向上する。
第8図は、第7図に示す実施例の第1変形例であり、同
図(1)は、その平面図であり、同図(2)は、■−道
線から見た縦断面図である。
この第8図に示す実施例は、第7図に示す実施例と基本
的には同様であるが、金属板1の代りに金属板2を設け
である点が第7図の実施例とは異なる。
金属板2は、外周導体2aと中央導体2bとの間にクロ
ーズドサークルスロット2Sが設けられている。そして
、同軸ケーブル90の芯線91が中央導体2bの縁に接
続され、同軸ケーブル90の外被92が外周導体2aの
縁部分に接続されている。一方、同軸ケーブル80につ
いては、第7図の実施例の場合と同様である。
また、同軸ケーブル90はFM周波数帯域およびAM周
波数帯の信号を取り出すケーブルであり、同軸ケーブル
80は、自動車電話用の周波数帯域(900MH2)の
信号を取り出すものである。なお、クローズドサークル
スロット2Sは、1mX0.7m程度の大きさである。
なお、同軸ケーブル90が取り出す信号の周波数帯域は
、同軸ケーブル80が取り出す信号の周波数帯域よりも
低いが、上記例に示した周波数帯域以外の信号を取り出
すようにしてもよい。
そして、上記実施例においては、クローズドサークルス
ロッ)2sで受信するときに、同軸ケーブル80を遮断
し、2平板型アンテナAで受信するときに、クローズド
サークルスロット2Sで囲まれた中央導体2bをアース
プレーンとして外周導体とする。
ところで、同軸ケーブル90は、FM周波数帯域の信号
と、AM周波数帯域の信号とを取出し、FM周波数帯域
の信号はその周波数が高いので、中央導体2bの縁部分
に電流のほとんどが流れ、中央導体2bの中央部分はF
M周波数帯域の信号がほとんど流れず、中央導体2bの
中央部分は、FM周波数帯域に関しては影響がないので
、同軸ケーブル80によってそれよりも高い周波数帯域
の信号を取り出すことができる。すなわち、スロットア
ンテナは、導体間隙骨に沿って流れる集中電流を利用す
るものであって、中央導体2bの中央部付近はあまり影
響がないので、この部分を、第2のアンテナのアース部
分に見立てて利用することができる。したがって、狭い
面積に自動車用偏平アンテナを設け、これをマルチバン
ドアンテナとして実現することができる。
第9図は、第7図に示す実施例の第2変形例である。
この第9図に示す実施例が第8図に示す実施例と異なる
点は、第8図に示す同軸ケーブル80が、同軸ケーブル
80aと同軸ケーブル85とに分けられ、同軸ケーブル
80aと同軸ケーブル85とが、コイル83.84によ
って誘導結合されている点である。
第9図に示すように、同軸ケーブルをコイル83.84
によって誘導結合させれば、同軸ケーブル90かち取り
出されるAM周波a帯の信号の損失が少なくなる。つま
り、AM周波数帯の信号は、容量アンテナであって、大
地からの容量成分によって起電する。したがって、無効
な容量成分があると、その無効な容量成分で分圧され、
その無効な容量成分で損失が発生し、同軸ケーブル90
から取り出されるAM周波数帯戊分が減少する。
すなわち、第8図に示す実施例の場合、同軸ケーブル8
0の外被と外周導体2aとが長い距離にわたって対向す
ると、その間に大きな無効な容量が発生する。この無効
な容量によって、同軸ケ−プル90かち取り出されるA
M周波数帯域の信号成分が大きく減少する。
一方、第9図に示すように同軸ケーブルを同軸ケーブル
8゛Oaと同軸ケーブル85とに分割し、両同軸ケーブ
ル80a、85の間をコイル83.84によって誘導結
合すれば、同軸ケーブル85の外被と外周導体2aとの
間に大きな容量が発生していたとしても、その容量が遮
断される。この場合、同軸ケーブル90を介して取り出
されるAM周波数帯域信号から見れば、その無効な容量
として働く容量は、結合コイル83と84との間に存在
する迷容量のみであり、高々数pF以下なので、AM周
波数帯域の波長から見れば非常に小さく、AM周波数帯
域における損失分を実買上無視することができる。
なお、コイル83とコイル84とが対向して、これによ
って構成される間隙が、クローズドサークルスロッ)2
sの真下、または真上であることが好ましく、この場合
に損失が最小になる。
さらに、上記実施例においては、クローズドサークルス
ロッ1−2sに角部分があるが、この角部分を取り1曲
線部分でクローズドサークルスロッ)2sを構成すれば
、効率がより向上する。
なお、第7図、第8図、第9図の実施例において、2平
板型アンテナAの代りに、2平板型アンテナAIを使用
してもよい。
[発明の効果] 本発明によれば、自動車電話用広帯域用の従来の棒状ア
ンテナよりも短く、実用上支障のない程度の利得を得る
ことができ、また水平方向の感度が高いという効果を奏
する。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の一実施例を示す正面図である。 第2図は、上記実施例の左側面図である。 第3図は、上記実施例の平面図である。 第4図は、上記実施例にお(する指向性を示す図である
。 第5図は、上記実施例におけるSWRを示す図である。 第6図は、本発明の他の実施例を示す図であり、同図(
1)は正面図であり、同図(2)はその左側面図である
。 第7図は、欠損穴を有する金属板に上記実施例を設けた
場合の図であり、同図(1)は、その平面図であり、同
図(2)は、■−■線から見た縦断面図である。 第8図は、第7図に示す実施例の第1変形例であり、同
図(1)は、その平面図であり、同図(2)は、■−■
線から見た縦断面図である。 第9図は、第7図に示す実施例の第2変形例である。 2・・・金属板、 h、2h・・・欠損穴、 a・・・中央導体 S・・・クローズドサークルスロット、0・・・第1平
板、 0・・・第2平板、 40・・・筒状外周器。 50・・・整合用短絡棒、 60・・・芯線。 A、AI・・・2平板型アンテナ、

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)中央に透孔を具備した第1平板と; 上記第1平板とほぼ平行に設置された第2平板と; 上記第2平板の中央に接続され、上記第1平板に接触せ
    ずに上記透孔を介して上記第1平板を貫通した芯線と; 上記第1平板の周縁と上記第2平板の周縁とを接続する
    整合用短絡棒と; を有することを特徴とする自動車用偏平アンテナ。
  2. (2)中央に透孔を具備した第1平板と; 上記第1平板とほぼ平行に設置された第2平板と; 上記第2平板の中央に接続され、上記第1平板に接触せ
    ずに上記透孔を介して上記第1平板を貫通した芯線と; 上記第1平板の周縁と上記第2平板の周縁とを接続する
    整合用短絡棒と; を有する2平板型アンテナが、所定金属板の欠損穴のほ
    ぼ中央に配置され、上記2平板型アンテナの上記第2平
    板が上記所定金属板とほぼ同じ高さに配置されているこ
    とを特徴とする自動車用偏平アンテナ。
  3. (3)請求項(1)または(2)において、上記芯線ま
    たは上記整合用短絡棒と直列にコンデンサが挿入されて
    いることを特徴とする自動車用偏平アンテナ。
  4. (4)請求項(2)において、 上記金属板は、上記欠損穴の外側にクローズドサークル
    スロットを有するものであることを特徴とする自動車用
    偏平アンテナ。
  5. (5)請求項(2)において、 上記欠損穴の直径は、上記第2平板の直径の3〜10倍
    であることを特徴とする自動車用偏平アンテナ。
  6. (6)請求項(2)において、 上記所定金属板は、自動車の金属ボデーであることを特
    徴とする自動車用偏平アンテナ。
  7. (7)請求項(2)において、 上記2平板型アンテナからの出力ケーブルの途中に誘導
    コイルによる結合素子を挿入し、この誘導コイルは、上
    記クローズドサークルスロットのほぼ真上または真下に
    設置されていることを特徴とする自動車用偏平アンテナ
  8. (8)請求項(1)または(2)において、上記第1平
    板の周縁部から上記第2平板に向かって延びる筒状外周
    器を有することを特徴とする自動車用偏平アンテナ。
JP1219274A 1989-07-06 1989-08-25 自動車用偏平アンテナ Expired - Lifetime JPH0758852B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1219274A JPH0758852B2 (ja) 1989-08-25 1989-08-25 自動車用偏平アンテナ
DE69015026T DE69015026T2 (de) 1989-07-06 1990-07-03 Breitbandige Antenne für bewegliche Funktelefonverbindungen.
EP90307264A EP0407145B1 (en) 1989-07-06 1990-07-03 Broad band mobile telephone antenna
ES90307264T ES2068340T3 (es) 1989-07-06 1990-07-03 Antena de telefono movil de banda ancha.
US08/191,444 US5539418A (en) 1989-07-06 1994-02-03 Broad band mobile telephone antenna

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1219274A JPH0758852B2 (ja) 1989-08-25 1989-08-25 自動車用偏平アンテナ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0382203A true JPH0382203A (ja) 1991-04-08
JPH0758852B2 JPH0758852B2 (ja) 1995-06-21

Family

ID=16732954

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1219274A Expired - Lifetime JPH0758852B2 (ja) 1989-07-06 1989-08-25 自動車用偏平アンテナ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0758852B2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63129311U (ja) * 1987-02-18 1988-08-24

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63129311U (ja) * 1987-02-18 1988-08-24

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0758852B2 (ja) 1995-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5539418A (en) Broad band mobile telephone antenna
US6801166B2 (en) Planar antenna
EP0070150B1 (en) Antenna arrangement for personal radio transceivers
US7215289B2 (en) Antenna device and portable radio terminal
US6646606B2 (en) Double-action antenna
US6639564B2 (en) Device and method of use for reducing hearing aid RF interference
US7209096B2 (en) Low visibility dual band antenna with dual polarization
CA1287916C (en) Near-isotropic low-profile microstrip radiator especially suited for use as a mobile vehicle antenna
US6922171B2 (en) Planar antenna structure
US6292156B1 (en) Low visibility radio antenna with dual polarization
US20060176225A1 (en) Antenna arrangement for connecting an external device to a radio device
CA2329458C (en) Planar antenna device
JPH0821812B2 (ja) 移動通信用平板アンテナ
KR20010075231A (ko) 용량성으로 튜닝된 광대역 안테나 구조
WO2002049155A1 (en) Antenna with shaped radiation pattern
US6222496B1 (en) Modified inverted-F antenna
US4975713A (en) Mobile mesh antenna
JP3787597B2 (ja) ループアンテナの給電方法
AU5377300A (en) Flat-plate monopole antennae
US6114999A (en) Field controlled resonator
US20040125033A1 (en) Dual-band antenna having high horizontal sensitivity
JPH0382203A (ja) 自動車用偏平アンテナ
US20010023178A1 (en) Mobile communication station and its associated antenna
US6239769B1 (en) Antenna connector
JPH0340502A (ja) 自動車電話用広帯域アンテナ