JPH0381642A - 熱衝撃試験方法及びその装置 - Google Patents

熱衝撃試験方法及びその装置

Info

Publication number
JPH0381642A
JPH0381642A JP21816889A JP21816889A JPH0381642A JP H0381642 A JPH0381642 A JP H0381642A JP 21816889 A JP21816889 A JP 21816889A JP 21816889 A JP21816889 A JP 21816889A JP H0381642 A JPH0381642 A JP H0381642A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
test
test piece
piece
thermal shock
thermal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21816889A
Other languages
English (en)
Inventor
Nagatoshi Arai
荒井 長利
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Atomic Energy Agency
Original Assignee
Japan Atomic Energy Research Institute
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Atomic Energy Research Institute filed Critical Japan Atomic Energy Research Institute
Priority to JP21816889A priority Critical patent/JPH0381642A/ja
Publication of JPH0381642A publication Critical patent/JPH0381642A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/38Concrete; ceramics; glass; bricks
    • G01N33/388Ceramics

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (1)産業上の利用分野 本発明は炭素材料、セラミックス材料等の熱衝撃試験方
法及びその装置に関する。
(2〉従来の技術 通常、材料の熱応力強度Δは、該材料の引張強度σ、熱
伝達率に、ヤング係数E、熱膨張率αとしたとき、Δ=
σに/已αで表される。
従来、炭素材料、セラミックス材料等について、上記熱
応力強度を測定する方法としては、例えば材料の引張強
度σ、熱伝達率に等の物性値を用いることなく、−括し
て測定する方法が知られている(特公昭57−3885
8号公報等参照)。
前記測定方法では、内部発熱により熱応力破壊を引き起
こす応力のうち、最も支配的な応力が円周方法のいわゆ
るフープ応力であることに着目し、この方向の応力に対
応する異方性を考慮して採取された円板形試料を用い、
この円板形試料の中心部を円周方向熱応力分布に近似な
熱応力になるように考慮して加熱半径域を選択し、アー
ク放電、抵抗加熱等によってステップ状急加熱を行い、
材料によって定まる時間経過後に熱応力破壊を引き起こ
すに至限界放電又は通電電力を測定することにより耐熱
応力強度を支配する機械的並びに熱的物性値を一括した
σに/已αの総括値を一挙に測定するようにしている。
(3)発明が解決しようとする課題 しかしながら、前記熱応力強度測定方法によれば、次の
ような欠点があった。
(a)熱衝撃時における円板形試料内部の熱応力分布を
決定するためには、先ず過渡的温度分布を決定する必要
があり、このために円板形試料の半径方向の熱伝達方程
式を解いている。この際、材料の熱伝達率を温度に依存
しない定数と仮定している。しかし、一般に炭素材料及
びセラミックス材料の熱伝達率は室温では高く、高温で
は低くなるという著しい温度依存性がある。一方、アー
ク放電加熱において熱応力破壊が発生する条件下では、
炭素材料製の円板形試料の場合、中心部は3000℃、
外周部は約500℃となっていて著しい温度差がある。
従って、このような温度分布があるにも係わらず、熱伝
達率を一定値と仮定して熱応力強度を求めることは適切
ではなく、正確な熱応力強度を求めることは出来ない。
(b)また仮に、円板形試料内部の真の温度分布が得ら
れたとしても、熱応力(フープ〉の計算法に問題がある
。すなわち、前記熱応力強度測定方法では縦弾性係数已
及び熱膨張係数αを温度に依存しない定数と仮定してい
るが、一般に炭素材料、セラミックス材料の縦弾性係数
及び熱膨張係数は室温では低く、高温では高くなるとい
う著しい温度依存性がある。一方、アーク放電加熱にお
いて前述の如く円板形試料の中心部と外周部とでは著し
い温度差がある。従って、このような温度分布に対があ
るにも係わらず、縦弾性係数及び熱膨張係数を一定値と
仮定して熱応力強度を求めても真の値を求めることは出
来ない。
(C)更に熱応力強度Δに係わる材料強度σとして引張
強度としているが、厳密には正しくない。
すなわち、一般に炭素材料及びセラミックス材料の引張
破壊モードでの強さは部材の形状、寸法及び応力分布に
よって変わり得るものなので、−様応力分布下で得られ
る引張強度で熱応力強度を求めても正しい値が得られな
い。
以上のように従来の熱応力強度測定法によれば、各種材
料の耐熱衝撃特性を定性的に比較評価するには有効であ
るが、熱応力破壊強度の絶対値の評価は不可能である。
一般に炭素材料及びセラミックス製の機械部品の耐熱機
械設計に於ける性能評価では、該機械部品の熱応力破壊
強度の絶対値が必要となる。
本発明は上記従来技術の問題点を解決するためになされ
たもので、その目的とするところは、炭素材料及びセラ
ミックス製機械部品の熱応力破壊強度の絶対値を求める
ことが出来る熱衝撃試験方法及びその装置を提供するこ
とである。
(4〉課題を解決するための手段 上記目的を達成する本発明の熱衝撃試験方法は、試験片
の中央部を熱衝撃的に加熱して、その際の前記試験片の
寸法変化を変位計によって測定することを特徴としてい
る。
ここで、試験片として円板状試験片を用いて、該円板状
試験片の中央部をアーク放電加熱方式によって熱衝撃的
に加熱して、その際の前記円板状試験片の外径変化をレ
ーザー変位計で測定するようにしてもよい。
また本発明の熱衝撃試験装置は、円板状試験片を支持す
る試験片支持台と、前記試験片支持台に支持される円板
状試験片の中心部を熱衝撃的に加熱するアーク放電電極
と、前記試験片支持台に支持される円板状試験片の外径
変化を測定するレーザー変位計とから構成したことを特
徴としている。
(5)作用 上記手段によれば、試験片支持台に例えば円板状試験片
をセットし、該円板状試験片の中央部分をアーク放電電
極によって熱衝撃的に加熱し、このときの円板状試験片
の外径の変化をレーザー変位計によって直接測定する。
ここで、円板状試験片の外径の急激な変化は、円板状試
験片の外周においてフープ応力により熱応力破壊するこ
とに対応している。また熱応力破壊時の外径変化量は熱
膨張と熱応力破壊ひずみとからなっている。
従って、熱応力破壊時の外径変化量から熱膨張量を差し
引けば、熱応力破壊ひずみを測定するこたが出来る。ま
た円板状試験片の外周部の温度を測定して、該温度に対
する応力−ひずみとの関係を用いれば、熱応力破壊強度
そのものが測定出来る。
また同一形状の試験片を多数用いて上記手段で熱衝撃試
験を行うことによって熱応力破壊強度の素材内の変動、
素材間の変動、すなわち熱応力破壊強度の統計的変動を
直接測定することが出来る。
更に異なる形状の試験片を多数用いて上記手段で熱衝撃
試験を行うと、熱応力破壊強度寸法(体積〉又は応力分
布の依存性を直接測定することが出来る。
(6〉実施例 以下本発明の実施例について説明する。
図面は本発明の熱衝撃試験装置の一実施例を示している
0図中符号1は例えばステンレス鋼等の鋼製真空容器で
、基台2上に支持脚3を介して装備されている。この真
空容器1の内部には、耐熱セラミックス製の試験片支持
台4と、該試験片支持台4上にセットされる炭素材料又
はセラミックス製の円板状試験片5を熱衝撃的に加熱す
る高強度等方性黒鉛製のアーク放電電極6と、該円板状
試験片5の中央部から外周部にかけての温度を測定する
熱電対7とが配置されている。
前記真空容器1の上面中央部と底面中央部にはそれぞれ
石英ガラス窓8が嵌め込まれていて、該石英ガラス窓8
を通してレーザー変位計9によって真空容器1内部の円
板状試験片5の寸法変化(外径変化)を測定出来るよう
に構成されている。
すなわち、真空容器1の上面中央部に嵌め込まれた石英
ガラス窓8上にはレーザー変位計9を構成するレーザー
送光素子9aが配置され、また底面中央部に嵌め込みま
た石英ガラス窓8の下方には同じくレーザー変位計9を
構成するレーザー受光素子9bが配置されていて、レー
ザー送光素子9aから出射したレーザー光が上面中央部
の石英ガラス窓8を透過して真空容器1内に入射し、円
板状試験片5を照射した後、底面中央部の石英ガラス窓
8を透過してレーザー受光素子9bに入射するように構
成されており、該レーザー受光素子9bの出力に基づい
て円板状試験片5の外径変化を測定するようになってい
る。
また前記真空容器1の上面中央部に嵌め込まれた石英ガ
ラス窓8上には、前記熱電対7と同様に円板状試験片5
の温度を測定する放射温度計10a、tabが装備され
ている。これら放射温度計10a、10bの測定径はΦ
2mmに設定され、そして一方の放射温度計10aは石
英ガラス窓8を介して円板状試験片5の外周部の温度を
測定し、また他方の放射温度計tobは石英ガラス窓8
bを介して円板状試験片5の中央部の温度を測定するよ
うになっている。
更に前記真空容器1の底面周辺部には、図示しない真空
ポンプ等からなる真空排気系に接続される排気孔11a
と真空容器1内部をヘリウム(He)ガスやアルゴン(
^r)ガスと置換する図示しないガス置換系に接続され
る置換孔9bが設けられている。また前記真空容器1の
一側面には内部にセットされた円板状試験片5を透視す
るための透明ガラス窓12が設けられている。
尚、前記熱電対5は円板状試験片5の温度に応じてに型
又はR型が使用される。
次に前記装置を使用した熱衝撃試験方法の一実施例を説
明する。
先ず、真空容器1内の試験片支持台4上に円板状試験片
5をセットする。この円板状試験片5は、例えば外径が
20鴫〜100mmのものが使用される。
次いで、真空容器1内を排気して例えば10−’Pa以
下にする。尚、真空容器1内を真空にする他に、例えば
ヘリウムガスやアルゴンガスを封入するようにしてもよ
い。
この後、アーク放電電極6によって円板状試験片5の中
央部を熱衝撃的に加熱して熱衝撃試験を行うが、この熱
衝撃試験に先立って、−回の熱衝撃で円板状試験片5が
破壊しない程度の加熱条件と、この加熱条件で円板状試
験片5が最終的に破壊するまでのサイクル数とを設定す
る。そして、設定した加熱条件の下で所定サイクル数だ
け熱衝撃を繰り返し、このときの円板状試験片5の外径
変位をレーザー変位計9によって測定する。
前記熱衝撃試験時において、円板状試験片5の外径が急
激に変化すること、すなわち円板状試験片5の外周位置
を起点としてクラックが発生することは、円板状試験片
5の外周においてフープ応力によって熱応力破壊すすこ
とに対応している。
また、熱応力破壊時の外径の変化量は熱膨張と熱応力破
壊ひずみからなっている。
従って、前記レーザー変位計9によって測定した円板状
試験片5の外径変化量から熱膨張量を差し引くことによ
って熱応力破壊ひずみが測定出来る。また前記熱衝撃試
験時に熱電対7によって円板状試験片5の中央部から外
周部にかけての温度を測定するか、又は放射温度計10
a、10bによって円板状試験片5の中央部と外周部の
2カ所の温度を測定し、この円板状試験片5の外周部温
度に対応する応力−ひすみ関係から熱応力破壊強度を求
めることが出来る。
このように熱応力破壊時の外径の変化量を直接的に測定
して、この変化量に基づいて熱応力破壊強度を求めるよ
うにすると、従来法のように材料の熱伝導率、縦弾性係
数及び熱膨張係数を温度に依存しない定数と仮定する等
、現実と一致しない仮定をしなくても済み、熱応力破壊
強度の絶対値を求めることが可能となる。
また、前記装置は次のような熱衝撃試験も行うことが出
来る0例えば、同一形状の試験片を多数用いて前記装置
によって熱衝撃試験を行うと、熱応力破壊強度の素材内
の変動、素材間の変動、すなわち熱応力破壊強度の統計
的変動を直接測定することが出来る。また異なる形状の
試験片を多数用いて前記装置によって熱衝撃試験を行う
と、熱応力破壊強度寸法(体積)又は応力分布の依存性
を直接測定することが出来る。
炭素材料及びセラミックス材料は耐熱性が高く、多くの
工業分野で実用化されていると共に、更に高性能機器と
しての応用も期待されている。他方、これらの材料は脆
性材料でもあり、その設計に当たっては金属材料と異な
る多くの特徴又は欠点を充分に考慮しなければならない
。特に、耐熱性に関する設計においては、■異方性、■
素材内の変動、■素材間の変動を考慮してデータベース
を確執しなければならない。
本実施例では、前述の如く熱応力破壊強度及び熱疲労強
度という基本的な物性値を上記の三点を考慮して求める
ことが出来る。
例えば、炭素材料やセラミックス材料等からなるロケッ
トノズル等の特定機器の製作にあたっては、従来、必ず
実機模擬試験によって設計の妥当性を確認していたが、
本実施例によって得られる機械的性質をデータベースと
して設計を行えば、機器の合理化、高性能化、安全性向
上及び信頼性向上を図ることが可能となる。
(7〉発明の詳細 な説明したように本発明によれば、試験片の中央部を熱
衝撃的に加熱して、その際前記試験片の寸法変化を測定
するので、炭素材料及びセラミックス製機械部品の熱応
力破壊強度の絶対値を求めることが出来る。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の熱衝撃試験装置の一実施例を示す概略断
面図である。 1は真空容器、4は試験片支持台、5は円板状試験片、
6はアーク放電電極、9はレーザー変位計である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、試験片の中央部を熱衝撃的に加熱して、その際の前
    記試験片の寸法変化を測定することを特徴とする熱衝撃
    試験方法。 2、前記試験片が円板状試験片で、該円板状試験片の中
    央部をアーク放電加熱方式によって熱衝撃的に加熱して
    、その際の該円板状試験片の外径変化をレーザー変位計
    によって測定することを特徴とする請求項(1)記載の
    熱衝撃試験方法。 3、円板状試験片を支持する試験片支持台と、前記試験
    片支持台に支持される円板状試験片の中心部を熱衝撃的
    に加熱するアーク放電電極と、前記試験片支持台に支持
    される円板状試験片の外径変化を測定するレーザー変位
    計とから構成したことを特徴とする熱衝撃試験装置。
JP21816889A 1989-08-24 1989-08-24 熱衝撃試験方法及びその装置 Pending JPH0381642A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21816889A JPH0381642A (ja) 1989-08-24 1989-08-24 熱衝撃試験方法及びその装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21816889A JPH0381642A (ja) 1989-08-24 1989-08-24 熱衝撃試験方法及びその装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0381642A true JPH0381642A (ja) 1991-04-08

Family

ID=16715693

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21816889A Pending JPH0381642A (ja) 1989-08-24 1989-08-24 熱衝撃試験方法及びその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0381642A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0933627A1 (en) * 1998-01-30 1999-08-04 Sintokogio, Ltd. Method and apparatus for carrying out a thermal shock test on ceramics
EP0992784A1 (de) * 1998-10-05 2000-04-12 Robert Bosch Gmbh Vorrichtung und Verfahren zur Messung der Festigkeit und des Thermoschockverhaltens von Materialproben
JP2022000624A (ja) * 2020-03-18 2022-01-04 浙江大学Zhejiang University 材料の耐アブレーション性能を定量的に評価する方法およびその測定システム

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5738858A (en) * 1980-06-04 1982-03-03 Ciba Geigy Ag Stable and concentrated liquid blend of metal-free dye, manufacture and use

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5738858A (en) * 1980-06-04 1982-03-03 Ciba Geigy Ag Stable and concentrated liquid blend of metal-free dye, manufacture and use

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0933627A1 (en) * 1998-01-30 1999-08-04 Sintokogio, Ltd. Method and apparatus for carrying out a thermal shock test on ceramics
US6123452A (en) * 1998-01-30 2000-09-26 Sintokogio, Ltd. Method and apparatus for carrying out a thermal shock test on ceramics
EP0992784A1 (de) * 1998-10-05 2000-04-12 Robert Bosch Gmbh Vorrichtung und Verfahren zur Messung der Festigkeit und des Thermoschockverhaltens von Materialproben
JP2022000624A (ja) * 2020-03-18 2022-01-04 浙江大学Zhejiang University 材料の耐アブレーション性能を定量的に評価する方法およびその測定システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Ditmars et al. Measurement of the Relative Enthalpy of Pure α-AI2O3 (NBS Heat Capacity and Enthalpy Standard Reference Material No. 720) from 273 to 1173 K
Panda et al. Thermal shock and thermal fatigue study of ceramic materials on a newly developed ascending thermal shock test equipment
KR101710054B1 (ko) 고온 환경용 접촉식 변형률 측정장치 및 방법
JPH05302880A (ja) 疲労試験装置
Zhang et al. Investigation of the normal spectral band emissivity characteristic within 7.5 to 13 μm for Molybdenum between 100 and 500° C
JPH0381642A (ja) 熱衝撃試験方法及びその装置
CA1158892A (en) Sample combustion chamber for measurement of calorific values
US2475138A (en) Device for measuring thermal conductivity
US20050152431A1 (en) Dynamic dew point analysis method and a device for determining the dew point temperature and relative humidity
KR101137699B1 (ko) 수소화물을 형성할 수 있는 합금에 있어 최종 고용도온도를 측정할 수 있는 방법 및 장치
JPH05312756A (ja) 平行平板式誘電率測定装置
EP0984273A3 (en) Device for measuring thermophysical properties of solid materials and method therefor
JPH03144343A (ja) 熱間変位―荷重測定システム
US4541730A (en) Apparatus and method for testing evacuatable dewar vessels
Finke et al. Determination of thermal-expansion characteristics of metals using strain gages: A method is described in which bonded resistance strain gages are used to measure temperature-induced length changes in metals
Tsuji et al. Investigation of photothermoelasticity by means of heating
JP2909922B2 (ja) 熱機械的分析の温度補正方法
Baroody et al. Effect of shape on thermal fracture
Edler et al. Investigation of self-validating thermocouples with integrated fixed-point units
SU991145A1 (ru) Способ определени модул упругости и коэффициента теплового линейного расширени полимерных материалов
Kan Methods of determining freeze-drying process end-points
RU2194257C1 (ru) Способ поверки технических термоэлектрических преобразователей
Pitre et al. The realization of the provisional low temperature scale of 2000 at BNM‐INM
KR101715174B1 (ko) 핫와이어를 이용한 열전도율 측정장치
US3382704A (en) Corbino disk magneto-thermal conductivity device