JPH037918A - 表面出射型グレーティング付光増幅器 - Google Patents

表面出射型グレーティング付光増幅器

Info

Publication number
JPH037918A
JPH037918A JP2069912A JP6991290A JPH037918A JP H037918 A JPH037918 A JP H037918A JP 2069912 A JP2069912 A JP 2069912A JP 6991290 A JP6991290 A JP 6991290A JP H037918 A JPH037918 A JP H037918A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
grating
optical amplifier
angle
light
emitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2069912A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2907931B2 (ja
Inventor
Minoru Toda
ミノル トダ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
General Electric Co
Original Assignee
General Electric Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by General Electric Co filed Critical General Electric Co
Publication of JPH037918A publication Critical patent/JPH037918A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2907931B2 publication Critical patent/JP2907931B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/18Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities
    • H01S5/185Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only horizontal cavities, e.g. horizontal cavity surface-emitting lasers [HCSEL]
    • H01S5/187Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only horizontal cavities, e.g. horizontal cavity surface-emitting lasers [HCSEL] using Bragg reflection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/50Amplifier structures not provided for in groups H01S5/02 - H01S5/30

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、光増幅器と表面出射型グレーティングを使用
する半導体光学素子に関する。
重要なものは、本発明の譲渡人にすべて譲渡された、以
下の特許出願中の発明である。1988年10月27日
に出願されたシリアルナンバー263464のG、エバ
ンスその他による「グレーティングが結合された表面出
射型発光素子」、1988年8月9日に出願されたシリ
アルナンバー230105のり、B、カーリンによる「
出力が結合された表面出射型半導体レーザ装置」、19
87年4月20日に出願されたシリアルナンバー040
977のG、A、アルフォンスその他による「発光ダイ
オードJ、1987年4月20日に出願されたシリアル
ナンバー040979のG、A、アルフォンスその他に
よる「発光ダイオード」、1987年4月20日に出願
されたシリアルナンバー040978のG、A、フルフ
ォンスその他による「反射手段を有する低コヒーレンス
性の光学系J、、1987年4月20日に出願されたシ
リアルナンバー040976のM トダその他による「
光学結合システム」、およびシリアルナンバーRD 1
7820PのS、L、パルフレイその他による「モード
選択用のグレーティングを有する光学素子」があった。
半導体光増幅素子は、光学回路系中の様々な回路要素を
結合するために使用される光ビームを処理するための光
導波路とともに使用される。そのような光学回路系は、
例えば、ビームが様々な間隔を置いて配置された成分に
投射される光コンピュータを含む、主要な導波路は、光
源から目標部分に光ビームを伝播する。光増幅器(以下
増幅器と記す)は、光を増幅させるための導波路に光学
的に結合されており、そうでなければ光の増幅は光学回
路系中の様々な結合により大幅に減衰される。増幅器は
、増幅および増幅された光の他の回路成分への伝達のた
めに、発光素子、すなわちグレーティングに結合されて
いる。
半導体レーザ中の表面出射器は、しばしば分布帰還型(
DFB)および分布反射型(DBR)の表面出射型グレ
ーティングを使用している。2次の分布反射型グレーテ
ィングは、1次の光を結合し、2次のレーザフィードバ
ックを行なう、 1986年8月11日イ寸けの7プラ
イド フィズイックスレター(Applied Phy
sics  Letter ) 49 (6)p314
〜315のG、A、エバンスその他による論文[動的波
長の安定性および0.25“のファーフィールドアング
ルを有する表面出射型の2次分布反射型反射器]では、
前記レーザ装置が4mWまでのピークグレーティング結
合出力を有することを述べている。レーザ装置とともに
使用するためのその他の分布反射型および分布帰還型グ
レーティングも公知である。それらのグレーティングは
、フィードバックが最適であるレーザ装置とともに使用
する場合に有利である。
[発明が解決しようとする課題] しかし、光学回路中に利用される種類の増幅器において
、レーザおよび前記出願中の特許のいくつかで論じられ
ている発行ダイオードに使用されるものと同じ増幅原理
が使用されてはいるが、分布反射型および分布帰還型グ
レーティングにより生ずる反射は望ましいものではない
0反射により増幅器中に発振が生じ、−度発振が生じる
と増幅器の利得が制限されるためである0表面出射型グ
レーティングを使用する利点は、エバンスその他による
前記論文で論じられているが、通常の分布帰還型および
分布反射型グレーティングからのフィードバックで生ず
る発振に起因する欠点があるので、光学回路中の増幅器
で前記グレーティングを使用することは望ましくない0
本発明者は、表面出射型グレーティングを利用するのと
同時に、反射ならびにそれによる発振とそれに伴う利得
および直線性の減少とを抑制する、比較的高い利得およ
び直線性を有する増幅器の必要性を認めている。
[課題を解決するための手段] 本発明による光学素子は、向かい合う増幅器の末端と交
わる光学軸を有する半導体光増幅器を含む、装置はさら
に、増幅器の出力端で増幅器に光学的に結合された複数
の要素を含む表面出射型グレーティングを含む、増幅器
のグレーティングおよび入力端は、増幅器中の光の発振
を抑制するために増幅器の入力端およびグレーティング
の少なくとも一方が第1の角度で光学軸に非垂直になる
ように、光学軸に関して配置されている。
さらに別の改良において、増幅器の入力端とグレーティ
ングのどちらかは、第2の角度で光学軸に非垂直に配置
されている。グレーティングの角度は、光がグレーティ
ングから増幅器中まで光学軸に非平行に反射されるよう
な数値である。入力端の角度は、反射光が、入力端から
増幅器の末端間の境界に、前記境界が増幅器の外に光を
伝達するための臨界角よりも大きな角度で反射されるよ
うな数値である。
[実施例] 次に本発明の実施例について図面を参照して説明する。
第1図は、本発明の1つの実施例による、各々が結合さ
れた表面出射型グレーティングを有する増幅器の列の一
部を示す平面図、第2図は、第1図の実施例の線2−2
に沿って取られた断面の立面図、第3図は、第1図の実
施例の線3−3に沿って取られた部分的立面図、第4図
は、第1図の実施例で生ずる様々な光ビームを示す、本
発明の原理のいくつかの説明図、第5図は、本発明の原
理のいくつかをさらに説明する目的で、第1図の実施例
に使用されているグレーティングに関して光の波面を図
式的に示した図、第6図は、第5図の実施例のグレーテ
ィングと同様のグレーティングから反射された光ビーム
の位相関係を示すベクトル図、第7図は、本発明のある
補助的な原理を説明するために、増幅素子の1つにおけ
る第1図の実施例の示す増幅部分を図式的に示す図、第
8図は、本発明による装置の第2の実施例を示す平面図
、第9図は、第8図の装置の線9−9に沿って取られた
側面図である。
第1図において、素子10は、例えば約10個の光学素
子の配列15を構成する複数の素子12.14その他の
うちの1つである。設計によっては、10個の素子10
.12.14その他よりも多いかまたは少ない素子が一
定の列に並べられている場合もあるが、第1図の素子1
0が、列としてよりも一定の手段により単独で使用され
ることも、他の方法として考えられる。配列15中の素
子は、受けた光を増幅させるために、導波路16に光学
的に結合されている。各素子は、例えば素子10がグレ
ーティング18を有し、素子14がグレーティング20
有するなど、表面出射型グレーティングを有する。素子
10はグレーティング18からビーム22を出射し、素
子14はグレーティング20からビーム24を出射する
列15を構成するすべての素子からのビーム22.24
その他は、光学回路、例えば光コンビエータ(図示せず
)の光コミュニケーションに使用するための、比較的高
密度の合成ビームを形成する。
配列15は、導波路16により伝達されたビーム26を
増幅するために一定の基板上に設けられた複数の列の1
つである。導波路16は、より大きな光学系中のより大
きな導波路の一部である。
導波路には導波路16の部分により伝達されるビーム2
6′が内在している。配列15はビーム26′の入口部
を形成している。光の部分の前記接続は、ビーム26′
を減衰させるので、下流のビーム26の光度の数値が上
流のビーム26′の数値よりも低くなる。ビーム26は
、配列15を含む基板上に存在する他の回路中の動作の
ために、導波路16の残り(図示せず)に伝達されるこ
とが必要であるが、前記他の回路の各々はさらにビーム
26を減衰させる。
配列15の各素子は、ビーム22.24その他の発生に
先立って、導波路16から受けた減衰されたビーム26
′を増幅する。素子lOのような素子の増幅部は、レー
ザとは区別される。レーザにおいて発振が望ましいのと
違い、増幅器中での光の発振は増幅を抑制するからであ
る。
表面出射型の分布反射型グレーティングを利用するレー
ザ装置の例は、1986年8月11日付けのアプライド
 フィズイツクス レター(Applied  Phy
sics  Letter ) 49  Vol、6p
p、  314−315に示されている。それにはレー
ザ装置の光学軸に垂直に配置されている平行なグレーテ
ィング要素を有する表面出射型の2次分布反射型(DB
R)レーザが示されているが、この場合のグレーティン
グは、素子に光を反射させる他にビームを外部に出射す
る増幅領域の外側に配置されている0表面出射型の分布
帰還型(DFB)グレーティングも同様に動作するが、
グレーティングは活性領域の上方に設けられている。内
部反射がレーザの発振において重要な役割を有するのに
比べて、分布反射型または分布帰還型グレーティングか
らの反射は、増幅器の有害な動作を引き起こす。
発振の抑制を助けるために、代表的な素子10のグレー
ティング18は、素子10の光学軸28に関して角度θ
で傾斜している。配列15を構成するその他の素子のグ
レーティングも同様に傾斜している。角度θは、素子1
0の増幅部の外に屈折されるように光学軸28に非平行
な方向に反射するような数値を有する。ビーム22は、
グレーティング18の平面の垂線のできるだけ近くに出
射される。角度θを比較的大きくすると、ビーム22は
グレーティング18の平面により平行な方向に傾斜され
るが、それにより構造設計、すなわち受光素子の配置が
より難しくなる傾向があるので、望ましくない、そのた
め、ビーム22はグレーティング18の平面に垂直であ
ることが望ましい、ビーム22を垂直にすることによっ
て、グレーティング18のグレーティング要素を光学軸
28に垂直にすることも必要になる。従って、グレーテ
ィングの傾斜には前記2つの相反する要因が考慮に入れ
られ、傾斜角θは2つの要因を歩み寄らせたものとなる
ビーム22の傾斜状態をグレーティング18の要素の平
面により平行になるようにするために、素子10の光学
軸28は、導波路16との結合部分で導波路16の光学
軸30に垂直になるように角度θ、で傾斜される。角度
θおよびθ、の組み合わせは、以下のことを考慮して決
められる。グレーティング18から反射された光は、素
子lOの境界32に入射し、反射され、導波路16に隣
接する素子10の光波入力端34により再び反射される
。入力端34から反射された光線は再び境界32上に入
射し、素子lOの外に屈折される。
従って、グレーティング18からの光の反射により生ず
る増幅領域中の光線の発振が抑制され、増幅機能が最大
限に発揮される。
第2図においては、代表的な素子lOが、導波路16に
結合された配列15の残りの素子12.14その他が同
様に構成されていることを理解したうえで説明されてい
る。素子10は、基板38の一方の広い平な表面37上
に配置されている、焼結されたNi/ Ge/ Ti/
 AuのようなN型接触M36を含む、基板38はN電
導型のGaAsで、厚さ約200μ(ミクロン)である
、基板38の別の平な広い表面39上にはN電導型の第
1のクラッドH40がある。クラッド層40はA 1.
Ga l −xAsを含み、Xは好適には約0.3であ
る。クラッド層40は厚さ約05μである。クラッド層
40上には厚さがO1?μ、横幅り、が2μの導波路1
6が重なっている。導波路16は^l、Ga+−yAs
を含み、yは好適には約0.15である。
第1図の導波路16は、光学軸28に沿って素子10に
光を出射するためにコルゲーション42で形成された波
形エツジを有する。コルゲーション42は、出射される
光が光学軸28に平行になるように構成されている。コ
ルゲーション42は、ディメンションL4である素子1
0の幅に沿って光学的に結合されるのに十分な距離を導
波路16の光学軸3oに平行な方向に延びている。ディ
メンションL4の数値は約100μである。コルゲーシ
ョン42のピークは、素子10の末端34から一般に約
0.1μである距離り、の間隔を置いて配置されている
第2図において、導波路16から距離り、の間隔を置い
てクラッド層40に重なっているのは、活性層44であ
る。活性層44は厚さ約0.2μのドープされていない
GaAsを含む、活性層44は一般に約200乃至50
0μの長さLlを有する。前記長さし、は、光学軸28
の法線に対する活性層44の各端部34および48の角
度θおよびθ1により、幅のディメンション上4内の場
所によって異なる。従って、活性層の長さLlは名目上
の数値である。導波層50は、活性層44の端部48に
隣接し、かつ光学的に結合され、クラッド層40に重な
っている。導波N50は活性層48と同じ厚さで、横幅
がディメンションL4と同じである。導波N50は、導
波路16と同じ素材からなる。第1のクラッド層40、
導波路16および活性層44に重なっているのは第2の
クラッドN52である。クラッド層52はP電導型で、
AlxGa、□Asを含む、グレーティング部分の近く
のP型りラッド層は、トランジション領域6Qで薄くな
る。それにより活性領域から導波領域への結合が効率的
になる。グレーティング18は、導波[50の表面上に
直接的に配置されている。
グレーティング18は、活性N44の光学軸28に関し
て角度θ(第1図)で配置されている。グレーティング
18の要素は直線かつ平行である。
キャップR56は、活性層44の領域でタラッドM52
上に配置されている。キャップ層56はP電導型GaA
sである。P型接触層58はキャップ層56上に重なっ
ている。P型接触層58はTi/Pt/Auの連続的な
層を含み、Ti層はキャップ層56の隣に配置されてい
る。グレーティングの縦のディメンションLm  (第
2図)は約50−100μである。グレーティング18
の頂部から最低位置までの距離は約0.05μである。
本実施例の素子は、適切な試薬およびドーピングを用い
たエピタキシャル法により製造される。
グレーティング18は、導波[50をエツチングするこ
とにより形成される。
第3図においては、素子10から出射されるビーム22
は光学軸62を有する。光学軸62は、光学軸28に関
するグレーティングの傾斜角θの関数である角度Φだけ
傾いている。角度θとΦとの関係は第4図、第5図およ
び第6図を参照しつつ以下で論する。第5図の光学軸5
02に垂直な(θ=0の場合)グレーティング要素を有
する従来のグレーティングラジェータにおいて、グレー
ティングの周期性Δは、放射エネルギーが表面に垂直に
出射されるように導波された光の波長と同じになってい
る。導波された光の大部分も、プラグ条件が満たされて
いるので、再び導波層に反射される。したがって、コル
ゲーションが伝播波面に平行なグレーティングは、前記
のように発振とその作用のため、増幅器の出力または入
力結合器として使用することはできない、前記種類のグ
レーティングは、グレーティングから活性領域への強力
な反射を要するので、表面出射型の分布反射型レーザの
ために使用される。
しかし、非傾斜型のグレーティングの周期性が前記条件
とはわずかに異なる、すなわち波長λのものと等しくな
い場合、プラグ反射はかなり減少される傾向にある。た
だ、グレーティングがクラッド層からエツチングされて
いるために、グレーティングが形成されている場所の層
の平均の厚さよりも、グレーティングのないクラッド層
52(第1図)の残りの部分の厚さの方が薄いので、グ
レーティング領域からの反射が存在する0反射はプラグ
反射よりも弱いが、例えば10%の反射が存在し、その
反射率が増幅器の利得を制限する。
第5図において、線形の平行なグレーティング要素e 
a −e nを有するグレーティング500は、光伝播
軸502の垂直面に関して角度θで傾斜している。θの
数値は、プラグ条件を満たさない、より弱い反射を示す
0反射は、反射角度γがあるため、光伝播軸502に平
行にならずに増幅領域50日中に反射する。グレーティ
ング500のグレーティング要素に垂直な方向の周期性
はΔ工で、光波伝播方向の周期性は、△□/ c o 
sθでありΔ工よりも大きいΔである。利得領域中の波
長λの光波507は光学軸に平行に伝播し、Δに等しく
なるように選択される。各グレーティング要素e o 
’−e nから反射光503.504.505.506
・・・・の位相はベクトルで表わされ、各反射信号は次
のように示される。
最初のグレーティング要素e0において、ro=sin
(ωt−Φ)         (1)要素elにおい
て、 rt =s in (ωt −(Φ+2π十2πcos
2θ))(2) 要素eオにおいて、 rz=sin(ω1−(Φ+2・2π +2・2πcos2θ))(3) 要素emにおいて、 rN :si n (ωt −(Φ+2Nx+2Nic
os2θ))(4) ここで、2Nπは光波が反射される前のグレーティング
領域中の行路の長さで、2N7CCO82θは直線Aま
での行路の長さである。隣接するベクトル(r、4およ
びrs−+またはrHおよびrs*+)の各項は、第6
図において半径方向に同じ角度2πcos2θの間隔を
置いて配置されている。
O rN  Σrs N=0 の合計は、プラグ反射が生ずるθ:45°の場合を除い
て、いかなる数値の傾斜角θの場合も0となる。
傾斜したグレ−ティングから反射された放射の角度は、
光波のベクトルを利用することによって計算することが
できる。第4図かられかるように、光学軸502(第5
図)に平行な入射する光波のベクトルに、(=2π/λ
)およびグレーティングの線に垂直なグレーティングの
ベクトルKg(=:2rc/Δ工)(第5図)は、k、
cos2θ=klを満たし、合成ベクトルKtはに、−
klに等しい、に、<k、(k、は第1図のビーム22
に対応する外部空間への光波のベクトル)の場合、外気
中への放射が生じるので、角度Φはに、sinΦ=に+
tanθの関係から得られる。
単一空間モードストライプレーザに大量の駆動電流が印
加されると、素子やキャリアの温度が上昇し、それによ
りダブルへテロ構造のエネルギーバリヤからキャリアの
漏れが生ずる。その他の種類の問題としては、接合部内
の欠陥または暗い線が形成されること、あるいはレーザ
面上にひどい損傷を受けることがあげられる。それらの
問題はすべて、高出力レベルにおける高エネルギー密度
によって生ずる。出力密度を減少させるためにストライ
プの幅を広くすると、レーザは単一モード条件で動作す
ることができなくなる。
増幅器の場合、励振が単一空間モードで行なわれると、
幅の広い(第1図のディメンションL4)増幅領域がマ
ルチモード動作を生じさせることはないが、単一空間モ
ードレーザから幅の広い増幅器への適切な結合法が必要
である。それは、発散ビームをレーザから表面導波路上
の平行なビームに変換するインチグレーティドレンズ(
図示せず)を使用することによって行なわれるか、ある
いは位相アレイレーザ(図示せず)が幅の広い増幅器に
直接結合されることによって行なわれる。
好適な配置は、コルゲーション42(第1図)のような
位相グレーティングを導波路1.6(第1図)のような
幅の狭い導波路の側面に設けることで、それにより狭い
導波路16中に伝播する光波は、例により示す狭い導波
路に関して傾斜している比較的幅の広い増幅領域中に放
射する。
第7図においては、角度θを最小限にするために、光学
軸28は、導波路16からビームを受ける素子の末端3
4の法線に関して角度θ1で配置されている。活性層4
4と、他の残りの半導体素材、例えばP型りラッド層5
2との間の境界面32からの光の反射を利用することに
より、光はグレーティング領域から端部48の光線70
0を経て境界面32に反射され、境界面32から端部3
4の光線702に反射される。
光線702が端部34から反射される時、全反射のため
の臨界角θ6よりも大きい角度αで境界面32に入射し
、境界面32から屈折される光線704を生じることが
示されている。角度θは、グレーティングからの反射の
入射角、例えば光線700が角度θ6よりも大きい数値
で境界面32上に入射するように、一定の数値以上とな
る。この場合は、グレーティング18が角度Φにより、
ビーム22の光線が望ましい以上に、すなわち受は入れ
難いほど傾斜しているような、大きな角度で傾斜してい
ると考えられる。グレーティングから反射された光線7
00の角度2θが角度θ6よりも小さければ、光線70
0は境界面32から完全に反射し、端部34に入射する
。前記光線は次に角度δで端部34から反射され、角度
αで境界面32に入射する。角度αを臨界角θ。′より
も幾分大きくすることにより、端部34から境界面32
に入射する光線704は、活性層44の外に屈折される
。この作用により、増幅器中で内部発振が生ずる可能性
が少なくなる傾向がある。
臨界角θ。よりも小さい角度で様々な屈折率の素材の境
界に入射する光は、内部に全反射される。臨界角よりも
大きい数値で境界に入射する光の多くは境界中に伝達さ
れるが、境界中への伝達は、臨界角よりも大きい入射角
の増加に比例して相対的に増加する。角度θ。は、クラ
ッドWI52である境界素材の有効な屈折率に対する活
性層44の有効な屈折率によって決まる。活性層の有効
な屈折率は、活性層および境界の外部素材の厚さの関数
である。有効な屈折率の差は、放射を素子の活性層44
内に留める傾向のある境界となり、本発明の増幅器には
望ましくない内部の全反射が生ずる。従って、活性Jl
i44中への反射を防ぐために、角度θおよび角度θ、
は、αが臨界角θ、よりも大きく、その結果、2θより
も大きくなるように組み合わせられた数値を有する。臨
界角θは以下のように決められる。
θc =cor” (nz /n、)      (5
)nlは厚さ0.2μのGaAgの活性層44の有効な
屈折率で、一般的には3.496であり、n2は八β。
、、・Gao、 7・As  で一般的には3.4であ
る隣接するクラッド層52の有効な屈折率である。
θ、=13.5@である。角度2θまたはαはθ0より
も大きくなければならない、2θ=06の場合、放射の
傾斜角度Φは24.3”である。
第2図の動作においては、正電圧がP型電極58に印加
され、負電圧がN型電極36に印加される。P型電極5
8から活性層44中にはホールが注入され、一方、クラ
ッド層40はホールがさらに移動しないためのバリヤを
有する。同様に、N型電極36から活性層44中に電子
が注入される。しきい値電流において、分布反転が生じ
、それにより入射光ビームは光子の誘導放出により増幅
される。活性層44中に生じた光子は導波層50に放出
され、2次のグレーティング18に入射する。光子は、
導波層50に非垂直なビーム22として放出される。
第7図に関して先に述べた実施上の不利な条件下では反
射が減少するので、素子10は増幅器として作動する。
若しビーム22がグレーティング18の平面に平行によ
り近くなれば、角度θは、2θの数値が臨海角θ9より
も大きくなるような数値となる。この場合、端部34に
対して、または端部34からごくわずかな反射があるだ
けなので、前記内容から、端部34は光学軸28に対し
て90°未溝の角度θ1となる必要はない、しかし通常
光コンピュータ中の隣接する光学素子にとっては、例え
ばグレーティングからの出力がグレーティングの表面に
対してできるだけ垂直に近くなければならない、従って
、この目的で角度θはできるだけ小さく保たれなければ
ならない、そのため一般に角度θは約10゛である。
θ1く90°である別の利点もある。グレーティング1
8から放射された光はレンズのような光学構成要素を通
過し、最後にディテクターに送られる。前記構成要素か
ら外部反射がグレーティング18に帰還し、増幅器に結
合される場合もある。前記外部に生じた反射光が光学軸
28(θ1=0)に垂直である端部34に達すると、端
部34からの反射が増幅され、増幅器中で光が発振する
。増幅器の利得が十分に高ければ、前記種類の反射は不
要発振を生じさせる。このように端部34の傾斜角(θ
、<90)は第2の機能を有する。
第8図は本発明の第2の実施例を示す。導波路の増幅器
中の単一モードファイバー間の結合は、結合効率および
レーザファイバー結合の調整公差と同じ問題を有する。
第8図の素子は前記結合問題を扱っている。素子800
は半導体ボディー8o2中に配置されている増幅器80
4を含む、増幅器804は第1図および第2図の素子1
0と同様に構成されている。増幅器の活性領域は、第2
図のクラッド層40および52に対応する2つのクラッ
ド領域間に挟まれている。前記積N構造は図示されてい
ないが、導波層、活性層、グレーテイング層およびクラ
ッド層の構成は、第8図および第9図の実施例中におい
ても同様に再生される。
増幅器804は一定の望ましい長さであり、導波路80
4の向かい合う端部にグレーティング806および80
8を有する。グレーティング806および808は第2
図の実施例に関して先に論じたように導波層50上に直
接に形成されている。グレーティング806および80
8のグレーティング要素は、光学軸28に対するグレー
ティング18の傾斜と同様に、光学軸810に関して傾
斜されている。傾斜角は、第7図に関して先に論じたよ
うに角度θである。
素子800は、さらに2つの光ファイバー8l2および
812′を含む、ファイバー812はコア814を有し
、ファイバー812′はコア814′を有する。コア8
14はグレーティング808上に配置されてそこに結合
され、コア814′はグレーティング806上に配置さ
れてそこに結合されている。ファイバー812は例えば
素子800への光信号の入力装置となり、ファイバー8
12′は素子800によりグレーティング808からグ
レーティング806へ矢印816の方向に伝達される素
子信号の出力装置となる。
増幅器804の端部818および820は、導波路80
4の光学軸81oに対して垂直にならないように傾斜さ
れている。端部818および820の傾斜角は、両グレ
ーティングが平行で、ファイバーの角度も両者に関して
同じになるように、同じ数値とする。それにより構造の
生産が簡単になる。光学軸810に対するグレーティン
グ818および820の角度は、導波路804と隣接す
る素材ボディー(クラッド)との間の中間面における反
射が臨界角θ。よりも大きい角度となるような数値を有
する。傾斜角は、傾斜角の2倍が臨界角θゎよりもいく
らか大きい数値となるような角度である。グレーティン
グの角度θにより、出射グレーティング806から出射
されるビームおよび受光グレーティング808により受
けられるビームが、グレーティング表面の平面に対する
垂線から傾斜した角度となる。前記傾斜、すなわち第9
図の角度Φ′は、第3図および第4図の角度Φと全く同
様に評価される。光ファイバー812およびそのコア8
14も、ビームをグレーティング808に伝達するため
に、角度Φ′で傾斜している。
代表的なファイバー812はファイバー812の光学軸
815に対して角度Φ′で研磨されている、第9図の端
面822を有する。ファイバー812の光の伝播軸81
5は、矢印824の方向のグレーティング808に対す
るビームの受光(または発光)軸に平行である。グレー
ティング領域中の光の伝播は、グレーティングの効果に
よって放射に変換される。
増幅器および結合領域の幅は、単一モードファイバーコ
アのサイズに等しく、結合領域の長さは、ファイバーコ
アの直径に関し、それにより角度ポリッシュトファイバ
ーまたはクリ−ブトファイバーがレンズを用いずに直接
結合することができる。直接結合による結合効率は、レ
ンズファイバーよりも高い0発光器およびファイバーの
近視野像が一致すれば、結合効率は重畳積分法から10
0%になる。
導波路804に沿ったグレーティング806と808と
の間の反射は、結合された入射または出射ビームの許容
できる傾斜範囲内で、できるだけ多く減少される。した
がって、角度θは、先に論じたように、反射をなくす、
あるいは最小限にするために重要になる。必要ならば、
端部818および820は、すでに論じたように、許容
できるファイバーの傾斜で、互いに異なる角度にするこ
とができる。さらに、グレーティング806および80
8は一般的な傾斜角θを有するものとして論じられてい
るが、実施においては、出射および入射グレーティング
における反射特性および結合されたファイバーにより、
異なる傾斜角を有することが認められる。考慮すべき重
要なことは、増幅器を含む導波路中の内部反射が、増幅
器の利得を最大限にするために、最小限にされるという
ことである。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の1つの実施例による、各々が結合さ
れた表面出射型グレーティングを有する増幅器の一部を
示す平面図、第2図は、第1図の実施例の線2−2に沿
って取られた断面の立面図、第3図は、第1図の実施例
の線3−3に沿って取られた部分的立面図、第4図は、
第1図の実施例で生ずる様々な光ビームを示す、本発明
の原理のいくつかの説明図、第5図は、本発明の原理の
いくつかをさらに説明する目的で、第1図の実施例に使
用されているグレーティングに関して光の波面を図式的
に示した図、第6図は、第5図の実施例のグレーティン
グと同様のグレーティングから反射された光ビームの位
相関係を示すベクトル図、第7図は、本発明のある補助
的な原理を説明するために、増幅素子の1つにおける第
1図の実施例の示す増幅部分を図式的に示す図、第8図
は、本発明による装置の第2の実施例を示す平面図、第
9図は、第8図の装置の線9−9に沿って取られた側面
図である。 1O112,14・・・光学素子、 15・・・配列、 16・・・導波路、 18.20・・・グレーティング、 22.24・・・ビーム、 26.26′ ・ ・ ・ビーム、 28.30・・・光学軸、 32・・・境界面、 34・・・端部、 36・・・N型電極、 37・・・表面、 38・・・基板、 39・・・表面、 40・・・クラシト暦、 42 ・ ・ 44 ・ ・ 48 ・ ・ 50 ・ ・ 52 ・ ・ 56 ・ ・ 58 ・ ・ 60 ・ ・ 62 ・ ・ 500 ・ 502 ・ 503. 507  ・ 508 ・ 001 800 ・ 802 ・ 804 ・ 806. 810、 ・コルゲーション、 ・活性層、 ・活性層端部、 ・導波層、 ・P型クラッド層、 ・キャップ暦、 ・P型電極、 ・トランジション領域、 ・光学軸、 ・・グレーティング、 ・・光伝播軸、 504.505.506・・・反射光、・・光波、 ・・増幅領域、 702.704・・・光線、 ・・光学素子、 ・・半導体ボディ、 ・・導波路、 80B・・・グレーティング、 815・・・光学軸、 812. 814. 816. 818. 822 ・ 812″ ・ 814    ・ 824 ・ ・ 820  ・ ・ ・・端面。 ・・光ファイバ、 ・・コア、 ・矢印、 ・グレーティング5

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、光学軸が一方の端部に交差する半導体光増幅器と、 前記端部で前記光増幅器に光学的に結合された複数のグ
    レーティング要素を含む表面出射型グレーティングを有
    し、 該グレーティングのグレーティング要素は予めきめられ
    ている第1の角度で前記光学軸に垂直でなく配置されて
    おり、前記光増幅器と前記グレーティングの配置の角度
    が前記光増幅器の外に光を反射するように調整されてい
    る表面出射型グレーティング付光増幅器。 2、前記グレーティング要素が前記光学軸にほぼ平行な
    平面上に配列して設けられている、請求項1記載の表面
    出射型グレーティング付光増幅器。 3、前記光増幅器が半導体ボディー中に形成され、前記
    グレーティングが前記光増幅器に接して前記ボディー中
    に形成されている、請求項1記載の表面出射型グレーテ
    ィング付光増幅器。 4、前記光増幅器の他方の端部が第2の角度で前記光学
    軸に垂直にならないように形成されており、前記第1の
    角度は、前記グレーティングから光増幅器中を光学軸に
    平行には反射しないような数値を有し、前記第2の角度
    は、前記他方の端部からの入射光を前記両端部間の光増
    幅器境界面から光増幅器の外へ屈折して出射する臨界角
    より大きい角度で、前記反射光を前記他方の端部から前
    記境界面へ入射させる数値を有する、請求項1記載の表
    面出射型グレーティング付光増幅器。 5、前記第1の角度が、前記グレーティングにより反射
    されて前記光増幅器中に戻った光増幅器からの光が、臨
    界角よりも大きい角度で前記両端部間にわたる隣接する
    素材との光増幅器の前記境界面に入射するような数値で
    ある、請求項1記載の表面出射型グレーティング付光増
    幅器。 6、前記表面出射型グレーティング付光増幅器である光
    学素子が半導体素材のボディー中に形成され、前記素材
    が間隔を置いて設けられた複数の前記素子の配列を含む
    、請求項1記載の表面出射型グレーティング付光増幅器
    。 7、前記表面出射型グレーティング付光増幅器が形成さ
    れた光学素子が、効率的に単一ビームを形成するために
    、平行に間隔を置いて配置されている、請求項6記載の
    表面出射型グレーティング付光増幅器。 8、さらに、前記一方の端部に向かい合う光増幅器の他
    方の端部に隣接する光導波路、ならびに該光導波路から
    前記光増幅器に光を出射するための手段を含む、請求項
    1記載の表面出射型グレーティング付光増幅器。 9、光を出射するための前記手段が前記光学軸に平行な
    光を出射するための手段を含む、請求項8記載の表面出
    射型グレーティング付光増幅器。 10、さらに、前記他方の端部において光増幅器に光学
    的に結合された波状の領域を含む、請求項1記載の表面
    出射型グレーティング付光増幅器。 11、前記グレーティングがほぼ平行な配列になってい
    るグレーティング要素を有する、請求項10記載の表面
    出射型グレーティング付光増幅器。 12、グレーティングがほぼ平行なグレーティング要素
    を有する、請求項10記載の表面出射型グレーティング
    付光増幅器。 13、広い表面と該表面に平行な光学軸を有し、該光学
    軸に沿つて伝播する光波の入射に適する半導体のボディ
    と、前記光学軸に前記第1の角度で設定されている光波
    の入射端部を有する前記ボディの増幅領域に前記光学軸
    に沿って入射された光波を増幅する手段と、前記ボディ
    の表面から、増幅された光波を出射するために前記ボデ
    ィに固定されたグレーティングとからなり、該グレーテ
    ィグは、前記光学軸に平行な平面上に配列された複数の
    グレーティング要素からなり、 該グレーティング要素は入射光を増幅領域へ反射する機
    能を有し、また前記光学軸に対して第2の角度で配列さ
    れ、かつ、増幅光の相当部分をその表面から屈折して出
    射し、残りの増幅光を増幅領域に反射し、 前記第1と第2の角度が前記増幅領域において前記グレ
    ーティング要素からの反射による発信を抑制する値にな
    っている表面出射型グレーティング付光増幅器。 14、前記第1と第2の角度の少なくとも一方は、前記
    増幅領域と隣接する他の半導体ボディとの境界面の少な
    くとも1つに入射する内部反射光の角度が、光波が該境
    界面から増幅領域の外へ伝達される入射光の臨界角より
    も大きい角度になるような数値を有する請求項11記載
    の表面出射型グレーティング付光増幅器。 15、前記第1と第2の角度の数値が、光波が前記臨界
    角よりも小さい角度で前記要素から前記少なくとも1つ
    の境界面に反射され、その後、前記受光端部から反射さ
    れ、さらに該反射光が前記受光端部から反射された後、
    前記臨界角よりも大きい角度で前記境界面に入射する、
    請求項14記載の表面出射型グレーティング付光増幅器
JP2069912A 1989-03-21 1990-03-22 表面出射型グレーティング付光増幅器 Expired - Lifetime JP2907931B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US326,714 1989-03-21
US07/326,714 US4942366A (en) 1989-03-21 1989-03-21 Amplifier device with coupled surface emitting grating

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH037918A true JPH037918A (ja) 1991-01-16
JP2907931B2 JP2907931B2 (ja) 1999-06-21

Family

ID=23273365

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2069912A Expired - Lifetime JP2907931B2 (ja) 1989-03-21 1990-03-22 表面出射型グレーティング付光増幅器

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4942366A (ja)
JP (1) JP2907931B2 (ja)
CA (1) CA2012229C (ja)

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5019787A (en) * 1989-10-30 1991-05-28 David Sarnoff Research Center, Inc. Optical amplifier
US5048913A (en) * 1989-12-26 1991-09-17 United Technologies Corporation Optical waveguide embedded transverse spatial mode discrimination filter
JP2808562B2 (ja) * 1990-02-27 1998-10-08 キヤノン株式会社 半導体光増幅素子
JP2873856B2 (ja) * 1990-04-03 1999-03-24 キヤノン株式会社 光増幅器
US5131001A (en) * 1990-12-21 1992-07-14 David Sarnoff Research Center, Inc. Monolithic semiconductor light emitter and amplifier
US5159603A (en) * 1991-06-05 1992-10-27 United States Of America As Represented By The Administrator, National Aeronautics And Space Administration Quantum well, beam deflecting surface emitting lasers
US5347533A (en) * 1991-09-17 1994-09-13 Fujitsu Limited Optical semiconductor device, method of producing the optical semiconductor device, and laser device using optical semiconductor devices
US5555544A (en) * 1992-01-31 1996-09-10 Massachusetts Institute Of Technology Tapered semiconductor laser oscillator
US5260822A (en) * 1992-01-31 1993-11-09 Massachusetts Institute Of Technology Tapered semiconductor laser gain structure with cavity spoiling grooves
JP2830591B2 (ja) * 1992-03-12 1998-12-02 日本電気株式会社 半導体光機能素子
JPH0667046A (ja) * 1992-08-21 1994-03-11 Sharp Corp 光集積回路
US5436759A (en) * 1994-06-14 1995-07-25 The Regents Of The University Of California Cross-talk free, low-noise optical amplifier
US5457569A (en) * 1994-06-30 1995-10-10 At&T Ipm Corp. Semiconductor amplifier or laser having integrated lens
FR2738068B1 (fr) * 1995-08-24 1997-09-19 Alcatel Nv Amplificateur optique a faible diaphonie et composant incluant cet amplificateur
US6122299A (en) * 1997-12-31 2000-09-19 Sdl, Inc. Angled distributed reflector optical device with enhanced light confinement
RU2134007C1 (ru) * 1998-03-12 1999-07-27 Государственное предприятие Научно-исследовательский институт "Полюс" Полупроводниковый оптический усилитель
US6456429B1 (en) * 2000-11-15 2002-09-24 Onetta, Inc. Double-pass optical amplifier
DE60100144T2 (de) * 2001-01-08 2004-03-18 Avanex Corp.(N.D.Ges.D.Staates Delaware), Fremont Optische Wellenleitervorrichtung mit Fasergitter und Verfahren zu deren Herstellung
WO2002078141A1 (en) * 2001-03-22 2002-10-03 Infinite Photonics, Inc. Shaped top terminal
US7194016B2 (en) 2002-03-22 2007-03-20 The Research Foundation Of The University Of Central Florida Laser-to-fiber coupling
US20040114642A1 (en) * 2002-03-22 2004-06-17 Bullington Jeff A. Laser diode with output fiber feedback
US20070110379A1 (en) * 2005-11-14 2007-05-17 Applied Materials, Inc. Legal Department Pinch waveguide
TW200801616A (en) * 2005-11-14 2008-01-01 Applied Materials Inc Pinch waveguide
US20080018988A1 (en) * 2006-07-24 2008-01-24 Andrew Davidson Light source with tailored output spectrum
JP2015050221A (ja) * 2013-08-30 2015-03-16 セイコーエプソン株式会社 発光装置およびプロジェクター
JP7408924B2 (ja) * 2018-06-19 2024-01-09 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 半導体光増幅器、光出力装置、および距離計測装置
DE102019106805A1 (de) * 2019-03-18 2020-09-24 OSRAM Opto Semiconductors Gesellschaft mit beschränkter Haftung Strahlungsemittierender halbleiterchip und strahlungsemittierendes halbleiterbauelement

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62128587A (ja) * 1985-11-29 1987-06-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体レ−ザ
US4719635A (en) * 1986-02-10 1988-01-12 Rockwell International Corporation Frequency and phase locking method for laser array
US4730325A (en) * 1986-03-17 1988-03-08 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force Two-dimensional phase locked semiconductor laser array
NL8602204A (nl) * 1986-09-01 1988-04-05 Philips Nv Dfb laser met anti-reflectielaag.
US4789881A (en) * 1987-04-20 1988-12-06 General Electric Company Low coherence optical system having reflective means
US4821276A (en) * 1987-04-20 1989-04-11 General Electric Company Super-luminescent diode
US4821277A (en) * 1987-04-20 1989-04-11 General Electric Company Super-luminescent diode
US4793679A (en) * 1987-04-20 1988-12-27 General Electric Company Optical coupling system

Also Published As

Publication number Publication date
CA2012229C (en) 2000-05-02
US4942366A (en) 1990-07-17
CA2012229A1 (en) 1990-09-21
JP2907931B2 (ja) 1999-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH037918A (ja) 表面出射型グレーティング付光増幅器
JP3625796B2 (ja) マイクロレンズ一体型表面光レーザ
US4821277A (en) Super-luminescent diode
US5710847A (en) Semiconductor optical functional device
US7502403B2 (en) Semiconductor laser and optical module
US5282080A (en) Surface coupled optical amplifier
JPH07105574B2 (ja) 半導体装置の試験方法
JPH02146778A (ja) 発光ダイオード
US4870649A (en) Tranverse mode control in solid state lasers
JPWO2019111401A1 (ja) 半導体光素子
JPH0330488A (ja) 半導体光源のファセット反射能低減方法および装置
JP2011529637A (ja) 光信号を増幅、変調及び検出するためのナノワイヤの光学的ブロック・デバイス
US5321714A (en) Reflection suppression in semiconductor diode optical switching arrays
US5136604A (en) Apparatus and method for detecting the power level in single and multi-stripe integrated lasers
JPH0915435A (ja) 光結合デバイスおよび光機能デバイス
US5252513A (en) Method for forming a laser and light detector on a semiconductor substrate
JP2001133647A (ja) 導波路型高次モードフィルタおよび半導体レーザ
US4516243A (en) Distributed feedback semiconductor laser
JPH04229680A (ja) 単一ローブ出力ビームの位相ロックアレイ
US6608850B1 (en) Semiconductor laser apparatus
JP2004266095A (ja) 半導体光増幅器
JPH0254981A (ja) 面発光レーザ及びレーザアレイ
JP2744455B2 (ja) 光増幅器および光デバイス
US6563983B2 (en) Laser diode module
JP3393634B2 (ja) スーパールミネッセントダイオード

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090402

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100402

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term