JPH0378639A - 燃焼評価装置及び燃焼制御装置 - Google Patents

燃焼評価装置及び燃焼制御装置

Info

Publication number
JPH0378639A
JPH0378639A JP1215556A JP21555689A JPH0378639A JP H0378639 A JPH0378639 A JP H0378639A JP 1215556 A JP1215556 A JP 1215556A JP 21555689 A JP21555689 A JP 21555689A JP H0378639 A JPH0378639 A JP H0378639A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ratio
flame
radicals
photoelectric element
combustion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1215556A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenichi Soma
憲一 相馬
Tsugita Yukitake
雪竹 次太
Shigeru Azuhata
茂 小豆畑
Norio Arashi
紀夫 嵐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP1215556A priority Critical patent/JPH0378639A/ja
Publication of JPH0378639A publication Critical patent/JPH0378639A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、火炎の発光を採光し、その光情報から空気比
、温度等の情報を得て燃焼性を評価する装置及び制御す
る装置に関する。
〔従来の技術〕
ボイラ、ガスタービン燃焼器等の火炎について、最適燃
焼に常に維持するために、火炎の諸パラメータを検出し
て閉ループ制御することがこれまで多数公開されている
。特に火炎の発光を検出する方法についての提案がある
。内燃機関に関しては。
例えば特開昭57−108734号公報や特開昭57−
108735号公報において、ねじケーシング内の燃焼
室側に石英ガラス捧、他方端に光ファイバを配して火炎
光を検出している。また、特開昭57−163842号
公報では、上述の検出装置の石英ガラス捧の軸心部に中
心電極を挿入し。
ねじケーシング部を対地電極として点火プラグの機能を
かねた装置が提案されている。類似のものとして、特開
昭61−54416号公報も掲げられる。また、基礎実
験として火炎の光を採光し、レンズミラー、フィルタ等
で構成された光学装置を用いて空気比を求めている例が
日本機械学会論文集(8編)52巻 3362ページ(
昭6l−9)に示されている。
〔発明が解決しようとする課題〕
上記従来技術では、燃焼火炎の全波長域の光を検出して
いるため、着火時間、失火時間、火炎の継続時間、輝度
等の情報は得られる。しかし、空気比や火炎温度等の物
理量が得られない。ここで、空気比とは供給されたある
量の燃料を燃焼させるために供給された実際の空気量Q
Rと供給されたある量の燃料を完全燃焼させるのに必要
な理論空気量QOとの比QR/QOをいう。その理由は
、空気比や火炎温度と相関の強い特定の波長を検出して
いないからであり、全発光を採っているからである。ま
た、内燃機関内までの燃料及び空気の供給ライン中で、
それらの流れが一様でなくなることは避けられず、従っ
て供給ベースでの空気比と実際の内燃機関内での空気比
とが一致しないため、単純に特定波長の発光強度を測定
して、その値から空気比を求めると、上記不一致の影響
を受けて正確に求めることができないからである。更に
は公害防止の見地からNOxの低減を優先し、従来は空
気比を1より少し小さめに設定する傾向にあったが、こ
の場合C○を生じるため、それを触媒によりCO□に変
えて排気することになるが、この状態は燃料の利用効率
を低下させることとなる。
このような事情から、より精度の高い燃焼評価をできる
ことが切望されていた。
また、レンズミラー、フィルタ等で構成されている光学
装置の事例では、内燃機関への適用方法等について示さ
れてはおらず基礎実験装置にとどまっている。
本発明の目的は、火炎の発光を採光し、眩光より該火炎
の空気比、温度等の物理量を得て、以って内燃機関内火
炎のより精度の高い燃焼評価及び内燃機関の制御を行う
ことにある。
〔課題を解決するための手段〕
上記目的を達成するため、本発明に係る燃焼評価装置は
、内燃機関の火炎の発光を採光する採光部と、この採光
部で採光した発光を2個以上に分岐すると共に分岐され
た端部にそれぞれ出射部を有する光ファイバと、前記各
出射部から出射された光の光路に各々設けられ各々異な
る波長の光を通過させる光フィルタと、この光フィルタ
を通過した光信号をそれぞれ電気信号に変換する光電素
子と、各光電素子からの出力の比をとって火炎の燃焼性
を評価する物理量を演算する演算手段と、を備えたもの
である。ここで、燃焼性を評価する物理量の一つは、各
光電素子からの出力の比と一定の相関を有し、下記定義
で規定される空気比である。
空気比とは供給されたある量の燃料を燃焼させるために
供給された実際の空気量(QR)と供給されたある量の
燃料を完全燃焼させるに必要な理論空気量(QO)との
比(QR/QO)をいう。
また、燃焼性を評価する他の物理量は、各光電素子から
の出力の比と一定の相関を有する温度である。ここで、
光フィルタは、OHラジカル、OHラジカル、C2ラジ
カルのうち少くとも2つ以上のラジカルの発光として火
炎の発光を分離分光することが出来る複数枚の光フィル
タであるのがよい。又、OHラジカルの発光には310
nmの波長の光を含み、OHラジカルの発光には431
nmの波長の光を含み、各々同時に他の化学種による発
光を含まない発光であり、C2ラジカルの発光は、50
0nm以下の波長の光で474nmの波長の光を含み同
時に他の化学種による発光を含まない発光、550nm
以下の波長の光で517nmの波長の光を含み同時に他
の化学種による発光を含まない発光、590nm以下の
波長の光で564nmの波長の光を含み同時に他の化学
種による発光を含まない発光である事がよい。光ファイ
バは3個以上に分岐されたものであり、各光電素子から
の一対の出力の比により前記空気比を演算し、他の一対
の出力の比により前記温度を演算するものがよい。前記
装置において、各光フィルタはOHラジカル、OHラジ
カル又はC2ラジカルのうち少くとも2つ以上のラジカ
ルの発光として火炎の発光を分離する組合せであるもの
がよい。また、空気比はOHラジカルの光信号による光
電素子からの電気信号出力とC2ラジカル又はOHラジ
カルの光信号による光電素子からの電気信号出力との比
、又はOHラジカルの光信号による光電素子からの電気
信号出力と02ラジカルの光信号による光電素子からの
電気信号出力の比に基いて演算されるものがよい。
また、本発明に係る燃焼制御装置は、燃料と空気が供給
されて燃焼する内燃機関と、前記のいずれかの燃焼評価
装置と、を備え、燃焼評価装置から制御信号を出力して
前記内燃機関内の燃焼状態を変更制御するようにしたも
のである。
〔作用〕
火炎の発光は、光ファイバで複数に分割され、光フィル
タによってそれぞれ異なる波長の光になってそれぞれの
光電素子に入射する。演算装置で各光電素子からの出力
の比をとる。すなわち、ある波長の発光強度に相当する
電気信号の値と、他の波長の発光強度に相当する電気信
号の値の比をとる。この比をとることにより、供給燃料
や供給空気の量が乱れて火炎の大きさが変動しても、そ
の影響が相殺され、空気比や温度を正しく求めることが
できる。
また、ある温度における発光強度は波長変化と一定の相
関を有している事実がある(後で詳しく説明する)。従
って各波長の発光強度比をとることによって火炎の温度
を求めることができる。
光ファイバを3分割のものにして3つの波長の発光強度
を求めれば、一対の組合せから空気比を、他の一対の組
合せから温度を求めることができる。
上記空気比又は温度を検出して制御信号を出力すれば、
実際の内燃機関内における空燃比等の燃焼性を最適状態
に維持できる。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例を第1図を用いて説明する。
複数に分岐した光ファイバの採光端面20を内燃機関1
1の火炎1oが観察される位置に挿着し、火炎10の発
光を採光する。眩光は、上記光ファイバ30の複数の出
射端面40から複数に分岐されて出射される。出射され
た光は、各出射端面40毎に異った波長の光のみを透過
する光フィルタ50.51.52によって、特定波長の
光に分光されて光電素子60へと入射する。光電素子6
゜からは入射した光の強さに対応して電気信号が出力さ
れて、該信号は演算装置70へと導かれる。
電気信号が弱い場合には増幅装置61を経てから演算装
置70へと導かれる。演算装置7oでは、該複数の光電
素子60からの出力を以ってそれらの比を求め、その比
から空気比及び温度を求める演算を行い、その信号を評
価装置80へ出力する。
評価装置では該出力を以って、燃焼火炎の空気比、温度
等の物理量を評価する。
なお、これらの空気比、温度の情報は、監視装置81へ
出力される。またそれらの情報は制御装置82へ感びか
れ、最適燃焼状態となるような制御信号83を出力する
。内燃機関の場合では、例えば燃料の噴射量、チョーク
の開度、点火プラグの放電時期等である。本実施例によ
れば、内燃機関の発光をとらえて、燃焼性を監視でき、
最適燃焼状態に制御、維持出来る効果がある。
上述の光フィルタ50,51.52の波長選定について
第2図を用いて説明する。第2図は、炭化水素系の燃料
を燃焼させた際の火炎の発光を分光分析したものである
。いくつかのスペクトル線がR察されているが、その中
でも特に強い5つの発光90,91,92,93,94
を分難して透過するように光フィルタを選定する。短波
長側から310nm付近の発光スペクトル9oはOHラ
ジカル、431nm付近の発光スペクトル91はOHラ
ジカル、474nm付近の発光スペクトル92及び51
7nm付近の発光スペクトル93更に564nm付近の
発光スペクトル94はC2ラジカルによる。光フィルタ
の透過波長のバンド幅は、他の発光を含まない程度で良
い。
第3図には、第2図に示した310nmのOHラジカル
の発光強度と、431nmのOHラジカルの発光強度と
、517nmの62ラジカルの発光強度と空気比との関
係をそれぞれ曲線100゜101.102で示す。それ
ぞれの発光強度は、第1図に示す光電素子6oあるいは
増幅装置61からの出力である。空気比とは、投入した
燃料を完全燃焼させるに必要な理論空気量QOと実際に
投入した空気量QRの比QR/QOであり、1.0以上
が空気過剰、1.0以下が空気不足、1.0で当量の状
態を示す。すなわち、第3図では、発光強度の変化を測
定すれば燃焼火炎の空気比が求め得る事を示している。
ところが、例えば曲線100や101を用いる場合には
、1つの発光強度に対して2つの空気比の値を示す事が
あり、発光強度と空気比は1対1に対応していない。ま
た、曲線102を用いる場合には、発光強度と空気比と
は1対1に対応しているが、火炎全体の大きさが負荷量
の変化等で小さくなった場合には、空気比が変化しない
にもかかわらず、発光強度が減少し、あたかも空気比が
高くなってしまった様な値を示す欠点を有する。
従って、上記欠点に対して、各発光強度間での関係を用
いて発光強度と空気比とが1対1に対応するような工夫
を要す。その一実施例を第4図に示す。曲線103及び
104は第3図を基に、曲線103は空気比に対するO
Hラジカルの発光強度と02ラジカルの発光強度との比
、曲線104は空気比に対するOHラジカルの発光強度
とC2ラジカルの発光強度との比を示す。第4図に示す
結果により上記欠点は比をとることによって相殺される
ということが出来る。なお、この比を求める計算は演算
装置7oにより行なわれ、該値を用いて、評価装置80
内で空気比を求め燃焼性を評価する。
次に温度測定の原理について第5図を用いて説明する。
火炎温度が上昇して来ると、可視領域から赤外領域にか
けての発光が増加しベースラインが上昇して来る傾向に
なる。第5図において、温度が低い方から曲線105,
106,107と傾きが増加しておりその様子を示して
いる。従って、任意の2波長における発光強度の比は、
曲線の傾きを示している事になり、傾きが大きい程温度
が高い事を示す。ここでは、任意の波長として、1つは
、空気比を求める際にも使用した517nm付近のC2
ラジカルの発光波長であり、他の1つは、同じ化学種C
2ラジカルであるが遷移状態の異る474nmあるいは
564nm付近の波長とした。同様に、任意の波長の1
つとして474nmを選定し、他の1つとして564n
mの波長としてもよい。なおこれは、3箇所の波長域(
474nm、517nm、564nm)間の強弱関係は
、空気比よりも温度の方が支配的であるがために可能で
ある。
第1図においては、3つの光フィルタ50,51,52
に、採光中心波長が431nm、5.64nm、517
nmである光フィルタを用いることにより、一対の43
1nmの発光強度と517nmの発光強度の比、すなわ
ち、CHラジカルと02ラジカルの発光強度の比を演算
装置7oにて求めて、該装置からの出力に基づいて評価
装置80にて空気比を求めることができ、同時に他の対
の564nmの発光強度と517 nmの発光強度の比
を演算装置70にて求めて、該装置からの出力に基づい
て評価装置80にて温度を求めることができる。
定常回転状態にある内燃機関について計測した一例を第
6図に示す。グラフ108,109,110は発光強度
の時間変化の一例、グラフ111゜112はそれら発光
強度の時間変化を基に評価装置80にて求めた、温度及
び空気比の時間変化を示す。実際には、定常回転状態に
ある内燃機関であるので、グラフ111や112は直線
に近い程、安定燃焼をしている事になるはずだが直線に
はなっていない。そのため、これらの信号出力を基に。
燃料の噴射量、チョークの開度、点火の時期等を制御す
る事になる。本実施例によるならば、1サイクル毎の火
炎の発光を基に、温度や空気比を算出し、その値によっ
て内燃料機関の燃焼を制御するので、安定した燃焼状態
を維持出来る効果がある。制御の点からは、温度や空気
比の絶対値も必要要件ではあるが相対値として一定に保
れる事が重要となる。
〔発明の効果〕
本発明によれば、火炎の発光を採光して、眩光を複数の
波長に同時に分光し、それら複数の波長域における発光
強度の比を用いた演算結果より該火炎の空気比、温度を
非接触で求める事が出来、以って精度良く内燃機関の燃
焼性を高速で評価できる効果がある。また、従って、充
分な監視や、制御を行える効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す構成図、第2図は炭化
水素系燃料を燃焼させた火炎の発光スペクトルを示す図
、第3図は発光強度と空気比の関係を示す図、第4図は
発光強度の比と空気比の関係を示す図、第5図は発光ス
ペクトルに対する温度の影響を示す図、第6図は内燃機
関について計測した発光強度と空気比及び温度との関係
を示す図である。 20・・・採光端面、30・・・複数分岐光ファイバ、
40・・・出射端面、 50.51.52・・・光フィルタ、 60・・・光電素子、61・・・増幅器、70・・・演
算装置、80・・・評価装置、81・・・監視装置、8
2・・・制御装置、83・・・制御信号。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、内燃機関の火炎の発光を採光する採光部と、この採
    光部で採光した発光を2個以上に分岐すると共に分岐さ
    れた端部にそれぞれ出射部を有する光ファイバと、前記
    各出射部から出射された光の光路に各々設けられ各々異
    なる波長の光を通過させる光フィルタと、この光フィル
    タを通過した光信号をそれぞれ電気信号に変換する光電
    素子と、各光電素子からの出力の比をとって火炎の燃焼
    性を評価する物理量を演算する演算手段と、を備えたこ
    とを特徴とする燃焼評価装置。 2、請求項1において、燃焼性を評価する物理量は、各
    光電素子からの出力の比と一定の相関を有し、Q_R/
    Q_Oで規定される空気比であることを特徴とする燃焼
    評価装置。ここでQ_Rは供給されたある量の燃料を燃
    焼させるために実際に供給した空気量、Q_Oは供給さ
    れたある量の燃料を完全燃焼させるのに必要な理論空気
    量。 3、請求項1において、燃焼性を評価する物理量は、各
    光電素子からの出力の比と一定の相関を有する温度であ
    ることを特徴とする燃焼評価装置。 4、請求項1において、光ファイバは3個以上に分岐さ
    れたものであり、各光電素子からの一対の出力の比によ
    り前記空気比を演算し、他の一対の出力の比により前記
    温度を演算するものであることを特徴とする燃焼評価装
    置。 5、請求項1において、各光フィルタはOHラジカル、
    CHラジカル又はC_2ラジカルのうち少くとも2つ以
    上のラジカルの発光として火炎の発光を分離する組合せ
    であることを特徴とする燃焼評価装置。 6、請求項2において、空気比はCHラジカルの光信号
    による光電素子からの電気信号出力とC_2ラジカル又
    はOHラジカルの光信号による光電素子からの電気信号
    出力との比、又はOHラジカルの光信号による光電素子
    からの電気信号出力とC_2ラジカルの光信号による光
    電素子からの電気信号出力の比に基いて演算されるもの
    であることを特徴とする燃焼評価装置。 7、燃料と空気が供給されて燃焼する内燃機関と、請求
    項1〜6のいずれかに記載の燃焼評価装置と、を備え、
    燃焼評価装置から制御信号を出力して前記内燃機関内の
    燃焼状態を変更制御するようにしたことを特徴とする燃
    焼制御装置。
JP1215556A 1989-08-22 1989-08-22 燃焼評価装置及び燃焼制御装置 Pending JPH0378639A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1215556A JPH0378639A (ja) 1989-08-22 1989-08-22 燃焼評価装置及び燃焼制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1215556A JPH0378639A (ja) 1989-08-22 1989-08-22 燃焼評価装置及び燃焼制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0378639A true JPH0378639A (ja) 1991-04-03

Family

ID=16674385

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1215556A Pending JPH0378639A (ja) 1989-08-22 1989-08-22 燃焼評価装置及び燃焼制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0378639A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5547369A (en) * 1993-03-17 1996-08-20 Hitachi, Ltd. Camera, spectrum analysis system, and combustion evaluation apparatus employing them

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59224529A (ja) * 1983-06-03 1984-12-17 Amano Kogyo Gijutsu Kenkyusho 内燃機関用燃焼ガス温度計
JPS6123928A (ja) * 1984-07-11 1986-02-01 Japanese National Railways<Jnr> 光フアイバを用いた燃焼火炎の分光分析装置
JPS618924B2 (ja) * 1980-06-16 1986-03-18 Ishikawajima Harima Heavy Ind
JPS6293485A (ja) * 1985-10-18 1987-04-28 Hitachi Ltd 燃焼光空燃比センサ
JPS6345535A (ja) * 1986-08-13 1988-02-26 Hitachi Ltd 空燃比検出式燃焼センサ
JPS6363728U (ja) * 1986-10-16 1988-04-27
JPS64439A (en) * 1987-03-12 1989-01-05 Lucas Ind Plc Method and device for monitoring combustion

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS618924B2 (ja) * 1980-06-16 1986-03-18 Ishikawajima Harima Heavy Ind
JPS59224529A (ja) * 1983-06-03 1984-12-17 Amano Kogyo Gijutsu Kenkyusho 内燃機関用燃焼ガス温度計
JPS6123928A (ja) * 1984-07-11 1986-02-01 Japanese National Railways<Jnr> 光フアイバを用いた燃焼火炎の分光分析装置
JPS6293485A (ja) * 1985-10-18 1987-04-28 Hitachi Ltd 燃焼光空燃比センサ
JPS6345535A (ja) * 1986-08-13 1988-02-26 Hitachi Ltd 空燃比検出式燃焼センサ
JPS6363728U (ja) * 1986-10-16 1988-04-27
JPS64439A (en) * 1987-03-12 1989-01-05 Lucas Ind Plc Method and device for monitoring combustion

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5547369A (en) * 1993-03-17 1996-08-20 Hitachi, Ltd. Camera, spectrum analysis system, and combustion evaluation apparatus employing them

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5659133A (en) High-temperature optical combustion chamber sensor
US5186146A (en) Combustion evaluation apparatus and combustion controller
US4919099A (en) Combustion monitoring
EP0152804B1 (en) Furnace system
US20100313572A1 (en) Optical interrogation sensors for combustion control
JPH07505694A (ja) 内燃機関の機関パラメータを検出する装置
US5490490A (en) On-board gas composition sensor for internal combustion engine exhaust gases
Ohyama et al. Study on mixture formation and ignition process in spark ignition engine using optical combustion sensor
CN113484025B (zh) 一种光学发动机火焰测温装置
JPH0378639A (ja) 燃焼評価装置及び燃焼制御装置
GB2098756A (en) Fibre optic vehicle control arrangements and methods
JPH07508582A (ja) 内燃機関用発光状態検出装置、エンジンの運転方法及び温度検出方法
Day et al. Start of combustion sensor
Gessenhardt et al. Hybrid endoscopes for laser-based imaging diagnostics in IC engines
JP2796023B2 (ja) 燃焼制御装置
JPH04136455A (ja) 内燃機関のノッキング検出方法及び制御装置
JPS61210918A (ja) 往復動内燃機関燃焼火炎の分光分析方法
Block et al. Time-resolved emission spectroscopy for the combustion analysis of series production engines
JP3035389B2 (ja) 燃焼システム及び燃焼評価装置
JP2004184175A (ja) ガス濃度センサ及びエンジン用混合気濃度検出装置
JP2616935B2 (ja) 気体燃料の燃焼火炎検出装置
Hall Mid-IR fiber optic sensors for internal combustion engines
JP3258778B2 (ja) 火炎検出および燃焼診断装置
JP2966862B2 (ja) 燃焼光センサ
JP2022077260A (ja) 火炎検出装置、ボイラ、火炎検出方法および燃焼制御方法