JPH037651Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH037651Y2
JPH037651Y2 JP1982056650U JP5665082U JPH037651Y2 JP H037651 Y2 JPH037651 Y2 JP H037651Y2 JP 1982056650 U JP1982056650 U JP 1982056650U JP 5665082 U JP5665082 U JP 5665082U JP H037651 Y2 JPH037651 Y2 JP H037651Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tube
rotary motion
motion transmitting
body member
tightening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1982056650U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58158864U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP5665082U priority Critical patent/JPS58158864U/ja
Publication of JPS58158864U publication Critical patent/JPS58158864U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH037651Y2 publication Critical patent/JPH037651Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preventing Unauthorised Actuation Of Valves (AREA)
  • Infusion, Injection, And Reservoir Apparatuses (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、流体輸送チユーブ、たとえば、静脈
輸液セツトにおけるフレキシブルチユーブの輸送
流体の流量調節を行うためのクランプに関するも
のである。
第1図は、従来から多く使用されている静脈輸
液セツトを示すものである。この静脈輸液セツト
は、ピン1に点滴球2を介して接続されたフレキ
シチユーブ3の途中に調節クランプ4を設け、フ
レキシチユーブ3の下端に接続されたタコ管5の
下部に輸液針6を取り付けたものである。このセ
ツトにおいては、調節クランプ4を調節し、フレ
キシチユーブ3の締付度を変えることによつて輸
液の量を調整することができる。
第2図ないし第4図に示すものは、従来の調節
クランプである。第2図のものは、本体7にロー
ラ8を取り付け、本体7に形成されている溝に沿
つて、ローラ8を押圧回転駆動させることによ
り、フレキシチユーブ3に流れる輸液の量を調整
することができる。第3図に示すものは、軸9で
両端を支持された板10,11の間に押え板12
を移動自在に設け、この押え板12をボルト13
で押えることにより、押え板12と下部の板11
との間に通したチユーブ3を締め付けるようにし
たものである。また、第4図のものは、板14の
テーパ孔15に通してチユーブ3を動かして締付
度を変えるようにしたものである。
しかしながら、これらいずれの調節クランプ
も、医師などが、フレキシチユーブ3の締付度を
調節した後、調節クランプ4に手を触れなければ
何ら問題がないが、点滴時間の縮少を図るために
患者が自らの手で勝手に操作し、容易に流量を調
整することができる欠点がある。これはいずれの
形式のものも片手操作が可能であるからである。
患者が勝手に操作することは非常に危険なことで
あり、時には生命の損失にまで波及することもあ
る。
本考案は、この点に鑑みて成されたもので、片
手では操作し得ないようにしたものである。
本考案はこのため、筒状ボデイ部材と該ボデイ
部材の下底面部を閉塞する被締付チユーブを締付
ける締付用チユーブ受部材と、前記ボデイ部材の
下底面部に相対峙する上底面部内に回転自在に支
持されている回転運動伝達部材と、該回転運動伝
達部材に一部が螺合され、他部が前記チユーブ受
部材に対峙するチユーブ押え部材と、前記回転運
動伝達部材を当接させたとき、一体に回転連動す
る調節部材を前記ボデイ部材に設ける構成とした
ものである。
このように構成したことにより、回転運動伝達
部材と調節部材は、両手を同時に使用しなければ
当接し、さらに連動しないようになつているた
め、片手では操作し得ない。
以下、本考案の第1の実施例を第5図ないし第
7図について説明すると、符号16で示すもの
は、ボデイ部材である。このボデイ部材16は、
下底面部に相対峙する上底面部内がコ字状に形成
された筒状のものであり、下底面部が開放され
て、ここにチユーブ受部材17を溝18で開放可
能に取り付けたものである。ボデイ部材16の下
底面部に相対峙する上底面部内に設けられた孔1
9には、図示するように上端を拡開してフランジ
20に形成した回転運動伝達部材21がクリツプ
22で支持されて回転自在に設けられている。
回転運動伝達部材21の内部には、雌ねじ23
が刻設されており、この雌ねじ23にはチユーブ
押え部材24の一部に形成した雄ねじ25が螺合
している。チユーブ押え部材24の両端には、突
部26が形成されており、ボデイ部材16に形成
された把持部27に把持されている(第6図およ
び第7図参照)。チユーブ押え部材24の下端は、
チユーブ受部材17に対峙し、この間の空〓28
にフレキシチユーブ3を挿通するようになつてい
る。
ボデイ部材16の上部には、断面が略H字形の
調節部材29が設けられている。この調節部材2
9の中央のフランジ30と回転運動伝達部材21
のフランジ20との間にはスプリング31が圧縮
状態で介装されている。32は、スプリング31
の一端を受けるリング部材である。調節部材29
のフランジ30の上面にはゴムなどの摩擦部材3
3が取り付けられており、回転運動伝達部材21
の一部に設けられた鋸歯状部34に対向させてあ
る。調節部材29の上端は、蓋部材35で閉塞さ
れている。
このように構成されたこの調節クランプは、ボ
デイ部材16の下端に設けられたチユーブ受部材
17を所定量ずらしてチユーブ3を空〓28に挿
通する。この状態で調節部材29をスプリング3
1の弾性力に抗して第5図の上方に引くと、やが
て摩擦部材33が鋸歯状部34に当接して一体的
に結合する。この状態で調節部材29を回転させ
ると回転運動伝達部材21も一体に回転し、雌ね
じ23に雄ねじ25を螺合させたチユーブ押え部
材24を第5図における上下方向に移動させるこ
とになる。これによりフレキシチユーブ3の締付
度を調節することができる。
第8図に示すものは、本考案の第2の実施例で
ある。この実施例では、回転運動伝達部材21の
形状を変え、中央部を調節部材29の上方に突出
させてナツト36を螺合させてある。37は、ナ
ツト36の抜止め用キヤツプ部材である。この実
施例のものでは、調節部材29を図の下方に押す
ことにより、摩擦部材33と鋸歯状部34を結合
させて調節部材29を回転させることになる。
本考案は、以上説明したように構成したもので
あるから、いずれの実施例のものでも片手で操作
することは不可能となり、患者が自分で点滴時間
を変えることを防ぐことができる効果がある。な
お、本考案は、静脈輸液セツト以外のものにも使
用できることは言うまでもない。
【図面の簡単な説明】
第1図は、静脈輸液セツトの正面図、第2図な
いし第4図は、従来使用されている調節クランプ
の斜視図、第5図は、本考案の第1の実施例の縦
断面図、第6図は、第5図の部断面図、第7図
は、第5図の部断面図、第8図は、本考案の第
2の実施例の縦断面図である。 3……フレキシチユーブ、16……ボデイ部
材、17……チユーブ受部材、21……回転運動
伝達部材、24……チユーブ押え部材、28……
空〓、29……調節部材、31……スプリング、
33……摩擦部材、34……鋸歯状部。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 筒状ボデイ部材と該ボデイ部材の下底面部を閉
    塞する被締付チユーブを締付ける締付用チユーブ
    受部材と、前記ボデイ部材の下底面部に相対峙す
    る上底面部内に回転自在に支持されている回転運
    動伝達部材と、該回転運動伝達部材に一部が螺合
    され、他部が前記チユーブ受部材に対峙するチユ
    ーブ押え部材と、前記回転運動伝達部材を当接さ
    せたとき、一体に回転連動する調節部材を前記ボ
    デイ部材に設けることを特徴とする流体輸送チユ
    ーブの流量調節クランプ。
JP5665082U 1982-04-19 1982-04-19 流体輸送チユ−ブの流量調節クランプ Granted JPS58158864U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5665082U JPS58158864U (ja) 1982-04-19 1982-04-19 流体輸送チユ−ブの流量調節クランプ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5665082U JPS58158864U (ja) 1982-04-19 1982-04-19 流体輸送チユ−ブの流量調節クランプ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58158864U JPS58158864U (ja) 1983-10-22
JPH037651Y2 true JPH037651Y2 (ja) 1991-02-26

Family

ID=30067165

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5665082U Granted JPS58158864U (ja) 1982-04-19 1982-04-19 流体輸送チユ−ブの流量調節クランプ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58158864U (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6065089U (ja) * 1983-10-14 1985-05-08 理研軽金属工業株式会社 カ−テン、ブラインド等のボツクス枠の延長装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4519265Y1 (ja) * 1966-03-19 1970-08-05

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5226098Y2 (ja) * 1973-03-30 1977-06-14
JPS5148557Y2 (ja) * 1973-11-24 1976-11-22

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4519265Y1 (ja) * 1966-03-19 1970-08-05

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58158864U (ja) 1983-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4547092A (en) Accessory clamp for medical table
JP4602404B2 (ja) 液剤の注入容量調節装置
US4676530A (en) Coupling assembly for use in fluid flow systems
US8408209B2 (en) Pressure controller for artificial respirator and artificial respirator using the same
US20020061225A1 (en) Socket and rail clamp apparatus
CN206473641U (zh) 导气管固定器
US4406440A (en) Flow regulating device
KR930007422A (ko) 종방향으로 연장된 부재를 척주에 대해 소정의 위치에 유지하기 위한 장치
BRPI0903854A2 (pt) mecanismo de acionamento de válvula esférica
US4270725A (en) Roller clamp for defining a flow lumen in tubing
FR2456874A1 (fr) Filetage a spires de blocage cooperant avec un taraudage complementaire
US8136686B2 (en) Dispensing container
US4265425A (en) Flow control device
CA2083334A1 (en) Catheter adapter having improved retention force
EP0215051A1 (en) Quick action flow regulator for medical apparatus
JPH037651Y2 (ja)
EP0795089A1 (en) Connection device
US4059041A (en) Snap-on screw
JPS6321860Y2 (ja)
US4272051A (en) Apparatus for metering fluids
JPH0331880Y2 (ja)
JPS6144037Y2 (ja)
KR102409806B1 (ko) 록킹 장치 및 이를 포함하는 유량조절장치
US4328946A (en) Flow control device
JP3223489B2 (ja) チユーブクランプ