JPH0374995A - デジタル信号交差接続アセンブリ - Google Patents

デジタル信号交差接続アセンブリ

Info

Publication number
JPH0374995A
JPH0374995A JP2207492A JP20749290A JPH0374995A JP H0374995 A JPH0374995 A JP H0374995A JP 2207492 A JP2207492 A JP 2207492A JP 20749290 A JP20749290 A JP 20749290A JP H0374995 A JPH0374995 A JP H0374995A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cross
connect
connector
jack
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2207492A
Other languages
English (en)
Inventor
Todd A Morgenstern
タッド・エィ・モーゲンスターン
Dennis M Burroughs
デニス・エム・バローズ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Commscope Connectivity LLC
Original Assignee
ADC Telecommunications Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ADC Telecommunications Inc filed Critical ADC Telecommunications Inc
Publication of JPH0374995A publication Critical patent/JPH0374995A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R24/00Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure
    • H01R24/20Coupling parts carrying sockets, clips or analogous contacts and secured only to wire or cable
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q1/00Details of selecting apparatus or arrangements
    • H04Q1/02Constructional details
    • H04Q1/14Distribution frames
    • H04Q1/142Terminal blocks for distribution frames
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R24/00Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure
    • H01R24/38Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure having concentrically or coaxially arranged contacts
    • H01R24/40Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure having concentrically or coaxially arranged contacts specially adapted for high frequency
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q1/00Details of selecting apparatus or arrangements
    • H04Q1/02Constructional details
    • H04Q1/023Constructional details using sliding mechanisms for accessing the interior of the apparatus
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R2103/00Two poles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R2107/00Four or more poles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R24/00Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure
    • H01R24/38Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure having concentrically or coaxially arranged contacts
    • H01R24/40Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure having concentrically or coaxially arranged contacts specially adapted for high frequency
    • H01R24/54Intermediate parts, e.g. adapters, splitters or elbows
    • H01R24/542Adapters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R24/00Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure
    • H01R24/58Contacts spaced along longitudinal axis of engagement

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
  • Time-Division Multiplex Systems (AREA)
  • Structure Of Telephone Exchanges (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明はモジュール式のデジタル信号交差接続(DSX
)アセンブリに関するものである。更に詳しくは、本発
明は同軸ケーブルにより伝達される高速伝送信号用のモ
ジュール式のDSXアセンブリに関するものである。ま
た、本発明は、切換モニタ・ジャックを備えたDSXア
センブリに関するものである。
従来の技術 デジタル信号交差接続システム(DSX)は、2つのデ
ジタル伝送経路を相互連結するための場を提供する。D
SX用の装置は、通常は中央電話局の、1つあるいはそ
れ以上のフレーム又はペイに配置される。また、DSX
用の装置は、ジャックに伝送経路へのアクセスを提供す
る。
DSX用のジャックは公知である。モジュラ−式のDS
X用のジャック・アセンブリは同時係属の米国特許4,
840.568に開示されている。
高速信号(例えば、通信工業の規格のDS−3やDS−
4の伝送速度)に用いるDSX用の機器は、信号を伝送
する同軸ケーブルを備えている。
例えば、米国特許4,815,104では、切換同軸ジ
ャックを備えたものが記載されている。
他の従来の同軸DSXジャックの回路は上記米国特許4
,815,104の第2図に示されている。該米国特許
4,815,104の第2図では、複数のジャック(信
号入力及び信号出力ジャックを含む)を、同軸ケーブル
によりコネクター(例えば、機器入力及び機器出力コネ
クター)に接続している。また、上記回路は前方側ジャ
ック又は後方側コネクタである交差接続点を備えている
。更に、1つあるいはそれ以上のモニタ・ジャックによ
り回路中の予め定めた点でのモニタを可能としている。
発明が解決しようとする課題 従来の同軸DSXジャックはセミ・モジュラ−型であり
、交差接続回路、ジャック及びそれぞれの回路の関連す
る同軸コネクターは、上記した米国特許5,815.1
04の第1図に示すように、単一のジャック・フレーム
内に配置されてい名。しかしながら、従来のジャック・
アセンブリにおけるデザインのモジュール性が阻害され
、予め配線した装置から容易に取付けたり、取外したり
することができない。そのため、上記した同時係属の米
国特許4,840,568のデザインのモジュール性の
利益を十分に享受していない。また、現在の同軸DSX
のデザインでは、回路の向上(例えば、中継回路)のD
SXモジュールへの付加は許容されていない。この機能
は、上記米国特許4,840,568で述べられている
利点である。
本発明の目的は、向上したモジュール性を備え、かつ、
回路の向上を受容するのに適した同軸DSXモジュール
を提供することを目的とするものである。更に、本発明
の目的は、DSXアセンブリ内の複数の信号経路の内の
一つをモニタするために切換えることができるモニタを
備えたDSXジャックを提供することを目的とするもの
である。
課題を解決するための手段 本発明の好適な実施例では、同軸のDSXアセンブリを
開示している。該アセンブリは複数のデジタル信号交差
接続モジュールを支持するノ1ウジングあるいはシャシ
−を備えている。それぞれのモジュールは前方面にジャ
ックを備える一方、後方面にコネクタを備えている。ジ
ャックとコネクタは同軸ケーブルを備えた交差接続回路
により接続している。上記後方のコネクタは一対の結合
コネクタを備え、該結合コネクタは予め定めた同心の軸
線に沿って互いに近接、離反する相対運動により取外し
可能に接続、非接続する。
本発明の他の実施例では、モジュールに支持した回路ボ
ードと、該回路ボードと回路ボードに支持した向上した
回路を接続する同軸ケーブルを備えている。また、モニ
タ選択スイッチにより、操作者が、上記モジュール内の
複数の回路経路の内の任意の一つでの信号をモニタする
ことができるようにしている。
即ち、本発明は同軸ケーブルにより伝達される電気信号
用のモジュール式のデジタル信号交差接続アセンブリで
あって、ハウジング内部を規定すると共に、少なくとも
部分的に開口した前側表面を持つハウジングと、それぞ
れ一対の結合手段を備え、該一対の結合手段は予め定め
た心合わせの軸線に沿ってそれぞれ互いに近接、離反す
る相対移動により、取外し可能に接続、非接続し、かつ
、結合手段はそれぞれ同軸ケーブルと電気接続するため
の手段を有する複数の同軸コネクタと、複数のデジタル
信号交差接続モジュールとして、該モジュールのそれぞ
れは、前方面を備え、挿入位置へ向けて予め定めた移動
方向へ挿入された時に、上記ハウジング部内を摺動可能
な大きさであり、かつ、上記前方面は上記前側表面を上
記挿入位置において操作者と対面するように露出するフ
レームと、上記フレームで指示され、かつ、少なくとも
信号入力ジャック及び信号出力ジャックとを含み、該ジ
ャックのそれぞれを上記モジュールの上記前側表面に挿
入されるプラグを取外し可能に受容するように配置した
複数のジャックと、少なくとも機器出力コネクタと機器
入力コネクタを備え、かつ、上記フレーム上に支持した
複数の電気コネクタ手段と、交差接続出力コネクタ及び
交差接続入力コネクタを備えると共に、上記複数のジャ
ックを上記複数の電気コネクタ手段に接続する複数の同
軸ケーブルを備える電気的な交差接続回路手段で、上記
機器入力コネクタを第1回路経路を介して接続した上記
交差接続入力コネクタと、上記機器出力コネクタを第2
回路経路を介して接続した上記交差接続出力コネクタと
、上記信号入力ジャックにプラグを接続することにより
作動して、上記第1回路経路を開放すると共に信号入力
ジャックを機器入力コネクタに接続する第1スイッチ手
段と、上記信号出力ジャックにプラグを接続することに
より作動して、上記第2回路経路を開放すると共に信号
出力ジャックを機器出力コネクタに接続する第2スイッ
チ手段を備えた上記交差接続回路手段と、少なくとも上
記ハウジングに支持した結合手段の他方側と協働する上
記機器入力コネクタ及び機器出力コネクタと、上記モジ
ュールが上記挿入位置にある時に、上記一対の結合手段
の一方側と該一方側と協働する他方側のそれぞれが電気
的に接続されるように上記モジュールが上記移動方向に
沿って挿入されて上記心合わせの軸線に沿い配置された
上記一対の結合手段の一方側と該一方側と協働する他方
側のそれぞれとを備えてなることを特徴とするデジタル
信号交差接続アセンブリを提供するものである。
X崖赳 A、第1実施例 t、m械的構造の概略 以下、図面を参照として本発明の好適な実施例について
説明するが、図面中の同一の要素には同一の符号を付し
ている。
本発明は、一般に第8図中10で示すようなデジタル信
号交差接続アセンブリに適用するものである。上記デジ
タル信号交差接続アセンブリ10は、ンヤシーあるいは
ハウジングI2と、複数のデジタル信号交差接続(DS
X)モジュール14を備えている。それぞれのデジタル
信号交差接続モジュール14は同一であるので、全ての
デジタル信号交差接続モジュールの内、ひとつのデジタ
ル信号交差接続モジュールI4について説明する。
第2図及び第4図に示すように、それぞれのデジタル信
号交差接続モジュールI4は平坦な側板18を有するフ
レーム16を備えている。好適には、上記側板18は金
属薄板からなり、上板20及び底板22を垂直に一体形
成している。また、側板18には、後板24を垂直に一
体形成している。また、上記デジタル信号交差接続モジ
ュール14は、前部カバー板26を備えている。該前部
カバー板26は、上記側板18と一体としていないが、
何等かの好適な手段により上記側板18に接続される好
適に成型したプラスティックからなる。
第8図及び第10図に示すように、デジタル信号交差接
続モジュール14はハウジング12内に収容可能な大き
さにしている。図示のように、シャシ−あるいはハウジ
ングI2は、それぞれ側壁28、上壁30及び底壁32
を含む複数の壁を備えている。上記側壁28には、ハウ
ジング12をメイン・フレーム(図示せず)に搭載する
ための搭載ブラケット31を設けている。
後壁34は、上記側壁28、上壁30及び底壁32と共
に壁手段としてハウジング内部36を形成している。ハ
ウジング12の前側表面29は開口しており、該前側表
面を通じて上記ハウジング内部36に直接アクセスする
ことができるようにしている。
上記上壁30及び底壁32には、それぞれ、上側及び下
側ガイド・ストリップ38.40を接続している。該上
側及び下側ガイド・ストリップ38.40は、それぞれ
ハウジング12の前側表面29から後壁34に向けて延
在する複数の溝39.41を備えている。該溝39は、
溝4Iと垂直方向の同一面内に配置している。
第1図に示すように、フレーム16の上板20及び底板
22は、レール42.44を備えている。
上記レール42は、溝39に収容されるように選定して
いる。同様に、上記レール44は、溝41に収容される
。上記のように、レール42.44が溝39.41に収
容されるため、フレーム16はハウジング内部36へ摺
動して出入りする。
第1図、第2図及び第1O図を参照とすると、前部カバ
ー板26は、取外し可能なロック・ビン50で支持する
上側及び底側フランジ46.48を備えている。該上側
及び下側フランジ46.48は、上記ロック・ビン50
が上記上側及び下側ガイド・ストリップ38.40の前
方側表面に一列に配置した孔52と対向するような寸法
にしている。上記ロック・ビン50は、ハウジング内部
36内の挿入位置でデジタル信号交差接続モジュール1
4を取外し可能にロックする。
第10図には複数のデジタル信号交差接続モジュール1
4が挿入位置にある状態を示している。図示のように、
それぞれのデジタル信号交差接続モジュール14は並行
して配置している。また、それぞれのデジタル信号交差
接続モジュールI4は、隣接するデジタル信号交差接続
モジュール14に対してハウジング12内を独立して摺
動可能である。
回路 第1図に示すように、前部カバー板26には複数のジャ
ックを支持している。上記複数のジャックとは、即ち、
モニタ・ジャック54、信号出力ジャック56、信号入
力ジャック58、交差接続出力ジャック60及び交差接
続入力ジャック62である。これらモニタ・ジャック5
4、信号出力ジャック56、信号入力ジャック58、交
差接続出力ジャック60、交差接続入力ジャック62は
、上記前部カバー板26に直接取付けている。
第2図に示すように、前部カバー板26には、複数の孔
或いはボート64.68.70.72を完全に貫通して
設け、上記モニタ・ジャック54、信号出力ジャック5
6、信号入力ジャック58、交差接続出力ジャック60
、交差接続入力ジャック62にプラグ(図示せず)を挿
入することができるようにしている。通常、前部カバー
板には、それぞれ交差接続出力ジャック60及び交差接
続入力ジャック62に挿入したプラグを保持するための
プラグ保持クリップ74.76を設けている。
また、モニタ14は、第1図に示すように、複数の同軸
コネクタを備えている。該同軸コネクタとは、即ち、機
器出力コネクタ80と機器入力コネクタ82である。更
に、詳細に述べると、上記機器入力及び出力コネクタ8
0,82はそれぞれ一対の結合コネクタの片方側であり
、後板24に取付けている。
フレーム16は、プリント回路ボードあるいはカード8
4を支持している。上記プリント回路カード84は、複
数のねじ86により平坦な側板18に固定している。プ
リント回路カード84の後端83は、上記後板24の開
口23を通過して該後板24から突出すると共に、外部
に露出した複数の接点パッド90を備え、該接点パッド
90はプリント回路カード84に支持した回路経路(図
示せず)に電気的に接続している。また、上記接点パッ
ド90は、上記プリント回路カード84の回路とハウジ
ング12に支持した電気的要素とを電気的に接続してい
る。
上記モニタ・ジャック54、信号出力ジャック56、信
号入力ジャック58、交差接続出力ジャック60及び交
差接続入力ジャック62は市販のタイプのものである。
信号出力ジャック56は及び信号入力ジャック58は、
米国特許4749.968に開示されたタイプのもので
ある。第5図にのみ概略的に示すように、上記信号入力
及び出力ジャック56.58はそれぞれスイッチ手段を
構成する第1及び第2スイッチ要素9+、92を備えて
いる。
フレーム16内には5本の同軸ケーブル94.95.9
6.97.98を備えている。同軸ケーブル95は、信
号出力ジャック56と機器出力コネクタ80の間の回路
経路を供給している。同軸ケーブル96は、第1スイツ
チ9I要素と交差接続出力ジャック60との間の回路経
路を供給している。同軸ケーブル97は信号入力ジャッ
ク58と機器入力コネクタ82との間の回路経路を提供
している。同軸ケーブル98は、第2スイツチ要素92
と交差接続入力ジャック62との間の回路経路を供給し
ている。
第5図に示すように、信号出力ジャック56と信号入力
ジャック58のいずれかにプラグを挿入していない場合
、機器出力コネクタ80と交差接続出力ジャック60と
の間に第1の常閉信号経路を形成し、同様に、機器入力
コネクタ82と交差接続入力ジャック62との間に第2
の常閉信号経路を形成している。プラグを上記信号出力
ジャック56に挿入すると、上記第1スイツチ要素90
が開き、第1の常閉信号経路が開き、信号出力ジャック
56は機器出力コネクタ80と接続する。同様に、上記
信号入力ジャック58にプラグを挿入すると、第2スイ
ツチ要素92が開き、第2の常閉信号経路が開き、信号
入力ジャック58と機器入力コネクタ82が電気的に直
接接続する。
モニタ・ジャック54は第5図に示すように、同軸ケー
ブル94により抵抗93を介して信号出力ジャック56
に電・気的に接続する第1経路を備えている。公知のよ
うに、モニタ・ジャック54は信号を阻害せず、同軸ケ
ーブル95の信号をモニタすることができる。上記モニ
タ・ジャック54は同軸ケーブル95のみをモニタする
状態を示しているが、明らかに、その他のどの同軸ケー
ブルをモニタすることも可能である。゛実際、後述する
他の実施例において示すように、モニタ・ジャック54
は複数の回路経路のうちの任意の一つをモニタするよう
に切換えるようになっている。
公知のように、一般に、交差接続システムは交差接続の
ペイにおけるある特定のDSX回路と他のDSX回路と
の間の接続を指示するトレーサ・ランプを備えている。
第8図から第10図に示すように、本実施例では、ケー
ブル・トレイ・アセンブリ104の前部パネル102に
トレーサ・ランプ100を備えている。上記ケーブル・
トレイ・アセンブリ104はメイン・フレーム又はペイ
(図示せず)のハウジング12の下側に直接取付けるこ
とができる。
上記ケーブル・トレイ・アセンブリ104は、コンポネ
ント・ハウジング部分107とライト・ハウジング部分
109を備えている。第8図の破線に示すように、上記
コンポネント・ハウジング部分107は、ピン・ジャッ
ク・プラグ113(破線で示す)を収容するピン・ジャ
ック接続+11を備えている。工業的には、交差接続ケ
ーブル(図示せず)と接続するピン・ジャック・プラグ
113を備えることは公知であり、ピン・ジャック・プ
ラグ113をデジタル交差接続モジュール14と接続す
るピン・ジャック接続IIIに挿入して、他のDSXモ
ジュールとの交差接続の開始点とする。
ライト・ハウジング部分109は複数の電気ランプ接続
115(破線で示す)を備えている。ライト・エミツト
・ダイオード(LED)ランプ100は、フロント・パ
ネル102を通して上記電気ランプ接続115に挿入し
ている。本実施例では、第1O図に示すように、他のラ
ンプ(図示せず)に適した開口117を備え、該他のラ
ンプは後述するように回路向上コンポネントに対応して
時々付加する必要が生じる。
前部パネル102は指示ストリップ118を備え、該指
示ストリップ118には操作者が記号や他の所望の指示
を表示する。ケーブル・トレイアセンブリ104の上側
表面には、ケーブルを管理したり、交差接続ケーブルを
まとめたりするための複数のワイヤ保持クリップ119
等を備えている。
第8図に示すように、上記トレーサ・ランプ100及び
ピン・ジャック接続Illへの電気を通すために、導線
106がケーブル・トレイ・アセンブリ104内の回路
を後部パネル・コネクタ110の部分で接続している。
第5図に示すように、トレーサ・ランプ100はモニタ
回路の一部を構成している。モニタ回路は、プラグ(”
LS”として概略的に示した。)をモニタ・ジャック5
4に挿入すると作動するモニタ・スイッチ112を備え
ている。該モニタ・スイッチ+12は第1図に示すよう
に、プリント回路カード84の回路と導線リード114
により電気的に接続している。
モニタ・スイッチ+12は第5図に概略的に示している
。また、該モニタ・スイッチ112は第1図から第4図
に示しており、これらの図面を参照として理解すること
ができる。第3図及び第4図は、前部カバー板26の内
側表面を示している(いわば、第2図の反対側に相当す
る。)。
図示のように、モニタ・スイッチ112は、接点要素を
第1及び第2リーフ・スプリング・スイッチ要素116
.121を備えている。上記第1及び第2リーフ・スプ
リング・スイッチ要素116.12!はそれぞれモニタ
用の孔の周囲で前部カバー板26に取付けている。
上記第1及び第2リーフ・スプリング・スイッチ要素1
16、I21は、ばね電気接点であり、第1及び第2リ
ーフ・スプリング・スイッチ要素116.121が接触
しない第1位置(第3図に図示)と、第1及び第2リー
フ・スプリング・スイッチ要素116、+21が電気的
に接触する第2位置(第4図に図示)との間を移動可能
である。
上記第2リーフ・スプリング・スイッチ要素12Iを弾
性的な付勢力に抗して第2位置とするためにカム[20
を備えている。
図示のように、カム120は、前部カバー板26と一体
に形成し、プラグを孔64に挿入していない時には、該
孔64内に部分的に延在している。カム+20は弾力性
を有し、プラグにより第2リーフ・スプリング・スイッ
チ要素121に押し付けられ、該第2リーフ・スプリン
グ・スイッチ要素121を第1リーフ・スプリング・ス
イッチ要116と接触させる。孔64からプラグを除去
すると、カム+20の弾力性と第2リーフ・スプリング
・スイッチ要素121の弾性的付勢力か、カム+20を
孔64内に戻し、第2リーフ・スプリング・スイッチ要
素118は第2リーフ・スプリング・スイッチ要素11
6から離れる。
3、摺動接続 上記したよう・に、機器出力コネクタ80と機器入力コ
ネクタ82は、一対のコネクタの半分である。それぞれ
の機器出力コネクタ80と機器入力コネクタ82は、同
一であるので、出力コネクタ80の説明について説明す
る。
第17図及び第18図に示すように、機器出力コネクタ
80は、雄雌側同軸コネクタの雄側を構成している。該
機器出力コネクタ80は、延長ねじ溝部27に適合する
ナツト25により後壁24に取付ける。雌側Boaも、
上記雄側を構成する機器出力コネクタ80と同様に、ハ
ウジングI2の後壁34にねじ溝27aと適合するナツ
ト25aにより取付ける。
上記コネクタの雄側を構成する機器出力コネクタ80及
び雌側80aは同軸に配置したコンダクタ・ピン14L
I41aを備えている。第17図に示すように、コンダ
クタ・ピン+41はコンダクタ・ピン141aの開孔8
5a内に摺動可能に収容され、コンダクタ・ピン141
. 14 *ah<電気的に接続するような大きさに形
成している。
上記コンダクタ・ピン141.141aは、絶縁体87
.87aにより、上記コネクタの機器出力コネクタ80
、雌側80a内部に同軸に配置している。雄側80は、
円筒状のコンダクタ・シールド142と外殻89を同軸
に備え、該コンダクタ・シールド142と外殻89によ
り環状隙間93を構成している。
雌側80aは、上記環状隙間93に収容可能であると共
に、コンダクタ・シールド+42及び外殻89と電気的
に係合する円筒状シールド89aを備えている。
上記雄側を構成する機器出力コネクタ80と雌側80a
を一直線に配置すると、第18図に示すように、雄側8
0と雌側80aを結合して電気的な結合をもたらす。上
記コンダクタ・シールド+42はコンダクタ而99を備
え、該コンダクト面99は通常のタイプのものであり、
同軸ケーブルに巻付けている。雌側80aは中央コンダ
クタ81aを備えた通常のBNCコネクタ81備え、通
常の方法により同軸ケーブルに取外可能に取付ける。
上記雄側を構成する機器出力コネクタ80は摺動可能に
雌側80aに係合する。上記のように、雄側80と雌側
80aを摺動可能に同軸の配置は、雄側80を雌側80
aと同時に配置した時に生じる。上記の配列は、デジタ
ル信号交差接続モジュールI4を溝39.41に収容さ
れるレール42.44と共にハウジング12の内に挿入
する時に生じる。上記雄側80と雌側80aは、デジタ
ル信号交差接続モジュールI4が第8図に示す位置とな
った時に、電気的に接続する。
第8図及び第10図に示すように、ハウジング12は、
摺動可能に収容されると共に、モジュール14を該ハウ
ジングI2内に配置した時に接点バッド90と電気的に
接続する内部コネクタ108を備えている。上記内部コ
ネクタ108のように、プリントされた回路板の端部と
電気的に接続するためのコネクタは公知のものである。
内部コネクタ108は、動力源(図示せず)と電気的に
接続する後壁34の接点109と接続する。
B、第2実施例 上記のように、第1図、第5図及び第8図から第10図
に示す第1実施例は、交差接続ジャック60.62をア
センブリの前方側に配置した前方交差接続の実施例であ
る。時には、ユーザーの特別な要求に応じて、アセンブ
リの後側で交差接続するのが好ましい場合もある。
第11図から第16図は、後方交差接続を組み込んだ本
発明の他の実施例を示している。第1図、第5図及び第
8図から第1O図に示す実施例と同様に、後側交差接続
の実施例は、フレーム16及びハウジング12と同様の
要素を備えフレーム16°、デジタル信号交差接続モジ
ュール14′及びハウジング12゛を備え、信号(°)
を付したことを除くと同じ番号としている。
構造的には、デジタル信号交差接続モジュール14°は
、デジタル信号交差接続モジュールI4の交差接続出力
ジャック60、交差接続入力ジャック62を前部カバー
板26°に備えていない点が異なり、交差接続出力コネ
クタ60°と交差接続入力コネクタ62°を延長後壁部
分24a′に備えている。該交差接続出力ジャック60
°及び交差接続入力ジャック62°はそれぞれ、BNC
タイプのコネクタであり、公知の技術により、同軸ケー
ブルに取り外し可能に接続するのに適している。
第11図から第16図に示す実施例では、トレーサ・ラ
ンプ100′を前部カバー板26°に直接支持している
点が上記した点が第1図、第5図及び第8図から第1O
図に示す実施例と異なる。導線リード114は、上記ト
レーサ・ランプ100゜に電力源を供給する手段を備え
ている。第14図は、修正を加えたハウジング12′内
にデジタル信号交差接続モジュール14°を挿入した状
態を示している。該ハウジング12°はケーブル・トレ
イ・アセンブリ104を備えていない。また、ハウジン
グI2°の後壁34゛は上側部分34a′と下側部分3
4b゛に分割し、該上側部分34a°と下側部分34b
°の間を隔てて壁24a°と交差接続出力コネクタ60
°、交差接続入力コネクタ62゛が上記下側部分34b
”から後方に突出すると共に、ハウジング12’の後方
に位置する操作者に対して露出するようにしている。ハ
ウジング12°内には、内部コネクタ108″を支持し
、該内部コネクタ108°は接点パッド90を摺動可能
に収容すると共に電気的に接続するように配置している
ハウジングI2°の後側には、ピン・ジャック・プラグ
接続111’を支持している。また、ハウジングI2°
の後側には電源と接続するように、コネクタ143を支
持している。ピン・ジャックプラグ接続111′は交差
接続出力コネクタ60°、交差接続入力コネクタ62゛
のいずれかと接続する交差接続ケーブルに支持されるピ
ン・プラグ・ジャック(図示せず)を収容する。
C,モニタ切換及び回路の向上 上記したように、本発明は、モジュール内の複数の回路
経路の任意の−っをモニタするように、モニタ機能を切
換え可能とするものである。また、本発明は、コネクタ
・モジュールにおける回路を向上するものである。上記
の特徴は、第6図及び第7図に示す実施例に示している
以下の説明において、実施例におけるスイッチング構造
はDSXタイプの同軸ケーブルの含んでいる。当業者に
とっては、スイッチング装置に関する発明が上記のよう
なりSXタイプの同軸ケーブルに限定されるものではな
いことは認識されている。実際、スイッチング装置は、
上記した米国特許4,840,568に記載されたよう
な非同軸ケープルに適用することも可能である。
第6図に示す実施例は、前方交差接続用のデジタル信号
交差接続モジュール14゛°である。モニタ・スイッチ
ング及び回路向上の特徴は、後方交差接続のモジュール
に適用することができることは明らかである。
デジタル信号交差接続モジュールI4と同じ要素を備え
た拡張したデジタル信号交差接続モジュール14°°に
対して、デジタル信号交差接続モジュール14ど区別す
るために符号ぐ°)を付した同様の参照番号を付してい
る。
デジタル信号交差接続モジュール14°°では、デジタ
ル信号交差接続モジュール14のプリント回路カード8
4を、フレーム!6′°にねじ86゛′で固定した拡張
したプリント回路ボード84゛°に置換しいてる。前部
カバー板26°°には、操作者が係合可能な複数の位置
を有するロータリー・スイッチ122を備え、該ロータ
リー・スイッチ122は第7図に示すようにEO,El
、XO。
XIと印刷した4つの位置を有し、該位置はそれぞれ機
器出力、機器入力、交差接続出力、交差接続入力を示し
ている。導線124は、ロータリ・スイッチ122を、
上記プリント回路ボード84°°と接続するコネクタ1
26に接続する。
第1図の実施例の同軸ケーブル94.96及び98は、
モジュール14゛°ではケーブル94a194b、94
c196a196b、98a及び98bに置換している
。ケーブル94a、94b、96a及び96bは、回路
ボード84°′の回路のケーブルと接続するため、コネ
クタ128で収束している。
同様に、ケーブル94c、98a198bはプリント回
路ボード84″にコネクタ130により接続している。
上記コネクタ128.130のように同軸ケーブルを収
容してプリント回路ボードと接続するコネクタは公知で
あり、本発明の一部分を形成するものではなく、また、
第6図では、2つのコネクタ128.130が示してい
るが多かれ少なかれ、ある程度の数のコネクタを使用し
ている。
上記プリント回路ボード84゛′は、132で図示する
スイッチ回路を備えている。上記スイッチ回路132は
、モニタ用のケーブル94aとプリント回路ボード84
゛の交差接続回路の種々の回路経路との間の接続を切換
えて、該回路経路のいすか一つを選択的にモニタするこ
とができるようにしている。
第19図は、上記スイッチ回路132を更に詳細に図式
的に示したものである。スイッチ回路132は電子スイ
ッチ133を備え、該電子スイッチ133は、上記手動
のロータリー・スイッチ122を作動すると、モニタ・
ジャック54゛と接点133aとの間を接点133dを
介して電気的に接続する。接点133aは抵抗R3を介
して機器出力コネクタ80゛と接続し、該機器出力コネ
クタ80゛°の信号をモニタすることができるようにな
っている。接点133bに切換えると、抵抗R2を介し
てモニタ54パを機器入力コネクタ82°。
に接続する。接点133cに切換えると、抵抗R3を介
して交差接続入力コネクタ62°′と接続する。
また、接点133dに切換えると、抵抗R4を介してモ
ニタ54゛を交差接続出力コネクタ60゛°に接続する
。第19図に示す実施例では、交差接続は後方に配置し
たのコネクタでも前方に配置したジャックでも生じるこ
とを示すために、交差接続コネクタが後板24“と接続
しているところを示している。
第20図は、スイッチ回路134を示している。
第20図では、市販の一体型チツブ回路137を示して
いる。該一体型チップ回路137は、シリコニック・カ
ンパニー、サンタクララ、カリフォルニア、アメルカ合
衆国(S 1liconix  Company、 S
 anta  C1ara、U、 S、 A)等の業者
から入手可能な5D5002である。
第20図において、一体型チップ13フの周囲の数字は
、5D5002のピンの番号を示している。接点133
aから133dへ通じる回路経路は、133a’から1
33d’へ通じる経路で示している。
通常、接点133a’から133d’へ通じる経路は、
それぞれ等価抵抗R4を介して、グランドと接続してい
る。導線はそれぞれビン接点4.5.12及びI3に接
続している。
また、第20図に示すように、スイッチ122からの導
線124はそれぞれ上記前部カバー板26のEO,EI
%XO,XIの印を付したプレセット(preset)
に対応する導線要素124aから124dを備えている
。該導線124aから124dは、等価抵抗Rbを介し
てグランドと接続している。また、スイッチ要素122
は抵抗Reを介して正の5ボルトのポテンシャルと接続
している。
導線124aから124dはそれぞれ上記5D5002
の3.6.11及び14に位置するピンと接続している
。モニタ導線は5D5002の1.8.9及び16に位
置するピンと接続している。チップの基板は一5ボルト
のポテンシャルと接続している。当業者にとって上記第
20図に示すように5D5002を用いてスイッチ回路
を構成することは公知の技術である。
第6図に示す回路ボード84゛°には向上回路134を
示し、該向上回路134はユーザーのオプションとし付
加され、モジュール14°°を通過する信号を向上する
。通常のタイプの向上回路としては、中継回路(rep
eater circuit)がある。当業者にとって
、上記中継回路134のような向上回路は公知の技術で
ある。モジュールDSXボードに配置する向上回路は、
上記した米国特許4.840,568に記載されている
上記の本発明の詳細な説明から、好適な方法によりいか
にして本発明の目的を達成することができたかを示して
いる。本発明は、完全にモジュール化されると共に、摺
動接続を介して未被覆のフレームへ接続する同軸DSX
を提供するものである。上記の詳細な説明では、好適な
実施例及び変形例について述べたが、当業者が容易に思
い付くような、開示された概念と等価なものや変形は、
本発明の技術的範囲に含まれる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る前方交差接続同軸モジュールの側
面図、第2図は第1図の線2−2から見た図、第3図は
本発明に係るモニタ・スイッチのコンポネントの第1位
置を示す拡大図、第4図は第3図のモニタ・スイッチの
コンポネントの第2位置を示す拡大図、第5図は第1図
のモジュールを備えるデジタル信号交差接続アセンブリ
の回路図、第6図は可変モニタ機能を備えた前方デジタ
ル信号交差接続方式である本発明の同軸デジタル信号交
差接続モジュールの実施例を示す側面図、第7図は第6
図の線7−7から見た図、第8図はハウジング内に第1
図のモジュールを備えた本発明に係るデジタル信号交差
接続アセンブリの一部断面側面図、第9図は取付けてい
るモジュールを除去した状態での第8図のデジタル交差
接続アセンブリのハウジングの平面図、第10図は第9
図のハウジングの部分に第1図のモジュールを取付けた
第8図の正面図、第11図は後方デジタル信号交差接続
式てせある本発明のモジュールの他の実施例を示す側面
図、第12図は第1I図を線12−12から見た図、第
13図は第2図のモジュールの概略回路図、第14図は
完全なデジタル信号交差接続アセンブリを構成するよう
にハウジングに取付けた第11図のモジュールを示す一
部断面側面図、第15図はモジュールを除去した状態で
の第14図のハウジングの底面図、第16図は第16図
中右側にモジュールを取付けた状態での第14図のアセ
ンブリの正面図、第17図は分離して同軸に配置した本
発明の同軸コネクタ結合要素の断面図、第18図は第1
7図の要素の結合位置で断面図、第19図は第6図のモ
ジュールの概略図、第20図は第19図のモジュールの
スイッチ回路図である。 lO・・・デジタル信号交差接続アセンブリ、12・・
・ハウジング、 I4・・・デジタル信号交差接続モジュール、39.4
I・・・溝、  42.44・・・レール、54・・・
モニタ・ジャック、 56・・・信号出力ジャック、 58・・・信号入力ジャック、 60・・・交差接続出力ジャック、 62・・・交差接続入力ジャック、 80・・・機器出力コネクタ、 82・・・機器出力コネクタ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、同軸ケーブルにより伝達される電気信号用のモジュ
    ール式のデジタル信号交差接続アセンブリであって、 (a)ハウジング内部を規定すると共に、少なくとも部
    分的に開口した前側表面を持つハウジングと、 (b)それぞれ一対の結合手段を備え、該一対の結合手
    段は予め定めた心合わせの軸線に沿ってそれぞれ互いに
    近接、離反する相対移動により、取外し可能に接続、非
    接続し、かつ、結合手段はそれぞれ同軸ケーブルと電気
    接続するための手段を有する複数の同軸コネクタと、 (c)複数のデジタル信号交差接続モジュールとして、
    該モジュールのそれぞれは、 (i)前方面を備え、挿入位置へ向けて予め定めた移動
    方向へ挿入された時に、上記ハウジング部内を摺動可能
    な大きさであり、かつ、上記前方面は上記前側表面を上
    記挿入位置において操作者と対面するように露出するフ
    レームと、 (ii)上記フレームで指示され、かつ、少なくとも信
    号入力ジャック及び信号出力ジャックとを含み、該ジャ
    ックのそれぞれを上記モジュールの上記前側表面に挿入
    されるプラグを取外し可能に収容するように配置した複
    数のジャックと、(iii)少なくとも機器出力コネク
    タと機器入力コネクタを備え、かつ、上記フレーム上に
    支持した複数の電気コネクタ手段と、 (iv)交差接続出力コネクタ及び交差接続入力コネク
    タを備えると共に、上記複数のジャックを上記複数の電
    気コネクタ手段に接続する複数の同軸ケーブルを備える
    電気的な交差接続回路手段で、(A)上記機器入力コネ
    クタを第1回路経路を介して接続した上記交差接続入力
    コネクタと、(B)上記機器出力コネクタを第2回路経
    路を介して接続した上記交差接続出力コネクタと、(C
    )上記信号入力ジャックにプラグを接続することにより
    作動して、上記第1回路経路を開放すると共に信号入力
    ジャックを機器入力コネクタに接続する第1スイッチ手
    段と、 (D)上記信号出力ジャックにプラグを接続することに
    より作動して、上記第2回路経路を開放すると共に信号
    出力ジャックを機器出力コネクタに接続する第2スイッ
    チ手段を備えた上記交差接続回路手段と、 (d)少なくとも上記ハウジングに支持した結合手段の
    他方側と協働する上記機器入力コネクタ及び機器出力コ
    ネクタと、 (e)上記モジュールが上記挿入位置にある時に、上記
    一対の結合手段の一方側と該一方側と協働する他方側の
    それぞれが電気的に接続されるように上記モジュールが
    上記移動方向に沿って挿入されて上記心合わせの軸線に
    沿い配置された上記一対の結合手段の一方側と該一方側
    と協働する他方側のそれぞれとを備えてなることを特徴
    とするデジタル信号交差接続アセンブリ。 2、上記交差接続入力コネクタ及び上記交差接続出力コ
    ネクタを搭載すると共に、上記フレームが上記ハウジン
    グの後側に露出している請求項1記載のアセンブリ。 3、上記交差接続入力コネクタ及び上記交差接続出力コ
    ネクタは、それぞれ上記複数のジャックの一つである請
    求項1記載のアセンブリ。 4、上記複数のジャックはモニタ・ジャックを含み、 上記交差接続回路手段は、上記モニタ・ジャックを交差
    接続回路手段の予め定めた信号経路と電気的に接続する
    ためにモニタ・ジャックと電気的に接続する手段を備え
    る請求項1記載のアセンブリ。 5、上記モジュールは、交差接続を確認するために操作
    者に対して露出した指示手段を備えるモニタ回路手段を
    有する請求項4記載のアセンブリ。 6、上記指示手段を作動するためのスイッチ手段を備え
    る請求項5記載のアセンブリ。 7、上記スイッチ手段は、上記モニタ・ジャックに隣接
    して配置した第1及び第2接点要素を備え、該第2接点
    要素はプラグを上記モニタ・ジャックに挿入すると第1
    及び第2位置の間を移動し、かつ、第2接点要素は、第
    1位置では第1接点要素と電気的に非接続である一方、
    第2位置では第1接点要素と電気的に接続する請求項6
    記載のアセンブリ。 8、上記前方面は上記モニタ・ジャックに挿入するプラ
    グを収容する孔の大きさを規定するための表面を規定す
    る孔を備え、該孔はプラグを挿入した時に上記第2接点
    要素を第2位置とする弾性カムを備える表面を規定する
    請求項6記載のアセンブリ。 9、上記モニタ回路手段は上記フレームに支持した第1
    コネクタ要素を備え、上記ハウジングは該ハウジングに
    支持した第2コネクタ要素を備え、上記第1及び第2コ
    ネクタ要素は上記モジュールが上記挿入位置にあるとき
    に取外し可能に電気的に係合する請求項5記載のアセン
    ブリ。 10、上記交差接続回路手段は、上記予め定めた信号経
    路を上記交差接続回路の複数の信号経路の任意の一つと
    する操作者が操作可能なスイッチを有するモニタ・スイ
    ッチ手段を備える請求項4記載のアセンブリ。 11、上記交差接続回路手段は、上記フレームに支持し
    た同軸回路ボードを備えると共に、上記ジャック及び電
    気的コネクタ手段からの同軸ケーブルを上記同軸回路ボ
    ードに接続するための同軸回路ボード・コネクタを備え
    る請求項1記載のアセンブリ。 12、上記同軸回路ボードは信号向上回路を備える請求
    項11記載のアセンブリ。 13、上記信号向上回路は中継回路を備える請求項12
    記載のアセンブリ。 14、少なくとも上記交差接続回路手段の一部及び上記
    モニタ回路手段を上記フレームに搭載した回路ボード上
    に支持する請求項5記載のアセンブリ。 15、上記回路ボードは信号向上回路を備える請求項1
    4記載のアセンブリ。 16、上記信号向上回路は中継回路である請求項15記
    載のアセンブリ。 17、上記回路ボードは露出した電気接点を備え、上記
    ハウジングは上記モジュールを挿入位置としたときに上
    記電気接点と電気的に係合するように配置したボード・
    コネクタを備える請求項14記載のアセンブリ。 18、上記結合手段は雄側及び雌側同軸コネクタを備え
    、該雄側及び雌側同軸コネクタは軸方向に心合わせして
    摺動して係合すると、雄側及び雌側同軸コネクタが電気
    的に係合するように選定した結合要素を備えている請求
    項1記載のアセンブリ。 19、上記フレーム及びハウジングは、フレームを摺動
    自在にハウジング内に収容すると共に上記移動方向に導
    くレール及び溝を備える請求項1記載のアセンブリ。 20、プラグを収容する前側面と、 少なくとも信号入力ジャックと信号出力ジャックを含み
    、それぞれ上記前側面に挿入したプラグを取外し可能に
    受容するように配置した複数のジャックと、 少なくとも交差接続出力コネクタ、交差接続入力コネク
    タ、機器出力コネクタ及び機器入力コネクタを含む複数
    の電気コネクタ手段と、 上記ジャックと上記電気コネクタ手段との間に複数の信
    号経路を設ける電気的な交差接続回路手段として、 (a)上記機器入力コネクタを第1回路経路を介して接
    続した上記交差接続入力コネクタと、 (b)上記機器出力コネクタを第2回路経路を介して接
    続した上記交差接続出力コネクタと、 (c)上記信号入力ジャックにプラグを接続することに
    より作動し、上記第1回路経路及び信号入力ジャックと
    機器入力コネクタとの接続を開放する第1スイッチ手段
    と、 (d)上記信号出力ジャックにプラグを接続することに
    より作動し、上記第2回路経路及び信号出力ジャックと
    機器出力コネクタとの接続を開放する第2スイッチ手段
    とを備えた上記交差接続回路手段と、 上記モニタ・プラグを取外し可能に受容するモニタ・ジ
    ャックとを備え、かつ、 上記交差接続回路手段は、上記モニタ・ジャックが交差
    接続回路の複数の信号経路の内の任意の一つでの信号を
    モニタするために電気的に接続するように、モニタ・ジ
    ャックと接続するモニタ・スイッチ手段を備えてなるこ
    とを特徴とするデジタル信号交差接続アセンブリ。 21、複数の位置の間を任意に移動可能な操作者が操作
    可能であり、上記モニタ・スイッチ手段を作動するよう
    にモニタ・スイッチ手段と接続したスイッチ・ハンドル
    手段を備えることを特徴とする請求項20記載のアセン
    ブリ。 22、上記交差接続入力コネクタ及び交差接続出力コネ
    クタは、上記前側面を通ってジャックがアクセス可能で
    ある請求項20記載のアセンブリ。 23、上記交差接続入力コネクタ及び交差接続出力コネ
    クタは、上記前側面に対向して位置する装置の一方側で
    アクセス可能である請求項20記載のアセンブリ。
JP2207492A 1989-08-04 1990-08-03 デジタル信号交差接続アセンブリ Pending JPH0374995A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US38980489A 1989-08-04 1989-08-04
US389,804 1989-08-04

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0374995A true JPH0374995A (ja) 1991-03-29

Family

ID=23539796

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2207492A Pending JPH0374995A (ja) 1989-08-04 1990-08-03 デジタル信号交差接続アセンブリ

Country Status (7)

Country Link
EP (1) EP0412045A3 (ja)
JP (1) JPH0374995A (ja)
KR (1) KR910005526A (ja)
AU (2) AU630934B2 (ja)
CA (1) CA2015342A1 (ja)
IL (1) IL94234A (ja)
NZ (1) NZ234064A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU5296993A (en) * 1992-10-05 1994-04-26 Adc Telecommunications, Incorporated Jack module assembly
US6310784B1 (en) 1999-05-24 2001-10-30 Marconi Communications, Inc. Densely arranged electrically shielded communication panels
US6752665B2 (en) 2002-11-18 2004-06-22 Trompeter Electronics, Inc. Modular cross-connect with removable switch assembly

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4618194A (en) * 1985-07-15 1986-10-21 At&T Bell Laboratories Connecting block for digital system cross-connect frame
US4749968A (en) * 1985-12-13 1988-06-07 Adc Telecommunications, Inc. Jack device
US4840568A (en) * 1987-03-31 1989-06-20 Adc Telecommunications, Inc. Jack assembly
US4815104A (en) * 1988-01-11 1989-03-21 Telect, Inc. Digital telecommunications network, cross-connect module

Also Published As

Publication number Publication date
AU2613692A (en) 1992-12-10
EP0412045A2 (en) 1991-02-06
NZ234064A (en) 1993-05-26
AU5369690A (en) 1991-02-07
CA2015342A1 (en) 1991-02-04
EP0412045A3 (en) 1992-09-30
AU630934B2 (en) 1992-11-12
IL94234A0 (en) 1991-01-31
IL94234A (en) 1994-06-24
KR910005526A (ko) 1991-03-30
AU648439B2 (en) 1994-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5214673A (en) Digital cross connect assembly
EP0866977B1 (en) Generic interface test adapter
US5546282A (en) Telecommunication network digital cross-connect panels having insertable modules with printed circuit board mounted coaxial jack switches
US6632106B2 (en) Jack; jack assembly; and methods
US5552962A (en) Interconnect and cross-connect equipment including jack panel
US6347963B1 (en) Interchangeable backplane interface connection panel
US6425781B1 (en) RJ jack with integrated interface magnetics
CA2572768C (en) Long frame high density patching system
KR101191683B1 (ko) 전자통신과 데이터 기술을 위한 절연 치환 플러그인 커넥터및 장치
US7102887B2 (en) Housing for hot pluggable network taps
US5961335A (en) Decentralized input/output module for a data bus
US4582374A (en) High density interconnect system
US4203066A (en) Access module
JPH06260999A (ja) 回路カード取付結合用バックプレーン装置
JPH0374995A (ja) デジタル信号交差接続アセンブリ
CN110506369A (zh) 在导体连接装置的矩阵上实现接线的方法和串联端子组件
US20040014366A1 (en) Pin jack for a digital switching cross-connect module
US4929902A (en) Multiple size cable testing device
US5628650A (en) Termination unit for telecommunication and data lines
US5755598A (en) Electrical connectors
US7150656B1 (en) Digital switching cross-connect module
US5722535A (en) Coaxial conversion connector
JPS61187491A (ja) 電話交換機の配線盤構造
JPH07302989A (ja) 電子・通信装置
GB2382236A (en) RJ jack with integerated interface magnetics