JPH0374797A - Commodity sales data processor - Google Patents

Commodity sales data processor

Info

Publication number
JPH0374797A
JPH0374797A JP21117489A JP21117489A JPH0374797A JP H0374797 A JPH0374797 A JP H0374797A JP 21117489 A JP21117489 A JP 21117489A JP 21117489 A JP21117489 A JP 21117489A JP H0374797 A JPH0374797 A JP H0374797A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mode
barcode
action mode
display
read
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP21117489A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2548807B2 (en
Inventor
Toshiro Katsumata
勝又 利郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba TEC Corp
Original Assignee
Tokyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Electric Co Ltd
Priority to JP1211174A priority Critical patent/JP2548807B2/en
Publication of JPH0374797A publication Critical patent/JPH0374797A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2548807B2 publication Critical patent/JP2548807B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cash Registers Or Receiving Machines (AREA)

Abstract

PURPOSE:To obtain a compact data processor at a low cost by deciding an action mode from the data read by a bar code scanner and displaying this action mode on a mode display means. CONSTITUTION:When an action mode is designated, a bar code obtained by coding the action mode is read by a bar code scanner. Then the type of the action mode is decided from the data read by the bar code scanner. This action mode is displayed on a mode display means. At the same time, a due process can be carried out based on the action mode. For instance, either one of bar codes 9 shown on the bar code display matters 8A - 8E is read by a bar code scanner 2. Then the type of the action mode is decided from the read data of the scanner 2, and the decided action mode is displayed at a display part 5. At the same time, a process can be carried out based on the action mode. In such a constitution, a switch part, an input circuit, etc., can be omitted. As a result, the cost is reduced and the size of a data processor is reduced since no space is required for the switch part, etc.

Description

【発明の詳細な説明】 し産業上の利用分野] 本発明は、電子キャッシュレジスタやPOS(ポイント
・オブ・セールス)端末機などの商品販売データ処理装
置に関する。詳しくは、バーコードスキャナを有する商
品販売データ処理装置において、そのバーコードスキャ
ナを利用して動作モードを指定できるようにしたもので
ある。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION Field of Industrial Use] The present invention relates to a product sales data processing device such as an electronic cash register or a POS (point of sales) terminal. Specifically, in a product sales data processing device having a barcode scanner, the operation mode can be specified using the barcode scanner.

[従来の技術] 電子キャッシュレジスタやpose末機などの商品販売
データ処理装置では、複数種の動作モード、例えば「設
定」 「休止」 「登録」 「点検」「レジマイナス」
 「精算」モードなどの中からいずれかの動作モードが
指定されると、その指定された動作モードに基づく処理
が実行されるようになっている。
[Prior art] Product sales data processing devices such as electronic cash registers and Pose terminals have multiple operating modes, such as "setting,""pause,""registration,""inspection," and "cashier minus."
When one of the operating modes, such as the "accounting" mode, is designated, processing based on the designated operating mode is executed.

従来、動作モードを指定する構成としては、般に、第6
図および第7図に示す構成が採用されている。これらの
図において、31は鍵スィッチ、32はキーボード上に
配置されかつ前記鍵スイツチ31によって切換えられる
スイッチ部、33はスイッチ部32の切換位置信号をデ
ータバスを介して図示しないCPUへ伝える入力回路で
ある。
Conventionally, as a configuration for specifying an operation mode, the sixth
The configuration shown in FIG. 7 and FIG. 7 is adopted. In these figures, 31 is a key switch, 32 is a switch section arranged on the keyboard and switched by the key switch 31, and 33 is an input circuit that transmits a switching position signal of the switch section 32 to a CPU (not shown) via a data bus. It is.

鍵スイツチ31をスイッチ部32に差込み、所望の動作
モード位置まで回動させると、スイッチ部32の切換位
置に対応した信号が入力回路33を通じてCPUへ与え
られる。すると、CPUは、鍵スイツチ31によって指
定された動作モードに基づく処理を実行する。
When the key switch 31 is inserted into the switch section 32 and rotated to a desired operating mode position, a signal corresponding to the switching position of the switch section 32 is applied to the CPU through the input circuit 33. Then, the CPU executes processing based on the operation mode specified by the key switch 31.

なお、上記「設定」とは、記憶部内の設定エリアに日付
や商品の品名などを設定する業務をいう。
Note that the above-mentioned "setting" refers to the task of setting the date, product name, etc. in the setting area in the storage unit.

また、「休止」とは、全ての業務が実行不可能なロック
状態をいう、また、「登録」とは、販売された商品の金
額などを記憶部内に記憶させ、その結果をレシートおよ
びジャーナルに印字させる業務をいう、ちなみに、この
「登録」においては、商品販売データ処理装置に通常装
備されているバーコードスキャナを用いて商品のデータ
を入力することが行なわれている。
In addition, "suspension" refers to a locked state in which all operations cannot be executed, and "registration" refers to storing the amount of sold products in the storage unit, and recording the results in receipts and journals. Incidentally, in this "registration", which refers to printing operations, product data is input using a barcode scanner that is normally equipped in a product sales data processing device.

また1、「点検」とは、「登録」によって記憶部内に累
計記憶された売上合計金額や点数などをプリントアウト
させる業務をいう、また、「レジマイナス」とは、「登
録」によって記憶部内に累計記憶された売上合計金額や
点数から入力されたデータを差引く業務をいう、更に、
「精算」とは、例えば1日の業務終了時において、「登
録」によって記憶部内に累計記憶された売上合計金額や
点数などをプリントアウトさせるとともに、記憶部の内
容をクリアさせる業務をいう。
In addition, 1. "Inspection" refers to the work of printing out the total sales amount, points, etc. stored cumulatively in the storage unit by "registration". This refers to the work of subtracting input data from the cumulatively stored total sales amount and points, and furthermore,
"Settlement" refers to a task that, for example, at the end of a day's work, prints out the total sales amount, points, etc. stored cumulatively in the storage section through "registration," and also clears the contents of the storage section.

[発明が解決しようとする課題] ところで、この種の商品販売データ処理装置では、高機
能化が進む中で、低コスト化およびコンパクト化が要求
されている。
[Problems to be Solved by the Invention] Incidentally, as this type of product sales data processing device becomes more sophisticated, it is required to reduce costs and make it more compact.

しかしながら、従来のような構成であると、鍵スイツチ
31、スイ・γチ部32および入力回路33などが必要
であるので、コストが高くつくという問題がある。
However, the conventional configuration requires a key switch 31, a switch/gamma switch section 32, an input circuit 33, etc., resulting in a problem of high cost.

しかも、スイッチg32は、オペレータの操作性を考慮
してキーボード上に配置しなければならないので、キー
ボード上にスイッチ部32の設置スペースを確保しなけ
ればならない、すると、コンパクト化の要求が制約され
る。
Moreover, since the switch g32 must be placed on the keyboard in consideration of operator operability, it is necessary to secure installation space for the switch section 32 on the keyboard, which limits the requirement for compactness. .

このように、従来の構成では、上述した要求に応えられ
なくなってきているとともに、動作モードの変更は常時
操作するものではないことから、鍵スィッチなどの構成
に代わるモード指定手段が要請されている。
As described above, the conventional configurations are no longer able to meet the above-mentioned requirements, and changing the operating mode is not something that must be done all the time, so there is a need for a means of specifying a mode instead of a configuration such as a key switch. .

ここに、本発明の目的は、このような要請に応え、低コ
スト化およびコンパクト化が可能な商品販売データ処理
装置を提供することにある。
SUMMARY OF THE INVENTION An object of the present invention is to provide a product sales data processing device that can be made more compact and cost-effective in response to such demands.

[課題を解決するための手段] そのため、本発明では、バーコードスキャナを有し、か
つ、複数種の動作モードの中から指定された動作モード
に基づく処理を実行する商品販売データ処理装置におい
て、モード表示手段と、制御手段とを備え、前記制御手
段は、前記各動作モードをコード化したバーコードを前
記バーコードスキャナが読取った際にその読取データか
ら動作モードの種類を判別する判別手段、この判別手段
によって判別された動作モードを前記モード表示手段に
表示させる手段および前記判別手段によって判別された
動作モードに基づく処理を実行する手段を含む、ことを
特徴とする。
[Means for Solving the Problems] Therefore, in the present invention, in a product sales data processing device that has a barcode scanner and executes processing based on an operation mode specified from among a plurality of operation modes, mode display means; and control means, wherein the control means determines the type of operation mode from the read data when the barcode scanner reads a barcode encoding each of the operation modes; The apparatus is characterized in that it includes means for displaying the operation mode determined by the determination means on the mode display means, and means for executing processing based on the operation mode determined by the determination means.

〔作 用〕[For production]

動作モードを指定する場合、その動作モードをコード化
したバーコードをバーコードスキャナよって読取らせる
。すると、バーコードスキャナが読取った読取データか
ら動作モードの種類が判別され、その判別された動作モ
ードがモード表示手段に表示されるとともに、その動作
モードに基づく処理が実行可能となる。
When specifying an operation mode, a barcode encoding the operation mode is read by a barcode scanner. Then, the type of operation mode is determined from the data read by the barcode scanner, and the determined operation mode is displayed on the mode display means, and processing based on the operation mode becomes executable.

従って、従来のような鍵スィッチ、スイッチ部および入
力回路などが不要になるので低コスト化がはかれるとと
もに、スイッチ部の設置スペースも不要になるのでコン
パクト化が可能である。
Therefore, a key switch, a switch section, an input circuit, etc., which are conventionally required, are not required, so the cost can be reduced, and the installation space for the switch section is also eliminated, so that it is possible to make the device more compact.

[実施r?4] 以下、本発明の一実施例を第1図〜第5国に基づいて説
明する。
[Implementation? 4] Hereinafter, one embodiment of the present invention will be described based on FIGS. 1 to 5.

第1図に本実施例の電子キャッシュレジスタの外観を示
す。同図において、lは筐体、2は商品に付されたバー
コードを読取るバーコードスキャナである。筐体1には
、その正面部前側にキーボード3および前記バーコード
スキャナ2を収納するための収納凹部4が、正面部後側
にモード表示手段を構成するCRTなどの表示部5およ
びプリンタ6がそれぞれ設けられているとともに、底部
にドロワ7が設置されている。
FIG. 1 shows the appearance of the electronic cash register of this embodiment. In the figure, 1 is a housing, and 2 is a barcode scanner that reads barcodes attached to products. The housing 1 has a storage recess 4 for storing a keyboard 3 and the barcode scanner 2 on the front side of the front face, and a display unit 5 such as a CRT, which constitutes a mode display means, and a printer 6 on the rear side of the front face. A drawer 7 is installed at the bottom.

前記キーボード3には、置数キー、部門キー小計キー、
現計キー(図示せず)などのほかに、モード変更キー3
Aが設けられている。また、前記収納凹部4の底面には
、上述した「登録」 「休止」・・・などの各動作モー
ドをコード化してバーコード9として矩形形状の紙面上
に表したバーコード表示体8が着脱自在にセットされて
いる。
The keyboard 3 includes a numeric key, a department key, a subtotal key,
In addition to the current count key (not shown), mode change key 3
A is provided. Furthermore, on the bottom surface of the storage recess 4, a barcode display body 8 is attached/removed, and each operation mode such as "registration", "pause", etc. mentioned above is encoded and represented as a barcode 9 on a rectangular paper surface. It is set freely.

バーコード表示体8としては、第2図に示す如く、「登
録」および「休止jモードをコード化してバーコードつ
として表した第1のバーコード表示体8Aと、「点検」
モードをコード化してバーコード9として表した第2の
バーコード表示体8Bと、「設定」モードをコード化し
てバーコード9として表した第3のバーコード表示体8
Cと、「レジマイナス」モードをコード化してバーコー
ド9として表した第4のバーコード表示体8Dと、「精
算」モードをコード化してバーコード9として表した第
5のバーコード表示体8Eとが用意されている。一般に
、「休止」 「登録Jモード以外は店の責任者が扱うこ
とが多いため、ここでも、第1のバーコード表示体8A
については各オペレータが携帯し、第2〜第5のバーコ
ード表示体8B〜8Eについては店の責任者が携帯する
ものとする。
As shown in FIG. 2, the barcode display body 8 includes a first barcode display body 8A in which "registration" and "pause j mode" are coded and expressed as two barcodes, and "inspection".
A second barcode display 8B encodes the mode and represents it as a barcode 9, and a third barcode display 8B encodes the "setting" mode and represents it as a barcode 9.
C, a fourth barcode display 8D that encodes the "register minus" mode and represents it as a barcode 9, and a fifth barcode display 8E that encodes the "checkout" mode and represents it as a barcode 9. and are available. Generally, except for "pause" and "registered J mode", the store manager handles them, so here too, the first barcode display 8A
It is assumed that each operator carries the bar code display bodies 8B to 8E, and the store manager carries the second to fifth bar code display bodies 8B to 8E.

また、バーコード9の構成としては、第3図に示す如く
、2桁の圓コード「49」と、5桁のメーカーコードM
1〜Msと、5桁のモード指定コードIt〜I、と、1
桁のチエツクデジットCとから構成されている。5桁の
モード指定コードIl〜Isには、各動作モードのコー
ドが配列される。ちなみに、標準JANコードでは、5
桁のモード指定コードI、〜I、のところがアイテムコ
ードである。
In addition, as shown in Fig. 3, the barcode 9 has a two-digit round code "49" and a five-digit manufacturer code M.
1~Ms, 5-digit mode designation code It~I, and 1
It consists of a check digit C. Codes for each operation mode are arranged in the five-digit mode designation codes Il to Is. By the way, the standard JAN code is 5.
The digit mode designation code I, ~I is the item code.

次に、第4図に回路構成を示す、同図において、11は
CPUである。CPUI 1には、アドレス・データバ
ス12を介して各動作モードのプログラムを記憶したR
OM13、RAM 14 、時計回Fa115、スキャ
ナ制御回路16、キーボード制御回路17、表示部制御
回路18およびl1019がそれぞれ接続されている。
Next, the circuit configuration is shown in FIG. 4. In the figure, 11 is a CPU. The CPU 1 has an R memory that stores programs for each operating mode via an address/data bus 12.
OM 13, RAM 14, clock Fa 115, scanner control circuit 16, keyboard control circuit 17, display control circuit 18 and l 1019 are connected, respectively.

前記スキャナ制御回路16には前記バーコードスキャナ
2が、前記キーボード制御回路17には前記キーボード
3が、前記表示部制御回路18には前記表示部5がそれ
ぞれ接続されている。更に、前記11019には、プリ
ンタ駆動回路20を介して前記プリンタ6が接続されて
いるとともに、ドロワ開放装置21を介して前記ドロワ
7が接続されている。
The barcode scanner 2 is connected to the scanner control circuit 16, the keyboard 3 is connected to the keyboard control circuit 17, and the display section 5 is connected to the display section control circuit 18. Furthermore, the printer 6 is connected to the 11019 via the printer drive circuit 20, and the drawer 7 is also connected via the drawer opening device 21.

また、前記CPUIIは、ROM13に記憶されたプロ
グラムに従って処理を実行するが、「休止」モードでは
モード変更−1r−3Aの操作のみを受付けるとともに
、そのモード変更キー3Aが操作されたことを条件とし
てバーコードスキャナ2からの入力をモード変更コード
として処理した後、その動作モードに基づく処理を実行
するようになっている。つまり、第5図に示すフローチ
ャートの処理を実行する。
Further, the CPU II executes processing according to the program stored in the ROM 13, but in the "pause" mode, only the operation of mode change -1r-3A is accepted, and on the condition that the mode change key 3A is operated. After processing the input from the barcode scanner 2 as a mode change code, processing based on the operating mode is executed. That is, the process of the flowchart shown in FIG. 5 is executed.

ここに、cpuiiとROM13とにより、本実施例の
制御手段を構成している。制御手段は、前記各動作モー
ドをコード化したバーコード9、つまり前記バーコード
表示体8のいずれかのバーコード9がバーコードスキャ
ナ2によって読取られた際にその読取データから動作モ
ードの種類を判別する判別手段(第5図中、5T11.
5T21.5T311この判別手段によって判別された
動作モードを表示部5に表示させる手段(第5図中、5
T12.15,5T22,25,5T32.35)およ
び前記判別手段によって判別された動作モードに基づく
処理を実行する手段(第5図中、5T16.5T26,
5T36)などを含む。
Here, the CPU II and the ROM 13 constitute the control means of this embodiment. The control means determines the type of operation mode from the read data when a barcode 9 encoding each of the operation modes, that is, any barcode 9 of the barcode display body 8 is read by the barcode scanner 2. Discrimination means for discriminating (5T11. in FIG. 5)
5T21.5T311 Means for displaying the operation mode discriminated by this discriminating means on the display section 5 (5T21.5T311 in Fig. 5)
T12.15, 5T22, 25, 5T32.35) and means for executing processing based on the operation mode determined by the determination means (5T16.5T26,
5T36), etc.

次に、本実施例の作用を第5図のフローチャートを参照
しながら説明する。
Next, the operation of this embodiment will be explained with reference to the flowchart shown in FIG.

電源がオンされると、CPUI 1は、第5図に示すフ
ローチャートに従って処理を実行する。まず、ステップ
(以下、STと略す、)1で表示部5の右上(第1図参
照)に“休止”を表示した後、ST2へ進みモード変更
キー3Aが押されたかを判断する。モード変更キー3A
が押されなければ、STI、ST2の処理を繰返す。
When the power is turned on, the CPUI 1 executes processing according to the flowchart shown in FIG. First, in step (hereinafter abbreviated as ST) 1, "pause" is displayed on the upper right corner of the display section 5 (see FIG. 1), and then the process proceeds to ST2, where it is determined whether the mode change key 3A has been pressed. Mode change key 3A
If is not pressed, the processes of STI and ST2 are repeated.

ST2において、モード変更キー3Aが押されたことを
認識すると、ST3へ進み表示部5に表示されている“
休止”を点滅表示させた後、ST4へ進みバーコードス
キャナ2からの入力が有るかを判断する。バーコードス
キャナ2からの入力がなければ、ST3.ST4の処理
を繰返す。
In ST2, when it is recognized that the mode change key 3A has been pressed, the process advances to ST3 and the "" displayed on the display section 5 is pressed.
After flashing "Pause", the process proceeds to ST4 and it is determined whether there is any input from the barcode scanner 2. If there is no input from the barcode scanner 2, the processes of ST3 and ST4 are repeated.

ST4において、バーコードスキャナ2からの入力が有
ったことを認識すると、5T11.5T21・・・・・
・ST31 、ST41でその入力データが登録モード
であるか、点検モードあるか、・・・(設定モード、レ
ジマイナスモードであるかについては省略)・・・精算
モードであるか、休止モードであるかを順に判断する。
In ST4, when it is recognized that there is an input from barcode scanner 2, 5T11.5T21...
・In ST31 and ST41, whether the input data is in registration mode, inspection mode, etc. (setting mode, register minus mode is omitted), payment mode, or rest mode. Judgment is made in order.

5TIIにおいて、登録モードであれば、5T12へ進
み表示部5に“登録”を点滅表示させた後、5T13へ
進みモード変更キー3Aが押されたかを判断する。モー
ド変更キー3Aが押されなければ、5T14へ進みバー
コードスキャナ2からの入力が有るかを判断する。バー
コードスキャナ2からの入力がなければ、5T12へ戻
る。従って、モード変更キー3Aが押されず、かつ、バ
ーコードスキャナ2からの入力がなければ、表示部5に
は“登録”が点滅表示されている。一方、バーコードス
キャナ2からの入力があれば、5T11.5T21,5
T31,5T41の判断へ戻り該当するモードの処理へ
進む。
At 5TII, if it is the registration mode, the process advances to 5T12, where "registration" is displayed blinking on the display section 5, and then the process advances to 5T13, where it is determined whether the mode change key 3A has been pressed. If the mode change key 3A is not pressed, the process advances to 5T14 and it is determined whether there is an input from the barcode scanner 2. If there is no input from the barcode scanner 2, the process returns to 5T12. Therefore, if the mode change key 3A is not pressed and there is no input from the barcode scanner 2, "Register" is displayed blinking on the display section 5. On the other hand, if there is an input from barcode scanner 2, 5T11.5T21,5
Returning to the judgments at T31 and 5T41, the process proceeds to the corresponding mode.

5T13において、モード変更キー3Aが押されたこと
を認識すると、5T15へ進み表示部5の“登録”を継
続表示させた後、5T16へ進み登録モードの業務を行
う、ここで、例えば−人の顧客についての登録モードの
業務が終了するごとに、5T17へ進みモード変更キー
3Aが押されたかを判断する。モード変更キー3Aが押
されなければ、5T16へ戻り次の顧客についての登録
モードの業務を行うが、モード変更キー3Aが押されて
いれば、5T14へ進む、従って、登録モードの業務を
行っている過程で、モード変更キー3Aを押した後、バ
ーコードスキャナ2によって他のモードのバーコード9
を読取らせれば池のモードに変更される。
At 5T13, when it is recognized that the mode change key 3A has been pressed, the process advances to 5T15, and after continuing to display "Registration" on the display section 5, the process advances to 5T16, where work in the registration mode is performed. Each time the registration mode operation for a customer is completed, the process advances to 5T17 and it is determined whether the mode change key 3A has been pressed. If the mode change key 3A is not pressed, the process returns to 5T16 and the registration mode work is performed for the next customer; however, if the mode change key 3A is pressed, the process advances to 5T14, and therefore the registration mode work is performed. In the process of pressing the mode change key 3A, the barcode scanner 2 scans the barcode 9 of another mode.
If you read it, it will change to pond mode.

また、ST21において、点検モードであれば、5T2
2で表示部5に“点検7を点滅表示させた後、5T23
でモード変更キー3Aが押されたことを条件として表示
部5の“点検”を継続表示させ、続いて、5T26へ進
み点検モードの業務を行う、なお、この場合にも、5T
24において、バーコードスキャナ2からの入力が有れ
ば、その入力されたモードに変更される。また、点検モ
ードの業務中において、モード変更キー3Aを押した後
、バーコードスキャナ2によって他のモードのバーコー
ド9を読取らせれば、他のモードに変更される(ST2
7,5T24)。
Also, in ST21, if it is the inspection mode, 5T2
2, after flashing “Inspection 7” on the display unit 5, 5T23
On the condition that the mode change key 3A is pressed, "Inspection" is continuously displayed on the display section 5, and then the process advances to 5T26 to carry out work in the inspection mode.In this case, too, 5T
At step 24, if there is an input from the barcode scanner 2, the mode is changed to the input mode. Further, during work in inspection mode, if the barcode scanner 2 reads the barcode 9 of another mode after pressing the mode change key 3A, the mode will be changed to another mode (ST2
7,5T24).

また、ST31において、精算モードであれば、5T3
2で表示部5に“精算”を点滅表示させた後、5T33
でモード変更キー3Aが押されたことを条件として表示
部5の″精算”を継続表示させ、続いて、S T 36
へ進み精算モードの業務を行う、なお、この場合にも、
5T34において、バーコードスキャナ2からの入力が
有れば、その入力されたモードに変更される。また、精
算モードの業務中において、モード変更キー3Aを押し
た後、バーコードスキャナ2によって他のモードのバー
コード9を読取らせれば、他のモードに変更される。(
ST37.5T34) また、S741の判断において、休止モードであればエ
ンドとなる。休止モードでなければ、エラーとして処理
する。
Also, in ST31, if it is the payment mode, 5T3
After flashing “Payment” on the display unit 5 at step 2, 5T33
On the condition that the mode change key 3A is pressed, "Payment" is continuously displayed on the display section 5, and then, ST 36
Proceed to ``Settlement Mode'' and perform operations in payment mode.In this case, too,
At 5T34, if there is an input from the barcode scanner 2, the mode is changed to the input mode. Further, during business in the payment mode, if the barcode scanner 2 reads the barcode 9 of another mode after pressing the mode change key 3A, the mode can be changed to another mode. (
ST37.5T34) Also, if it is determined in S741 that the mode is in hibernation mode, the process ends. If it is not in hibernation mode, it will be treated as an error.

従って、本実施例によれば、バーコード表示体8A〜8
Eに表わしたいずれかのバーコード9がバーコードスキ
ャナ2によって読取られると、その読取データから動作
モードの種類を判別し、その判別された動作モードを表
示部5に表示するとともに、その動作モードに基づく処
理を実行可能としたので、従来のような鍵スィッチ、ス
イッチ部および入力回路などを不要にできので低コスト
化がはかれるとともに、スイッチ部の設置スペースも不
要になるのでコンパクト化が可能である。
Therefore, according to this embodiment, barcode display bodies 8A to 8
When any of the barcodes 9 shown in E is read by the barcode scanner 2, the type of operation mode is determined from the read data, and the determined operation mode is displayed on the display unit 5, and the operation mode is Since it is now possible to execute processing based on , the conventional key switch, switch section, input circuit, etc. can be eliminated, resulting in lower costs, and the installation space for the switch section is also eliminated, making it possible to be more compact. be.

また、表示部5にいずれかの動作モードが点滅表示され
た状態において、再びモード変更キー3Aが押されるま
で、点滅状態を継続するようにしたので、オペレータに
指定した動作モードの確認を促すことができる。
In addition, when one of the operating modes is blinking on the display unit 5, the blinking state continues until the mode change key 3A is pressed again, thereby prompting the operator to confirm the specified operating mode. I can do it.

しかも、この確認によって間違った動作モードを指定し
た場合でも、再びバーコードスキャナ2によっていずれ
かのバーコード9を読取らせれば、その読取った動作モ
ードに変更できるので、動作モードの変更も容易である
Moreover, even if the wrong operation mode is specified through this confirmation, the operation mode can be changed to the read operation mode by reading one of the barcodes 9 again with the barcode scanner 2, making it easy to change the operation mode. be.

また、各モードを実行している途中でも、モード変更キ
ー3Aを押した後、他のモードのバーコード9をバコー
ドスキャナ2によって読取らせれば、他のモードに変更
することができる。
Further, even while executing each mode, the mode can be changed to another mode by pressing the mode change key 3A and then reading the barcode 9 of the other mode with the barcode scanner 2.

なお、上記実施例では、モード変更キー3Aが押された
ことを条件としてバーコードスキャナ2からのデータを
モード変更コードとして認識するようにしたが、各動作
モードをコード化する際にそのバーコードを商品コード
のバーコードとは区別できるように構成すれば、モード
変更キー3Aをその都度操作しなくてもよい、つまり、
バーコードを構成するいずれかのビットでモード変更コ
ードか商品コードかを区別できるようにすればよい。
In the above embodiment, the data from the barcode scanner 2 is recognized as a mode change code on the condition that the mode change key 3A is pressed. However, when encoding each operation mode, the barcode is If the code is configured so that it can be distinguished from the barcode of the product code, there is no need to operate the mode change key 3A each time.
It is only necessary to make it possible to distinguish between a mode change code and a product code using any of the bits constituting the barcode.

また、上記実施例では、モード表示手段を表示部5 (
CRT)によって構成したが、例えば「登録」 「点検
」・・・・・・などの各動作モードに対応してランプを
それぞれ設け、該当するランプのみを点灯させるように
してもよい。
Further, in the above embodiment, the mode display means is displayed on the display section 5 (
Although the system is configured using a CRT (CRT), for example, lamps may be provided corresponding to each operation mode such as "registration", "inspection", etc., and only the corresponding lamps may be turned on.

また、上記実施例では、電子キャッシュレジスタに適用
した例について説明したが、PO8端末機などにも適用
できる。
Further, in the above embodiment, an example in which the present invention is applied to an electronic cash register has been described, but the present invention can also be applied to a PO8 terminal or the like.

[発明の効果」 以上の通り、本発明によれば、動作モードをコード化し
たバーコードをバーコードスキャナよって読取らせると
、バーコードスキャナが読取った読取データから動作モ
ードの種類が判別され、その判別された動作モードがモ
ード表示手段に表示されるとともに、その動作モードに
基づく処理が実行可能となる。従って、従来のような鍵
スィッチ、スイッチ部および入力回路などが不要になる
ので低コスト化がはかれるとともに、スイッチ部の設置
スペースも不要になるのでコンパクト化が可能である。
[Effects of the Invention] As described above, according to the present invention, when a barcode encoding an operation mode is read by a barcode scanner, the type of operation mode is determined from the read data read by the barcode scanner. The determined operation mode is displayed on the mode display means, and processing based on the operation mode can be executed. Therefore, a key switch, a switch section, an input circuit, etc., which are conventionally required, are not required, so the cost can be reduced, and the installation space for the switch section is also eliminated, so that it is possible to make the device more compact.

ッチの部分を示す図、第7図はスイッチ部および入力回
路を示す図である。
FIG. 7 is a diagram showing a switch section and an input circuit.

2・・・バーコードスキャナ、 5・・・表示部〈モード表示手段〉、 8.8A〜8E・・・バーコード表示体、9・・・バー
コード、 11.13・・・CPUおよびROM (制御手段)。
2...Barcode scanner, 5...Display unit (mode display means), 8.8A to 8E...Barcode display body, 9...Barcode, 11.13...CPU and ROM ( control means).

Claims (1)

【特許請求の範囲】[Claims] (1)バーコードスキャナを有し、かつ、複数種の動作
モードの中から指定された動作モードに基づく処理を実
行する商品販売データ処理装置において、 モード表示手段と、制御手段とを備え、 前記制御手段は、前記各動作モードをコード化したバー
コードを前記バーコードスキャナが読取った際にその読
取データから動作モードの種類を判別する判別手段、こ
の判別手段によって判別された動作モードを前記モード
表示手段に表示させる手段および前記判別手段によって
判別された動作モードに基づく処理を実行する手段を含
む、ことを特徴とする商品販売データ処理装置。
(1) A product sales data processing device that has a barcode scanner and executes processing based on an operation mode specified from among multiple types of operation modes, comprising a mode display means and a control means, The control means includes a determination means for determining the type of operation mode from the read data when the barcode scanner reads a barcode encoding each of the operation modes; A product sales data processing device comprising: means for displaying on a display means; and means for executing processing based on the operation mode determined by the determining means.
JP1211174A 1989-08-16 1989-08-16 Product sales data processor Expired - Lifetime JP2548807B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1211174A JP2548807B2 (en) 1989-08-16 1989-08-16 Product sales data processor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1211174A JP2548807B2 (en) 1989-08-16 1989-08-16 Product sales data processor

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0374797A true JPH0374797A (en) 1991-03-29
JP2548807B2 JP2548807B2 (en) 1996-10-30

Family

ID=16601635

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1211174A Expired - Lifetime JP2548807B2 (en) 1989-08-16 1989-08-16 Product sales data processor

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2548807B2 (en)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0520541A (en) * 1991-07-15 1993-01-29 Sharp Corp Electronic cash register
JPH06309557A (en) * 1993-04-22 1994-11-04 Towa Metsukusu Kk Electronic cash register and bar code table
JPH0855281A (en) * 1994-08-09 1996-02-27 Nec Corp Pos terminal
JPH08212459A (en) * 1995-02-01 1996-08-20 Pfu Ltd Data input method of pos device, and same
US6625579B1 (en) * 1997-02-12 2003-09-23 Sharp Kabushiki Kaisha Electronic cash register wherein special registration processes are specified by changing product department values

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59195765A (en) * 1983-04-21 1984-11-06 Tokyo Electric Co Ltd Electronic cash register
JPS62254292A (en) * 1986-04-28 1987-11-06 東芝テック株式会社 Electronic cash register

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59195765A (en) * 1983-04-21 1984-11-06 Tokyo Electric Co Ltd Electronic cash register
JPS62254292A (en) * 1986-04-28 1987-11-06 東芝テック株式会社 Electronic cash register

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0520541A (en) * 1991-07-15 1993-01-29 Sharp Corp Electronic cash register
JPH06309557A (en) * 1993-04-22 1994-11-04 Towa Metsukusu Kk Electronic cash register and bar code table
JPH0855281A (en) * 1994-08-09 1996-02-27 Nec Corp Pos terminal
JPH08212459A (en) * 1995-02-01 1996-08-20 Pfu Ltd Data input method of pos device, and same
US6625579B1 (en) * 1997-02-12 2003-09-23 Sharp Kabushiki Kaisha Electronic cash register wherein special registration processes are specified by changing product department values

Also Published As

Publication number Publication date
JP2548807B2 (en) 1996-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0374797A (en) Commodity sales data processor
JP2024003227A (en) Settlement processing apparatus and control program of the same
JPS63303495A (en) Transaction processor
JP2995104B2 (en) Electronic cash register
JPH06195570A (en) Data processing system
JPS62127998A (en) Electronic cash register
JP2001005905A (en) Code reader inspecting device and commodity sales registration data processor
JP3694344B2 (en) Two-dimensional code processing device
JPH04308995A (en) Cash register with memory card
JP3980129B2 (en) Label issuing device and product processing apparatus provided with the label issuing device
JP2612651B2 (en) Product data processing device
JP3519241B2 (en) Electronic cash register
JP2584549B2 (en) Product sales data processing device
JPS63149790A (en) Sale register
JPS61115195A (en) Electronic cash register
JPH0528440B2 (en)
JPS62254292A (en) Electronic cash register
JPH0711836B2 (en) Electronic cash register
JPH0652551B2 (en) Electronic cash register
JPS63195794A (en) Transaction processor
JPH0514316B2 (en)
JPH06111135A (en) Merchandise sales data processor
JPS60221893A (en) Electronic type cash register
JPH05282333A (en) Merchandise sales data processor
JPH03127197A (en) Pos system