JPH0373498B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0373498B2
JPH0373498B2 JP60071912A JP7191285A JPH0373498B2 JP H0373498 B2 JPH0373498 B2 JP H0373498B2 JP 60071912 A JP60071912 A JP 60071912A JP 7191285 A JP7191285 A JP 7191285A JP H0373498 B2 JPH0373498 B2 JP H0373498B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
headlamp
carrier
stop
switch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60071912A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPS61232935A (en
Inventor
Emu Kuraigu Geiru
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Motors Liquidation Co
Original Assignee
Motors Liquidation Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Motors Liquidation Co filed Critical Motors Liquidation Co
Priority to JP60071912A priority Critical patent/JPS61232935A/en
Publication of JPS61232935A publication Critical patent/JPS61232935A/en
Publication of JPH0373498B2 publication Critical patent/JPH0373498B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lighting Device Outwards From Vehicle And Optical Signal (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は格納型自動車照明システム、より詳細
にはモータ駆動型ヘツドランプキヤリヤを動作す
るための制御装置に関する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION The present invention relates to a retractable automotive lighting system, and more particularly to a control device for operating a motor-driven headlamp carrier.

上述のタイプのシステムは通常適当な連結機構
を通じて可動ヘツドランプキヤリヤに接続された
電動モータ及び自動車の運転者によるヘツドラン
プスイツチの動作に応答してヘツドランプキヤリ
ヤを上昇あるいは下降させるための制御装置を含
む。ヘツドランプスイツチがONの位置に入れら
れると、モータがヘツドランプキヤリヤをヘツド
ランプを完全に露出する上限位置に移動する方向
に付勢される。ヘツドランプスイツチがOFF位
置に入れられると、モータがヘツドランプキヤリ
ヤをヘツドランプを完全に覆う下限位置に依動す
る反対方向に付勢される。
Systems of the type described above typically include an electric motor connected to a movable headlamp carrier through a suitable linkage and a control for raising or lowering the headlamp carrier in response to operation of a headlamp switch by the vehicle operator. Including equipment. When the headlamp switch is placed in the ON position, the motor is energized to move the headlamp carrier to the upper limit position that fully exposes the headlamp. When the headlamp switch is placed in the OFF position, the motor is energized in the opposite direction to move the headlamp carrier to a lower limit position that completely covers the headlamp.

上述のタイプのシステムでは、さらにヘツドラ
ンプキヤリヤが上限あるいは下限位置い達つした
とき、ヘツドランプキヤリヤを停止し、またモー
タの付勢を中断するための装置が必要である。先
行技術においては、位置検出装置及びトルク検出
装置の2個の異なる装置が使用された。
Systems of the type described above additionally require a device for stopping the headlamp carrier and interrupting the energization of the motor when the headlamp carrier reaches its upper or lower limit position. In the prior art, two different devices were used: a position sensing device and a torque sensing device.

位置検出装置では、ヘツドランプキヤリヤの上
限あるいは下限位置と相対してリミツトスイツチ
が提供され、これによつてヘツドランプキヤリヤ
が制限位置に達つするとモータの付勢が中断され
る。モータの付勢が中断されると、ヘツドランプ
キヤリヤが停止し、キヤリヤを他方の制限位置に
移動するためにモータが再び付勢されるまでその
位置にとどまる。この機構は比較的単純ではある
が、モータの付勢が中断された後に生じるキヤリ
ヤ及びモータのすべりによつてヘツドランプキヤ
リヤを正確に位置決めすることが困難である。
In the position sensing device, a limit switch is provided opposite the upper or lower limit position of the headlamp carrier, which interrupts the energization of the motor when the headlamp carrier reaches the limit position. When the motor is de-energized, the headlamp carrier stops and remains in that position until the motor is re-energized to move the carrier to the other limit position. Although this mechanism is relatively simple, accurate positioning of the headlamp carrier is difficult due to carrier and motor slippage that occurs after motor energization is interrupted.

トルク制限機構では、機械ストツプがキヤリヤ
がその上限あるいは下限位置に達つしたときヘツ
ドランプキヤリヤとかみあうような位置に提供さ
れ、これによつてヘツドランプの正確な位置決め
が確保される。トルクリミツトスイツチはモータ
の出力トルクが基準量を越えるとモータの付勢を
中断する。結果として、ヘツドランプキヤリヤが
対応するストツプとかみあうように移動された後
にモータの付勢が中断されることとなる。このよ
うなシステムの詳細な説明は1982年パンテイアツ
ク フアイアバード サービスマニユアル
(Pontiac Firebird Service Manual)に与えら
れている。
In the torque limiting mechanism, a mechanical stop is provided at a position to engage the headlamp carrier when the carrier reaches its upper or lower limit position, thereby ensuring accurate positioning of the headlamp. The torque limit switch interrupts energization of the motor when the output torque of the motor exceeds a reference amount. As a result, the energization of the motor will be interrupted after the headlamp carrier has been moved into engagement with the corresponding stop. A detailed description of such systems is given in the 1982 Pontiac Firebird Service Manual.

本発明はモータ駆動ヘツドランプキヤリヤの動
作を制御するための改良された方法及び装置を提
供するが、本発明においては、モータがキヤリヤ
をその走行制限位置を定義する固定機械ストツプ
とかみあうように移動するように付勢され、また
キヤリヤとこのストツプとのかみあいがリミツト
スイツチ機構を使用することなく検出される。本
発明においては、モータからのカウンタEMF(逆
起電力)とバツテリ電圧とにより決定されるモー
タカウンタEMF関連電圧を、電子制御装置によ
つて検出することにより、モータが回転している
か否かを判断して該モータを停止せしめるように
なつている。すなわち、モータカウンタEMFが
ほぼ0に落ちれば、該モータカウンタ関連電圧は
ほぼバツテリ電圧まで立ち上がるようになつてい
るので、該立ち上りを検出することにより、ヘツ
ドランプキヤリヤが機械ストツプとかみあう位置
に移動してモータが回転しなくなつたことが分か
り、それによりモータに供給する電力を停止する
ための停止信号を出力することができる。
The present invention provides an improved method and apparatus for controlling the operation of a motor-driven headlamp carrier, in which the motor engages the carrier with a fixed mechanical stop that defines its travel limit position. It is biased to move and the engagement of the carrier with this stop is detected without the use of a limit switch mechanism. In the present invention, whether or not the motor is rotating is determined by detecting the motor counter EMF related voltage determined by the counter EMF (back electromotive force) from the motor and the battery voltage using an electronic control device. It is designed to make a judgment and stop the motor. In other words, when the motor counter EMF drops to almost 0, the voltage related to the motor counter rises to almost the battery voltage, so by detecting this rise, the headlamp carrier moves to a position where it engages with the mechanical stop. As a result, it can be determined that the motor has stopped rotating, and a stop signal can be outputted to stop the power supplied to the motor.

制御装置内の発振器機構はモータを付勢するた
めの一連のパルスを出力するが、このパルス停止
信号の生成に応答してモータの付勢を中断するた
めに中断される。モータの動作を開始するには、
制御装置内の始動機構が発振器機構と独立してモ
ータを期間においてモータカウンタEMFを実質
的に0以上に増加するためのモータ付勢を提供す
るのに十分な期間だけ付勢することによつて開始
されるが、その後モータの付勢は前述したごとく
発振器機構及びカウンタEMF検出機構によつて
制御される。上述のような制御が行なわれるた
め、モータ出力トルクはモータ停止状態でのみ制
限される。しかし、トルクリミツトスイツチを使
用するシスムでは、トルク基準を期待される最低
のシステム動作電圧に対してセツトし、蓄電池電
圧、従つて、提供されるモータトルクが比較的に
低いときモータ付勢の中断を確実にすることが必
要である。つまり、本発明の制御システムは他の
方法によるものよりも小さくて軽い電動モータを
使用することを可能とする。
An oscillator mechanism within the controller outputs a series of pulses to energize the motor, which are interrupted to interrupt energizing the motor in response to generation of the pulse stop signal. To start the motor operation,
By energizing the motor independently of the oscillator mechanism in the controller for a period sufficient to provide motor energization to substantially increase the motor counter EMF above zero. The energization of the motor is then controlled by the oscillator mechanism and counter EMF detection mechanism as described above. Since the above-described control is performed, the motor output torque is limited only when the motor is stopped. However, in systems using torque limit switches, the torque reference is set to the lowest expected system operating voltage, and the battery voltage, and therefore the motor energization, is reduced when the motor torque provided is relatively low. It is necessary to ensure interruption. In other words, the control system of the present invention allows the use of smaller and lighter electric motors than would otherwise be possible.

モータの動作は運転者によるヘツドランプスイ
ツチの操作に応答して開始され、またモータは所
定期間を経過した後にカウンタEMF検出機構と
独立して消勢される。この所定期間はキヤリヤの
全動作を行うのに必要な期間より長く、従つてモ
ータがヘツドランプキヤリヤから切断されたとき
にモータが継続して動作するのを防止する。
Operation of the motor is initiated in response to operation of a headlamp switch by the driver, and the motor is deenergized independently of the counter EMF detection mechanism after a predetermined period of time. This predetermined period is longer than the period required to perform a full operation of the carrier, and thus prevents the motor from continuing to operate when the motor is disconnected from the headlamp carrier.

本発明はさらにモータの付勢がヘツドランプス
イツチの位置によつて示されるのと矛盾すると
き、フエイルセーフ(fail−safe)モードの動作
を提供する。ヘツドランプスイツチがOFF位置
でないときモータがヘツドランプを下げる方向に
付勢されると、ヘツドランプキヤリヤの動作を中
断するためにこのモータの付勢が中断される。ヘ
ツドランプスイツチがOFF位置に入れられると、
通常の動作が再開される。
The present invention further provides a fail-safe mode of operation when motor energization is inconsistent with that indicated by the headlamp switch position. If the motor is energized to lower the headlamp when the headlamp switch is not in the OFF position, energization of the motor is discontinued to interrupt operation of the headlamp carrier. When the headlamp switch is turned to the OFF position,
Normal operation resumes.

第1図のより詳細な説明に入いるが、参照番号
10は自動車の右側ヘツドランプアセンブリを示
す。左側ヘツドランプアセンブリ(図示なし)が
自動車の反対側に通常の方法によつて提供され
る。このヘツドランプアセンブリは概むね同一で
あり、右側ヘツドランプアセンブリ10の以下の
説明は、左側ヘツドランプアセンブリに同様に適
用するものである。ヘツドランプアセンブリ10
はボデーパネル16上のピン14の回りにピボツ
ト式に搭載された可動キヤリヤ12、電動モータ
18、モータ出力シヤフト22をキヤリヤ12に
接続する連結機構20を含む。ヘツドランプ24
はキヤリヤ12の中に搭載され、モータ18は右
回り方向に駆動されると連結機構20を機械スト
ツプ26とかみあうように移動させ、ヘツドラン
プを第1図の実線によつて示されるように完全に
露出する。モータ18が矢印28によつて示され
るように左回りに駆動されると、連結機構20は
機械機構30とかみあうように移動され、第1図
の点線によつて示されるようにヘツドランプ24
を完全に覆う。
Turning to a more detailed explanation of Figure 1, reference numerals
10 indicates the right side headlamp assembly of the automobile. A left headlamp assembly (not shown) is provided on the opposite side of the vehicle in a conventional manner. The headlamp assemblies are generally identical, and the following description of the right-hand headlamp assembly 10 applies equally to the left-hand headlamp assembly. Headlamp assembly 10
includes a movable carrier 12 pivotally mounted about a pin 14 on a body panel 16, an electric motor 18, and a coupling mechanism 20 connecting a motor output shaft 22 to the carrier 12. Head lamp 24
is mounted in the carrier 12, and the motor 18, when driven in a clockwise direction, moves the linkage 20 into engagement with the mechanical stop 26 to completely move the headlamp as shown by the solid line in FIG. be exposed. When motor 18 is driven counterclockwise as shown by arrow 28, coupling mechanism 20 is moved into engagement with mechanical mechanism 30, causing headlamp 24 to move as shown by the dotted line in FIG.
completely cover.

参照番号40によつて示されるヘツドランプスイ
ツチは、自動車の計器パネル42上に搭載され、
自動車の運転者によつてヘツドランプ24を点灯
あるいは点滅するために使用される。ヘツドラン
プスイツチ40はステム44及びその一部である
コンタクトバー46、1対の入力コンタクト48
及び50、並びに1対の出力コンタクト52及び
54を含む。入力コンタクト48及び50は端子
56の所で電気的に結合されているが、これはラ
イン58を介して自動車蓄電池60の正の端子に
接続される。蓄電池60の負の端子はアース電位
に接続される。従つて、ヘツドランプスイツチ4
0が第1図に示すようにOFFの位置にあると、
出力コンタクト52は開路され、出力コンタクト
54はコンタクトバー46を通じて蓄電池60の
正の端子に接続される。運転者が自動車のヘツド
ランプ24を点灯するためにヘツドランプスイツ
チステム44を引くと、コンタクトバー46は入
力コンタクト50及び出力コンタクト54とのか
みあいが解かれ、そして入力コンタクト48及び
出力コンタクト52とかみあうように移動する。
この位置において、出力コンタクト54は開路さ
れ、そして出力コンタクトバー46を通じて蓄電
池60の正の端子に接続される。ヘツドランプス
イツチ40の出力コンタクト52及び54は制御
装置66の入力端子62及び64に接続される
が、制御装置66はその入力端子62及び64の
所定の電圧に応答して、モータ18の付勢を制御
して、ヘツドランプキヤリヤ12を上下させる。
この目的のために、ライン68及び70は制御装
置出力端子72及び74をモータ18の入力端子
に接続する。制御装置出力端子76及び78は類
似の装置によつて第2の自動車ヘツドランプアセ
ンブリ(図示なし)に接続される。制御装置66
用のパワーは自動車蓄電池60から制御装置66
を蓄電池60の正の端子に接続するライン80並
びに制御装置66をアース電位に接続するライン
82を介して得られる。制御装置入力端子62は
ヘツドランプスイツチ40がONの位置になるた
びにヘツドランプ24を付勢するためにライン8
4を介してヘツドランプ24の端子に接続され
る。ヘツドランプ24の他の端子は適当な装置
(図示なし)を介して自動車のボデーパネル16
の所のアース電位に接続される。
A headlamp switch, designated by the reference numeral 40, is mounted on the instrument panel 42 of the motor vehicle;
It is used by the driver of a car to turn on or blink the headlamp 24. The head lamp switch 40 includes a stem 44, a contact bar 46 which is a part thereof, and a pair of input contacts 48.
and 50, and a pair of output contacts 52 and 54. Input contacts 48 and 50 are electrically coupled at terminal 56, which is connected to the positive terminal of vehicle battery 60 via line 58. The negative terminal of storage battery 60 is connected to ground potential. Therefore, headlamp switch 4
When 0 is in the OFF position as shown in Figure 1,
Output contact 52 is opened and output contact 54 is connected to the positive terminal of battery 60 through contact bar 46 . When a driver pulls the headlamp switch stem 44 to turn on the vehicle's headlamps 24, the contact bar 46 disengages the input contact 50 and output contact 54 and engages the input contact 48 and output contact 52. Move to.
In this position, output contact 54 is open and connected to the positive terminal of battery 60 through output contact bar 46. Output contacts 52 and 54 of headlamp switch 40 are connected to input terminals 62 and 64 of a controller 66 which energizes motor 18 in response to predetermined voltages at its input terminals 62 and 64. is controlled to move the headlamp carrier 12 up and down.
For this purpose, lines 68 and 70 connect controller output terminals 72 and 74 to the input terminals of motor 18. Controller output terminals 76 and 78 are connected by similar devices to a second vehicle headlamp assembly (not shown). Control device 66
The power for
is obtained via a line 80 connecting the voltage to the positive terminal of the accumulator 60 as well as a line 82 connecting the control device 66 to ground potential. Controller input terminal 62 is connected to line 8 to energize headlamp 24 each time headlamp switch 40 is in the ON position.
4 to the terminal of the headlamp 24. The other terminals of the headlamp 24 are connected to the vehicle body panel 16 through a suitable device (not shown).
connected to ground potential at

第2図は第1図に示される制御装置の回路図で
あり、制御装置入力端子62及び64、制御装置
出力端子72−78並びに制御装置パワー接続及
び制御装置アース接続を含む。説明を平明にする
ため、制御装置66は機能的に、発振器回路9
0、出力回路92、始動回路94、入力及びリセ
ツト回路96、停止検出回路98、及び速度検出
回路100の6個のサブ回路に分類できる。発振
回路90は起動されるとモータ18の付勢を制御
するための一連の出力パルスを生成する。出力回
路92は発振回路90によつて生成された出力パ
ルスに応答して、モータ18をこれに従つて付勢
する。始動回路94はモータ18が始動されるた
びに動作し、モータ18を出力回路92を通じて
付勢するための始動パルスを生成する。入力及び
リセツト回路96はヘツドランプスイツチ40の
運転者の操作に応答して発振器回路90及び始動
回路94を適切に動作するように機能する。停止
検出回路98はモータカウンタEMF関連電圧に
応答してヘツドランプキヤリヤ12が機械ストツ
プ26あるいは30に対して移動したときにモー
タの付勢を中断する機能を持つ。速度検出回路1
00もモータカウンタEMF関連電圧に応答して
モータ18の回転速度が基準位置を越えたときに
モータの付勢を中断する機能を持つ。
FIG. 2 is a circuit diagram of the controller shown in FIG. 1, including controller input terminals 62 and 64, controller output terminals 72-78, and controller power connections and controller ground connections. For clarity of explanation, the controller 66 is functionally connected to the oscillator circuit 9
0, output circuit 92, starting circuit 94, input and reset circuit 96, stop detection circuit 98, and speed detection circuit 100. When activated, oscillator circuit 90 produces a series of output pulses for controlling the energization of motor 18. Output circuit 92 is responsive to the output pulses generated by oscillator circuit 90 and energizes motor 18 accordingly. Start circuit 94 operates each time motor 18 is started and generates a start pulse to energize motor 18 through output circuit 92 . Input and reset circuit 96 functions to properly operate oscillator circuit 90 and starting circuit 94 in response to operator operation of headlamp switch 40. The stall detection circuit 98 functions to interrupt energization of the motor when the headlamp carrier 12 moves relative to the mechanical stop 26 or 30 in response to the motor counter EMF related voltage. Speed detection circuit 1
00 also has the function of interrupting the energization of the motor when the rotational speed of the motor 18 exceeds the reference position in response to the motor counter EMF related voltage.

発振器回路90は集積回路モータ101、例え
ば、インターシル社(Intersil Inc.)、カリフオ
ルニア州、カパチノ(Cupertino)によつて製造
されるICM 7555タイマによつて実現される。説
明の実施態様においては、タイマ101は発振器
として動作し、コンデンサ102を交互に充電あ
るいは放電する。コンデンサ102用の充電回路
はコンデンサ102とタイマ101の出力(0)
の間に接続された直列に接続された抵抗体104
及びダイオード106を含み、また放電回路はコ
ンデンサ102とORゲート112の出力の間に
接続された直列に接続された抵抗体108及びダ
イオード110を含む。ORゲート112の1つ
の入力はライン114を介してタイマ101の出
力(0)端子に接続され、この動作がこれによつ
て制御される。モータ101の出力(0)端子が
その低状態から高状態にスイツチすると、コンデ
ンサ102が抵抗体104及びダイオード106
を介してその間の電圧がタイマ101の内部にセ
ツトされた所定しきい値を越えるまで充電され
る。しきい値が越えられた時点で、タイマ101
の出力(0)及び従つてORゲート112の出力
がその高状態から低状態に変化し、そしてココン
デンサ102がダイオード110及び抵抗体10
8を通じて放電される。コンデンサ102間の電
圧がタイマ101の内部で発生された第2のしき
い値電圧以下に落ちると、タイマ101の出力
(0)がその高出力状態にスイツチしもどされコ
ンデンサ102が前述のごとく再充電される。こ
のようにして、発振器回路90はライン116上
に一連の出力信号を提供するが、このパルスの周
波数は抵抗体104及び108並びにコンデンサ
の充電及び放電タイマ定数の結合によつて決定さ
れる。
Oscillator circuit 90 is implemented by an integrated circuit motor 101, such as an ICM 7555 timer manufactured by Intersil Inc., Cupertino, California. In the illustrated embodiment, timer 101 operates as an oscillator, alternately charging or discharging capacitor 102. The charging circuit for capacitor 102 is the output (0) of capacitor 102 and timer 101.
a series-connected resistor 104 connected between
and a diode 106, and the discharge circuit also includes a series connected resistor 108 and a diode 110 connected between the output of the capacitor 102 and the OR gate 112. One input of OR gate 112 is connected via line 114 to the output (0) terminal of timer 101, thereby controlling its operation. When the output (0) terminal of motor 101 switches from its low state to its high state, capacitor 102 connects resistor 104 and diode 106.
The timer 101 is charged until the voltage therebetween exceeds a predetermined threshold value set inside the timer 101. When the threshold is exceeded, timer 101
(0) and thus the output of OR gate 112 changes from its high state to its low state, and cocapacitor 102 connects diode 110 and resistor 10
It is discharged through 8. When the voltage across capacitor 102 falls below a second threshold voltage generated internally in timer 101, the output (0) of timer 101 is switched back to its high output state and capacitor 102 is reactivated as described above. It will be charged. In this manner, oscillator circuit 90 provides a series of output signals on line 116, the frequency of which is determined by the combination of resistors 104 and 108 and the capacitor charge and discharge timer constants.

前述の動作はタイマ101の起動(EN)入力
の所の電圧に従属する。起動入力が論理1電位に
保持されると、発振器回路90は前述の通り一連
の出力パルスを生成し、一方、起動入力が論理0
電位に保持されると、モータ101がリセツトさ
れ、ライン116上の電圧が論理0電位に保持さ
れる。後に説明するごとく、モータ101の起動
入力に加えられる電圧は入力及びリセツト回路9
6によつて制御される。これも後に説明されるご
とく、ORゲート112の第2の入力はモータの
過速度状態が検出されたときコンデンサ102が
放電しないように速度検出回路100に接続され
る。
The foregoing operation is dependent on the voltage at the enable (EN) input of timer 101. When the activation input is held at a logic 1 potential, oscillator circuit 90 generates a series of output pulses as described above, while the activation input is held at a logic 0 potential.
Once held at potential, motor 101 is reset and the voltage on line 116 is held at a logic zero potential. As will be explained later, the voltage applied to the starting input of motor 101 is applied to input and reset circuit 9.
6. As also explained below, the second input of OR gate 112 is connected to speed detection circuit 100 to prevent capacitor 102 from discharging when a motor overspeed condition is detected.

出力回路92は左モータ駆動回路120、右モ
ータ駆動回路122、及びモータ反転リレー12
4を含む。左及び右モータ駆動回路120及び1
22はそれぞれライン128を介して発振器回路
90、及びライン130及び132を介して停止
検出回路98から入力信号を受信するために接続
されたANDゲート125,126;ライン13
8及び140を介して対応するANDゲート12
5,126及びライン142を介して始動回路9
4から入力信号を受信するためのORゲート13
4,136を含む。左及び右モータ駆動回路12
0及び122はまたそれぞれパワートランジスタ
144,146並びに対応するORゲート13
4,136とモータ反転リレー124との間に接
続された関連入力抵抗体148,150を含む。
パワートランジスタ144,146はヘツドラン
プ制御モータ(例えば、モータ18)の付勢を制
御し、またパワートランジスタ144,146の
伝導は関連するORゲート134,136の出力
状態によつて制御される。左及び右モータ駆動回
路120及び122は通常発振器回路90あるい
は始動回路94の出力に応答して一緒に動作する
が、モータ停止状態が検出されたときライン13
0及び/あるいは132を論理0電位に保持する
ように動作する停止検出回路98によつて個所に
停止することもできる。パワートランジスタ14
4及び146を誘導スイツチング過渡から保護す
るために、左及び右モータ駆動回路120及び1
22はそれぞれ対応するパワートランジスタ14
4,146のゲートとソース回路間に接続された
直列に接続されたダイオード152,154及び
ツエナーダイオード156,158から成る保護
回路を含む。誘導過渡が発生すると、ツエナーダ
イオード156及び158はパワートランジスタ
144及び146を伝導状態に保持するために伝
導する。
The output circuit 92 includes a left motor drive circuit 120, a right motor drive circuit 122, and a motor reversing relay 12.
Contains 4. Left and right motor drive circuits 120 and 1
22 are AND gates 125, 126 connected to receive input signals from the oscillator circuit 90 via line 128 and from the stall detection circuit 98 via lines 130 and 132, respectively;
8 and the corresponding AND gate 12 via 140
5, 126 and starting circuit 9 via line 142
OR gate 13 for receiving input signals from 4
Contains 4,136. Left and right motor drive circuit 12
0 and 122 are also power transistors 144, 146 and corresponding OR gates 13, respectively.
4,136 and associated input resistors 148,150 connected between the motor reversing relay 124 and the motor reversing relay 124.
Power transistors 144, 146 control the energization of a headlamp control motor (eg, motor 18), and the conduction of power transistors 144, 146 is controlled by the output state of associated OR gates 134, 136. Left and right motor drive circuits 120 and 122 normally operate together in response to the output of oscillator circuit 90 or starting circuit 94, but when a motor stall condition is detected, line 13
A stop can also be made in place by a stop detection circuit 98 which operates to hold 0 and/or 132 at a logic 0 potential. power transistor 14
4 and 146 from inductive switching transients.
22 are the corresponding power transistors 14
4,146 includes a protection circuit consisting of series-connected diodes 152, 154 and Zener diodes 156, 158 connected between the gate and source circuits. When an inductive transient occurs, Zener diodes 156 and 158 conduct to keep power transistors 144 and 146 conductive.

モータ反転リレー124は左及び右双極双投入
スイツチ機構160及び162を含む。左及び右
スイツチ機構160及び162はそれぞれ対のス
イツチアーム164と166,168と170を
含むが、これらは電気巻線172の付勢に従つて
2個の位置の1つに選択的にスイツチできる。ば
ねあるいは他の弾性機構(図示なし)は通常スイ
ツチアーム164,170を第2図に示す位置に
保持し、また電気コイル172の付勢はこの弾性
機構に打ち勝つてスイツチアーム164−170
を下方向に別のコンタクトとかみあうように移動
するのに十分な引張力を持つ。パワートランジス
タ144及び146はそれぞれスイツチアーム1
66及び168に接続され、また自動車蓄電池6
0はライン174を介してスイツチアーム164
及び170に接続される。モータ18に関して、
モータ反転リレー124は第2図に示される位置
において蓄電池60を出力端子72にそしてパワ
ートランジスタ146のドレインを出力端子74
に接続する。同様に、蓄電池60は出力端子78
に接続され、そしてパワートランジスタ144の
ドレインは出力端子76に接続される。この状態
において、パワートランジスタ146を通じて制
御されるモータ直流はモータ18の左回り方向の
回転を生成してヘツドランプキヤリヤ12を完全
に覆われた位置に下げる。
Motor reversing relay 124 includes left and right bipolar dual-make switch mechanisms 160 and 162. The left and right switch mechanisms 160 and 162 include pairs of switch arms 164 and 166, 168 and 170, respectively, which can be selectively switched to one of two positions according to the energization of an electrical winding 172. . A spring or other resilient mechanism (not shown) typically holds the switch arms 164, 170 in the position shown in FIG.
with sufficient tension to move the contact downward into engagement with another contact. Power transistors 144 and 146 are connected to switch arm 1, respectively.
66 and 168, and is also connected to the automobile storage battery 6
0 to switch arm 164 via line 174
and 170. Regarding the motor 18,
Motor reversing relay 124 connects battery 60 to output terminal 72 and connects the drain of power transistor 146 to output terminal 74 in the position shown in FIG.
Connect to. Similarly, the storage battery 60 has an output terminal 78
and the drain of power transistor 144 is connected to output terminal 76 . In this condition, the motor DC, controlled through power transistor 146, produces counterclockwise rotation of motor 18 to lower headlamp carrier 12 to the fully covered position.

電気コイル172が付勢されると、スイツチア
ーム164−170は前述したごとくその反対の
位置にスイツチされる。モータ18に関して、自
動車蓄電池60は出力端子74に接続され、そし
てパワートランジスタ146のドレンは出力端子
72に接続される。同様に、蓄電池60は出力端
子76に接続され、そしてトランジスタ144の
ドレンは出力端子78に接続される。この状態に
おいて、パワートランジスタ146を通じて制御
されるモータ電流はモータ18の右回りの回転を
生成し、ヘツドランプキヤリヤ12を完全に露出
された位置に上げる。電気コイル172はライン
176を通じて電気コイル172がヘツドランプ
スイツチ40がON位置になるたびに、そしてヘ
ツドランプ24が点灯されている期間、付勢され
るように制御装置入力端子62に接続される。
When electrical coil 172 is energized, switch arms 164-170 are switched to their opposite positions as described above. With respect to motor 18 , vehicle battery 60 is connected to output terminal 74 and the drain of power transistor 146 is connected to output terminal 72 . Similarly, battery 60 is connected to output terminal 76 and the drain of transistor 144 is connected to output terminal 78. In this condition, the motor current controlled through power transistor 146 produces clockwise rotation of motor 18, raising headlamp carrier 12 to the fully exposed position. Electrical coil 172 is connected to controller input terminal 62 through line 176 such that electric coil 172 is energized each time headlamp switch 40 is in the ON position and during the period that headlamp 24 is turned on.

始動回路94はカウンタ回路180及びラツチ
回路182を含む。説明の実施態様においては、
カウンタ回路180は集積回路カウンタ、例えば
ナシヨナル セミコンダクタ社(National
Semiconductor Corporation)、カリフオルニア
州、サンタクララ、によつて製造されるCD4060
12ステージ リプル−担体2進カウンタにて実現
できる。発振器回路90の出力はライン116を
介してカウンタ184のクロツクC入力に接続さ
れ、またカウンタ184は所定数の発振器パルス
がカウントされた後にライン186,188及び
190上に出力パルスを生成する。説明の実施態
様では、8個の発振器パルスがカウントされた後
にライン186上に1つのパルスが生成され、16
個の発振器パルスがカウントされた後にライン1
88上に1つのパルスが生成され、また256個の
発振器パルスがカウントされた後にライン190
上に1つのパルスが生成される。カウンタ184
のリセツト入力Rが論理1電位に上げられると、
出力ライン186,188及び190はゼロにセ
ツトされる。
Start circuit 94 includes a counter circuit 180 and a latch circuit 182. In the illustrated embodiment,
Counter circuit 180 may be an integrated circuit counter, such as a National Semiconductor counter.
CD4060 manufactured by Semiconductor Corporation), Santa Clara, California.
This can be realized with a 12-stage ripple-carrier binary counter. The output of oscillator circuit 90 is connected via line 116 to the clock C input of counter 184, which also produces output pulses on lines 186, 188 and 190 after a predetermined number of oscillator pulses have been counted. In the illustrated embodiment, one pulse is generated on line 186 after eight oscillator pulses have been counted, and 16
line 1 after oscillator pulses have been counted.
One pulse is generated on line 190 after 88 and 256 oscillator pulses have been counted.
One pulse is generated on the top. counter 184
When the reset input R of is raised to a logic 1 potential,
Output lines 186, 188 and 190 are set to zero.

始動回路94のラツチ回路182はカウンタ1
84の出力ライン186及び188に応答してモ
ータ動作の開始においてモータ18を付勢するた
めにライン142上に始動パルスを生成するよう
に動作する。より具体的には、ラツチ回路182
はORゲート194及びANDゲート196から成
る始動ラツチ192及びORゲート200とAND
ゲート202から成る停止ラツチ198を含む。
ORゲート194の1つの入力はカウンタ出力ラ
イン186に接続され、ORゲート200の1つ
の入力はカウンタ出力ライン188に接続され
る。ラツチ動作を提供するため、ANDゲート1
96の出力はORゲート194への入力として接
続され、ANDゲート202の出力はORゲート2
00への入力として接続される。ORゲート19
4の出力はANDゲート196への入力を提供し、
ORゲート200の出力はANDゲート202への
入力を提供する。ANDゲート196及び202
への別個の入力が入力及びリセツト回路96によ
つてORゲート218及びライン204上のイン
バータ228を通じて提供される。ライン204
が論理1電位に保持されると、出力ANDゲート
196はカウンタ出力ライン186上の出力パル
スに応答して論理1電位にてラツチし、そして
ANDゲート202出力はカウンタ出力ライン1
88上の出力パルスに応答して論理1電位にてラ
ツチする。ANDゲート196及び202の出力
は入力として排他的ORゲート206に加えら
れ、この出力はパワートランジスタ144及び1
46の伝導を制御するためにライン142に接続
される。
The latch circuit 182 of the starting circuit 94
84 is operative to generate a starting pulse on line 142 to energize motor 18 at the beginning of motor operation. More specifically, latch circuit 182
is ANDed with a starting latch 192 consisting of an OR gate 194 and an AND gate 196 and an OR gate 200.
It includes a stop latch 198 consisting of a gate 202.
One input of OR gate 194 is connected to counter output line 186 and one input of OR gate 200 is connected to counter output line 188. AND gate 1 to provide latch operation.
96 is connected as an input to OR gate 194, and the output of AND gate 202 is connected to OR gate 2.
Connected as input to 00. OR gate 19
The output of 4 provides the input to AND gate 196;
The output of OR gate 200 provides an input to AND gate 202. AND gates 196 and 202
A separate input to is provided by input and reset circuit 96 through OR gate 218 and inverter 228 on line 204. line 204
is held at a logic one potential, output AND gate 196 latches at a logic one potential in response to an output pulse on counter output line 186, and
AND gate 202 output is counter output line 1
latches at a logic 1 potential in response to an output pulse on 88. The outputs of AND gates 196 and 202 are applied as inputs to exclusive OR gate 206, which outputs power transistors 144 and 1
46 is connected to line 142 to control conduction of 46.

入力及びリセツト回路96は制御装置入力端子
62及び64の所の電圧に応答してヘツドランプ
キヤリヤ12の所望の動作を提供するために制御
発振器回路90及び始動回路94を適切に動作す
る。制御装置入力端子62及び64は入力として
入力抵抗体210及び212を通じて排他的OR
ゲート214に接続される。排他的ORゲート2
14の出力はインバータ216及びORゲート2
18を通じてカウンタ184のリセツト入力Rに
加えられ、また参照番号222によつて示される
リセツトラツチ回路のANDゲート220への入
力として加えられる。リセツトラツチ回路222
はさらにANDゲート220と横断して結合され
るORゲート224を含む。カウンタ184の出
力ライン190はもう1つの入力としてORゲー
ト224に加えられる。ORゲート218の出力
はインバータ228を通じてライン204に接続
される。
Input and reset circuit 96 appropriately operates controlled oscillator circuit 90 and starting circuit 94 to provide the desired operation of headlamp carrier 12 in response to the voltages at controller input terminals 62 and 64. Controller input terminals 62 and 64 are exclusive ORed through input resistors 210 and 212 as inputs.
Connected to gate 214. exclusive OR gate 2
14 output is inverter 216 and OR gate 2
18 to the reset input R of the counter 184 and as an input to the AND gate 220 of the reset latch circuit designated by reference numeral 222. Reset latch circuit 222
further includes an OR gate 224 coupled across to AND gate 220. Output line 190 of counter 184 is applied as another input to OR gate 224. The output of OR gate 218 is connected to line 204 through inverter 228.

制御装置入力端子62及び64は通常電気コイ
ル172及び抵抗体214によつてほぼアース電
位に保持される。ヘツドランプスイツチ40がそ
のON置あるいはOFF位置にあるときは、排他的
ORゲート214の出力は論理1電位に保持され
る。しかし、ヘツドランプスイツチ40が一方の
位置から他方の位置にシフトされると、排他的
ORゲート214の出力は瞬間的に論理0電位に
落ち、これによつてORゲート218の出力を論
理1電位に駆動し、またANDゲート220の出
力を論理0電位に駆動する。この結果、カウンタ
184がリセツトされANDゲート220の出力
が論理0電位に保持される。これに加えて、ライ
ン204が論理0電位に駆動され、始動回路94
及び発振器回路90を不能にする。ヘツドランプ
40がその新たな位置に達つすると、排他的OR
ゲート214の出力は論理1電位にもどり、これ
によつてORゲート218の出力を論理0電位に
駆動し、またANDゲート220の1つの入力を
論理1電位に駆動することによつてリセツトラツ
チ回路222を起動する。ORゲート224は
ANDゲート220の他方の入力を論理O電位に
保持し、そしてライン204はその通常の論理1
電位に戻され、これによつて始動回路94及び発
振器回路90起動される。カウンタ184が256
個の発振器クロツクパルスをカウントすると、カ
ウンタ出力ライン190は、論理1電位に上げら
れ、そしてANDゲート220の出力はこれによ
つて論理1電位にてラツチされる。結果として、
ORゲート218の出力は論理1電位に上げら
れ、これによつてカウンタ184がリセツトさ
れ、そして始動回路94及び発振器回路90が不
能にされる。この状態は休止状態と呼ばれ、ヘツ
ドランプ40が新たな位置にシフトするまで保持
される。
Controller input terminals 62 and 64 are typically held at approximately ground potential by electrical coil 172 and resistor 214. When the headlamp switch 40 is in its ON or OFF position, the
The output of OR gate 214 is held at a logic 1 potential. However, when headlamp switch 40 is shifted from one position to the other, exclusive
The output of OR gate 214 momentarily drops to a logic 0 potential, thereby driving the output of OR gate 218 to a logic 1 potential and the output of AND gate 220 to a logic 0 potential. As a result, counter 184 is reset and the output of AND gate 220 is held at a logic 0 potential. In addition to this, line 204 is driven to a logic zero potential and starting circuit 94
and disables oscillator circuit 90. When the headlamp 40 reaches its new position, the exclusive OR
The output of gate 214 returns to a logic one potential, thereby driving the output of OR gate 218 to a logic zero potential, and reset latch circuit 222 by driving one input of AND gate 220 to a logic one potential. Start. OR gate 224 is
The other input of AND gate 220 is held at a logic O potential, and line 204 is at its normal logic 1
potential, thereby activating the starter circuit 94 and oscillator circuit 90. Counter 184 is 256
After counting oscillator clock pulses, counter output line 190 is raised to a logic one potential, and the output of AND gate 220 is thereby latched at a logic one potential. as a result,
The output of OR gate 218 is raised to a logic one potential, which resets counter 184 and disables starter circuit 94 and oscillator circuit 90. This state is called the rest state and is maintained until the headlamp 40 is shifted to a new position.

停止検出回路98は左及び右検出回路230及
び231を含むが、各々はモータカウンタEMF
関連電圧に応答してモータ停止の状態を検出す
る。右検出回路232はモータ18に対するカウ
ンタEMF関連電圧に応答し、また左検出回路2
30は第1図に示されていないヘツドランプ動作
モータに対するカウンタEMFに応答する。回路
230及び232の各々は蓄電池電圧への対応す
るパワートランジスタ144,146のドレイン
端子の所の電圧を比較するために接続されたトラ
ンジスタ234,236を含む。パワートランジ
スタ端子144のドレン端子はトランジスタ23
8を通じてトランジスタ234のベース入力に接
続され、またパワートランジスタ146のドレイ
ン端子は抵抗体240を通じてトランジス236
のベース入力に接続される。両方のトランジスタ
234及び236のエミツタ入力は始動回路94
のANDゲート202の出力に接続され、停止検
出回路は始動回路96がモータを始動するために
始動パルスを生成した後にのみ電圧の比較を行な
う。トランジスタ234のコレクタは左モータ駆
動回路120のANDゲート124の入力として
接続され、またトランジスタ236のコレクタは
右モータ駆動回路122のANDゲート126の
入力として接続される。抵抗体250は通常
ANDゲート124の入力をアース電位に保持し、
また抵抗体252は通常ANDゲート126のこ
の入力をアース電位に保持する。ヘツドランプキ
ヤリヤモータが動作している間、トランジスタ2
34及び236は伝導状態にバイアスされ、これ
によつてANDゲート124及び126にライン
128を介してそれに加えられた発振器出力信号
を通過させる。しかし、ヘツドランプ動作機構1
0の連結機構20がストツプ26あるいは30と
かみあうと、モータ18は停止し、モータカウン
タEMFは概むねゼロに落ちる。対応するパワー
トランジスタ144,146がその非伝導状態に
バイアスされるとただちに、そのドレンの所の電
圧が概むね蓄電池電圧まで上昇する。この時点に
おいて、トランジスタ234及び/あるいは23
6が非伝導となり、またANDゲート124及
び/あるいは126がライン128上のそれ以降
の発振器出力パルスを中断して、これによつてモ
ータがさらに付勢されるのが中断される。
The stop detection circuit 98 includes left and right detection circuits 230 and 231, each of which has a motor counter EMF.
Detecting a motor stop condition in response to an associated voltage. Right detection circuit 232 is responsive to counter EMF related voltages to motor 18 and is also responsive to left detection circuit 2
30 is responsive to a counter EMF to a headlamp operating motor, not shown in FIG. Each of circuits 230 and 232 includes a transistor 234, 236 connected to compare the voltage at the drain terminal of a corresponding power transistor 144, 146 to the battery voltage. The drain terminal of the power transistor terminal 144 is connected to the transistor 23
8 to the base input of transistor 234, and the drain terminal of power transistor 146 is connected to transistor 236 through resistor 240.
connected to the base input of The emitter inputs of both transistors 234 and 236 are connected to the starting circuit 94.
The stall detection circuit performs the voltage comparison only after the starting circuit 96 generates a starting pulse to start the motor. The collector of transistor 234 is connected as an input to AND gate 124 of left motor drive circuit 120, and the collector of transistor 236 is connected as an input of AND gate 126 of right motor drive circuit 122. The resistor 250 is usually
The input of AND gate 124 is held at ground potential,
Resistor 252 also typically holds this input of AND gate 126 at ground potential. While the headlamp carrier motor is operating, transistor 2
34 and 236 are biased conductive, thereby allowing AND gates 124 and 126 to pass the oscillator output signal applied thereto via line 128. However, the headlamp operating mechanism 1
When the zero linkage 20 engages the stop 26 or 30, the motor 18 stops and the motor counter EMF drops to approximately zero. As soon as the corresponding power transistor 144, 146 is biased to its non-conducting state, the voltage at its drain rises to approximately the battery voltage. At this point, transistors 234 and/or 23
6 becomes non-conducting and AND gates 124 and/or 126 interrupt further oscillator output pulses on line 128, thereby interrupting further energization of the motor.

速度検出回路100はパワートランジスタ14
6のドレン端子の所の電圧に応答するが、この電
圧はライン260並びに抵抗体262及び264
を介してトランジスタ266のベース端子に接続
される。蓄電池60の正の端子は抵抗体268を
通じて検出された電圧の規模を測定するために抵
抗体262と264との間のジヤンクシヨン26
9に接続される。さらに直列に接続された抵抗体
270,272及び274並びにツエナーダイオ
ード276から成る分圧器が蓄電池60の正の端
子とアース電位の間に検出電圧の比較となる基準
電圧を生成する目的で接続される。基準電圧は抵
抗体270と272の間のジヤンクシヨン278
から取られるが、これは越されてはならないモー
タ速度に対応する。トランジスタ266のコレク
タはANDゲート280への入力として接続され、
また抵抗体284を介してORゲート218の出
力に接続される。ANDゲートの280へのもう
1つの入力は始動回路94のANDゲート202
の出力から得られる。ANDゲート280の出力
は入力としてライン282を介して発振器回路9
0のORゲート112に接続される。
The speed detection circuit 100 includes a power transistor 14
6 at the drain terminal of line 260 and resistors 262 and 264.
is connected to the base terminal of transistor 266 via. The positive terminal of battery 60 connects junction 26 between resistors 262 and 264 to measure the magnitude of the voltage sensed across resistor 268.
Connected to 9. Furthermore, a voltage divider consisting of resistors 270, 272 and 274 connected in series and a Zener diode 276 is connected between the positive terminal of storage battery 60 and ground potential for the purpose of generating a reference voltage with which the detected voltage is compared. . The reference voltage is the junction 278 between resistors 270 and 272.
, which corresponds to a motor speed that must not be exceeded. The collector of transistor 266 is connected as an input to AND gate 280;
It is also connected to the output of the OR gate 218 via a resistor 284. Another input to AND gate 280 is AND gate 202 of starting circuit 94.
obtained from the output of The output of AND gate 280 is connected to oscillator circuit 9 via line 282 as an input.
0 OR gate 112.

モータ18の速度が基準速度より低くなり、ま
たトランジスタ146が非伝導状態となると、ト
ランジスタ266は非伝導状態に保持され、また
抵抗体284はトランジスタ266のコレクタを
論理0電位に保持する。結果として、ANDゲー
ト280の出力もまた論理0電位に保持され、そ
してコンデンサ102の放電は中断されない。し
かし、モータ速度が基準速度以上に上昇すると、
モータカウンタEMFはパワートランジスタ14
6のドレンの所の電圧をトランジスタ266を伝
導状態にバイアスされるのに十分に低く保持し、
これによつてそのコレクタの所の電圧を論理1電
位に上げる。ANDゲート202の出力が論理1
電位となると(つまり、モータ始動パルスが完了
すると)、ANDゲート280の出力もまた論理1
電位を取り、これによつて発振器回路90のOR
ゲート112の出力を論理1電位に保持し発振器
回路90の動作を中断し、そしてコンデンサ10
2の放電を防止する。この結果モータ速度が基準
速度以上に落ちると、トランジスタ266はその
非伝導状態にもどり、そしてORゲート112の
出力が再びタイマ101の出力(0)の所の論理
レベルによつて支配される。この状態で、発振器
回路90はライン128上に出力回路92のため
の出力パルスを生成することを再開する。
When the speed of motor 18 falls below the reference speed and transistor 146 becomes non-conducting, transistor 266 remains non-conducting and resistor 284 holds the collector of transistor 266 at a logic zero potential. As a result, the output of AND gate 280 is also held at a logic zero potential and the discharge of capacitor 102 is not interrupted. However, when the motor speed increases above the reference speed,
Motor counter EMF is power transistor 14
holding the voltage at the drain of 6 low enough to bias transistor 266 into a conducting state;
This raises the voltage at its collector to a logic one potential. The output of AND gate 202 is logic 1
Once the potential is reached (i.e., once the motor start pulse is complete), the output of AND gate 280 is also a logic one.
By this, the OR of the oscillator circuit 90 is
The output of gate 112 is held at a logic one potential, interrupting operation of oscillator circuit 90, and capacitor 10
2. Prevents discharge. As a result, when the motor speed falls below the reference speed, transistor 266 returns to its non-conducting state and the output of OR gate 112 is again dominated by the logic level at the output (0) of timer 101. In this state, oscillator circuit 90 resumes producing output pulses for output circuit 92 on line 128.

参照番号290によつて示されるフエイルセー
フ回路はモータ駆動状態及びヘツドランプスイツ
チ40の状態を監視し、ヘツドランプスイツチ4
0がOFF位置にないときにモータ一8がヘツド
ランプ20を下げる方向に付勢されると、入力及
びリセツト回路96のラツチ222をリセツトす
るように動作する。フエイルセーフ回路290は
3入力ORゲート292を含むが、この出力はイ
ンバータ294を通じて入力としてラツチ222
のORゲート224に加えられる。ORゲート2
92への最初の入力はヘツドランプスイツチ40
の位置に応答し、またライン296及び抵抗体2
12を介して制御装置入力端子64に接続され
る。ヘツドランプスイツチ40がOFF位置にあ
るとき、この入力は論理1電位にあり、またヘツ
ドランプスイツチ40がON位置にあるとき、こ
の入力は論理0電位にある。ORゲート292へ
の第2の入力はモータ18の駆動状態に応答し、
そしてライン300を通じて制御装置出力端子7
4に接続される。プルアツプ抵抗体302はライ
ン300を蓄電池60の正の端子に接続する。モ
ータ反転リレー124が第1図に示される位置に
あり、パワートランジスタ146がその伝導状態
にバイアスされると、モータ18はヘツドランプ
キヤリヤ12を下げる方向に駆動される。この状
態では、ORゲート292への第2の入力はその
通常の論理1電位から論理0電位に駆動される。
従つて、ORゲート292への第2の入力はモー
タ18がヘツドランプキヤリヤ12を下げる方向
に駆動されるときを除いて全ての期間を通じて論
理1電位となる。ORゲート292への第3の入
力は右モータ駆動回路122の出力状態を検出
し、またライン304及びインバータ306を介
してORゲート136の出力に接続される。OR
ゲート136の出力がパワートランジスタ146
をその伝導状態に駆動するために論理1電位に駆
動されると、この入力は論理0電位となる。その
他の場合は、この入力は論理1電位となる。ヘツ
ドランプスイツチ40がOFF位置でなくまたOR
ゲート136がパワートランジスタ146をその
伝導状態にバイアスするために論理1電位に駆動
されると、ORゲート292の出力が論理0電位
に落ちる。すると、インバータ294の出力が論
理1電位に上がり、これによつて入力及びリセツ
ト回路96のラツチ222をセツトする。結果と
して、ANDゲート220及びORゲート218の
出力が論理1電位に上がり、これによつてカウン
タ184をリセツトし、またタイマ101を不能
にする。こうしてフエイルセーフ回路290はヘ
ツドランプスイツチ40がOFF位置にないかぎ
り制御装置66がモータ18をヘツドランプキヤ
リヤ12を下げる方向に付勢することを防止す
る。
A fail-safe circuit, designated by the reference numeral 290, monitors the motor drive status and the status of the headlamp switch 40, and
When motor 18 is energized to lower headlamp 20 when headlamp 0 is not in the OFF position, it operates to reset latch 222 of input and reset circuit 96. Fail-safe circuit 290 includes a three-input OR gate 292 whose output is connected to latch 222 as an input through inverter 294.
is added to the OR gate 224 of OR gate 2
The first input to 92 is headlamp switch 40.
and also line 296 and resistor 2
12 to a control device input terminal 64. When headlamp switch 40 is in the OFF position, this input is at a logic 1 potential, and when headlamp switch 40 is in the ON position, this input is at a logic 0 potential. A second input to OR gate 292 is responsive to the drive state of motor 18;
and through line 300 the control device output terminal 7.
Connected to 4. A pull-up resistor 302 connects line 300 to the positive terminal of battery 60. With motor reversing relay 124 in the position shown in FIG. 1 and power transistor 146 biased in its conductive state, motor 18 is driven in a direction that lowers headlamp carrier 12. In this state, the second input to OR gate 292 is driven from its normal logic 1 potential to a logic 0 potential.
Therefore, the second input to OR gate 292 will be at a logic one potential at all times except when motor 18 is driven in a direction that lowers headlamp carrier 12. A third input to OR gate 292 detects the output state of right motor drive circuit 122 and is also connected to the output of OR gate 136 via line 304 and inverter 306. OR
The output of the gate 136 is the power transistor 146
This input becomes a logic 0 potential when driven to a logic 1 potential to drive it into its conductive state. Otherwise, this input is at a logic 1 potential. Headlamp switch 40 is not in the OFF position and is in the OR position.
When gate 136 is driven to a logic one potential to bias power transistor 146 to its conducting state, the output of OR gate 292 falls to a logic zero potential. The output of inverter 294 then rises to a logic one potential, thereby setting latch 222 of input and reset circuit 96. As a result, the outputs of AND gate 220 and OR gate 218 rise to a logic one potential, thereby resetting counter 184 and disabling timer 101. Failsafe circuit 290 thus prevents controller 66 from energizing motor 18 in a direction that lowers headlamp carrier 12 unless headlamp switch 40 is in the OFF position.

本発明の制御装置の動作を第1図及び第2図を
参照に説明する。休止あるいはリセツト状態にお
いて、ヘツドランプスイツチ40はOFF位置に
あり、制御装置入力端子64を論理1電位に保持
し、またヘツドランプ24を消勢するために制御
装置入力端子62を開路する。制御装置66内に
おいて、排他的ORゲート214は論理1電位に
保持され、また入力リセツト回路96のラツチ回
路222はセツト位置に保持される。結果とし
て、ORゲート218の出力は論理1電位に保持
されカウンタ184をリセツトし、また始動回路
94及びタイマ101を不能にする。モータ反転
リレー124の電気コイル172は消勢され、ま
たリレーコンタクトアーム164−170は第1
図に示される位置に保持される。
The operation of the control device of the present invention will be explained with reference to FIGS. 1 and 2. In the sleep or reset condition, headlamp switch 40 is in the OFF position, holding controller input terminal 64 at a logic one potential and opening controller input terminal 62 to de-energize headlamp 24. Within controller 66, exclusive OR gate 214 is held at a logic one potential and latch circuit 222 of input reset circuit 96 is held in a set position. As a result, the output of OR gate 218 is held at a logic one potential, resetting counter 184 and disabling starting circuit 94 and timer 101. Electric coil 172 of motor reversing relay 124 is deenergized and relay contact arms 164-170 are
It is held in the position shown in the figure.

自動車の運転者がヘツドランプスイツチ40を
自動車ヘツドランプ24を点灯するためにON位
置にシフトすると、制御装置入力端子64は開路
され、そして入力端子62はライン84を介して
ヘツドランプ24を付勢するために蓄電池60の
正の端子に接続される。同時に、モータ反転リレ
ー124の電気コイル172がスイツチアーム1
64−170を第2図に示されるのと反対の方向
に位置するために付勢される。これに加えて、排
他的ORゲート214の出力は一時的に論理0電
位に下げられ、これによつてカウンタ184を一
時的にリセツトする。このリセツトの終端におい
て、タイマ101はライン116上に出力パルス
の生成を開始し、そしてカウンタ184はこのパ
ルスをカウントする。このような8個のパルスが
カウントされると、カウンタ184はライン18
6上に出力パルスを生成するが、これは開始回路
198の開始ラツチ192をセツトする。結果と
して、ライン142は論理1電位に上つてパワー
トランジスタ144及び146をORゲート13
4及び136を通じて伝導状態にバイアスし、ヘ
ツドランプモータ18を付勢する。リレー電気コ
イル172の付勢によつて、このモータの付勢は
ヘツドランプキヤリヤ12を上げる方向のモータ
回転を生成する。カウンタ184によつて16個の
タイマ出力パルスがカウントされると、ライン1
88上に出力パルスが生成されるが、これは始動
回路94の停止ラツチ198をセツトする。この
時点において、排他的ORゲート206の出力は
論理0電位に落ち、そしてパワートランジスタ1
44及び146はモータ18を消勢するためにそ
の非伝導状態にバイアスされる。好ましい実施態
様においては、タイマ101はライン116上に
約60Hzの速度にて出力パルスを生成する。従つ
て、カウンタ184のライン186上の出力パル
スはヘツドランプスイツチ40をON位置にシフ
トすることによつて起こされる一時的なリセツト
の約170ミリ秒後に起こる。こうして、カウンタ
184はヘツドランプスイツチ40のON位置へ
のシフトとヘツドランプモータ18の付勢の間に
遅延を挿入するが、この遅延はモータ反転リレー
124の電気コイル172がリレーコンタクトア
ーム164−170を第2図に示すのと反対の位
置にシフトするのに十分な期間である。同様に、
カウンタ184はライン186上の出力パルスの
生成とライン188上の出力パルスの生成の間に
約170ミリ秒の遅延を挿入する。結果として、始
動回路94はORゲート134及び136を通じ
て約170ミリ秒の期間だけモータ18を付勢する
が、この期間はモータカウンタEMFを実質的に
0以上に増加するためのモータ回転を提供するの
に十分な期間である。こうして、左及び右停止検
出回路230及び232のトランジスタ234及
び236はモータ始動パルスが終端した後も伝導
状態にとどまり、またモータの付勢はライン12
8上のタイマ101の出力パルスに従つて付勢さ
れる。この出力パルスはANDゲート124及び
126、ORゲート134及び136、並びに抵
抗体148及び50を通じてパワートランジスタ
144及び146を調和して伝導状態及び非伝導
状態にバイアスする。この動作中、モータ18の
速度は通常速度検出回路100の分圧器によつて
定義される基準速度より低くされ、このトランジ
スタ266がモータ18が付勢されていないとき
非伝導状態になるようにされる。ヘツドランプキ
ヤリヤ12が上げられている間にモータ18の回
転速度がライン260上の検出電圧が基準を越え
るようなモータカウンタEMFを生成すると、ト
ランジスタ266は伝導状態のままとなり、そし
てANDゲート280の出力が論理1電位に保持
され、発振器回路90のコンデンサ102の放電
を防止する。この動作はモータ18の付勢を中断
し、さらにモータの回転速度がその速度基準以下
に落ちるまで付勢が抑止される。このような過速
度状態は、例えば、異常に高いシステム動作電圧
によつて起される。
When the vehicle operator shifts the headlamp switch 40 to the ON position to turn on the vehicle headlamp 24, the controller input terminal 64 is opened and the input terminal 62 is connected via line 84 to energize the headlamp 24. is connected to the positive terminal of the storage battery 60. At the same time, the electric coil 172 of the motor reversing relay 124
64-170 are biased to a position opposite to that shown in FIG. In addition, the output of exclusive OR gate 214 is temporarily pulled to a logic zero potential, thereby temporarily resetting counter 184. At the end of this reset, timer 101 begins producing output pulses on line 116 and counter 184 counts the pulses. Once eight such pulses have been counted, counter 184 will
6, which sets the start latch 192 of the start circuit 198. As a result, line 142 rises to a logic one potential, causing power transistors 144 and 146 to OR gate 13.
4 and 136 to the conductive state, energizing the headlamp motor 18. Due to the energization of the relay electric coil 172, this motor energization produces motor rotation in the direction of raising the headlamp carrier 12. When 16 timer output pulses have been counted by counter 184, line 1
An output pulse is generated on 88 which sets stop latch 198 of starting circuit 94. At this point, the output of exclusive OR gate 206 drops to a logic zero potential and power transistor 1
44 and 146 are biased to their non-conducting state to de-energize motor 18. In the preferred embodiment, timer 101 produces output pulses on line 116 at a rate of approximately 60 Hz. Therefore, the output pulse on line 186 of counter 184 occurs approximately 170 milliseconds after the temporary reset caused by shifting headlamp switch 40 to the ON position. Thus, the counter 184 inserts a delay between shifting the headlamp switch 40 to the ON position and energizing the headlamp motor 18, which delay is caused by the electrical coil 172 of the motor reversing relay 124 passing through the relay contact arms 164-170. 2 to the opposite position as shown in FIG. Similarly,
Counter 184 inserts a delay of approximately 170 milliseconds between the generation of the output pulse on line 186 and the output pulse on line 188. As a result, starting circuit 94 energizes motor 18 through OR gates 134 and 136 for a period of approximately 170 milliseconds, which provides motor rotation to increase motor counter EMF substantially above zero. This is a sufficient period of time. Thus, transistors 234 and 236 of left and right stall detection circuits 230 and 232 remain conductive after the motor start pulse has terminated, and motor energization remains on line 12.
It is activated according to the output pulse of timer 101 on 8. This output pulse coordinately biases power transistors 144 and 146 through AND gates 124 and 126, OR gates 134 and 136, and resistors 148 and 50 to conductive and nonconductive states. During this operation, the speed of motor 18 is typically forced below a reference speed defined by the voltage divider of speed detection circuit 100, such that transistor 266 is in a non-conducting state when motor 18 is not energized. Ru. If the rotational speed of motor 18 creates a motor counter EMF such that the sensed voltage on line 260 exceeds the reference while headlamp carrier 12 is being raised, transistor 266 remains conductive and AND gate 280 The output of oscillator circuit 90 is held at a logic one potential to prevent capacitor 102 of oscillator circuit 90 from discharging. This action interrupts the energization of the motor 18 and energization is inhibited until the rotational speed of the motor falls below its speed reference. Such overspeed conditions can be caused, for example, by abnormally high system operating voltages.

本発明の機構では、自動車ヘツドランプ24の
上昇は約0.6秒間で行なわれる。ヘツドランプが
正規の位置に上げられると、連結部材20が固定
機械ストツプ26とかみあい、これによつてキヤ
リヤ12を停止させ、モータ18を停止させる。
この時点において、モータカウンタEMFは急激
に概むね0まで落ち、そして左及び右停止検出回
路230のトランジスタ234及び232がモー
タ18が消勢されるたびに非伝導状態となる。こ
の時点において、ライン130及び132は論理
0電位に落ち、ANDゲート124及び126を
通じてモータが付勢されることを抑止する。左及
び右停止検出回路230及び232は互いに独立
して動作し、個々のヘツドランプ駆駆動モータ1
8は適切な時間に停止される。タイマ101は出
力パルスの生成を継続するが、このパルスはヘツ
ドランプモータ18を付勢する効果を持たない。
カウンタ184はライン190上にヘツドランプ
スイツチ40のON位置へのシフトに続いて約4
秒間出力パルスを生成するが、この出力パルスは
入力及びリセツト回路96のラツチ回路222を
セツトすることによつてこの駆動を停止する。結
果として、ANDゲート220及びORゲート21
8の出力が論理1電位に上がり、カウンタ184
をリセツトし、また始動回路94及びタイマ10
1を不能にする。こうして提供される一定時間の
停止は停止検出回路230及び232とは独立し
ており、こうして、モータ18がヘツドランプキ
ヤリヤ12から切断された場合モータの付勢を中
断する機能を持つ。この状態はヘツドランプスイ
ツチ40が自動車ヘツドランプを下げるために反
対位置にシフトされるまで継続する。
With the mechanism of the present invention, the raising of the vehicle headlamp 24 takes approximately 0.6 seconds. When the headlamp is raised to its normal position, coupling member 20 engages fixed mechanical stop 26, thereby stopping carrier 12 and stopping motor 18.
At this point, the motor counter EMF drops rapidly to approximately zero, and transistors 234 and 232 of left and right stall detection circuit 230 become non-conducting each time motor 18 is deenergized. At this point, lines 130 and 132 fall to a logic zero potential, inhibiting the motor from being energized through AND gates 124 and 126. The left and right stop detection circuits 230 and 232 operate independently of each other and are connected to each headlamp drive motor 1.
8 is stopped at the appropriate time. Timer 101 continues to generate output pulses, but these pulses have no effect on energizing headlamp motor 18.
Counter 184 is approximately 4 on line 190 following a shift of headlamp switch 40 to the ON position.
It generates a second output pulse which stops this drive by setting the latch circuit 222 of the input and reset circuit 96. As a result, AND gate 220 and OR gate 21
8 rises to a logic 1 potential, and the counter 184
and also resets the starting circuit 94 and timer 10.
disable 1. The period of time shutdown thus provided is independent of the shutdown detection circuits 230 and 232, and thus serves to interrupt energization of the motor if the motor 18 is disconnected from the headlamp carrier 12. This condition continues until headlamp switch 40 is shifted to the opposite position to lower the vehicle headlamps.

自動車の運転者がヘツドランプスイツチ40を
ON位置からOFF位置にシフトさせてヘツドラン
プ24を消勢すると、制御装置入力端子64が蓄
電池60の正の端子に接続され、そして制御装置
入力端子62がヘツドランプ24を消勢するため
に開路される。この時点で、モータ反転リレー1
24の電気コイル172は消勢され、そしてリレ
ーコンタクトアーム164−170は第2図に示
される位置にもどり、これによつてモータ18が
さらに付勢されるとヘツドランプキヤリヤ12を
下げる左回りのモータ回転が生成されるようにな
る。上述のモータ反転リレー動作を除いて、ヘツ
ドランプキヤリヤ12を下げる制御装置66の動
作はヘツドランプキヤリヤ12を上げることに関
して上述した動作と同様である。つまり、排他的
ORゲート214はカウンタ184を一時的にリ
セツトし、そしてモータ反転リレー124のリレ
ーコンタクトアーム164−170がそれらの新
たな位置を取るのに十分な時間遅延の後に、カウ
ンタ184はモータ回転を起こすための始動回路
94に始動及び停止パルスを提供する。始動回路
94の170ミリ秒の動作期間は左及び右停止検
出回路230及び232のトランジスタ234及
び236をそれらの伝動状態バイアスするための
モータカウンタEMFを提供するのに十分な期間
であり、そしてその後のモータの付勢はライン1
28上のタイマ101の出力パルスに従つて制御
される。その後、モータ速度が速度検出回路10
0によつてセツトされた速度基準を越えると、ト
ランジスタ266がその伝導状態にバイアスさ
れ、タイマ101からさらに出力パルスが生成さ
れるのを中断する。ヘツドランプが完全に覆われ
ると、モータ連結20が固定機械ストツプ30と
かみあい、そしてモータ18が停止する。この時
点において、モータカウンタEMFが実質的に0
まで落ち、そしてトランジスタ234及び236
が非伝導状態となり、これによつてANDゲート
124及び126を通じてモータがさらに付勢さ
れるのが抑止される。その後、短期間の後に、カ
ウンタ184がライン190上に1つの出力を生
成しリセツト及びラツチ回路96のラツチ222
をセツトしてカウンタ184をリセツトし、また
始動回路94及び発振器回路90を不能にする。
The driver of the car turns on the headlamp switch 40.
When the headlamp 24 is deenergized by shifting from the ON position to the OFF position, the controller input terminal 64 is connected to the positive terminal of the battery 60 and the controller input terminal 62 is opened to deenergize the headlamp 24. . At this point, motor reversing relay 1
24 electrical coils 172 are deenergized and relay contact arms 164-170 return to the position shown in FIG. motor rotation will be generated. With the exception of the motor reversing relay operation described above, the operation of the controller 66 to lower the headlamp carrier 12 is similar to the operation described above with respect to raising the headlamp carrier 12. That is, exclusive
OR gate 214 temporarily resets counter 184, and after a sufficient time delay for relay contact arms 164-170 of motor reversing relay 124 to assume their new positions, counter 184 causes motor rotation. provides start and stop pulses to the start circuit 94 of the. The 170 millisecond period of operation of starting circuit 94 is sufficient to provide a motor counter EMF to bias transistors 234 and 236 of left and right stall detection circuits 230 and 232 to their transmission states, and thereafter The motor is energized by line 1.
It is controlled according to the output pulse of timer 101 on 28. After that, the motor speed is determined by the speed detection circuit 10.
Once the speed reference set by zero is exceeded, transistor 266 is biased to its conductive state, interrupting the production of further output pulses from timer 101. When the headlamp is completely covered, motor link 20 engages fixed mechanical stop 30 and motor 18 is stopped. At this point, the motor counter EMF is essentially 0.
and transistors 234 and 236
becomes non-conducting, thereby inhibiting further energization of the motor through AND gates 124 and 126. Then, after a short period of time, counter 184 produces an output on line 190 to close latch 222 of reset and latch circuit 96.
is set to reset counter 184 and also disable starter circuit 94 and oscillator circuit 90.

上記の説明の方法によつて、本発明の制御装置
はヘツドランプキヤリヤ12の上げ下げの制御を
行ない、またこれの機械ストツプ26,30との
かみあいを位置あるいはトルクリミツトスイツチ
を使用することなく検出する。第2図に示される
制御装置回路のほとんどは単一の通常の集積回路
によつて実現でき、これによつて製造原価及びパ
ワー消費を削減できる。本発明は可動ヘツドラン
プを持つシステムとの関連で説明されたが、これ
は1つの固定ヘツドランプ及び可動ヘツドランプ
カバーを持つシステムにも同様に適用できる。こ
れら及びその他の修正が当業者にとつて可能であ
り、またこれら修正された実施態様が組込まれる
システムも添付の請求の範囲によつて定義される
本発明の範囲に入いるものである。
In the manner described above, the control system of the present invention controls the raising and lowering of the headlamp carrier 12 and its engagement with the mechanical stops 26, 30 without the use of position or torque limit switches. To detect. Most of the controller circuitry shown in FIG. 2 can be implemented with a single conventional integrated circuit, thereby reducing manufacturing costs and power consumption. Although the invention has been described in the context of a system with a movable headlamp, it is equally applicable to systems with one fixed headlamp and a movable headlamp cover. These and other modifications are possible to those skilled in the art, and systems incorporating these modified embodiments are also within the scope of the invention as defined by the appended claims.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of drawings]

第1図は本発明のヘツドランプ機構及び制御装
置を示す簡略図:及び第2図は第1図に示す制御
装置の回路図である。
1 is a simplified diagram showing the headlamp mechanism and control device of the present invention; and FIG. 2 is a circuit diagram of the control device shown in FIG. 1.

Claims (1)

【特許請求の範囲】 1 自動車照明装置であつて: ヘツドランプ;運転者によつて操作されるヘツ
ドランプスイツチ;可動型格納手段;直流電圧
源;該格納手段に接続され該電圧源によつて付勢
され該格納手段を該ヘツドランプを完全に露出す
るために機械ストツプとかみあわせるための電動
モータ;およびモータ制御手段を含み、該モータ
制御手段はヘツドランプスイツチの運転者による
操作に応答して一連のパルスを生成するための発
振器手段と;該発振器手段によつて生成されたパ
ルスに応答して、該モータを該電圧源により付勢
して該格納手段を該機械ストツプに向つて移動さ
せるための走行手段と;モータカウンタEMF関
連電圧をモータが回転しているか否か判断するた
めに検出し、該モータカウンタEMFが概ね0に
落ちたとき、該モータの速度が概ね0に落ちたこ
とを示す停止信号を出力して、該格納手段と該ス
トツプとのかみあいを検出するためのリミツトス
イツチを使用することなくそのかみあいを検出す
るための電圧応答手段と;該電圧応答手段による
停止信号の出力に応答して該走行手段がさらに動
作するのを抑止し、もつて該モータが該格納手段
を該機械ストツプとかみあうように移動した後に
モータの付勢を中断するための停止手段と;該ヘ
ツドランプスイツチの運転者による操作に応答し
て該モータを該走行装置と独立して期間において
該モータカウンタEMFを実質的に0以上になる
まで増加するためのモータ回転を与えるのに十分
な時間だけ付勢し、その後、モータの付勢を該走
行手段、該電圧応答手段および該停止手段によつ
て制御する始動手段とを含み、該モータ制御手段
が、該走行手段の動作を該ヘツドランプスイツチ
の運転者による操作の後所定期間だけ抑止するこ
とによつて該モータが該格納手段と切断されたと
き該モータが継続して付勢されることを防止する
ための手段を含む自動車照明装置。 2 自動車照明装置において、 ヘツドランプ用の可動型格納手段と;直流電圧
源と;該電圧源によつて付勢され該可動型格納手
段を第1あるいは第2の機械ストツプとかみあわ
せるように移動して該ヘツドランプを完全に露出
あるいは覆うための電動モータと;運転者によつ
てON位置にすることでヘツドランプを付勢し、
またOFF位置にすることで該ヘツドランプを消
勢する操作が可能なヘツドランプスイツチと;モ
ータ制御手段とを含み、該モータ制御手段はヘツ
ドランプスイツチの運転者による操作に応答して
一連のパルスを生成するための発振器手段と;該
発振器手段によつて生成されたパルスに応答して
該モータを該電圧源にて付勢して該ヘツドランプ
スイツチがON位置にあるときは該格納手段を該
ヘツドランプを露出するために第1の機械ストツ
プに向つて移動し、該ヘツドランプスイツチが
OFF位置にあるときは第2の機械ストツプに向
つて移動するための走行手段と;モータカウンタ
EMF関連電圧をモータが回転しているか否か判
断するために検出し、該モータカウンタEMFが
概ね0に落ちたとき、該モータの速度が概ね0に
落ちたことを示す停止信号を出力して、該格納手
段と該ストツプとのかみあいを検出するためのリ
ミツトスイツチを使用することなくそのかみあい
の検出が可能な電圧応答手段と;該電圧応答手段
による停止信号の出力に応答して該走行手段がさ
らに動作するのを抑止し、もつて該モータが該格
納手段を該機械ストツプとかみあうように移動し
た後にモータの付勢を中断するための停止手段
と;該ヘツドランプスイツチの運転者による操作
に応答して該モータを該走行手段と独立して期間
において該モータカウンタEMFを実質的に0以
上になるまで増加するためのモータ回転を与える
のに十分な時間だけ付勢し、その後、モータの付
勢を該走行手段と該電圧応答装置および該停止装
置によつて制御する始動手段と;該ヘツドランプ
スイツチがON位置にあつて該モータが該ヘツド
ランプを格納のために該第2の機械ストツプに向
つて該格納手段を移動するように付勢されたと
き、該格納手段のそれ以上の移動を防止するため
に該モータの付勢を中断するための手段とを含む
自動車照明装置。 3 運転者によつて操作されるヘツドランプスイ
ツチ、ヘツドランプ用の可動キヤリヤ、直流電圧
源および該キヤリヤに接続された該電圧源によつ
て付勢され該キヤリヤを機械ストツプとかみあう
方向に移動することによつて該ヘツドランプを完
全に露出するための電動モータを含む自動車照明
装置の動作方法において、該動作方法が: 該ヘツドランプスイツチの運転者による操作に
応答して該モータを期間において該モータカウン
タEMFを実質的に0以上に増加するためのモー
タ回転を提供するのに十分な所定の期間だけ付勢
することによつて該キヤリヤを該機械ストツプに
向つて移動させるステツプ;およびその後 該ヘツドランプキヤリヤをさらに移動するため
に一連のパルスにてモータの付勢を継続するステ
ツプ: モータカウンタEMF関連電圧をモータが回転
しているか否か判断するために検出し、該モータ
EMFが実質的に0まで落ちたときモータ速度が
実質的に0まで落ちたことを示す停止信号を出力
することによつて該キヤリヤの該ストツプとのか
みあいを検出するためのリミツトスイツチを使用
することなくそのかみあいを検出するステツプ: 停止信号の出力に応答して該モータの付勢を中
断し、これによつて該キヤリヤが該機械ストツプ
とかみあつた後に該モータがさらに付勢されるこ
とを防止するステツプ;および 運転者による該ヘツドランプスイツチの操作に
続く所定期間だけ該モータを消勢することによつ
て該モータが該ヘツドランプキヤリヤから切断さ
れたとき該モータの付勢が継続されるのを防止す
るためのステツプを含むことを特徴とする動作方
法。 4 ヘツドランプ用の可動キヤリヤ、直流電圧
源、該電圧源によつて付勢され該キヤリヤを第1
あるいは第2の機械ストツプとかみあう方向に移
動させることによつて該ヘツドランプを完全に露
出あるいは覆うための電動モータ、および運転者
の操作によつてON位置にして該ヘツドランプを
付勢し、あるいはOFF位置にして該ヘツドラン
プを消勢することが可能なヘツドランプスイツチ
を含む自動車照明装置の動作方法であつて、該方
法が: 該ヘツドランプスイツチの運転者による操作に
応答して該モータを期間において該モータカウン
タEMFを実質的に0以上に増加するためのモー
タ回転を提供するのに十分な所定の期間だけ付勢
して該ヘツドランプスイツチがON位置にあると
きは該キヤリヤを第1の機械ストツプに向つて移
動させることによつて該ヘツドランプを露出さ
せ、また該ヘツドランプスイツチがOFF位置に
あるときは第2の機械ストツプに向つて移動させ
ることによつて該ヘツドランプを覆うステツプ:
およびその後 該ヘツドランプキヤリヤをさらに移動するため
に一連のパルスにてモータの付勢を継続するステ
ツプ; モータカウンタEMF関連電圧をモータが回転
しているか否か判断するために検出し、該モータ
カウンタEMFが実質的に0まで落ちたときモー
タ速度が実質的に0まで落ちたことを示す停止信
号を出力することによつて該キヤリヤの該ストツ
プとのかみあいを検出するためのヘツドランプス
イツチを使用することなくそのかみあいを検出す
るステツプ; 停止信号の出力に応答して該モータの付勢を中
断し、これによつて該キヤリヤが該機械ストツプ
とかみあつた後に該モータがさらに付勢されるこ
とを防止するステツプ;および 該ヘツドランプスイツチがON位置にあり該モ
ータが該ヘツドランプを覆うために該ヘツドラン
プキヤリヤを該第2の機械ストツプに向つて移動
されるように付勢されたとき、該ヘツドランプキ
ヤリヤがさらに移動するのを防止するために該モ
ータの付勢を中断するステツプからなることを特
徴とする動作方法。
[Scope of Claims] 1 An automobile lighting device comprising: a headlamp; a headlamp switch operated by the driver; a movable storage means; a DC voltage source; connected to the storage means and powered by the voltage source. an electric motor operated to engage the retraction means with a mechanical stop to fully expose the headlamp; and motor control means, the motor control means being responsive to operator operation of the headlamp switch. oscillator means for generating pulses of; and in response to the pulses generated by the oscillator means, for energizing the motor with the voltage source to move the storage means toward the mechanical stop. a running means; detecting a motor counter EMF-related voltage to determine whether the motor is rotating; and when the motor counter EMF falls to approximately 0, it is determined that the speed of the motor has fallen to approximately 0; voltage response means for outputting a stop signal indicating the stop signal to detect engagement between the storage means and the stop without using a limit switch; a stop means for responsively inhibiting further movement of the travel means and interrupting energization of the motor after the motor has moved the storage means into engagement with the mechanical stop; In response to operator operation of a switch, the motor is turned on independently of the traveling device for a period of time sufficient to provide motor rotation to increase the motor counter EMF to substantially zero or more. and starting means for controlling the energization of the motor by the running means, the voltage responsive means and the stopping means, the motor control means controlling the operation of the running means by controlling the operation of the headlamp switch. A vehicle lighting system including means for preventing continued energization of the motor when the motor is disconnected from the storage means by inhibiting for a predetermined period of time after operation by a driver. 2. In a motor vehicle lighting system, movable storage means for a headlamp; a DC voltage source; energized by the voltage source to move the movable storage means into engagement with a first or second mechanical stop; an electric motor for completely exposing or covering the headlamp; energizing the headlamp when turned on by the driver;
It also includes a headlamp switch operable to de-energize the headlamp by turning it to the OFF position; and a motor control means that outputs a series of pulses in response to operator operation of the headlamp switch. oscillator means for generating; energizing the motor with the voltage source in response to pulses generated by the oscillator means to activate the storage means when the headlamp switch is in the ON position; move toward the first mechanical stop to expose the headlamp, and the headlamp switch is
a motor counter for moving towards a second mechanical stop when in the OFF position;
Detects EMF-related voltage to determine whether the motor is rotating, and when the motor counter EMF falls to approximately 0, outputs a stop signal indicating that the speed of the motor has fallen to approximately 0. , voltage response means capable of detecting engagement between the storage means and the stop without using a limit switch; and a voltage response means capable of detecting engagement between the storage means and the stop; a stop means for inhibiting further operation and interrupting energization of the motor after the motor has moved the storage means into engagement with the mechanical stop; In response, the motor is energized for a period of time independent of the travel means sufficient to provide motor rotation to increase the motor counter EMF to substantially zero or more; starting means whose energization is controlled by said running means, said voltage responsive device and said stopping device; when said headlamp switch is in the ON position said motor causes said second mechanical stop to retract said headlamp; and means for interrupting energization of the motor to prevent further movement of the storage means when the storage means is energized to move the storage means towards. 3. A headlamp switch operated by the driver, a movable carrier for the headlamp, a DC voltage source and energized by the voltage source connected to the carrier to move the carrier in the direction of engagement with a mechanical stop. A method of operating a vehicle lighting system including an electric motor for fully exposing the headlamp by: activating the motor in response to operation by a driver of the headlamp switch to fully expose the headlamp; moving said carrier toward said machine stop by energizing for a predetermined period sufficient to provide motor rotation to increase the EMF substantially above zero; and thereafter said headlamp. Continuing to energize the motor with a series of pulses to further move the carrier: Detecting the motor counter EMF related voltage to determine if the motor is rotating;
using a limit switch to detect engagement of the carrier with the stop by outputting a stop signal indicating that the motor speed has fallen to substantially zero when the EMF has fallen to substantially zero; Detecting engagement without interruption: interrupting energization of the motor in response to the output of a stop signal, thereby ensuring that the motor is further energized after the carrier has engaged with the mechanical stop. and continuing energization of the motor when the motor is disconnected from the headlamp carrier by deenergizing the motor for a predetermined period following operation of the headlamp switch by the operator. A method of operation comprising the step of: 4. A movable carrier for the headlamp, a direct current voltage source, energized by the voltage source to move the carrier to a first
or an electric motor for completely exposing or covering the headlamp by moving it in a direction that engages with a second mechanical stop, and energizing the headlamp by turning it into the ON position or turning it OFF by operation of the driver. A method of operating a motor vehicle lighting system including a headlamp switch capable of deenergizing the headlamp by: activating the motor in response to operator operation of the headlamp switch. When the headlamp switch is in the ON position, the carrier is energized for a predetermined period sufficient to provide motor rotation to increase the motor counter EMF substantially above zero. exposing the headlamp by moving it towards a stop, and covering the headlamp by moving it towards a second mechanical stop when the headlamp switch is in the OFF position:
and thereafter continuing to energize the motor with a series of pulses to further move the headlamp carrier; detecting a motor counter EMF related voltage to determine whether the motor is rotating; a headlamp switch for detecting engagement of the carrier with the stop by outputting a stop signal indicating that the motor speed has fallen to substantially zero when the counter EMF has fallen to substantially zero; detecting the engagement without use; interrupting energization of the motor in response to outputting a stop signal, thereby further energizing the motor after the carrier has engaged the mechanical stop; and the headlamp switch is in the ON position and the motor is energized to move the headlamp carrier toward the second mechanical stop to cover the headlamp. 2. A method of operation comprising the step of: interrupting energization of the motor to prevent further movement of the headlamp carrier.
JP60071912A 1985-04-06 1985-04-06 Movable type automatic illumination system and operation method thereof Granted JPS61232935A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60071912A JPS61232935A (en) 1985-04-06 1985-04-06 Movable type automatic illumination system and operation method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60071912A JPS61232935A (en) 1985-04-06 1985-04-06 Movable type automatic illumination system and operation method thereof

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61232935A JPS61232935A (en) 1986-10-17
JPH0373498B2 true JPH0373498B2 (en) 1991-11-22

Family

ID=13474219

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60071912A Granted JPS61232935A (en) 1985-04-06 1985-04-06 Movable type automatic illumination system and operation method thereof

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61232935A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2202259A2 (en) 2005-09-01 2010-06-30 Mitsubishi Chemical Corporation Method of multistage solid-phase polycondensation of polyethylene terephthalate

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51104719A (en) * 1975-03-12 1976-09-16 Nippon Denso Co

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51104719A (en) * 1975-03-12 1976-09-16 Nippon Denso Co

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2202259A2 (en) 2005-09-01 2010-06-30 Mitsubishi Chemical Corporation Method of multistage solid-phase polycondensation of polyethylene terephthalate

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61232935A (en) 1986-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5296788A (en) System for controlling a motor driven switch
US5332958A (en) Battery disconnect device
EP0583630A1 (en) Dual battery switch circuit
JPS61137984A (en) Control apparatus of motor of car window
JPS6315177B2 (en)
US5831804A (en) Method and apparatus for controlling a contactor for powering a motor vehicle starter
US4558259A (en) Controller for a movable motor vehicle headlamp mechanism
US4104978A (en) Protective device in a motor-operated sewing machine
JPS6127983B2 (en)
JPH0373498B2 (en)
US5097186A (en) Apparatus for controlling power window regulator
US3902074A (en) Engine interlocking device
JP3693226B2 (en) Microcomputer backup device and automotive power window control device
EP0208027B1 (en) Movable motor vehicle headlamp mechanism
CA1210052A (en) Controller for a movable motor vehicle headlamp mechanism
JP3941731B2 (en) Load drive control device
JP2021129401A (en) Control circuit of power converter
JP3856212B2 (en) Drive device
JPH0571961B2 (en)
JPH0320516Y2 (en)
JPS58211522A (en) Control circuit for cooling fan of engine for automobile
JPS6042487Y2 (en) power antenna
KR970005080Y1 (en) Antenna control of automobiles
JP2540917Y2 (en) Power window control device for vehicles
US4169242A (en) Resistor grid protector