JPH0371491B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0371491B2
JPH0371491B2 JP15518184A JP15518184A JPH0371491B2 JP H0371491 B2 JPH0371491 B2 JP H0371491B2 JP 15518184 A JP15518184 A JP 15518184A JP 15518184 A JP15518184 A JP 15518184A JP H0371491 B2 JPH0371491 B2 JP H0371491B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hot metal
elements
oxide
slag
basic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP15518184A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6134122A (ja
Inventor
Akira Sato
Akira Fukuzawa
Futoshi Ozaki
Goro Arakane
Shiro Yoshimatsu
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KAGAKU GIJUTSUCHO KINZOKU ZAIRYO GIJUTSU KENKYU SHOCHO
Original Assignee
KAGAKU GIJUTSUCHO KINZOKU ZAIRYO GIJUTSU KENKYU SHOCHO
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KAGAKU GIJUTSUCHO KINZOKU ZAIRYO GIJUTSU KENKYU SHOCHO filed Critical KAGAKU GIJUTSUCHO KINZOKU ZAIRYO GIJUTSU KENKYU SHOCHO
Priority to JP59155181A priority Critical patent/JPS6134122A/ja
Publication of JPS6134122A publication Critical patent/JPS6134122A/ja
Publication of JPH0371491B2 publication Critical patent/JPH0371491B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/20Recycling

Landscapes

  • Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
産業上の利用分野 本発明は溶銑中に含有する有価諸元素である塩
基性酸化物となる元素、例えば、Mn、Ni等を選
択的に分離回収する方法に関する。 従来技術 従来の溶銑中に含有する元素を分離する処理法
としては、塩基性酸化物のフラツクスを使用し、
鉄鋼材料に有害な燐、硫黄を除去する方法が行わ
れている。それ以外の元素を回収する方法とし
て、強塩基性酸化物となるソーダ灰(Na2CO3
を使用し、溶銑に含有する燐、硫黄を除去し、ソ
ーダ灰の回収過程において、同時にバナジウムを
回収する方法が開発された。この方法において
は、塩基製酸化物となる有価元素は回収できな
い。さらに溶銑中に残存する塩基性酸化物となる
元素は、他の有価元素の分離回収の際に夾雑物と
なるため、予め分離しておくことが望ましい。 しかるに、溶銑中に含有する低濃度の有価元素
を積極的に分離回収する処理法、特に塩基性酸化
物となる有価元素を選択的に分離回収する方法は
未だ知られていない。 発明の目的 本発明の目的は溶銑中に含有する塩基性酸化物
となる元素例えばMn、Ni等の元素を選択的に分
離回収する溶銑の処理法を提供するにある。 発明の構成 本発明者らは前記目的を達成すべく鋭意研究の
結果、溶銑中に含有する珪素を酸素ガスの吹込
み、または酸化鉄の添加によつて脱珪し、この脱
珪スラグを除去した後、1400〜1500℃の溶銑に酸
化ほう素を主とするフラツクスを、MOx/B2O3
<0.3(ただし、Mは塩基性酸化物となる元素を表
わす)の量を添加し、酸素ガスを吹込むかまたは
酸化鉄を添加して酸化すると、塩基性酸化物とな
る元素は酸化されてスラグに移行される。これに
よりスラグより容易に選択的に塩基性酸化物とな
る元素を分離回収し得られることが分つた。この
知見に基いて本発明を完成した。 本発明の要旨は、溶銑の酸化精錬に際して、酸
性酸化物の酸化ほう素を主とするフラツクスを、
MOx/B2O3<0.3(ただし、Mは塩基性酸化物と
なる元素を表わす)の量加え、1400〜1500℃で塩
基酸化物となる元素を酸化させて選択的にスラグ
中に分離することを特徴とする溶銑中に含有する
塩基性酸化物となる元素の分離回収法にある。 本発明における溶銑は予め含有されるSiは前記
のようにして大部分を除去しておくのが好まし
い。溶銑中にSiが高濃度に残存していると、後の
工程でのスラグ中に回収目的の元素の濃度が低下
するからである。しかし、Siを過度に酸化除去し
ようとすると、回収目的の元素も同時に酸化され
て、元素の回収率を低下させるので、Siの酸化除
去率は回収元素の酸化除去率が10%以下であるよ
うにすることが望ましい。 本発明において使用するフラツクスB2O3は低
融点(450℃)であり、溶銑の処理温度で液体と
なるために、反応性が良好で、かつ処理後のスラ
グを溶銑から分離するのが容易である。しかも酸
性酸化物であるため、スラグ中の塩基性酸化物と
結合し、塩基性酸化物をスラグ中に保持する。こ
れによつて溶銑中の塩基性酸化物となる元素はス
ラグ中へ移行させる。この処理に際しては、溶銑
とスラグ間の接触を良好にし、前記反応を促進
し、選択性を増大するために十分撹拌することが
好ましい。 処理温度は1400℃より低いと溶銑中に含有する
全元素が酸化除去されるので、除去元素の選択性
ができ難くなる。1500℃より高いと回収目的の有
価元素の回収率が低下するので、1400〜1500℃で
あることが好ましい。 B2O3の添加量はMOx/B2O3<0.3であること
が元素の選択的回収を効果的にするために必要で
ある。B2O3量がこれより少ないと、回収目的元
素以外の溶銑中に共存する元素もすべて酸化され
て混入してくる。回収元素の回収率を向上させる
には、共存元素の混入割合の制限がある。そのた
めには、酸化強さも調整するのが好ましい。 分離回収の目的元素を含有するB2O3を主とす
るフラツクスからなるスラグを溶銑から分離し、
高温水に投入する。B2O3は容易に高温水に溶解
するから回収目的元素の酸化物とB2O3とは過
によつて容易に分離することができる。得られた
高温水を冷却することによつてB2O3を晶出し得
られる。このB2O3は再循環して使用し得られる
ので公害をおこすこともない。 発明の効果 本発明の方法によると、次のような優れた効果
を奏し得られる。 (1) フラツクスとして特定割合のB2O3を用いる
ことにより、溶銑中に含有する塩基性酸化物と
なる有価元素を選択的に分離回収し、新しい資
源として活用し得られる。 (2) 溶銑から塩基性酸化物となる元素をB2O3
スラグ中に含有させるため、B2O3の水溶特性
から元素の回収が容易である。 (3) 各種元素を含む鉄鉱石から製造された銑鉄に
含有する有価諸元素を順次分離し、新資源とし
て利用し得られると同時に、これらの元素を除
くことにより高品質な鉄鋼材料の製造に供し得
られる。従つて、未利用鉄鉱石を新しい資源と
して活用することができる。 実施例 ニオブ、マンガン、燐を含む鉄鉱石から得られ
た溶銑を脱珪処理して珪素濃度を0.13%までにし
た。得られた脱珪溶銑(溶銑の炭素濃度−飽和)
に、1400℃の下で、B2O3を溶銑ton当り20Kg、及
び酸化鉄を溶銑ton当り25Kgを加えて処理した。
処理前、処理後の組成を示すと次の通りであつ
た。
【表】 この結果が示すように、塩基性酸化物となる
Mnは71.0%除去されるに対し、酸性酸化物とな
るNbはわずか8.1%除去されるに過ぎない。Pは
全然除されなく、容易に酸化除去されるSiは88.5
%と除去されるがスラグ中には予め低濃度として
おいたので、濃度は低い。 次にスラグを100℃の水に溶解させた。(20゜及
び100℃で、それぞれ水100g当り、5g、15g溶
解する。) 水処理前、処理後のスラグの組成を示すと次の
通りであつた。
【表】 この結果が示すように、スラグの水処理によ
り、MnO濃度は48.1%までになり、金属マンガ
ン製造原料としての最低濃度である31%よりも高
く、金属マンガン製造原料として利用し得られ
る。水に溶解したB2O3は水の温度を低下させて
析出させ、再使用し得られる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 溶銑の酸化精錬に際して、酸性酸化物の酸化
    ほう素を主とするフラツクスを、MOx/B2O3
    0.3(ただし、Mは塩基性酸化物となる元素を表わ
    す)の量使用し、1400〜1500℃で塩基酸化物とな
    る元素を酸化させて選択的にスラグ中に分離する
    ことを特徴とする溶銑中に含有する塩基性酸化物
    となる元素の分離回収法。
JP59155181A 1984-07-27 1984-07-27 溶銑中に含有する塩基性酸化物となる元素の分離回収方法 Granted JPS6134122A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59155181A JPS6134122A (ja) 1984-07-27 1984-07-27 溶銑中に含有する塩基性酸化物となる元素の分離回収方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59155181A JPS6134122A (ja) 1984-07-27 1984-07-27 溶銑中に含有する塩基性酸化物となる元素の分離回収方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6134122A JPS6134122A (ja) 1986-02-18
JPH0371491B2 true JPH0371491B2 (ja) 1991-11-13

Family

ID=15600254

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59155181A Granted JPS6134122A (ja) 1984-07-27 1984-07-27 溶銑中に含有する塩基性酸化物となる元素の分離回収方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6134122A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6134122A (ja) 1986-02-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3579328A (en) Process for the production of ferro-vanadium directly from slag obtained from vanadium-containing pig iron
CA1154971A (en) Method for working-up arsenic-containing waste products
CA1277840C (en) Method for continuous reduction of molten metallurgical slag in an electric furnace
JPS59150028A (ja) 合金スクラツプから金属価値を回復する方法
JPH0371491B2 (ja)
KR100603165B1 (ko) 액체 슬래그로부터 크롬, 니켈, 또는 크롬 및 니켈을 제거하는 방법
CN107312931A (zh) 一种同时回收贵金属和制备高纯硅的方法
US2049721A (en) Process for purifying nickel
US1820998A (en) Smelting of ores
RU2792060C1 (ru) Способ получения ванадиево-хромового сплава путем извлечения ванадия из ванадиево-хромового шлака посредством обжига и кислотного выщелачивания
JP3747852B2 (ja) 廃棄物処理物からの高純度銅の回収方法
RU2057195C1 (ru) Способ извлечения марганца из отходов производства марганцевых ферросплавов
JPH06212307A (ja) 廃棄物の量を少なくし高抽出率で重クロム酸ナトリウムを製造する方法
KR20220089546A (ko) 유가 금속의 회수 방법
SU1013493A1 (ru) Способ выплавки ниобийсодержащей стали в основной электропечи
JPS6213541A (ja) 転炉スラグから有価金属を回収する方法
US1127163A (en) Method of treating mill-scale.
JPH059496B2 (ja)
CN111910041A (zh) 一种提钒冷却剂及其制备方法
GB520277A (en) Improvements in and relating to the manufacture of iron and steel
CN116926331A (zh) 有价金属的回收方法
JPS59126706A (ja) 溶銑処理方法
US1745464A (en) Process for the purification of metals
SATO et al. A method of recovery of boron from pig iron and boron oxide from slag
JPS61153222A (ja) 低P・低S・高Mn鋼の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term