JPH0367599B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0367599B2
JPH0367599B2 JP61102263A JP10226386A JPH0367599B2 JP H0367599 B2 JPH0367599 B2 JP H0367599B2 JP 61102263 A JP61102263 A JP 61102263A JP 10226386 A JP10226386 A JP 10226386A JP H0367599 B2 JPH0367599 B2 JP H0367599B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reactor
seismic isolation
reactor vessel
core
vessel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61102263A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62259093A (ja
Inventor
Satoru Shiomi
Hiroshi Hirayama
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Denryoku Chuo Kenkyusho
Original Assignee
Toshiba Corp
Denryoku Chuo Kenkyusho
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Denryoku Chuo Kenkyusho filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP61102263A priority Critical patent/JPS62259093A/ja
Publication of JPS62259093A publication Critical patent/JPS62259093A/ja
Publication of JPH0367599B2 publication Critical patent/JPH0367599B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E30/00Energy generation of nuclear origin
    • Y02E30/30Nuclear fission reactors

Landscapes

  • Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)
  • Buildings Adapted To Withstand Abnormal External Influences (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の従来技術] 本発明は原子炉容器内に設置された中間熱交換
器等の内部機器と原子炉容器の外に設置された蒸
気発生器、2次主循環ポンプ、燃料交換セル等の
外部機器との間の地震発生時の相対変位を無くさ
んとする高速増殖炉に関する。
[発明の技術的背景] 第2図を参照して従来例を説明する。第2図は
タンク型高速増殖炉の概略構成を示す断面図であ
り、図中符号1は地盤を示す。この地盤1上には
水平方向免震装置1Aを介して原子炉建屋2が築
造されている。上記原子炉建屋2内の中央には垂
直方向免震装置3を介して原子炉キヤビテイ4が
設置されている。この原子炉キヤビテイ4内には
原子炉容器5が設置されており、またこの原子炉
容器5の外周側には安全容器6が設置されてい
る。これら原子炉容器5および安全容器6は共に
原子炉キヤビテイ4に支持されている。上記原子
炉容器5の上部開口5Aはルーフスラブ7により
閉塞されている。上記原子炉容器5内には冷却材
8が収容されているとともに、炉心9が設置され
ている。この炉心9は炉心支持機構10を介して
原子炉容器5に支持されており、また図示しない
複数の燃料集合体および制御棒から構成されてい
る。上記炉心9の上方には炉心上部機構11が前
記ルーフスラブを貫通して設置されている。この
炉心上部機構11には図示しない制御棒駆動機構
等が設置されており、この制御棒駆動機構により
上記制御棒の炉心9内への挿入・引抜を調整して
炉心出力の制御をなす。上記炉心9の外周側には
中間熱交換器12が周方向等間隔に複数設置され
ている。また原子炉キヤビテイ4の外側であつて
前記原子炉建屋2内の別の室には、蒸気発生器1
3が設置されているとともに、この蒸気発生器1
3が設置されている室の上方の室には2次主循環
ポンプ14が設置されている。尚図中符号15は
2次主冷却系配管であり、また符号19は水蒸気
配管である。
上記構成によると、冷却材8は炉心9を上方に
流通し、その際炉心9の核反応熱により昇温す
る。昇温した冷却材8は炉心9の上方に流出して
中間熱交換器12内に流入する。一方この中間熱
交換器12内には前記2次主循環ポンプ14によ
り2次側冷却材が2次主冷却系配管15を介して
導入され、そこで前記1次側冷却材8と熱交換す
る。かかる熱交換により2次側冷却材は昇温して
蒸気発生器13に流入する。一方熱交換により冷
却された1次側冷却材8は中間熱交換器12より
炉心9の下方に流出して再度炉心9を上方に向つ
て流通する。以下同様のサイクルをくりかえす。
前記蒸気発生器13に移送された1次冷却材8は
図示しない水と熱交換して冷却され、前記循環ポ
ンプ14により加圧され再度中間熱交換器12に
供給される。また蒸気は水蒸気配管19を介して
図示しないタービン系に移送されて発電に供され
る。尚図中符号16は燃料交換セルであり、符号
17は燃料シユートであつて又符号18は炉内中
継槽である。
かかる作用をなす高速増殖炉において、冷却材
8としては非常に高温である液体ナトリウムを使
用しており、(例えば300℃〜500℃)、またこの液
体ナトリウムの沸点が約800℃と高く加圧を必要
としないことから、前述した各構造物および機
器・配管類は薄肉となつている。そこでこのよう
な薄肉構造物からなるプラント耐震性を向上させ
るように例えば振止め等の策が施されている。又
前述した水平方向免震装置1Aおよび垂直方向免
震装置3等を採用して万一地震が発生した場合の
各構造物への影響を低減することが行なわれてい
る。
[背景技術の問題点] 上記構成による以下のような問題があつた。第
2図からも明らかなように原子炉容器5、ルーフ
スラブ7および原子炉容器内に設置された内部機
器たる中間熱交換器12は、前記水平方向免震装
置1Aおよび垂直方向免震装置3により上下方向
に免震されているが、外部機器たる蒸気発生器1
3および2次主循環ポンプ14については何等免
震装置が設けられていない。したがつて地震が発
生した場合には、免震され得る原子炉容器5側と
蒸気発生器13および2次主循環ポンプ14等の
免震を受ない外部機器との間に相対変位が発生し
てしまう。したがつてかかる相対変位を冷却系配
管15により吸収する必要があるが、これを満足
するように設計することは極めて困難なことであ
つた。また液体ナトリウムは高温かつ化学的に活
性であるために、微少なリークも許容できないと
いう背景もあり、上記相対変位の吸収をさらに困
難なものとしている。
これは同じく外部機器たる前記燃料交換セル1
6と原子炉容器5側との間にもいえることであつ
て、燃料交換セル16に何等免震装置が設けられ
ていないために両者間に相対変位が発生すること
となり、その相対変位を燃料シユート17で吸収
しなければならず、これも極めて困難なことであ
つた。
[発明の目的] 本発明は以上の点に基づいてなされたものでそ
の目的とするところは、上記原子炉容器側の内部
機器と外部機器たる2次主循環ポンプおよび蒸気
発生器側、および原子炉容器と外部機器たる燃料
交換セルとの間の相対変位を無くし、それによつ
て冷却系配管および燃料シユートの設計を容易に
することが可能な高速増殖炉を提供することにあ
る。
[発明の概要] すなわち本発明による高速増殖炉は、冷却材お
よび炉心を収容する原子炉容器を該原子炉容器の
上部開口を閉塞するルーフスラブを介して原子炉
建屋に設置された免震フロアに支持させるととも
に、上記原子炉容器の外に設置され原子炉容器内
に設置される機器と接続される蒸気発生器、2次
主循環ポンプ及び燃料交換セル等の外部機器を上
記免震フロアに支持させるようにしたことを特徴
とするものである。
つまり原子炉容器を遮蔽蓋を介して免震フロア
に支持させるとともに、原子炉容器の外に設置さ
れた外部機器をも上記免震フロアに支持させるこ
とにより、地震発生時の両者の相対変位を無くさ
んとする。
[発明の実施例] 以下第1図を参照して本発明の一実施例を説明
する。第1図はタンク型高速増殖炉の概略構成を
示す断面図である。図中符号101は地盤であ
り、この地盤101上には原子炉建屋102が築
造されている。この原子炉建屋102内には原子
炉キヤビテイ103が形成され、この原子炉キヤ
ビテイ103内には原子炉容器105が設置され
ている。この原子炉容器105の外周側には安全
容器106が設置されている。上記原子炉容器1
05の上部開口105Aはルーフスラブ107に
より閉塞されている。尚上記原子炉容器105お
よび安全容器106は共にルーフスラブ107よ
り懸垂された状態で設置されている。上記原子炉
容器105内には冷却材108および炉心109
が収容されている。上記炉心109は図示しない
複数の燃料集合体および制御棒等から構成され、
炉心支持機構110を介して原子炉容器105に
支持されている。上記炉心109の上方には炉心
上部機構111が設置されており、この炉心上部
機構111には図示しない制御棒駆動機構が設置
され、この制御棒駆動機構により上記制御棒の炉
心109への挿入・引抜を調整して炉心出力の制
御をなす。上記炉心109の外周側には中間熱交
換器112が周方向等間隔に複数設置されてい
る。上記ルーフスラブ107は免震フロア121
に支持されている。この免震フロア121は前記
原子炉建屋102に免震装置122を介して設置
されたものである。よつて上記ルーフスラブ10
7を介して原子炉容器105はもとより、中間熱
交換器112等も間接的に免震フロア121に支
持されている。一方原子炉キヤビテイ104の外
周側には蒸気発生器113および2次主循環ポン
プ114が上記免震フロア121に支持されて設
置されている。また燃料交換セル116および炉
内中継槽118も上記免震フロア121に支持さ
れて設置されている。すなわち原子炉容器105
側および蒸気発生器113、2次主循環ポンプ1
14および燃料交換セル116等を全て免震フロ
ア121に支持させることにより、地震発生時に
おける中間熱交換器112と蒸気発生器113お
よび2次主循環ポンプ114と間の相対変位、燃
料交換セル116と炉心109との間の相対変位
を無くし、それによつて冷却系配管115および
燃料シユート117の設計を容易にするものであ
る。尚図中符号119は水蒸気配管である。
上記構成によると、原子炉容器105側はルー
フスラブ107を介して免震フロア121に支持
されており、よつて炉心109および中間熱交換
器112も間接的に免震フロア121に支持され
ている。一方蒸気発生器113、循環ポンプ11
4および燃料交換セル116も免震フロア121
に支持されている。したがつて地震が発生した場
合には、上記各機器が免震フロア121を介して
同じように変位することになる。よつて従来問題
になつていた中間熱交換器112と蒸気発生器1
13および2次主循環ポンプ114との間の相対
変位、炉心109と燃料交換セル116との間の
相対変位を効果的に無くすことができる。このよ
うに相対変位を無くすことにより冷却系配管11
5およ燃料シユート117による相対変位の吸収
も不要となり、その結果冷却系配管115およ燃
料シユート117の設計も大幅に緩和され容易と
なる。
尚本発明は前記一実施例に限定されるものでは
なく、例えば前記水平方向ではタンク型高速増殖
炉に適用した場合について示したが、ループ型高
速増殖炉の場合にも同様に適用可能であり、同様
の効果を奏することができる。また前記実施例に
おける免震装置122は水平方向および垂直方向
の両方向について免震可能なものであるが、これ
に限定されることはなく、水平免震装置および垂
直免震装置としてそれぞれ別個に設置してもよ
い。その一例としては従来例の説明に使用した第
2図に示すように水平免震装置を原子炉建屋と地
盤との間に、垂直免震装置を原子炉キヤビテイと
原子炉建屋との間に設ける場合がある。
[発明の効果] 以上詳述したように本発明による高速増殖炉に
よると、原子炉容器および原子炉容器の外に設置
された外部機器、例えば蒸気発生器、2次主循環
ポンプ及び燃料交換セル等を全て単一の免震フロ
アにより支持させる構成であるので、原子炉容器
および原子炉容器内の内部機器と原子炉容器の外
に設置された外部機器との間の地震発生時におけ
る相対変位が無く、よつてこれらを連絡する機器
配管類、例えば冷却系配管およ燃料シユートにる
相対変位の吸収も不要となり設計が大幅に容易と
なる。これによつて構成の簡略化、コストの低減
を図ることができるとともに、信頼性およ安全性
の向上を図ることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示すタンク型高速
増殖炉の断面図、第2図は従来例を示すタンク型
高速増殖炉の断面図である。 102…原子炉建屋、105…原子炉容器、1
07…ルーフスラブ、108…冷却材、109…
炉心、112…中間熱交換器、113…蒸気発生
器、114…循環ポンプ、115…冷却系配管、
116…燃料交換セル、117…燃料シユート、
121…免震装置、122…免震装置。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 冷却材および炉心を収容する原子炉容器を該
    原子炉容器の上部開口を閉塞するルーフスラブを
    介して原子炉建屋に設置された免震フロアに支持
    させるとともに、上記原子炉容器の外に設置され
    原子炉容器内に設置される機器と接続される蒸気
    発生器、2次主循環ポンプ及び燃料交換セル等の
    外部機器を上記免震フロアに支持させるようにし
    たことを特徴とする高速増殖炉。 2 上記免震フロアは水平方向および垂直方向に
    免震をなす免震装置を介して原子炉建屋に設置さ
    れていることを特徴とする特許請求の範囲第1項
    記載の高速増殖炉。
JP61102263A 1986-05-02 1986-05-02 高速増殖炉 Granted JPS62259093A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61102263A JPS62259093A (ja) 1986-05-02 1986-05-02 高速増殖炉

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61102263A JPS62259093A (ja) 1986-05-02 1986-05-02 高速増殖炉

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62259093A JPS62259093A (ja) 1987-11-11
JPH0367599B2 true JPH0367599B2 (ja) 1991-10-23

Family

ID=14322708

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61102263A Granted JPS62259093A (ja) 1986-05-02 1986-05-02 高速増殖炉

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62259093A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62259093A (ja) 1987-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3962032A (en) Fast nuclear reactor
US4859402A (en) Bottom supported liquid metal nuclear reactor
US20170117063A1 (en) Passive cooling to cold shutdown
US3909351A (en) Nuclear reactor
US3715270A (en) Nuclear reactors
US3257285A (en) Nuclear power reactor having a high, prompt negative temperature coefficient of reactivity
US3296085A (en) Calandria core for sodium graphite reactor
US4382907A (en) Liquid metal cooled nuclear reactor
US4795607A (en) High-temperature reactor
US3156625A (en) Core for a supercritical pressure power reactor
US3475272A (en) Gas-cooled fast reactor
JPH05196780A (ja) 液体金属冷却原子炉の受動冷却系
JPH032276B2 (ja)
US4302296A (en) Apparatus for insulating hot sodium in pool-type nuclear reactors
US3461034A (en) Gas-cooled nuclear reactor
US20230106712A1 (en) Liquid metal cooled nuclear reactor incorporating a fully passive decay heat removal (dhr) system with a modular cold source
US4949363A (en) Bottom supported liquid metal nuclear reactor
JPH05240990A (ja) 仕切られた分離コンデンサを有する二相原子炉プラント
US4681731A (en) Nuclear reactor construction with bottom supported reactor vessel
JPH0367599B2 (ja)
JPS60181683A (ja) 原子炉
JP2001264476A (ja) 重金属冷却炉
GB1314499A (en) Nuclear reactior installation
Proust et al. Status of the design and feasibility assessment of the European helium cooled ceramic breeder inside tubes test blanket
US3769161A (en) Reactor vessel supporting device

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term