JPH0362347A - Video reproducing device - Google Patents

Video reproducing device

Info

Publication number
JPH0362347A
JPH0362347A JP1196056A JP19605689A JPH0362347A JP H0362347 A JPH0362347 A JP H0362347A JP 1196056 A JP1196056 A JP 1196056A JP 19605689 A JP19605689 A JP 19605689A JP H0362347 A JPH0362347 A JP H0362347A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shuttle ring
mode
shuttle
operated
ring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1196056A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2527622B2 (en
Inventor
Akira Sotoguchi
外口 明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP1196056A priority Critical patent/JP2527622B2/en
Publication of JPH0362347A publication Critical patent/JPH0362347A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2527622B2 publication Critical patent/JP2527622B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

PURPOSE:To use a shuttle ring even in a general mode by executing normal reproducing at the reference position of the shuttle ring when a change-over switch is operated. CONSTITUTION:The action of the whole mechanism part of a video reproducing device 10 including a servo circuit 26 is controlled by a system controller 12. A jog dial 14 and a jog shuttle including the shuttle ring 16 are provided so that they can be respectively rotated on an identical shaft. When a toggle switch 24 is under an off-state, the shuttle ring 16 specifies respective action modes at the time of an edit mode. Besides, a mode controller 20 decides the respective action modes including still reproducing at the time of the edit mode corresponding to the respective positions of the shuttle ring 16 and corresponding to data outputted by an encoder 22. When the toggle switch 24 is operated, the shuttle ring 16 specifies the respective actions of the general mode and the normal reproducing is executed at the reference position of the shuttle ring 16.

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は映像再生装置に関し、特にジョグシャトルを
操作して編集モード時のモード指定が行なえる、たとえ
ばビデオテープレコーダ(VTR)ヤヒデオテックスな
どのような映像再生装置 に関する。
[Detailed Description of the Invention] [Field of Industrial Application] The present invention relates to a video playback device, and in particular to a video tape recorder (VTR) Yahideotex, etc., in which a mode can be specified in an editing mode by operating a jog shuttle. Regarding video playback devices such as.

〔従来技術〕[Prior art]

この種の映像再生装置は、たとえば特開昭621573
52号公報において開示されている。
This type of video playback device is known, for example, from Japanese Patent Application Laid-Open No. 621573.
It is disclosed in Japanese Patent No. 52.

この映像再生装置では、ジョグシャトルの中のシャトル
リングは編集用に使われ、通常再生(1倍速再生)はジ
ョグダイヤルや従来のいわゆるタクトキーによって指定
されている。
In this video playback device, a shuttle ring in the jog shuttle is used for editing, and normal playback (1x speed playback) is specified using a jog dial or a conventional so-called tact key.

〔発明が解決しようとする課題〕[Problem to be solved by the invention]

ジョグダイヤルを通常再生モードの指定のために使用す
ると、ジョグダイヤルは単に相対的な移動量をデータと
して出力するだけであるため、必ずジョグダイヤルを動
かさなければ制御できず、その操作性はあまりよくない
If the jog dial is used to specify the normal playback mode, the jog dial simply outputs the relative movement amount as data, so the jog dial must be moved for control, and its operability is not very good.

また、通常のタクトキーを用いる場合にも、ジョグダイ
ヤルとタクトキーの両方を操作しなければならないので
、操作性がよくない。
Furthermore, even when using a normal tact key, both the jog dial and the tact key must be operated, resulting in poor operability.

それゆえに、この発明の主たる目的は、ジョグシャトル
やタクトキーに比べて操作性のよいシャトルリングを編
集モード以外の一般モードでも使えるようにし、それに
よって操作性のよい映像再生装置を提供することである
Therefore, the main object of the present invention is to provide a shuttle ring, which is easier to operate than jog shuttles and tact keys, so that it can be used in general modes other than editing mode, thereby providing a video playback device that is easy to operate. .

〔課題を解決するための手段〕[Means to solve the problem]

この発明は、簡単にいえば、ジョグダイヤルとシャトル
リングとを有するジョグシャトルを用いる映像再生装置
であって、シャトルリングの位置に応じて出力されるデ
ータで編集時の各モードを指定し、シャトルリングが基
準位置のときスチル再生を行う、映像再生装置において
、切換スイッチを備え、切換スイッチが操作されたとき
シャトルリングの基準位置において通常再生を行うよう
にしたことを特徴とする、映像再生装置である。
Simply put, this invention is a video playback device using a jog shuttle having a jog dial and a shuttle ring, in which each mode during editing is specified by data output according to the position of the shuttle ring, and A video playback device that performs still playback when the shuttle ring is in the reference position, the video playback device comprising a changeover switch, and when the changeover switch is operated, normal playback is performed at the reference position of the shuttle ring. be.

〔作用〕[Effect]

編集モード時には、シャトルリングの位置に応じて出力
されるデータにより、編集の各モードが指定される。こ
の場合、シャトルリングが基準位置のとき、スチル再生
が行われる。
In the editing mode, each editing mode is designated by data output according to the position of the shuttle ring. In this case, still playback is performed when the shuttle ring is at the reference position.

一方、切換スイッチが操作されると、シャトルリングの
機能が編集モードから通常再生モードに切り換えられ、
シャトルリングが基準位置にあるとき通常再生が行われ
る。
On the other hand, when the changeover switch is operated, the shuttle ring function is switched from editing mode to normal playback mode.
Normal playback occurs when the shuttle ring is in the reference position.

〔発明の効果] この発明によれば、切換スイッチを備えているので、シ
ャトルリングの機能に多重性を持たせることができる。
[Effects of the Invention] According to the present invention, since the changeover switch is provided, the functions of the shuttle ring can be provided with multiplicity.

したがって、操作性のよいシャトルリングによって、従
来ジョグダイヤルやタクトキーの操作で人力されていた
、一般モード時の各動作モードを設定することができる
。このため、映像再生装置全体の操作性が大幅に改善さ
れる。
Therefore, by using the shuttle ring with good operability, it is possible to set each operation mode in the general mode, which conventionally had to be done manually by operating a jog dial or tact key. Therefore, the operability of the entire video playback device is significantly improved.

この発明の上述の目的、その他の目的、特徴および利点
は、図面を参照して行う以下の実施例の詳細な説明から
一層明らかとなろう。
The above objects, other objects, features and advantages of the present invention will become more apparent from the following detailed description of embodiments with reference to the drawings.

〔実施例〕〔Example〕

第1図はこの発明の一実施例を示すブロック図である。 FIG. 1 is a block diagram showing one embodiment of the present invention.

たとえばVTRなどのような映像再生装置10はたとえ
ばマイクロコンピュータで構成されるシステムコントロ
ーラ12によってサーボ回路26を含む機構部分全体の
動作が制御される。
For example, in a video reproducing apparatus 10 such as a VTR, the operation of the entire mechanism including a servo circuit 26 is controlled by a system controller 12 comprised of, for example, a microcomputer.

ジョグダイヤル14とシャトルリング16とを含むジョ
グシャトルは、同軸上でそれぞれ回転可能にされる。ジ
ョグダイヤル14は、2相の回転ハルスヲエンコーダ1
8に出力する。エンコータ18は、ジョグダイヤル14
からのパルスの方向と周期とに応じてそれぞれ異なるた
とえば4ビツトの制御データを出力し、その制御データ
はモードコントローラ20に与えられる。
A jog shuttle including a jog dial 14 and a shuttle ring 16 are each rotatable on the same axis. The jog dial 14 is a two-phase rotary encoder 1.
Output to 8. The encoder 18 is the jog dial 14
For example, 4-bit control data, which differs depending on the direction and period of the pulses from the mode controller 20, is outputted, and the control data is given to the mode controller 20.

一方、シャトルリング16は、所定の回転角度毎に閉じ
られた接点に応じ信号を、エンコーダ22に出力する。
On the other hand, the shuttle ring 16 outputs a signal to the encoder 22 according to the contacts that are closed at every predetermined rotation angle.

エンコーダ22は、シャトルリング16の位置に応じて
出力された信号を、たとえば4ビツトの制御データに変
換する。その変換された4ビツトの制御データは、上述
のモードコントローラ20に与えられる。
The encoder 22 converts a signal output according to the position of the shuttle ring 16 into, for example, 4-bit control data. The converted 4-bit control data is given to the mode controller 20 described above.

また、モードコントローラ2oには、シャトルリング1
6の機能を切り換えるトグルスイッチ24が接続される
The mode controller 2o also includes a shuttle ring 1.
A toggle switch 24 for switching the functions of 6 is connected.

モードコントローラ20は、たとえばマイクロコンピュ
ータなどからなり、ジョグダイヤル14およびシャトル
リング16すなわちエンコーダ18および22から出力
される制御データに基づいて、編集モードおよび一層モ
ードの所定の各動作モードを決定する。したがって、モ
ードコントローラ22からシステムコントローラ12に
はモード指定データが与えられる。
The mode controller 20 is composed of, for example, a microcomputer, and determines each predetermined operation mode of the edit mode and the further mode based on control data output from the jog dial 14 and the shuttle ring 16, that is, the encoders 18 and 22. Therefore, mode designation data is provided from the mode controller 22 to the system controller 12.

システムコントローラ12は、モードコントローラ20
から出力されたモード指定データに基づいて、サーボ回
路26.駆動機構28および信号処理装置30を制御す
る。サーボ回路26は、システムコントローラ12から
の信号に応じて、キャプスタンモータや回転ドラムへラ
ドモータの回転数などを制御する。
The system controller 12 is a mode controller 20
Based on the mode designation data output from the servo circuit 26. Controls the drive mechanism 28 and signal processing device 30. The servo circuit 26 controls the number of rotations of the capstan motor and the rad motor for the rotating drum in response to signals from the system controller 12.

駆動機構28は、システムコントローラ■2がらの指令
信号およびサーボ回路26の駆動信号に応じて、編集お
よび再生のために、図示しない磁気テープの走行を制御
する。
The drive mechanism 28 controls running of a magnetic tape (not shown) for editing and reproduction in response to command signals from the system controller 2 and drive signals from the servo circuit 26.

磁気テープから得られた映像信号は、信号処理装置30
に与えられる。信号処理装置30は、駆動a構28から
の再生信号およびシステムコントローラ12からの指令
信号に基づいて、編集モード時の動作におけるスロー、
スチルなどの再生信号や通常再生モード時の再生信号を
モニタに出力する。
The video signal obtained from the magnetic tape is processed by the signal processing device 30.
given to. The signal processing device 30 controls slow speed, slow speed, and
Outputs playback signals such as stills and playback signals in normal playback mode to the monitor.

トグルスイッチ24がオフ状態のとき、シャトルリング
16は編集モード時の各動作モードを指定する。このシ
ャトルリングの位置すなわちセンタおよびセンタから右
方向に+1.+2.+3゜+4あるいはセンタから左方
向に−1,−2゜3、−4の各位置に応じて、エンコー
ダ22から第2図および別表1に示すようなデータが出
力される。その出力に応じて、モードコントローラ20
からは、編集モード時のスチル再生および正方向スロー
、正方向再生、ファストキュー、高速ファストキューあ
るいは逆方向スロー、逆方向再生、レビュー、高速レビ
ューの各動作モードが決定される。
When the toggle switch 24 is in the OFF state, the shuttle ring 16 specifies each operating mode in the edit mode. The position of this shuttle ring is the center and +1 to the right from the center. +2. The encoder 22 outputs data as shown in FIG. 2 and Appendix 1 in accordance with the respective positions of +3°+4 or -1, -2°3, and -4 leftward from the center. Depending on the output, the mode controller 20
From this, the operation modes of still playback, forward slow, forward play, fast cue, high speed fast cue, reverse slow, reverse play, review, and fast review in the editing mode are determined.

トグルスイッチ24が操作されたとき、シャトルリング
16は一層モードの各動作を指定する。
When toggle switch 24 is operated, shuttle ring 16 specifies each operation of the further mode.

すなわち、トグルスイッチ24が操作されていれば、エ
ンコーダ22から出力されるデータ(第2図および別表
2参照)に応じて、モードコントローラ20では、通常
再生、ファストキュー、高速ファストキューあるいはレ
ビュー、高速レビューの各動作が指定される。
That is, if the toggle switch 24 is operated, the mode controller 20 selects normal playback, fast cue, high-speed fast cue, review, high-speed Each review operation is specified.

シャトルリング16がセンタ位置のとき、エンコーダ2
2がデータ「0OOO」または「1000」を出力し、
このデータに応じてモードコントローラ22によって通
常再生動作が指定される。
When the shuttle ring 16 is at the center position, the encoder 2
2 outputs data “0OOO” or “1000”,
The normal reproduction operation is specified by the mode controller 22 according to this data.

シャトルリング16が+lもしくは+2のイ装置に操作
されると、データroo10Jまたは「0110」もし
くは「0100」またはro 101」が出力され、モ
ードコントローラ22はファストキューの動作を指定す
る。
When the shuttle ring 16 is operated by the +1 or +2 device, the data roo10J or "0110" or "0100" or "ro101" is output, and the mode controller 22 specifies the fast cue operation.

シャトルリング16が+3もしくは+4のイ装置に操作
されると、データroo11Jまたは「0111」もし
くはroool、+が出力され、モードコントローラ2
2は高速ファストキューの動作を指定する。
When the shuttle ring 16 is operated by the +3 or +4 device, data roo11J or "0111" or roool, + is output, and the mode controller 2
2 specifies the operation of the high-speed fast queue.

シャトルリング16が−1もしくは−2の位置に操作さ
れると、データrlo10Jまたは「1110」もしく
はrlloo」またはrllol」が出力され、モード
コントローラ22はレビューの動作を指定する。
When the shuttle ring 16 is operated to the -1 or -2 position, the data rlo10J or "1110" or "rlloo" or "rllol" is output, and the mode controller 22 specifies the review operation.

シャトルリング16が−3もしくは−4の位置に操作さ
れると、データrl O11,または「1111」もし
くは「1001」が出力され、モードコントローラ22
は高速レビューの動作を指定する。
When the shuttle ring 16 is operated to the -3 or -4 position, data rl O11, or "1111" or "1001" is output, and the mode controller 22
specifies fast review behavior.

次に、第3図に示すフロー図に基づいて、第1図に示す
ブロック図を参照して、映像再生装置10の操作ないし
動作について説明する。
Next, based on the flowchart shown in FIG. 3 and with reference to the block diagram shown in FIG. 1, the operation or operation of the video reproducing apparatus 10 will be described.

最初のステップSllで再生モードが確認されると、ス
テップS13において、モードコントローラ22は、ト
グルスイッチ24が操作されてシャトルリング16の機
能が切り換えられているかどうかが判断される。トグル
スイッチ24が操作されていない状態すなわちシャトル
リング16の機能が編集用に設定されていれば、ステッ
プS15に進む。
When the reproduction mode is confirmed in the first step Sll, the mode controller 22 determines whether the toggle switch 24 has been operated to switch the function of the shuttle ring 16 in step S13. If the toggle switch 24 is not operated, that is, if the function of the shuttle ring 16 is set for editing, the process advances to step S15.

ステップS15ではジョグダイヤル14が操作されたか
シャトルリング16が操作されたかを判断する。ジョグ
ダイヤル14が操作された場合には、次のステップS1
7において、モードコントローラ20はエンコーダ18
から出力される制御データに基づいて、編集モードの中
の各動作を指定する。したがって、次のステップS19
では、システムコントローラ12からサーボ回路、駆動
機構28および信号処理装置30に決定された動作に対
応する指令信号が出力される。
In step S15, it is determined whether the jog dial 14 or the shuttle ring 16 has been operated. When the jog dial 14 is operated, the next step S1
At 7, the mode controller 20 connects the encoder 18
Each operation in the edit mode is specified based on the control data output from the . Therefore, the next step S19
Then, a command signal corresponding to the determined operation is output from the system controller 12 to the servo circuit, drive mechanism 28, and signal processing device 30.

ステップS15において、シャトルリング16が操作さ
れていた場合、次のステップS21において、シャトル
リング16が操作されているかどうかすなわちセンタ位
置にあるかそれ以外の位置にあるかが判断される。シャ
トルリングが操作されている場合、次のステップS23
において、エンコーダ22の出力に基づいて、モードコ
ントローラ20は別表1に示すような編集モードの各動
作を指定する。そして、ステップS19に進み、システ
ムコントローラ12は、サーボ回路26゜駆動機構28
および信号処理装置30にステップS23で決定された
編集モードの各動作を実行するための指令信号を出力す
る。
If the shuttle ring 16 is being operated in step S15, it is determined in the next step S21 whether the shuttle ring 16 is being operated, that is, whether it is at the center position or at any other position. If the shuttle ring is being operated, the next step S23
Based on the output of the encoder 22, the mode controller 20 specifies each operation of the editing mode as shown in Appendix 1. Then, the process proceeds to step S19, and the system controller 12 controls the servo circuit 26° drive mechanism 28.
And a command signal for executing each operation of the editing mode determined in step S23 is output to the signal processing device 30.

ステップ321においてシャトルリング16が操作され
ておらずセンタ位置にあることが確認されると、ステッ
プS25において、モードコントローラ20は編集モー
ド時のスチル再生を指定する。したがって、次のステッ
プS19では、システムコントローラ12は、スチル再
生を実行するための指令信号を上述の各装置26.28
および30に出力する。
When it is confirmed in step 321 that the shuttle ring 16 is not operated and is at the center position, in step S25 the mode controller 20 specifies still playback in the edit mode. Therefore, in the next step S19, the system controller 12 sends a command signal to each of the above-mentioned devices 26, 28 to perform still playback.
and output to 30.

先のステップS13においてトグルスイッチ24が操作
されていると判断された場合、シャトルリング16の機
能は編集モードから一般モードに切り換えられているの
で、この場合、エンコーダ22から出力される制御デー
タに応じて決定されるモードコントローラ20における
動作モードは編集モード時のものではなく、別表2に示
す一般モード時の各動作を指定するものとなる。
If it is determined that the toggle switch 24 is operated in the previous step S13, the function of the shuttle ring 16 has been switched from the editing mode to the general mode. The operation mode determined by the mode controller 20 is not one in the edit mode, but specifies each operation in the general mode shown in Attached Table 2.

そこで、ステップS27では、先のステップS21と同
じように、シャトルリング16が操作されているかどう
かが判断される。シャトルリング16が操作されていて
センタ位置以外の位置にあることが判断されると、ステ
ップS29において、別表2に示すように、シャトルリ
ング16の位置(+1〜+4または−1〜−4)に応じ
て、モードコントローラ20は一般モードの動作を指定
する。そして、最後のステップ319では、その指定さ
れた一般モード時の各動作モードを実行するために、シ
ステムコントローラ12は、各装置26.28および3
0に指令信号を出力する。
Therefore, in step S27, it is determined whether the shuttle ring 16 is being operated, as in the previous step S21. If it is determined that the shuttle ring 16 is being operated and is at a position other than the center position, in step S29, the shuttle ring 16 is moved to a position (+1 to +4 or -1 to -4) as shown in Appendix 2. Accordingly, mode controller 20 specifies the general mode of operation. Then, in a final step 319, the system controller 12 controls each device 26, 28 and 3 to execute each operating mode during its designated general mode.
Outputs a command signal to 0.

ステップS27においてシャトルリング16が操作され
ておらずその位置がセンタ位置であると判断されると、
ステップ331においてモードコントローラ20は、通
常再生モードを指定して、ステップS19に進む。
If it is determined in step S27 that the shuttle ring 16 is not operated and its position is the center position,
In step 331, the mode controller 20 specifies the normal playback mode, and proceeds to step S19.

このようにして、トグルスイッチ24を操作しない状態
のとき、シャトルリング16の各位置によって編集モー
ド時の各動作モードが設定され、トグルスイッチ24を
操作した状態では、シャトルリング16の各位置によっ
て別表2のような一般モードの各動作モードが設定され
る。
In this way, when the toggle switch 24 is not operated, each operation mode in the editing mode is set by each position of the shuttle ring 16, and when the toggle switch 24 is operated, a separate table is set by each position of the shuttle ring 16. Each operation mode of the general mode such as 2 is set.

表1 表2Table 1 Table 2

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of drawings]

第1図はこの発明の一実施例を示すブロック図である。 第2図は第1図実施例のシャトルリングの位置とエンコ
ーダからのデータとの関係を示すタイミング図である。 第3図は第1図実施例の操作ないし動作を説明するため
のフロー図である。 図において、12はシステムコントローラ、14はジョ
グダイヤル、16はシャトルリング、18および22は
エンコーダ、20はモードコントローラ、24はトグル
スイッチを示す。
FIG. 1 is a block diagram showing one embodiment of the present invention. FIG. 2 is a timing diagram showing the relationship between the position of the shuttle ring and data from the encoder in the embodiment of FIG. 1. FIG. 3 is a flowchart for explaining the operation or operation of the embodiment shown in FIG. In the figure, 12 is a system controller, 14 is a jog dial, 16 is a shuttle ring, 18 and 22 are encoders, 20 is a mode controller, and 24 is a toggle switch.

Claims (1)

【特許請求の範囲】 ジョグダイヤルとシャトルリングとを有するジョグシャ
トルを用いる映像再生装置であって、前記シャトルリン
グの位置に応じて出力されるデータで編集時の各モード
を指定し、前記シャトルリングが基準位置のときスチル
再生を行う、映像再生装置において、 切換スイッチを備え、前記切換スイッチが操作されたと
き前記シャトルリングの前記基準位置において通常再生
を行うようにしたことを特徴とする、映像再生装置。
[Scope of Claims] A video playback device using a jog shuttle having a jog dial and a shuttle ring, wherein each mode at the time of editing is designated by data output according to the position of the shuttle ring, and the shuttle ring is A video playback device that performs still playback when the shuttle ring is at the reference position, comprising a changeover switch, and when the changeover switch is operated, normal playback is performed at the reference position of the shuttle ring. Device.
JP1196056A 1989-07-28 1989-07-28 Video playback device Expired - Fee Related JP2527622B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1196056A JP2527622B2 (en) 1989-07-28 1989-07-28 Video playback device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1196056A JP2527622B2 (en) 1989-07-28 1989-07-28 Video playback device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0362347A true JPH0362347A (en) 1991-03-18
JP2527622B2 JP2527622B2 (en) 1996-08-28

Family

ID=16351466

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1196056A Expired - Fee Related JP2527622B2 (en) 1989-07-28 1989-07-28 Video playback device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2527622B2 (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1081694A1 (en) * 1999-08-10 2001-03-07 Nippon Columbia Co., Ltd. Control dial and optical disk apparatus having the control dial
KR100309203B1 (en) * 1992-07-16 2002-06-20 구자홍 System and method for controlling operation of vcr using shuttle ring

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61160861A (en) * 1985-01-07 1986-07-21 Sony Corp Dial operating device of video tape recorder

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61160861A (en) * 1985-01-07 1986-07-21 Sony Corp Dial operating device of video tape recorder

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100309203B1 (en) * 1992-07-16 2002-06-20 구자홍 System and method for controlling operation of vcr using shuttle ring
EP1081694A1 (en) * 1999-08-10 2001-03-07 Nippon Columbia Co., Ltd. Control dial and optical disk apparatus having the control dial

Also Published As

Publication number Publication date
JP2527622B2 (en) 1996-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5442454A (en) Recording device for electronic still camera
US5257111A (en) Continuous both-side playback type video disc apparatus
JPH0362347A (en) Video reproducing device
JPH0397143A (en) Magnetic video recording and reproducing device
KR19990050198A (en) Jog operation control method of jog shuttle device
JP4092795B2 (en) REPRODUCTION DEVICE, EDITING DEVICE, REPRODUCTION DEVICE CONTROL METHOD, AND EDITION DEVICE CONTROL METHOD
JPH10106065A (en) Video recording and reproducing device
JPH05316460A (en) Magnetic recording and reproducing device
JP4055094B2 (en) Playback device
JP2797617B2 (en) Video information playback device
JP2656039B2 (en) Magnetic recording / reproducing device
JP2906812B2 (en) Digital recording and playback device
KR200195822Y1 (en) A noise arrasing apptatatus for vcr
JPH0333953Y2 (en)
JP2861537B2 (en) Digital recording and playback device
JPH03187045A (en) Video tape recorder
JPS6220913Y2 (en)
JP2803441B2 (en) Digital recording and playback device
JPH0253251A (en) Magnetic recording and reproducing device
JPS63318882A (en) Magnetic recording and reproducing device
JPH01171171A (en) Recording and reproducing device
JPS62118683A (en) Magnetic recording and reproducing device
JPH0630379A (en) Digital recording and reproducing device
JPH0278061A (en) Disk reproducing device
JPS60170384A (en) Frame feeding device of magnetic picture record reproducing device

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080614

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090614

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees