JPH0360416A - 炭素質燃料の部分酸化方法 - Google Patents

炭素質燃料の部分酸化方法

Info

Publication number
JPH0360416A
JPH0360416A JP1192239A JP19223989A JPH0360416A JP H0360416 A JPH0360416 A JP H0360416A JP 1192239 A JP1192239 A JP 1192239A JP 19223989 A JP19223989 A JP 19223989A JP H0360416 A JPH0360416 A JP H0360416A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
supplied
combustion furnace
fuel
carbonaceous fuel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1192239A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshio Tsujino
辻野 敏男
Katsumi Miyaji
宮地 勝己
Kunio Soga
曽我 邦雄
Kazuo Okada
一夫 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
UBE ANMONIA KOGYO KK
Ube Corp
Original Assignee
UBE ANMONIA KOGYO KK
Ube Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by UBE ANMONIA KOGYO KK, Ube Industries Ltd filed Critical UBE ANMONIA KOGYO KK
Priority to JP1192239A priority Critical patent/JPH0360416A/ja
Priority to CN 90103762 priority patent/CN1047524A/zh
Publication of JPH0360416A publication Critical patent/JPH0360416A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/141Feedstock

Landscapes

  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は炭素質燃料を部分酸化してCoを含む合成ガス
、還元ガスあるいは燃料ガス等を製造するための方法に
関する。
[従来の技術] 炭素質燃料を燃焼炉内にて水蒸気の存在下で酸素により
燃焼させてCo、CO2及びH2等を含むガスを発生さ
せる炭素質燃料の部分酸化方法は従来より知られている
この炭素質燃料の部分酸化方法により発生したC O、
CO2,82等を含むガスは合成ガス、還元ガス、燃料
ガス等として使用する。
[発明が解決しようとする課題] 従来の炭素質燃料の部分酸化方法において発生したガス
からCO2を分離除去することが必要な場合には、分離
したCO2を大気に放出するのが通常であり、CO2の
排出量が多かった。また、COの収量が少ないという問
題があった。
[3!1!題を解決するための手段] 本発明は、炭素質燃料を燃焼炉内にて部分酸化させて少
なくともCo、CO2及びH2を含むガスを発生させる
炭素質燃料の部分酸化方法を改良したものである。
本発明では、分離したCO2ガスの1部または全量を燃
焼炉内に戻し、さらに別のCOR源からのCO2ガスを
燃焼炉内に供給するようじした。
さらに、本発明では炭素質燃料中のCが全量CO2にな
るとした場合のCO2量(Nm3/h)Eとともに、燃
焼炉に供給されるCO2量(Nrrl”/h)FをF/
Eの百分比が10〜200%となるようにする。
本発明において、炭素質燃料としては炭素を含む燃料で
あれば良く、液状、気体状、固体状のいずれであっても
良い。具体的には原油、燃料油、蒸留残渣油、ピッチ、
アスファルト、天然ガス、LPG、石炭、石炭コークス
、石油コークス等が例示される。
この炭素質燃料を部分酸化させるに際しては、水蒸気、
水、不活性ガス(例えば窒素)等の温度調整剤を燃焼炉
内に供給する。同様に、空気、酸素富化空気又は実質的
に純粋な酸素を燃焼炉内に供給する。
この部分酸化により、00%CO2,H2、CH4、H
25% N2 、水蒸気等を含むガスが発生する。
[作用コ 本発明方法によると、燃焼炉で発生したCO2ガスの全
量が燃焼炉に循環されて再度CO生成反応に利用される
。このため、系外に放出されるCO2量が低減される。
また、発生したCO2のほか、別のCO2源からのCO
2も燃焼炉にてCOに転化させるようにしており、CO
の収量が多い。
この場合、前記F/Eの百分比(以下、F/E比と略)
が−20−120%の範囲ではCO単位当りのCO2の
大気放出量が極めて減少し、炭素質燃料の原単位が著し
く改善される。またF/E比10〜60%範囲ではCO
単位当りの02原単位が極めて低いものになる。
[実施例] 第1図は本発明方法を実施するのに好適な装置の系統図
である。
第1図において、炭素質燃料(本実施例では原油の蒸留
残渣油)、水蒸気及び酸素が燃焼炉1の燃焼器2に供給
される。水蒸気と炭素質燃料とはくキシングティ3にて
混合された後、燃焼器2に供給される。燃焼炉1内の上
部には耐火物4で内張すされて燃焼室5が形成されてい
る。燃焼炉1の下部はガス洗浄室6となっており、燃焼
室5はスロート部7を介してガス洗浄室6に連通してい
る。ガス洗浄室6内には水が中途高さまで張られており
、下端がこの水に没するように筒状のデイツプチューブ
8及びドラフトチューブ9が同軸的に設けられている。
図示はしないが、デイツプチューブ8の上部内周面に水
を供給し、該内周面に水膜を形成するためのクエンチリ
ングが設けられている。
燃焼炉1に設けられたガス取出口10はベンチュリー式
集塵装置11、カーボンスクラバ12及び熱回収設備3
1を介して吸収塔14に接続されている。
この吸収塔14はDEA法を採用したものである。
再生塔15はこの吸収塔14にてCO2、H2Sを吸収
したDEAを再生するためのものであり、その下部には
りボイラー15aが設けられている。
吸収塔14と再生塔15との間には配管16.17が配
設され、これら配管16.17の途中には熱交換器18
が設けられている。配管t7にはポンプ19と冷却器2
0とが設けられている。再生塔15の頂部には循環ライ
ン21が配設され、この循環ライン2!の途中には冷却
器22、水とガスとの分離を行なうセパレータ23及び
ポンプ24が設けられている。
このセパレータ23からCO2を燃焼炉1に戻すための
配管26が設けられている。この配管26の途中にはC
O2の補給ライン27が接続されている。また、配管2
6にはコンプレッサ28及び脱硫装置30が設けられて
いる。
このように構成された炭素質燃料の部分酸化方法におい
て、炭素質燃料、水蒸気及び酸素が燃焼器2を介して燃
焼炉1内に供給され、燃焼室5内において炭素質燃料の
部分酸化が行なわれる。この部分酸化反応により、主と
して、C01H2、CO2よりなり、少量の)12S、
N2、CH4を含み、さらに未燃カーボンや微量のアッ
シュ分を含むガスが発生する。このガスはガス洗浄室6
内のデイツプチューブ8とドラフトチューブ9との間を
通り、カーボン、アッシュの除去処理を受けた後、燃焼
炉1からベンチュリー式集塵装置11でさらにダスト除
去処理を受け、次いでカーボンスクラバ12にて残存す
る微量のカーボンも除去される。
このようにして清浄になったガスは吸収塔14の下部に
導入され、H2S及びCO2が低温のDEAに吸収され
る。吸収されずに残った主としてCOとH2とよりなる
ガス取出ライン29により吸収塔t4から系外に取り出
される。
吸収塔14の底部からとり出されたDEAは熱交換器1
8で加熱された後、再生塔15の塔頂部に供給される。
再生塔15内において、CO2はDEAから分離され、
このCO2はセパレータ23から配管26により取り出
される。再生されたDEAは、熱交換器18及び冷却器
20で冷却された後、吸収塔14の塔頂部に戻される。
再生塔15から配管26にて取り出されたCO2は、脱
硫装置30で脱硫された後、途中で補給ライン27から
補給されるCO2と共にコンプレッサ28により燃焼炉
1に供給される。
次に具体的な運転実施例について説明する。
実施例を 炭素質燃料として、次の組成(重量%)の残渣油(C重
油)を用いた。
C84,90(wt%) H11,9O N      O,23 32,67 00,285 灰分    0.015 発熱量  10270 (kcaJ2/kg)残渣油、
酸素、水蒸気、補給C02の量は次の通りとし、再生塔
15から配管26を経て取り出されたCO2の全量と別
のCO2源からの補給CO270Nn’l’/Hrを燃
焼炉1に供給した。
(残渣油及び補給CO2として系内に供給されるCは4
89 k g/hである。) 残渣油      532kg/h 酸素       413Nrr?/h水蒸気    
   6ONd/h 補給CO27ONrri″/h また、燃焼炉l内の温度は135ot、圧力は22 k
 g / c rn” Gとした。
この結果、燃焼炉1からの取出ガス組成及び各成分ガス
量は次の第1表の通りであった。
第1表 また、取出ライン29により吸収塔14から系外に排出
されたガス量は1537Nm″/hであり、そのCO2
濃度は200ppmであったので、取出ライン29から
系外に排出されたCO2量は0.38rr?/hであり
、Cに換算すると0.16kg/hであった。なお、炭
素質燃料中のCが全量CO2になるとした場合のCO2
量Eは532 (kg/h)X84.90 (%)N2
2.4/12なる計算式より843Nm”/hであった
このように、本実施例においては、炭素質燃料及び補給
CO2として系内に供給される換算CO2量は913N
m”/h (489kg/h)であった。従って、本実
施例によると、炭素質燃料及び補給CO2として系内に
供給された換算Cのうち99.96%がCOに転化され
、系外への放出率(未利用率)は0.04%に止まるこ
とが認められた。また、このときのF/E比は25゜2
%であり、COに対する酸素原単位は0、 459 N
tn”−02/Nrn’−Coであり、残漬油原単位は
0. 591 k g −o111/Nrr?−Coで
あった。
実施例2〜6、比較例1.2 残渣油、酸素、水蒸気及び燃焼炉に供給されるCO2の
量を第2表の通りとし、第1図の装置の運転を行なった
このときの燃焼炉1から取り出されるガス量及びその中
のCo量(ガス分析値に基いて算出)は第2表の通りで
あった。また、F/E比、CO2大気放出量、酸素原単
位及び燃料原単位をも第2表に併せて示す。さらに、こ
の第2表の数値を第2.3.4図にグラフとして示した
実施例7〜9、比較例3.4 炭素質燃料と1ノて、次の組成(重量%)の天然ガスを
用い、天然ガス、酸素、水蒸気及び燃焼炉に供給される
CO2の量を第4表の通りとしたこと以外は実施例1と
同様に1ノで第1図の装置の運1p云を行なった。
C73,40(wt%) 8    22.76 N       3. 08 0      0.76 灰分 発熱量  12570 (kcafl/kg)この結果
、実施例7において、燃焼炉1からの取出ガス組成及び
各成分ガス量は次の第3表の通りであった。
第3表 また、実施例7〜9、比較例3.4において、燃焼炉!
から取り出されるガス量及びその中のCO量(ガス分析
値に基いて算出)は第4表の通りであった。また、F/
E比、CO2大気放出量、酸素原単位及び燃料原単位を
も第4表に併せて示す。さらに、この第4表の数値を第
5.6.7図にグラフとして示した。
実施例10〜12、比較例5.6 炭素質燃料として、次の組成(重量%)のナフサを用い
、ナフサ、酸素、水蒸気及び燃焼炉に供給されるCO2
の量を第4表の通りとしたこと以外は実施例1と同様に
して第1図の装置の運転を行なった。
C83,80(wt%) 8     16.2O 灰分 発熱量  11270 (kcaJl/kg)この結果
、実施例10において、燃焼炉1からの取出ガス組成及
び各成分ガス量は次の第5表の通りであった。
第5表 また、実施例10〜12、比較例5.6において、燃焼
炉1から取り出されるガス量及びその中のCO量(ガス
分析値に基いて算出)は第6表の通りであった。また、
F/E比、CO2大気放出量、酸素原単位及び燃料原単
位をも第6表に併せて示す。さらに、この第6表の数値
を第8.9.10図にグラフとして示した。
以上の結果より、F/E比が10〜200%とりわけ工
O〜60%とすることにより、CO転化率が著しく向上
すると共に、酸素原単位及び燃料原単位が著しく小さく
なることが明らかである。
上記説明ではDEA法によりCO2の回収を行なってい
るが、MEA法、カラカーブ法、ペンフィールド法、セ
レクゾール法、レクチゾール法などその他の方法であっ
ても良い。
[効果] 以上の実施例からも明らかな通り、本発明によると系外
に排出されるC O2量が大幅に低減され、別のCO2
源からのCO2も燃焼炉にてCOに転化される。また、
原料となる炭素質燃料の単位量当りのCOの収率が大幅
に増加する。さらに、酸素原単位及び燃料原単位が著し
く低減される。
【図面の簡単な説明】
第1図は実施例方法を示す系統図である。342図rz
いし第10図の各図は実施例及び比較例の結果を示すグ
ラフである。 !・・・燃焼炉、 12・・・カーボンスクラバ、 14・・・吸収塔、  15・・・再生塔、26・・・
CO2の戻し用の配管、 27・・・CO2の補給ライン。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)炭素質燃料を燃焼炉内にて部分酸化させて少なく
    ともCO、CO_2及びH_2を含むガスを発生させる
    炭素質燃料の部分酸化方法において、前記ガス中のCO
    _2と他成分とを分離し、分離したCO_2ガスの1部
    または全量を前記燃焼炉内に戻すと共に、別のCO_2
    源からのCO_2ガスを燃焼炉内に供給する方法であつ
    て、 炭素質燃料中のCが全量CO_2になるとした場合のC
    O_2量(Nm^3/h)Eとともに、燃焼炉に供給さ
    れるCO_2量(Nm^3/h)FをF/Eの百分比が
    10〜200%となるようにすることを特徴とする炭素
    質燃料の部分酸化方法。
JP1192239A 1989-05-24 1989-07-25 炭素質燃料の部分酸化方法 Pending JPH0360416A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1192239A JPH0360416A (ja) 1989-07-25 1989-07-25 炭素質燃料の部分酸化方法
CN 90103762 CN1047524A (zh) 1989-05-24 1990-05-24 部分氧化含碳燃料的方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1192239A JPH0360416A (ja) 1989-07-25 1989-07-25 炭素質燃料の部分酸化方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0360416A true JPH0360416A (ja) 1991-03-15

Family

ID=16287972

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1192239A Pending JPH0360416A (ja) 1989-05-24 1989-07-25 炭素質燃料の部分酸化方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0360416A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5980858A (en) * 1996-04-23 1999-11-09 Ebara Corporation Method for treating wastes by gasification
US6183227B1 (en) * 1998-04-09 2001-02-06 Hitachi, Ltd. Screw compressor
JP2001278610A (ja) * 2000-03-31 2001-10-10 Nippon Sanso Corp 高温迅速浸炭用雰囲気ガス発生方法
CN103261089A (zh) * 2010-12-08 2013-08-21 Sk新技术株式会社 减少二氧化碳排放的气化方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS533993A (en) * 1976-06-30 1978-01-14 Nitto Chem Ind Co Ltd Production of carbon monoxide
JPS63225510A (ja) * 1987-03-13 1988-09-20 Kobe Steel Ltd Coリツチガス製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS533993A (en) * 1976-06-30 1978-01-14 Nitto Chem Ind Co Ltd Production of carbon monoxide
JPS63225510A (ja) * 1987-03-13 1988-09-20 Kobe Steel Ltd Coリツチガス製造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5980858A (en) * 1996-04-23 1999-11-09 Ebara Corporation Method for treating wastes by gasification
US6455011B1 (en) 1996-04-23 2002-09-24 Ebara Corporation Method and apparatus for treating wastes by gasification
US6183227B1 (en) * 1998-04-09 2001-02-06 Hitachi, Ltd. Screw compressor
US6273693B2 (en) 1998-04-09 2001-08-14 Hitachi, Ltd. Screw compressor
JP2001278610A (ja) * 2000-03-31 2001-10-10 Nippon Sanso Corp 高温迅速浸炭用雰囲気ガス発生方法
CN103261089A (zh) * 2010-12-08 2013-08-21 Sk新技术株式会社 减少二氧化碳排放的气化方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0724687B1 (en) Partial oxidation process with production of power
US4781731A (en) Integrated method of charge fuel pretreatment and tail gas sulfur removal in a partial oxidation process
CA2124049C (en) Partial oxidation process for producing a stream of hot purified gas
US3916617A (en) Process for production of low BTU gas
US4542114A (en) Process for the recovery and recycle of effluent gas from the regeneration of particulate matter with oxygen and carbon dioxide
CA1103929A (en) Production of clean hcn-free synthesis gas
US4233275A (en) Process and apparatus for purifying raw coal gas
US3998609A (en) Synthesis gas generation
US4696678A (en) Method and equipment for gasification of coal
US3962300A (en) Process for producing methanol
GB2025452A (en) Gaseous fuel
US4927430A (en) Method for producing and treating coal gases
US4435148A (en) Low pollution method of burning fuels
CA1309589C (en) Method of producing a clean gas containing carbon monoxide and hydrogen
US4320100A (en) Purification of gas mixtures
EP0444987B1 (en) Process for purifying high-temperature reducing gases and composite power plant with coal gasification
JP4889945B2 (ja) H2sリッチ・ストリームからco2を分離するための化学溶媒の使用法
CA1133234A (en) Selective removal of h.sub.2s from gas mixtures containing co.sub.2 and h.sub.2s
JPH0360416A (ja) 炭素質燃料の部分酸化方法
SU598553A3 (ru) Способ получени водородсодержащего газа
US4211539A (en) Producing pure gas of high calorific value from gasification of solid fuel
SU764616A3 (ru) Способ получени синтез-газа
US4731099A (en) Process for treating aqueous condensate
JPH02308894A (ja) 炭素質燃料の部分酸化方法
JPH0456081B2 (ja)