JPH0359502A - 導波路型光カプラ - Google Patents

導波路型光カプラ

Info

Publication number
JPH0359502A
JPH0359502A JP19388989A JP19388989A JPH0359502A JP H0359502 A JPH0359502 A JP H0359502A JP 19388989 A JP19388989 A JP 19388989A JP 19388989 A JP19388989 A JP 19388989A JP H0359502 A JPH0359502 A JP H0359502A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical waveguide
optical
waveguide
refractive index
width
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19388989A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideki Noda
秀樹 野田
Hideki Isono
秀樹 磯野
Masashi Komatsu
小松 昌志
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP19388989A priority Critical patent/JPH0359502A/ja
Publication of JPH0359502A publication Critical patent/JPH0359502A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 概要 導波路型光デバイス、特に、多モード導波路を用いて構
成される導波路型光カプラに関し、低損失の導波路型光
カプラの提供を目的とし、導波路基板表面に直線状の第
1光導波路と、該第1光導波路から分岐する第2光導波
路を形威し、該第1光導波路の該第2光導波路が分岐す
る部分近傍を、導波光の波長の1/4以下の幅で、第1
光導波路幅方向に渡って斜めに切除し、該切除部に第1
及び第2光導波路の屈折率よりも高い屈折率を有する高
屈折率材料を充填して構成する。
産業上の利用分野 本発明は導波路型光デバイスに関し、特に、多モード導
波路を用いて構成される導波路型光カプラに関する。
光通信システムを構成するには、光源と伝送路以外に、
光ビームを透過あるいは遮断する光ゲート回路、光の進
行方向を変える光偏向器や光スィッチ、多数の光ビーム
を空間的に入れ替える光交換器、一つの光信号を複数の
端子に分岐しあるいはその逆の動作をなす光カプラ、そ
の他様々な機能を持つ光デバイスが必要になる。その一
部はしンズやハーフミラ−等の従来の光学素子(バルク
素子)で実現することは可能であるが、これらは光ファ
イバや半導体レーザ等に比べて大きいことから、振動等
の外的要因に対して素子を安定に保持することが容易で
なく、また、高集積化に限界がある。
導波路型光デバイスを用いるとこうした問題を解決する
ことができる。導波路型光デバイスは、透明な基板上に
、それより屈折率の高い厚さ数μmの薄膜(光導波路)
を形成し、その中に光ビームを閉じ込めて制御するもの
であり、バルク素子と同じ機能を持つ薄膜素子を小さな
基板上に構成することができる。導波路型光デバイスは
バルク素子に比べてサイズが格段に小さく、また、ブレ
ーナ技術を用いて量産できるという特徴を有している。
従来の技術 このような導波路型光デバイスの一つである従来の導波
路型光カプラは、ガラス、光学結晶、半導体等の基板上
に、該基板より僅かに屈折率の高い部分を形成して光導
波路とし、この光導波路を第3図(A)に示しているよ
うに単純に分岐し、あるいは、同図(B)に示している
ように、光導波路の電磁的結合を利用して構成されてい
る。
(A)の分岐形のものは、光導波路1の上下の対称性を
変更することにより、その分岐比を変更することが可能
であり、(B)の方向性結合器形のものは、光入射側の
導波路2と分岐側の導波路3とのギャップa1及び近接
部分の長さbにより、その分岐比を変更することができ
る。
しかし、多モード導波路に(A)及び(B)に示したよ
うな構成を適用すると、光の入射条件によって、出力端
4での分岐比が異なってしまうため、所定の分岐比を実
現したい場合には用いることはできなかった。このため
、第3図(C)に示されているような構成が採られてい
た。即ち、光入射側の導波路5を直線形状に形成し、こ
れの途中から分岐側の導波路6を図示の如く形成し、光
入射側導波路5の分岐部近傍を斜めに切断して、この部
分にガラス基板7の一面に誘電体膜8を形成したハーフ
ミラ−手段を介装して、入射光の一部を透過し、他を反
射して分岐側導波路6に導くように構成していた。
発明が解決しようとする課題 しかし、第3図(C)の構成によると、多モード導波路
に適用することはできるものの、これに用いているハー
フミラ−手段をその構成上薄く形成することができずく
例えば30μm)、この部分には光導波路が無いことに
なるので、導波光の一部が漏洩し、損失が大きいという
問題があった。
本発明はこのような点に鑑みてなされたものであり、低
損失の導波路型光カプラの提供を目的としている。
課題を解決するための手段 上述した技術的課題は、導波路基板表面に直線状の第1
光導波路と、該第1光導波路から概略直角方向に分岐す
る第2光導波路を形成し、該第1光導波路の該第2光導
波路が分岐する部分近傍を、導波光の波長の1/4以下
の幅で、第1光導波路幅方向に渡って斜めに切除し、該
切除部に第1及び第2光導波路の屈折率よりも高い屈折
率を有する高屈折率材料を充填して構成することにより
解決される。
作   用 本発明によれば、第1光導波路の一部を、導波光の波長
の1/4以下の幅で、第1光導波路幅方向に渡って斜め
に切除し、この部分に第1及び第2光導波路の屈折率よ
りも高い屈折率を有する材料を充填して構成しているか
ら、導波光のモードに拘わらず、入射光の一部はこの高
屈折率部を透過して直進し、他は反射して第2光導波路
に導かれる。出力端での分岐比は高屈折率部の第1光導
波路形戊方向に対する角度及びその幅により調整するこ
とができ、この分岐比は入射光の入射条件に依存するこ
とは無い。そして、この高屈折率部の幅は導波光の波長
の1/4以下と狭いから、光導波路の切除部分は第3図
(C)と比較して小さく、この部分からの光の漏洩は少
なく、その損失を少なくすることができる。
実  施  例 以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
第1図は本発明を適用してなる導波路型光カプラの要部
構成を示す図である。この導波路型光カプラは、Si基
板表面を熱酸化せしめてSi02層を形成し、これのさ
らに表面にTiをドープして、その屈折率を0.3〜0
.5%増加しく屈折率n=1.46)、ドライエツチン
グ等により、不要部分を除去して第1図に示されている
ような直線形状の光導波路10及びこの直線形状の光導
波路lOに対して直角方向に分岐する光導波路11を形
成して構成されている。
光導波路10の光導波路11の分岐部分近傍は、その幅
が導波光の波長λの1/4で、光導波路10の形成方向
に対して45度の角度で光導波路が切断・除去されてい
る。この除去は、光導波路10及び11形戊の際にT1
をドープした3102層の不要部分の除去と同時になさ
れている。そして、この除去部12には、スパッタリン
グ等により、Si(屈折率n=3.5>が充填・形成さ
れ、光導波路10よりも高屈折率部13が形成されてい
る。この高屈折率部13の材料はA120゜(n=1.
7>や TiO2(n=2. 2)等でも形成すること
ができる。
本実施例によれば、光導波路10の光導波路11の分岐
部分近傍にその幅が導波光の波長λの1/4で、光導波
路10の形成方向に対して45度の角度で高屈折率部1
3が形成されており、入射光はモードを問わずその一部
はこの高屈折率部13を透過し、他は反射して光導?a
、路11に導かれるようになっている。
第2図に本実施例による分岐比の波長特性が示されてい
る。横軸が波長(nm)であり、縦軸が透過率(反射率
)である。本実施例では、高屈折率部13を45度の角
度で形成しており、この場合の分岐比を同図は示してお
り、この角度及び高屈折率部の幅を変更することにより
、分岐比を任意に変更することが可能である。
発明の効果 本発明は以上詳述したように構成したから、入射光のモ
ードを問わず所定の分岐比で入射光を分配することがで
きるとともに、高屈折率部の幅は導波光の波長の1/4
以下と狭いから、低損失の導波路型光カプラを提供する
ことができるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明一実施例の要部構成を示す図、第2図は
本発明一実施例の分岐比の波長特性を示す図、 第3図(A)〜(C)は従来技術の説明図である。 10゜ 1・・・光導波路、 3・・・高屈折率部。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 導波路基板表面に直線状の第1光導波路(10)と、該
    第1光導波路(10)から分岐する第2光導波路(11
    )を形成し、 該第1光導波路(10)の該第2光導波路(11)が分
    岐する部分近傍を、導波光の波長の1/4以下の幅で、
    第1光導波路幅方向に渡って斜めに切除し、該切除部(
    12)に第1及び第2光導波路の屈折率よりも高い屈折
    率を有する高屈折率材料を充填したことを特徴とする導
    波路型光カプラ。
JP19388989A 1989-07-28 1989-07-28 導波路型光カプラ Pending JPH0359502A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19388989A JPH0359502A (ja) 1989-07-28 1989-07-28 導波路型光カプラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19388989A JPH0359502A (ja) 1989-07-28 1989-07-28 導波路型光カプラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0359502A true JPH0359502A (ja) 1991-03-14

Family

ID=16315424

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19388989A Pending JPH0359502A (ja) 1989-07-28 1989-07-28 導波路型光カプラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0359502A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000032970A1 (fr) 1998-12-01 2000-06-08 Hitachi Construction Machinery Co., Ltd. Vanne de commande

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000032970A1 (fr) 1998-12-01 2000-06-08 Hitachi Construction Machinery Co., Ltd. Vanne de commande

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6243516B1 (en) Merging optical waveguides having branch angle within a specific range
US5050954A (en) Multiport optical devices
US5361157A (en) Bidirectional light transmission system and optical device therefor
EP0304709A2 (en) Waveguide type optical device
KR100960938B1 (ko) 표면 플라즈몬 공명을 이용한 전광 스위치
CN111290191B (zh) 定向耦合器及基于氮化硅平台的光开关
US20050135733A1 (en) Integrated optical loop mirror
JP2871893B2 (ja) フィルタ付き分岐結合器
KR19980043740A (ko) 비선형 박막을 갖는 광도파로
JP3141281B2 (ja) 非線形光分岐エレメント
JPH0158491B2 (ja)
JPH04259801A (ja) マッハツェーンダー干渉計
US6915047B1 (en) Broadband, polarization independent integrated optical tap
EP0825479B1 (en) Optical non-linear branching element with MZ interferometer
JPH0359502A (ja) 導波路型光カプラ
CN108897099B (zh) 一种全保偏光纤干涉型梳状滤波器
KR101844987B1 (ko) 넓은 파장 영역에서 분배 비율의 조절이 가능한 실리콘 칩 타입의 광 분배기
KR100401203B1 (ko) 다항 곡선 광도파로를 구비한 평면 도파로 소자
JPH09178967A (ja) 導波路型光分岐素子
JPH05224044A (ja) モニタ付導波路型光デバイス
JP2989982B2 (ja) ファイバ型光アイソレータ
JPH05164924A (ja) 波長平坦化モニタ付導波型デバイス
US5883991A (en) Optical waveguide circulator
FI129694B (en) Polarization division devices and methods
JPS5851244B2 (ja) シユウセキヒカリハンシヤソウチ