JPH035866Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH035866Y2
JPH035866Y2 JP1982119717U JP11971782U JPH035866Y2 JP H035866 Y2 JPH035866 Y2 JP H035866Y2 JP 1982119717 U JP1982119717 U JP 1982119717U JP 11971782 U JP11971782 U JP 11971782U JP H035866 Y2 JPH035866 Y2 JP H035866Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensor
attached
brake fluid
light
flexible member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1982119717U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5925429U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP11971782U priority Critical patent/JPS5925429U/ja
Publication of JPS5925429U publication Critical patent/JPS5925429U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH035866Y2 publication Critical patent/JPH035866Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measurement Of Levels Of Liquids Or Fluent Solid Materials (AREA)
  • Transmission Of Braking Force In Braking Systems (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、ブレーキマスタシリンダ等に使用さ
れるリザーバの液量検出装置に関するものであ
る。
ブレーキマスタシリンダには、ブレーキパツド
の摩耗によつて容積が拡大されるホイルシリンダ
の液量を補償するためにリザーバが備えられ、リ
ザーバ内に配設されたリードスイツチとマグネツ
トをもつフロートによつて液量減少の限界を知ら
せるようにしたものが既に知られている。又、リ
ザーバ内において、ブレーキ液の液量変動に応じ
て変形するベローズを設け、ベローズの動作と連
動するスイツチを、リザーバ外部に取り付けて液
量を検出するようにしたものも提案されている。
上記の従来技術においては、ベローズ或はダイ
ヤフラム等の可撓部材を用いてブレーキ液を外気
から遮断するようにしてリザーバを構成する場
合、液量検出装置の配置設計が複雑になり、小型
で且つ充分な液量を保有できるリザーバを形成す
ることが困難であつた。
本考案の目的は、上述した問題点を解決し、ブ
レーキ液が外気から遮断されるリザーバにおい
て、液量検出装置の配置設計が容易にでき、リザ
ーバを小型にすることができるリザーバの液量検
出装置を提供することである。
この目的を達成するために、本考案は、可撓部
材の大気室側の上面に、センサ部材の電気的或い
は光学的な感知対象物である扁平なセンサ応答部
材を取り付け、該センサ応答部材に対向して、蓋
部材に、前記センサ応答部材がブレーキ液上限レ
ベル時の位置から所定距離離れたことにより、前
記センサ応答部材から電気的或いは光学的変化を
与えられて、感知状態になる、センサ部材を、取
り付け、以て、蓋部材と可撓部材との間の、ブレ
ーキ液が充満していない空間に、センサ部材とセ
ンサ応答部材を配置したことを特徴とする。
以下、本考案を図示の実施例に基づいて詳細に
説明する。
第1図は、本考案の一実施例を示す断面図であ
る。マスタシリンダ1とリザーバ2とは一体に形
成され、シリンダボア3に、復帰スプリング4及
びシール5と共に装填されるピストン6は、スト
ツパ7によつて復帰位置が与えられる。シール5
の前方には液圧室8が設けられ、上方のリターン
ポート9を通じてリザーバ2内の液室10と、又
吐出孔11を通じて末端ブレーキ装置(図示せ
ず)とにそれぞれ連通する。
液室10及び液圧室8はブレーキ液で満たさ
れ、ピストン6の入力端12が押動されてシール
5がリターンポート9を通過すると、液圧室8の
ブレーキ液が加圧され、吐出孔11に連通するブ
レーキ装置が動作して制動が行われる。
リザーバ2の上部は蓋部材1によつて覆われ、
液室10は、前記リザーバ2と蓋部材13の間に
取り付けられるダイヤフラム14によつて、蓋部
材13とダイヤフラム14の間に形成される大気
室15と遮断される。大気室15は細孔16によ
つて常時大気圧に保たれる。
大気室15には、蓋部材13に固定される接続
端子17と、接続端子17によつて、一端を回転
可能に支承され、センサ部材として使用される接
触ピン18が設けられる。前記接触ピン18は、
液室10がブレーキ液によつて充分満たされ、ダ
イヤフラム14が図示の状態にある時、蓋部材1
3とダイヤフラム14との僅かな間隙に配置され
るので、特別な配置空間を設ける必要がない。1
9は接触ピン18の絶縁部材である。
ダイヤフラム14には襞20,21が設けら
れ、末端ブレーキ装置の摩耗を補償するために液
室10の液量が減少しても、ダイヤフラム14も
追従して変形することができ、液室10を、外気
との遮断を維持しながら大気圧に保持することが
できる。ダイヤフラム14の上面には、センサ応
答部材として使用される導電性のメタルパツド2
2が接着される。
二点鎖線23、24、25は、液室10内のブ
レーキ液が減少して限界量になつた時のダイヤフ
ラム14、メタルパツド22及び接触ピン18の
位置をそれぞれ示すものである。
第2図は第1図の部分を示す斜視図及び回路図
であり、同部分は同符号によつて示す。
電源26及び警報装置27を有する回路28
は、蓋部材13に固定される接続端子17,1
7′にそれぞれ接続される。接触ピン18,1
8′の直角に折り曲げられたそれぞれの一端29,
29は、接続部材17,17′を挿通し、止めリ
ング31、31′によつて支持される。接触ピン
18,18′は、通常の状態(二点鎖線によつて
示す)にある時、メタルパツド22と接触してオ
ン状態となるように絶縁部材19、19′によつ
て部分的に被覆される。又、接触ピン18、1
8′の接触端32、32′は、変形するダイヤフラ
ム14に対して滑動しやすいように曲線をもつて
形成される。
末端ブレーキ装置の摩耗が進行し、それを補償
するために液室10のブレーキ液が減少すると、
ダイヤフラム14の変形に伴なつてメタルパツド
22が二点鎖線で示す位置から下降し、接触ピン
18、18′も自重により下方に回転してメタル
パツド22と接触端32、32′とは相互に接近
する。メタルパツド22と接触端32、32′は、
ブレーキ液の減少限界までダイヤフラム14が変
形すると、図示のように接触し、回路28が閉成
され、警報装置27が動作される。
接触ピン18、18′は個々において独立して
回転することができるので、ダイヤフラム14が
傾いて変形しても、メタルパツド22との接触を
確実に行うことができる。
第3図は、本考案による他の実施例を示す断面
図である。半透明の樹脂によつて形成されるリザ
ーバ33の上部には、止めビス34によつて蓋部
材35が取り付けられ、ベローズ36によつて液
室37と大気室56とが遮断される。大気室56
は細孔55によつて外気と連通し、液室37はブ
レーキ液によつて満たされる。蓋部材35には、
センサ部材として使用される発光素子38及び受
光素子39が配設され、蓋部材35に固着された
カバー40によつて覆われる。
ベローズ36には襞41,42が設けられ、液
室37のブレーキ液の変動に対してベローズが変
形し、液室37が常時大気圧に保持される。ベロ
ーズ36の中央上部には、センサ応答部材として
使用される反射板43が接着され、ベローズの上
下動作と一体に動作する。
リザーバ33の外側には、上限マーク44と下
限マーク45が設けられ、ブレーキ液の量を外部
より見ることができる。46、47は発光素子3
8と受光素子39の導線である。
発光素子38と受光素子39とは、光軸48と
入射光軸49とがブレーキ液の下限マーク45の
液面近傍の点50で交夊するように、やゝ傾いて
配設され、ブレーキ液の減少によつて、ベローズ
36が変形し、反射板43が二点鎖線43′の位
置に下降すると、発光素子38の光が反射板4
3′によつて反射され、受光素子39に入射する。
第4図は、第3図図示実施例の回路図である。
第3図と同部分は同符号によつて示す。
発光素子38の回路51と、発光ダイオード5
2と受光素子39の直列回路53とは、電源54
に対して並列に配線される。
ブレーキ液がリザーバの上限マーク(第3図4
4)まで満たされている時、反射板43も上方に
位置され、発光素子38の光は受光素子39に入
射せず、受光素子39はオフ状態に維持されて、
発光ダイオード52は点灯しない。
末端ブレーキ装置への補償により、ブレーキ液
が減少して、ベローズ(第3図36)と共に反射
板43が下限の43′の位置まで下降すると、発
光素子38の光が受光素子39に入射され、受光
素子39がオンして回路53に電流が流れ、運転
席の計器類等に組み込まれた発光ダイオード52
が点灯して、ブレーキ液の補充時期を運転者に知
らせることができる。尚、発光ダイオード52
は、他のスイツチング素子に置換して別回路の警
報装置を動作させるようにしてもよく、又、周囲
温度の上昇により、受光素子39に誤動作の恐れ
が生じる場合には、必要に応じて温度補償装置が
設けられる。
以上説明したように、本考案によれば、可撓部
材の大気室側の上面に、センサ部材の電気的或い
は光学的な感知対象物である扁平なセンサ応答部
材を取り付け、該センサ応答部材に対向して、蓋
部材に、前記センサ応答部材がブレーキ液上限レ
ベル時の位置から所定距離離れたことにより、前
記センサ応答部材から電気的或いは光学的変化を
与えられて、感知状態になる、センサ部材を、取
り付け、以て、蓋部材と可撓部材との間の、ブレ
ーキ液が充満していない空間に、センサ部材とセ
ンサ応答部材を配置したから、液量検出装置の配
置設計を容易にすることができると同時に、必要
充分な液量を保有するリザーバを小型にすること
ができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例を示す断面図、第2
図は同じく斜視図、第3図は本考案の他の実施例
を示す断面図、第4図は同じく回路図である。 2……リザーバ、10……液室、13……蓋部
材、14……ダイヤフラム、15……大気室、1
7……接続端子、18……接触ピン、22……メ
タルパツド、26……電源、27……警報装置、
28……回路、33……リザーバ、35……蓋部
材、36……ベローズ、37……液室、38……
発光素子、39……受光素子、43……反射板、
46,47……導線、51……回路、56……大
気室。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 (1) 蓋部材によつて上部が覆われ、前記蓋部材の
    内面に対面して取り付けられた可撓部材によつ
    て外気と遮断される液室と外気に連通する大気
    室とに区分されるリザーバ内の、液量を検出す
    るブレーキ液用リザーバの液量検出装置におい
    て、 前記可撓部材の前記大気室側の上面に、セン
    サ部材の電気的或いは光学的な感知対象物であ
    る扁平なセンサ応答部材を取り付け、 該センサ応答部材に対向して、前記蓋部材
    に、前記センサ応答部材がブレーキ液上限レベ
    ル時の位置から所定距離離れたことにより、前
    記センサ応答部材から電気的或いは光学的変化
    を与えられて、感知状態になる、センサ部材
    を、取り付けたことを特徴とするブレーキ液用
    リザーバの液量検出装置。 (2) センサ部材として、導電性の一対の接触ピン
    の基端を蓋部材に回転可能に取り付けると共
    に、該接触ピンを、可撓部材の下降に伴つて自
    重によりその先端の接触端が下方に回動するよ
    うに、大気室内に配置し、 センサ応答部材として、導電性のメタルパツ
    ドを、所定距離回動した前記一対の接触ピンの
    接触端に接触するように、可撓部材の上面に取
    り付けた実用新案登録請求の範囲第1項記載の
    ブレーキ液用リザーバの液量検出装置。 (3) センサ部材として、発光素子及び受光素子
    を、発光素子の光軸と受光素子の入射光軸とが
    可撓部材の所定距離下降位置で交叉するように
    傾けて、蓋部材に取り付け、 センサ応答部材として、反射板を、前記可撓
    部材の所定距離下降位置で発光素子の光軸と受
    光素子の入射光軸との交叉点に位置するよう
    に、可撓部材の上面に取り付けた実用新案登録
    請求の範囲第1項記載のブレーキ液用リザーバ
    の液量検出装置。
JP11971782U 1982-08-06 1982-08-06 ブレーキ液用リザーバの液量検出装置 Granted JPS5925429U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11971782U JPS5925429U (ja) 1982-08-06 1982-08-06 ブレーキ液用リザーバの液量検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11971782U JPS5925429U (ja) 1982-08-06 1982-08-06 ブレーキ液用リザーバの液量検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5925429U JPS5925429U (ja) 1984-02-17
JPH035866Y2 true JPH035866Y2 (ja) 1991-02-14

Family

ID=30274642

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11971782U Granted JPS5925429U (ja) 1982-08-06 1982-08-06 ブレーキ液用リザーバの液量検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5925429U (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2208030B1 (en) * 2007-10-24 2017-12-27 BE Intellectual Property, Inc. Liquid level sensor for galley inserts
TW201632399A (zh) * 2014-12-26 2016-09-16 Hitachi Automotive Systems Ltd 煞車總泵
IT202100020558A1 (it) * 2021-07-30 2023-01-30 Campagnolo Srl Impianto frenante idraulico di bicicletta del tipo a disco e componenti e metodi correlati
IT202100020564A1 (it) * 2021-07-30 2023-01-30 Campagnolo Srl Sistema e metodo di diagnosi di un impianto frenante idraulico di bicicletta del tipo a disco

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53107869A (en) * 1977-03-03 1978-09-20 Toshiba Corp Liquid fault detector
JPS5670414A (en) * 1979-11-14 1981-06-12 Sumitomo Electric Ind Ltd Detecting method for quantity of liquid in tank with diaphragm

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53107869A (en) * 1977-03-03 1978-09-20 Toshiba Corp Liquid fault detector
JPS5670414A (en) * 1979-11-14 1981-06-12 Sumitomo Electric Ind Ltd Detecting method for quantity of liquid in tank with diaphragm

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5925429U (ja) 1984-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0241544Y2 (ja)
US5115162A (en) Actuation responsive brake pedal pad assembly
US4057700A (en) Fluid level indicator
JPH035866Y2 (ja)
US5477942A (en) Push button assembly
US6748665B1 (en) Illuminated spirit level
JP2690886B2 (ja) 弁ストロークの連続監視装置
JP2004520212A (ja) 乗物ブレーキ装置用のブレーキペダルの位置及び動作を決定する装置
US2613293A (en) Hydraulic brake fluid warning device
EP3108778B1 (en) Beverage dispenser
US4754732A (en) Low oil sensor for an internal combustion engine
US4096759A (en) Pressure gauge for indicating small pressure changes
CA2086476C (en) Differential pressure sensor utilizing opto-reflective sensor
KR102085007B1 (ko) 압력 센서 어셈블리
US6825770B2 (en) Low pressure alarm assembly
KR960014710A (ko) 공기스프링 및 공기스프링 높이의 측정방법 및 제어방법
KR970051577A (ko) 형상기억합금을 이용한 수온 스위치
US2474929A (en) Automatic valve and switch for hydraulic brakes
GB2032178A (en) Fluid Level Indicating Devices
US2616004A (en) Fluid controlled switch
JPH031772Y2 (ja)
US3985985A (en) Brake fluid level sensing system
JP2754830B2 (ja) 圧力センサ
US3179919A (en) Hydraulic brake auxiliary reservoir and signal device
CN206208344U (zh) 一种非接触式液位传感器及含有所述传感器的水箱