JPH0353829A - 標識貝の標識形成方法 - Google Patents

標識貝の標識形成方法

Info

Publication number
JPH0353829A
JPH0353829A JP1188236A JP18823689A JPH0353829A JP H0353829 A JPH0353829 A JP H0353829A JP 1188236 A JP1188236 A JP 1188236A JP 18823689 A JP18823689 A JP 18823689A JP H0353829 A JPH0353829 A JP H0353829A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shellfish
shell
color
abalone
natural
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1188236A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2750615B2 (ja
Inventor
Nobuo Tanase
信夫 柵瀬
Nobuhiro Suzuki
伸洋 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kajima Corp
Original Assignee
Kajima Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kajima Corp filed Critical Kajima Corp
Priority to JP1188236A priority Critical patent/JP2750615B2/ja
Publication of JPH0353829A publication Critical patent/JPH0353829A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2750615B2 publication Critical patent/JP2750615B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/80Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in fisheries management
    • Y02A40/81Aquaculture, e.g. of fish

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、天然貝の中に放流する識別貝に設ける標識の
形成方法に関する。
〔従来の技術〕
貝類例えばあわびを自然水域で発育させるには、発育に
好適な生活環境条件を満たす水域を拡大することが望ま
れており、そのためにはあわびの生態とこれを取り囲む
環゛境条件とを調査し、これらの調査結果に基づいて、
適正でかつ効果的な水域拡大の方法を開発する必要があ
る。
かかる開発のためには、自然水域におけるあわびの生態
をモニターすることが必須とされており、その具体的方
法としてはあわび標識放流調査を行っている。
このあわび標識放流調査は、マーキングされた特定のあ
わびを標識あわびとして自然水域中に放流し、その後の
生態を観察するものであるが、あわびにマーキングを施
す方法として、従来は、例えば第6図〜第8図に示すよ
うにあわび6の殻の表面にペンキなどの塗料l1を刷毛
やスプレーで塗布したり、金属タッグ12をつきさして
取付けたり、あるいはのみのような切削具を用いて殻の
表面の一部を削り取ってキズl3を付けるなどしていた
〔発明が解決しようとする課題〕
このような標識では、例えばペンキによる塗着方法は、
はがれやすく、殻の表面に付着物があるとマーキング部
との識別が困難になったり、金属タッグを刺着する方法
はこの金属タッグが長期間のうちに腐蝕したり、紛失し
たりするおそれがあり、また、貝の殻表面に直接キズを
付ける方法は貝体にダメージを与え、貝殻の再生が不能
になるなどの問題がある。
さらに、いずれの方法も、放流後の個体識別は、各貝毎
にマーキングの有無を人間が目で直接見て行うものであ
るため、識別が困難で、また識別は専門家による以外は
ほとんどむずかしく、特に水中における発見、識別は困
難な作業であって、あわびの発育に好適な生活環境条件
を探るための充分な資料が得にくかった。
本発明の目的は前記従来例の不都合を解消し、センサー
などの機器を用いて識別が簡単に行え、しかも長期間経
過しても途中で識別が消失するおそれがなく、貝個体の
特に貝殻に及ばず影響も少なく、あわび等の貝類の生態
に関する資料の収集性を向上できる標識貝の標識形成方
法を提供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は前記目的を達或するため、天然貝には表われな
い色を殻色の一部に形成しこの殼色部を標識とすること
を要旨とするものである。
(作用〕 本発明によれば、標識貝を育或する段階で、例えば人工
飼料に天然貝にない色素を添加しておくと、この色素が
貝殻に移行し人工的に飼育された標識貝には天然貝には
表われない色が貝殻に形成される。よって、この貝殻G
.二形戊された特殊の殻色を標識とすれば、色彩色差計
などにより自動的に標識貝の識別が行える。
〔実施例〕
以下、図面について本発明の実施例を詳細に説明する。
第1図は本発明の標識貝の標識形成方法の実施例を示す
標識貝の育成状態を示す斜視図、第2図は標識貝の斜視
図で、標識貝として標識あわびを例Cことって以下に説
明するど、標識あわびを育威するには、波板1に人工餌
料2として、従来周知のフィシュミール(イワシ魚粉)
基材に炭水化物等を加えてアルギン酸でかためた小型の
せんべい状のものに天然あわびには表われない色素例え
ば緑色の色素を添加したものを並べておく。
この人工餌料により人工的に育てられた人工種苗あわび
3はその色素が貝殻に移行して貝殻基部を中心に約l〜
3c+nの範囲が緑色を呈し、その他の部分が茶色とな
り、第3図に示すように貝殻全体が茶色一色の天然あわ
び5とは全く異なる殻色を有する。
このようにして貝殻の一部に天然あわび5には表われな
い色である緑色の部分が形成された人工種苗あわび3は
、この緑色の殼色部分を標識4とする標識あわび6とな
る(第2図参照)。
そして、かかる標識あわび6を放流貝として自然水域に
放流し、標識放流調査を行うには、第4図に示すように
漁獲した標識あわび6及び天然あわび5の貝殻の表面に
色彩色差計7を当てこれにより殻色を検出し、色素によ
る判別をコンビュタ10で行えば、標識あわび6からは
緑色の殻色が検出されこれにより標識あわび6と天然あ
わび5との区別がなされる。
実験的に得られた標識あわび6と天然あわび5との殻色
の差異を第5図に示す色相と彩度との色度図による数値
で示すと以下の通りである。なお、1,ば明度を示す。
天然貝 b L 人工標識貝 b これによると天然あわび5が赤傾向を示すのに対し、標
識あわび6が緑傾向を示していることがわかる。
また、漁獲した標識あわび6は、自動殻長体重計測装置
8を用いて殻長や重さを同時に計測し、この計測結果を
自動記憶装置9で記憶し、かつコンピュータ10で分析
ずれば標識あわび6から得られたデータを容易に集積整
理でき、自然水域で生棲ずるあわびの或育、生態、行動
、生活環境条件等の資料が得られる。
さらに、標識4は殻色の一部として形成されているので
、長期間が経過しても消失するおそれはなく、色素変化
による年数識別も可能である。
〔発明の効果〕
以」二述べたように本発明の標識貝の標識形戒方法は、
標識を貝の殻色の一部として形成し、しかもこの殻色は
天然貝には表われないものに形成したので、標識貝の放
流後、長期間が経過しても標識が消失するおそれがなく
、しかも貝殻を傷付けることがな《、貝個体に及ぼす影
響も少ない。さらに、識別は色彩色差計などの機器を用
いて何人にも行え、これムこより得られるデータの正確
性も向上し、貝の発育に好適な生活環境条件を探るため
の充分な資料が得られるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の標識貝の標識形成方法の実施は標識貝
の斜視図、第3図は天然貝の斜視図、第4図は識別状態
を示す説明図、第5図は色相と彩度との色度図、第6図
〜第8図は標識形成方法の従来例を示す斜視図である。 1・・・波板       2・・・人工餌料3・・・
人工種苗あわび  4・・・標識5・・・天然あわび 
   6・・・標識あわび7・・・色彩色差計 8・・・自動殻長体重計測装置 9・・・自動記憶装置   10・・・コンピュータ1
1・・・塗料       12・・・金属クソグ13
・・・キズ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 天然貝には表われない色を殻色の一部に形成しこの殼色
    部を標識とすることを特徴とした標識貝の標識形成方法
JP1188236A 1989-07-19 1989-07-19 標識貝を用いた貝の生態調査方法 Expired - Lifetime JP2750615B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1188236A JP2750615B2 (ja) 1989-07-19 1989-07-19 標識貝を用いた貝の生態調査方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1188236A JP2750615B2 (ja) 1989-07-19 1989-07-19 標識貝を用いた貝の生態調査方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0353829A true JPH0353829A (ja) 1991-03-07
JP2750615B2 JP2750615B2 (ja) 1998-05-13

Family

ID=16220175

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1188236A Expired - Lifetime JP2750615B2 (ja) 1989-07-19 1989-07-19 標識貝を用いた貝の生態調査方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2750615B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5673615A (en) * 1994-11-29 1997-10-07 Komatsu Ltd. Slide control method in a hydraulic press
KR100397473B1 (ko) * 2001-09-06 2003-09-13 대한민국 전복의 표지 구조물
US7552700B2 (en) * 2001-08-14 2009-06-30 Mollusc Pty Ltd Method of tagging a shellfish and a detectable shellfish produced by such a method
JP2012023971A (ja) * 2010-07-20 2012-02-09 Kochi Univ アワビ類の識別方法
CN114403064A (zh) * 2022-03-09 2022-04-29 中国水产科学研究院黄海水产研究所 一种适应于贝类活体的贝壳otc标记方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62220156A (ja) * 1986-03-18 1987-09-28 Nippon Nousan Kogyo Kk アワビの標識方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62220156A (ja) * 1986-03-18 1987-09-28 Nippon Nousan Kogyo Kk アワビの標識方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5673615A (en) * 1994-11-29 1997-10-07 Komatsu Ltd. Slide control method in a hydraulic press
US7552700B2 (en) * 2001-08-14 2009-06-30 Mollusc Pty Ltd Method of tagging a shellfish and a detectable shellfish produced by such a method
KR100397473B1 (ko) * 2001-09-06 2003-09-13 대한민국 전복의 표지 구조물
JP2012023971A (ja) * 2010-07-20 2012-02-09 Kochi Univ アワビ類の識別方法
CN114403064A (zh) * 2022-03-09 2022-04-29 中国水产科学研究院黄海水产研究所 一种适应于贝类活体的贝壳otc标记方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2750615B2 (ja) 1998-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Yap et al. Trends in growth and mortality of three coral species(Anthozoa: Scleractinia), including effects of transplantation.
Comeau et al. Valve-gaping behavior of raft-cultivated mussels in the Ría de Arousa, Spain
Barbeau et al. Dynamics of juvenile sea scallop (Placopecten magellanicus) and their predators in bottom seeding trials in Lunenburg Bay, Nova Scotia
Gage Natural growth bands and growth variability in the sea urchin Echinus esculentus: results from tetracycline tagging
Hatcher et al. Dispersion and mortality of a population of sea scallop (Placopecten magellanicus) seeded in a tidal channel
Dudley et al. Management of the Indo-pacific Spanish mackerel (Scomberomorus commerson) in Oman
Duggan et al. External and internal tags for the green sea urchin
ATE452325T1 (de) Vorrichtung zum sichern einer vermessungsmarkierung auf der basis der verwendung eines hochfrequenz-kennungsettiketts
JPH0353829A (ja) 標識貝の標識形成方法
Catena et al. Overview of thermal imaging for tree assessment
Woods et al. Evaluation of visible implant fluorescent elastomer (VIE) as a tagging technique for spiny lobsters (Jasus edwardsii)
Yau et al. Estimating the abundance of Patagonian toothfish Dissostichus eleginoides using baited cameras: a preliminary study
Yolanda et al. Mudwhelks (Gastropoda: Potamididae) in mangrove forest of Dedap, Padang Island, Kepulauan Meranti District, Riau Province, Indonesia
Todd et al. Polymorphism and crypsis in the boring giant clam (Tridacna crocea): potential strategies against visual predators
JPH0353830A (ja) 自然水域での貝の好適生活条件の判定方法
Brothers Aging reef fishes
JP2864120B1 (ja) 標識貝への標識方法
Hakim et al. Incised stone artefact in the context of Middle Holocene burials at Cappalombo 1, South Sulawesi, Indonesia| Artefak batu bergores dalam konteks penguburan Holosen Tengah di Situs Cappalombo 1, Sulawesi Selatan, Indonesia
AU2013203092B2 (en) A nucleus for pearl cultivation, and a method of production thereof
Zhou et al. Experimental evaluation of fluorescent (alizarin red S and calcein) and clip-tag markers for stock assessment of ark shell, Anadara broughtonii
Deline et al. Edge-drilling on the brachiopod Perditocardinia cf. P. dubia from the Mississippian of Missouri (USA)
Buonantony An analysis of utilizing the leatherback’s pineal spot for photo-identification
Coyer et al. The underwater catalog
Miller et al. An unusual record of the prawn Funchalia woodwardi Johnson (Crustacea: Decapoda)
Diggles et al. Emergence of serranid pigment abnormality syndrome (SPAS) in wire netting cod (Epinephelus quoyanus) from Heron Island on the southern Great Barrier Reef