JPH0353409Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0353409Y2
JPH0353409Y2 JP937986U JP937986U JPH0353409Y2 JP H0353409 Y2 JPH0353409 Y2 JP H0353409Y2 JP 937986 U JP937986 U JP 937986U JP 937986 U JP937986 U JP 937986U JP H0353409 Y2 JPH0353409 Y2 JP H0353409Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light bulb
terminal screw
screw
sealed beam
electrode plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP937986U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62121775U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP937986U priority Critical patent/JPH0353409Y2/ja
Publication of JPS62121775U publication Critical patent/JPS62121775U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0353409Y2 publication Critical patent/JPH0353409Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Arrangement Of Elements, Cooling, Sealing, Or The Like Of Lighting Devices (AREA)
  • Connections By Means Of Piercing Elements, Nuts, Or Screws (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔技術分野〕 この考案は、投光面に細長い形や拡散した光な
ど目的に応じた配光が可能なシールドビーム電球
に関する。
〔背景技術〕
投光面に細長い形や拡散した光など目的に応じ
た配光が可能なシールドビーム電球がある。この
シールドビーム電球は、電球を回転させたりする
と配光が変化するので、場所に応じた配光がつく
れて便利である。
従来のシールドビーム電球は、第5図にみるよ
うに、電球本体1の背面に電源からのリード線
4,4が接続される充電部2が露出している。リ
ード線4,4は端子ねじ3,3によつてねじ止め
されるようになつていた。
ところが、このような構造であると、ドライバ
ーなどの工具がないと電球の交換ができない、充
電部および端子ねじ部が露出しているので、電球
の交換時や電球を回転させ配光をかえる時など、
充電部などに触れて感電する危険を伴う、などの
問題があつた。
〔考案の目的〕
この考案は、このような事情に鑑みて、工具を
用いることなく、リード線の接続ができ、かつ、
充電部などが露出せず感電の心配のないシールド
ビーム電球を提供することを目的としている。
〔考案の開示〕
この考案は、このような目的を達成するため
に、電球本体と、この電球本体背面において露出
する充電部とを備え、この充電部には電源からの
リード線を接続する端子ねじが設けられているシ
ールドビーム電球であつて、前記端子ねじが、雄
ねじが形成された先端部と、この先端部につなが
り前記雄ねじより小径の中間部と、この中間部と
つながり前記雄ねじより大径の後端部とから構成
されるとともに、前記中間部が前記リード線が接
続された電極板の穴に遊びを持つて通されてお
り、かつ、前記後端部には絶縁材からなるツマミ
が取り付けられていて、このツマミを回転させる
ことによる端子ねじの螺進により前記電極板が前
記端子ねじ後端部の端面に密着するようになつて
いるとともに、前記充電部および端子ねじ露出部
が絶縁カバーで被覆され、この絶縁カバーも前記
端子ねじの螺進により固定されるようになつてい
ることを特徴とするシールドビーム電球を要旨と
する。
以下に、この考案を、その1実施例をあらわす
図面を参照しつつ詳しく説明する。
第1図〜第4図にみるように、この考案にかか
るシールドビーム電球は、電球本体1の背面に充
電部2が露出している。この充電部2のねじ穴2
1に端子ねじ30を螺合させることによつて電源
からのリード線4と電球本体1とが電気的に接続
されるようになつている。端子ねじ30は、導電
体で形成されており、先端部31、中間部32、
後端部33の3つの部分から構成されている。先
端部31には雄ねじが形成されている。中間部3
2は雄ねじより小径に、後端部33は雄ねじより
大径になつている。後端部33には絶縁材からな
るツマミ34が取り付けられている。リード線4
は電極板6の一端部に半田73付けなどで固定さ
れるようになつている。電極板6の他端部にはね
じ穴61が形成されている。このねじ穴61に端
子ねじ30の先端部31をつき抜けるまで螺入さ
せる。これにより中間部32は、このねじ穴61
に遊びを持つて通されたようになり、端子ねじ3
0が電極板6から外れないようになつている。絶
縁カバー7は、分割体7a,7bの2つに分割さ
れるようになつている。分割体7a,7bの分割
面内部には、電極板6を摺動可能に収容する凹部
71が形成されている。それゆえ、分割体7a,
7bを組み立てることにより、電極板6および端
子ねじ30の露出部が絶縁カバー7内に摺動可能
に収容されるようになつている。端子ねじ30
は、その中間部32が前述したように電極板6の
ねじ穴61に遊びを持つて通されたようになつて
いるので、組み立て後も中間部32の長さだけ自
由にスライドできるとともに、自由に回転でき
る。さらに、この組み立てによつてリード線4の
基部41が分割体7a,7bに形成された凹溝部
72に挟み込まれ張力止めされるようにもなつて
いて、コード40を引つ張つてもリード線4の接
続部までその力が伝わらないようになつている。
このようにして組み立てられた絶縁カバー7が、
充電部2に被せられ、端子ねじ30のツマミ34
を手で回して先端部31の雄ねじを充電部2のね
じ穴21に螺進させる。端子ねじ30は、電極板
6とともに摺動可能となつているので、先端部3
1をねじ穴21に簡単に合わせることができる。
この螺進によつて、電極板6は、端子ねじ30の
後端部33の端面33aと凹部71の内壁面71
aとの間に挟まれ固定されるとともに、絶縁カバ
ー7も電球本体1に固定され充電部2や端子ねじ
30の露出部が全て隠れるようになつている。し
たがつて、電球本体1は、たとえば、第1図にみ
るようにフードA内に回転自在に収容され絶縁カ
バーを持つて回転させることにより安全に配光を
変化させることができるようになつている。
この考案のシールドビーム電球は上記実施例に
限定されない。
〔考案の効果〕
この考案のシールドビーム電球は、以上のよう
に構成されているので、工具を用いることなく、
リード線の接続ができ、かつ、感電の心配がなく
安全に操作ができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この考案にかかるシールドビーム電
球の使用例をあらわす側断面、第2図はその斜視
図、第3図はその要部分解斜視図、第4図はその
要部断面図、第5図は従来のシールドビーム電球
をあらわす側面図である。 1……電球本体、2……充電部、3,30……
端子ねじ、4……リード線、31……先端部、3
2……中間部、33……後端部、34……ツマ
ミ。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 (1) 電球本体と、この電球本体背面において露出
    する充電部とを備え、この充電部には電源から
    のリード線を接続する端子ねじが設けられてい
    るシールドビーム電球であつて、前記端子ねじ
    が、雄ねじが形成された先端部と、この先端部
    につながり前記雄ねじより小径の中間部と、こ
    の中間部とつながり前記雄ねじより大径の後端
    部とから構成されるとともに、前記中間部が前
    記リード線が接続された電極板の穴に遊びを持
    つて通されており、かつ、前記後端部には絶縁
    材からなるツマミが取り付けられていて、この
    ツマミを回転させることによる端子ねじの螺進
    により前記電極板が前記端子ねじ後端部の端面
    に密着するようになつているとともに、前記充
    電部および端子ねじ露出部が絶縁カバーで被覆
    され、この絶縁カバーも前記端子ねじの螺進に
    より固定されるようになつていることを特徴と
    するシールドビーム電球。 (2) 絶縁カバーが2分割されるようになつてい
    て、このカバー内部には電極板を摺動可能に収
    容する凹部が形成されている実用新案登録請求
    の範囲第1項記載のシールドビーム電球。 (3) 絶縁カバーの分割体がリード線の基部を挟み
    つけるようになつている実用新案登録請求の範
    囲第2項記載のシールドビーム電球。
JP937986U 1986-01-25 1986-01-25 Expired JPH0353409Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP937986U JPH0353409Y2 (ja) 1986-01-25 1986-01-25

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP937986U JPH0353409Y2 (ja) 1986-01-25 1986-01-25

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62121775U JPS62121775U (ja) 1987-08-01
JPH0353409Y2 true JPH0353409Y2 (ja) 1991-11-21

Family

ID=30794636

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP937986U Expired JPH0353409Y2 (ja) 1986-01-25 1986-01-25

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0353409Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62121775U (ja) 1987-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0733840Y2 (ja) 遊戯装置
US5980077A (en) Illuminating driving tool
JPH0353409Y2 (ja)
JPS5982903U (ja) 連結可能な照明管
JPS6369498U (ja)
JPS6339217Y2 (ja)
KR800001379Y1 (ko) 변촉전구용 접점스위치장치
JPS6037765Y2 (ja) 螢光灯ソケツト
JPH0423068U (ja)
JPS5930974Y2 (ja) 照明器具
JPS6042112U (ja) 発光装身具
JPS6163362U (ja)
JPH0414389U (ja)
JPH0425107U (ja)
JPH02146376U (ja)
JPS6174901U (ja)
JPS621315U (ja)
JPS61190690U (ja)
JPS643831U (ja)
JPS6427908U (ja)
JPS5921591U (ja) 丸形螢光灯ソケツト
JPS63135772U (ja)
JPS5954175U (ja) 開閉器付電孤「鎔」接棒ホルダ−
JPS63150478U (ja)
JPS6233020U (ja)