JPH0353011A - 高炉ガスの発生量制御方法 - Google Patents

高炉ガスの発生量制御方法

Info

Publication number
JPH0353011A
JPH0353011A JP18850989A JP18850989A JPH0353011A JP H0353011 A JPH0353011 A JP H0353011A JP 18850989 A JP18850989 A JP 18850989A JP 18850989 A JP18850989 A JP 18850989A JP H0353011 A JPH0353011 A JP H0353011A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blast furnace
furnace gas
generated
oil coke
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18850989A
Other languages
English (en)
Inventor
Akio Shimomura
昭夫 下村
Ryuichi Nakajima
龍一 中島
Sumiyuki Nemoto
根本 純幸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Engineering Corp
Original Assignee
NKK Corp
Nippon Kokan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NKK Corp, Nippon Kokan Ltd filed Critical NKK Corp
Priority to JP18850989A priority Critical patent/JPH0353011A/ja
Publication of JPH0353011A publication Critical patent/JPH0353011A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Iron (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は、高炉ガスの発生量を制御する方法に関する
. [従来の技術] 高炉内に投入されるエネルギー量は銑鉄1tにつき約4
00万Kca lであるが、その30%が高炉ガスとな
る.高炉ガスは、コークス炉の加熱、所内火力発電所お
よび加熱炉用に使用されており、鉄鋼一貫製鉄所で使用
する総一次エネルギーの内高炉ガスの占める割合は20
%に達し、重要なエネルギー源となっている.高炉ガス
の発生量は、高炉の操業条件によって決まるものであり
、その発生量を任意に変える方法は無かった.[発明が
解決しようとする課題] 高炉のガス発生量と使用量がバランスしているときはよ
いが、高炉の巻替え等で稼働本数が少なくなる場合は、
高炉ガスが不足し所内発電所等の高炉ガス消費設備の運
転に支障をきたすことになる. この発明は、このようなときに、高炉の発生ガス量を任
意に替えることのできる方法を提供することを目的とす
るものである. [課題を解決するための手段] この発明は上記のような目的を達成しようとするもので
、羽口先温度を2200〜2250℃とし、微粉炭中に
混合するオイルコークスの配合率を変えて羽口より吹込
むことを特徴とする高炉ガスの発生量制御方法である. [作用] 羽口先温度を2200〜2250℃とし、微粉炭中に混
合するオイルコークスの配合率を増加すると、オイルコ
ークスの配合率に比例して高炉ガスの発生量が増加する
.すなわち、オイルコークスの配合率を変えることによ
り高炉ガスの発生量を任意に変えることができる. 羽口先温度の限定理由は、2200℃未満とすると炉下
部での熱量が不足し、溶融温度が低くなり、高炉操業が
不安定となる,2250℃を越えると高炉ガスの発生量
が増加しないからである.[実施例] 本発明の実施例を以下に詳細に説明する.発明者等は羽
口吹込み燃料の微粉炭にオイルコークスを混合して炉内
に吹込むオイルコークス吹込み試験を行った.第3図は
、このときのオイルコークス次込み試験の操業推移を示
すグラフである.この試験期間中、燃料比を495Kg
/T,吹込み燃料比を7 0 Kg/ T、羽口先温度
を2200〜2250℃に維持した.5日間のブランク
期間を置き、オイルコークスの配合率を25%、50%
、75%に上げていった.この間、炉頂ガスの成分比(
Co/C○2)は、0.97から1.04まで上昇した
.すなわち、オイルコークスの配合率を増加することに
より、高炉ガスの発熱量が増加することが分かった.第
1図は、この間のデータを整理して得られた発熱量補正
した高炉ガス発生量(Nm’/T)とオイルコークス配
合率(%)の関係を示すグラフで、このグラフはオイル
コークス配合率l0%増で補正高炉ガス発生量が3.3
Nm’/T増加することを示している.第2図はオイル
コークス配合率(%)とソリューションロス量(κg/
T)の関係を示すグラフで、オイルコークス配合率10
%増で、ソリューションロスがt.IKg/T増加する
ことを示している.これらの結果は、羽口先温度220
0〜2 2 5 0’Cでオイルコークスの配合率を増
加すると、オイルコクスがレースウエーで完全に燃焼せ
ず、塊状帯でソリューションロスにより消費され、結果
としてガス発熱量が増加することによるためと思われる
. 本発明の方法は、高炉の巻替工事等で高炉ガスが不足し
たときに対応する方法として上記のような知見から創作
されたもので、羽口先温度を2200〜2250℃に維
持して、羽目から微粉炭にオイルコークスを混合したも
のを吹込むことにより、高炉ガスの発生量を増加するも
のである. [発明の効果]゜ 本発明の方法は羽口先温度を所定温度範囲に維持し、微
粉炭に混合するオイルコークスの配合率を変化させるこ
とにより、高炉ガスの発生量の増加を調節することがで
きるから、高炉の巻替工事等により高炉ガスが不足する
ときに対応し易くなるという効果がある.
【図面の簡単な説明】

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 羽口先温度を2200〜2250℃とし、微粉炭中に混
    合するオイルコークスの配合率を変えて羽口より吹込む
    ことを特徴とする高炉ガスの発生量制御方法。
JP18850989A 1989-07-20 1989-07-20 高炉ガスの発生量制御方法 Pending JPH0353011A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18850989A JPH0353011A (ja) 1989-07-20 1989-07-20 高炉ガスの発生量制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18850989A JPH0353011A (ja) 1989-07-20 1989-07-20 高炉ガスの発生量制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0353011A true JPH0353011A (ja) 1991-03-07

Family

ID=16224968

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18850989A Pending JPH0353011A (ja) 1989-07-20 1989-07-20 高炉ガスの発生量制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0353011A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11199907A (ja) 高温酸素高炉インジェクションシステム
JPH0778252B2 (ja) 溶融シャフト炉による製鉄におけるまたは関する改良
JP2017053029A (ja) 酸素高炉の操業方法
RU2586194C2 (ru) Способ нагрева доменного воздухонагревателя
US5632953A (en) Process and device for melting iron metallurgical materials in a coke-fired cupola
RU2137068C1 (ru) Способ плавления металлических шихтовых материалов в шахтной печи
US4455165A (en) Increasing blast temperature
US4421553A (en) Process for operating a blast furnace
US2515670A (en) Manufacture of open-hearth steel
JPH0353011A (ja) 高炉ガスの発生量制御方法
JPS62120413A (ja) 高炉操業方法
CN114139799A (zh) 一种高炉风口进风面积的确定方法
Lyalyuk Diameter Selection of Blast Furnace Tuyeres Based on the Rate and Energy of the Fuel-Enriched Blast and Tuyere Gas Flows with the Injection of the Pulverized Coal
JP2001234213A (ja) 高炉操業方法
US4996694A (en) Method and apparatus for melting iron and steel scrap
JPS6357704A (ja) 高炉操業方法
US3239331A (en) Method for blast furnace operation
US3218155A (en) Method of operating metallurgical furnaces
KR100356156B1 (ko) 고로의연소효율향상방법
JPH04110405A (ja) 高炉操業方法
JPS63171809A (ja) 酸素高炉の炉熱制御方法
JP4325128B2 (ja) 高炉への微粉炭多量吹込みにおける低シリコン操業方法
RU2001110C1 (ru) Способ доменной плавки
JP3280839B2 (ja) 竪型炉における金属溶解法
SU910766A1 (ru) Способ ведени доменной плавки