JPH0351353Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0351353Y2
JPH0351353Y2 JP1985085821U JP8582185U JPH0351353Y2 JP H0351353 Y2 JPH0351353 Y2 JP H0351353Y2 JP 1985085821 U JP1985085821 U JP 1985085821U JP 8582185 U JP8582185 U JP 8582185U JP H0351353 Y2 JPH0351353 Y2 JP H0351353Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
locking
clamping
pieces
piece
stopper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1985085821U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61202494U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1985085821U priority Critical patent/JPH0351353Y2/ja
Publication of JPS61202494U publication Critical patent/JPS61202494U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0351353Y2 publication Critical patent/JPH0351353Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treatment Of Fiber Materials (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 産業上の利用分野 本考案は、紐状体の連結具、更に詳しくは網の
補強紐同志を連結するための連結具に関するもの
である。
従来の技術 従来、網と網を連結する場合、網目同志を網糸
により連結するか、または網の端縁に補強紐を取
付け、この補強紐同志を金属線材により螺旋状に
巻いて連結していた。
考案が解決しようとする問題点 しかしながら上記従来のいずれの構成において
も、連結作業に手数を要し、また解体作業にも手
数を要する等の問題があつた。
そこで本考案は、網等の連結作業及び解体作業
を簡単に、且つ迅速に行なうことができるように
した連結具を提供しようとするものである。
問題点を解決するための手段 そして上記問題点を解決するための本考案の技
術的手段は、抜止め部に二股状に挾持片が連設さ
れ、抜止め部より間隔を存した位置で両挾持片に
挿通孔が対応して形成された挾持具と、連結部に
二股状の係止片が弾性により互いに接近、離隔可
能に連結され、両係止片の先端部外側に係止部が
設けられた止め具よりなり、止め具の係止片を挾
持具の挿通孔に圧入することにより係止片の係止
部を挾持片の挿通孔の外縁部に係止し得るように
構成したものである。
作 用 上記技術的手段による作用は次のようになる。
即ち、挾持具の両挾持片を並列した網の補強紐等
に嵌め、両挾持片の挿通孔に止め具の係止片を圧
入し、両係止片の係止部を弾性復元により挾持片
の挿通孔の外縁部に係止することにより補強紐等
を連結することができる。また係止片を互いに接
近するように押圧して係止部を挾持具より離脱さ
せることにより止め具を挾持具より離脱させ、補
強紐等を解放することができる。
実施例 以下、本考案の一実施例を図面に基いて詳細に
説明する。第1図乃至第3図に示すように本考案
の連結具は挾持具1と止め具2より構成されてい
る。挾持具1は耐蝕性を有するように合成樹脂に
より形成され、抜止め部3に一対の挾持片4が二
股状に連設され、両挾持片4には抜止め部3より
間隔を存した位置で挿通孔5が対応して形成され
ている。止め具2は耐蝕性を有するように合成樹
脂により形成され、連結部6が一側を開放した枠
状に形成され、開放部側において一対の係止片7
が二股状に連結され、これら係止片7はその弾性
を利用して互いに接近させることができ(第2図
参照)、また弾性により互いに離隔するように復
元させることができる(第1図及び第3図参照)。
各係止片7の先端部外側には係止部8が突設され
ている。この係止部8側は先端側に至るに従い次
第に内方へ傾斜するように形成されている。
次に上記実施例の作用について説明する。第1
図に示すように先ず挾持具1の挾持片4を網10
に取付け、並列させた補強紐11に強制的に嵌め
る。次に第2図に示すように止め具2を内方へ押
圧して係止片7を互いに接近させ、この状態で係
止片7を第3図に示すように挾持片4の挿通孔5
に圧入して挿通させる。このとき上記のように係
止片7は係止部8側を先端側に至るにに従い次第
に内方へ傾斜させているので、挿通作業を容易に
行なうことができる。挿通後、係止片7は弾性に
より互いに離隔するように復元し、係止部8が挾
持片4における挿通孔5の外縁部に係止されて抜
止めされる。このようにして第4図に示すように
補強紐11同志の複数個所を連結具により連結す
ることにより網10同志を連結することができ
る。これとは逆に止め具2の係止片7を互いに接
近するように押圧することにより係止部8の挾持
片4に対する係止状態を解除し、止め具2を挿通
孔5より離脱させることができ、補強紐11の連
結状態を解除して網10の解体作業を行なうこと
ができる。
なお、挾持具1の挾持片4を弾性により拡開し
得るようにしておくことにより種々の径の補強紐
11の連結に適応させることができる。
考案の効果 以上の説明より明らかなように本考案によれ
ば、挾持具の両挾持片を並列した網の補強紐等に
嵌め、両挾持片の挿通孔に止め具の係止片を圧入
し、両係止片の係止部を弾性復元により挾持片の
挿通孔の外縁部に係止することにより補強紐等を
連結することができ、また係止片を互いに接近す
るように押圧して係止部を挾持片より離脱させる
ことにより止め具を挾持具より離脱させ、補強紐
等を解放することができる。従つて網等の連結作
業及び解体作業を容易に、且つ迅速に行なうこと
ができる。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第4図は本考案の連結具の一実施例
を示し、第1図は分解斜視図、第2図は止め具を
挾持具の挾持片に係止する前の状態を示す断面
図、第3図は止め具を挾持具の挾持片に係止した
状態を示す断面図、第4図は連結具により網を連
結した状態を示す斜視図である。 1……挾持具、2……止め具、3……抜止め
部、4……挾持片、5……挿通孔、6……連結
部、7……係止片、8……係止部、10……網、
11……補強紐。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 抜止め部に二股状に挾持片が連設され、抜止め
    部より間隔を存した位置で両挾持片に挿通孔が対
    応して形成された挾持具と、連結部に二股状の係
    止片が弾性により互いに接近、離隔可能に連設さ
    れ、両係止片の先端部外側に係止部が設けられた
    止め具よりなり、止め具の係止片を挾持具の挿通
    孔に圧入することにより係止片の係止部を挾持片
    の挿通孔の外縁部に係止し得るように構成したこ
    とを特徴とする連結具。
JP1985085821U 1985-06-07 1985-06-07 Expired JPH0351353Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985085821U JPH0351353Y2 (ja) 1985-06-07 1985-06-07

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985085821U JPH0351353Y2 (ja) 1985-06-07 1985-06-07

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61202494U JPS61202494U (ja) 1986-12-19
JPH0351353Y2 true JPH0351353Y2 (ja) 1991-11-01

Family

ID=30636561

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1985085821U Expired JPH0351353Y2 (ja) 1985-06-07 1985-06-07

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0351353Y2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58137109U (ja) * 1982-03-12 1983-09-14 サンド工業株式会社 接続金具

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61202494U (ja) 1986-12-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE3906146C2 (ja)
JP3152671U (ja) ジャングルジム用継手及びこの継手を用いたジャングルジム
KR0154262B1 (ko) 고정구
DE3931180A1 (de) Befestiger
JPS63180712A (ja) 接続装置
US4951363A (en) Hose clamp
JPH0351353Y2 (ja)
JPH0542276Y2 (ja)
DE3734548A1 (de) Anschlussverbindungsstueck
JPH0340988Y2 (ja)
DE202019102018U1 (de) Eine neue Eckverbindungsvorrichtung
DE19854854A1 (de) Anschlußvorrichtung mit einer Steckhülse
DE19641108C1 (de) Vorrichtung zur Sicherung und Entsicherung des aufgeweiteten Zustands einer Schelle aus einem ringförmig gebogenen Federstahlelement
CN216849188U (zh) Led屏背架
CN219632176U (zh) 防尘网连接扣
JPH0432492Y2 (ja)
KR790001737Y1 (ko) 온상용 연결식 지주 고정구
KR910008122Y1 (ko) 호스 연결구
JPH053610U (ja) 線材の連結治具
JPH0648171Y2 (ja) コントロールケーブル用の連結具
DE19529185C1 (de) Formteile, insbesondere Ventilkappen
KR200294982Y1 (ko) 파이프 결속장치
JPS63143140U (ja)
JPS6234037Y2 (ja)
JP2021156420A (ja) パイプ抱持バンド用仮止め片