JPH03502240A - 有機溶媒中での生体電気化学反応 - Google Patents

有機溶媒中での生体電気化学反応

Info

Publication number
JPH03502240A
JPH03502240A JP50885488A JP50885488A JPH03502240A JP H03502240 A JPH03502240 A JP H03502240A JP 50885488 A JP50885488 A JP 50885488A JP 50885488 A JP50885488 A JP 50885488A JP H03502240 A JPH03502240 A JP H03502240A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
enzyme
electrode
aqueous
solvent
slightly
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP50885488A
Other languages
English (en)
Inventor
ピーター フランシス ターナー,アンソニー
ベスト,デビッド ジョン
フランク ホール,ジェフリー
Original Assignee
クランフィールド インスティテュート オブ テクノロジー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from GB878726570A external-priority patent/GB8726570D0/en
Application filed by クランフィールド インスティテュート オブ テクノロジー filed Critical クランフィールド インスティテュート オブ テクノロジー
Publication of JPH03502240A publication Critical patent/JPH03502240A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/001Enzyme electrodes
    • C12Q1/004Enzyme electrodes mediator-assisted

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 有機溶媒中での生体電気化学反応 技術分野 本発明は、非水性または微水性溶媒中で行われる生体電気化学反応に関する。微 水性溶媒は、非水性溶媒への少量の水の添加により形成されるものであり(Ya maneら、1988) 、そして本明細書で使用する時この用語は、水で飽和 された水不混和性溶媒を含む。
特に、本発明は、非水性または微水性溶媒中で生体電気化学反応を行う方法、分 析物の測定へのそのような方法の利用、並びにそのような方法を行うための電気 化学セルおよび酵素電極に関する。
背景技術 水溶液中で生体電気化学反応を行いそしてモニターするために酵素電極を使用す ることは周知である。例えば、グルコースオキシダーゼを伴う酵素電極を用いて グルコースの酸化を行い、その結果水溶液中のグルコースの濃度をモニターする ことができる(例えば1urnerら、1985参照)。そのような電極におい ては、酵素は従来共有結合により電極に固定化され、そして酵素の酸化還元中心 と電極表面との間の電子伝達はフヱロセンのような媒介分子により行われる(C assら、1984)。
水溶液中で酵素電極を使用すると、広範な準備なしで試料中の化学物質の濃度を 測定することが可能である。酵素が生化学反応の特異性を提供し、そして電極が 高感度の方法で反応の程度または経過をモニターする(Turnerら、198 7)。
しかしながら、現在使用されている方法は幾つかの欠点を有する。例えば、該方 法は比較的水溶性である種の測定に限定され、電極材料は水性溶媒中で安定で且 つ操作可能であるものでなければならず、そして多くの酵素が水性環境中で温度 安定性に乏しいため、該方法は高温での使用に適当でない。
本発明者らは、有機溶媒または微水性溶媒中で生体電気化学反応を行うことが可 能であることを発見した。有機溶媒または微水性溶媒中での酵素反応は報告され ている(Kl 1banov。
1986 ; )falling、 1987 ; Kazandijanら、 1985)が、生体電気化学において酵素電極を使用する可能性は以前には探究 されていない。
発明の開示 本発明の1つの観点によれば、非水性または微水性溶媒中で生体電気化学反応を 行う方法が提供される。該方法は、酵素基質の非水性または微水性溶液を、前記 酵素が保持されている電極と接触せしめ、そして前記酵素の作用下で基質を電極 と反応させることを含んで成る。1つの可能性は、酵素が基質から生成物への変 換を触媒し、次いで生成物が電極の所で直接電気化学反応を行うというものであ る。別の可能性は、おそらく媒介物質の介在により酵素が基質の酸化または還元 を行うことができ、従って基質と電極との間の電子伝達を伴うものである。酵素 は、細胞全体、細胞膜もしくは細胞小器官の成分として、または精製物質として 存在することができる。
非水性または微水性溶媒中で生体電気化学反応を行うことにより、酵素特異性を 水溶液中でのそれと異なるようにすることができ、そして適当な非水性溶媒を選 択することにより特定の選択性を選べる可能性がある。更に、酵素基質または生 成物を安定化し、従って他の方法では困難な電気化学現象を観察できるように溶 媒を選択することができる。酵素の熱安定性はしばしば非水性溶媒中で増加され るので、より高温で反応を行うこともできる。
該方法は、分析物について分析しようとする非水性または微水性溶液を電気化学 セル中に入れ、ここで前記セルは酵素が保持されている電極を有し;そして前記 セルの電気的応答を測定することにより、非水性または微水性溶液中の分析物の 測定において使用することができる。
検出できる可能性のある様々な分析物がある。それらは、理論上は、酵素基質も しくは補因子;酵素基質もしくは補因子に変換できる物質:または電極の酵素と の電子伝達を媒介することができる酸化還元種である。水溶性の低い分析物は、 例えば向流クロマトグラフィーにより、多量の水から少量の非水性溶媒中への分 析物を濃縮することにより、測定することができる。従って、例えば、水中に低 濃度で存在することのできるフェノールのような有機物質は、クロロホルム中へ の抽出により容易に測定することができる。
酵素が非水性または微水性溶液中で作用するためには、ごく低濃度の水が酵素の 表面上に分布すべきであると考えられる。酵素の周りの水分子の役割は十分に解 明されてないが、酵素の構造の保持に水が必要なのであろう。これは、生体電気 化学反応を行う時に使用することができる非水性溶媒に幾つかの制限を与える。
該溶媒は、酵素から必要な水を取り去るほど極性であってはならない。通常、該 溶媒は有機および疎水性溶媒であり、例えば炭化水素が特に好ましい。より親水 性であるがまだ水不混和性である他の有機溶媒、例えば有機ハロゲン化物(その 中でクロロホルムは好ましい例である)、エーテルおよびエステルを使用しても よいが、好ましくは水で飽和される。酵素を溶解できる非水性溶媒は最も避けら れる。
本発明の更なる観点は、上述の方法のいずれかを行うための電気化学セルであり 、該セルは酵素が保持された電極を含んで成り、そして非水性または微水性溶媒 を含有する。
上述の方法および電池において使用される電極は、当業界で常用であるように共 有結合により固定化された酵素を有することができる。しかしながら、本発明は 、非水性または微水性溶媒中で使用される酵素電極を提供し、前記電極は、導体 、前記導体と合体した親水性支持体、および前記支持体に保持された酵素を含ん で成る。好ましくは、酵素は支持体と共有結合しているのではなく、酵素と支持 体の共通の親水性によってその付近に保持される。従って、従来の酵素固定化、 例えば共有結合的付着の必要が回避される。そのような電極は、好ましくは微水 性溶媒と共に使われる。というのは、非水性溶媒への少量の水の添加が酵素の保 持および安定性を確実にするため酵素電極を適当な条件下で数回にわたり再使用 することができるからである。
親水性支持体と合体された導体は、例えば、グラファイトブロックにより提供さ れるか、または微小構造の電極〔その例についてはMurrayら(1987) を参照のこと〕のものであってもよい。
親水性支持体は、極性残基を含む高分子化合物の膜であることができる。高分子 化合物は、酵素電極と一緒に使用することになっている有機溶媒中で安定なまま であるものでなければならない。可能なポリマーはニトロセルロース、酢酸セル ロース、ポリアクリルアミドおよびナイロンを含む。ナイロンが好ましい材料で ある。
あるいは、親水性支持体は、親水性表面を有する無機の膜であってもよい。例え ば陽極酸化アルミニウム膜、例えばAnotech 5eparations  Ltdにより商品名Anoporeのもとに市販されているものである。そのよ うな膜に導体を合体させて酵素電極を作ることができる。別の可能性は、例えば 導体がアルミニウムでありそしてそれに陽極酸化表面が与えられている場合、導 体の表面上に親水性支持体を形成することができる。
本発明の別の観点は、有機または微水性溶媒中で使用される酵素電極を含んで成 る電気化学セルであり、前記電極は導体、前記導体と合体した親水性支持体およ び前記支持体に保持された酵素を含んで成る。
本発明の成る態様においては、分析物としてのフェノールを検出するために、電 極に固定されたポリフェノールオキシダーゼ酵素が使われる。しかしながら、他 の可能な酵素および分析物も期待され得る。
図面の簡単な説明 本発明の酵素電極の態様およびその利用を添付図面に関して説明する。
第1aおよびlb図は、電極の構造および電極構造に必要なワイヤーの形態をそ れぞれ示す。
第2図は適所に第1図の酵素電極を有する電気化学セルを示す。
第3図は、p−クレゾールについての酵素電極の検量線である。
第4図は、16回の連続アッセイにわたるp−クレゾール(IOM)に対する電 極の応答を示す。
発明を実施する最良の形式 次の記載において、ポリフェノールオキシダーゼ酵素を使ってクロロホルム中で フェノールの酸化を行う。フェノールは多量の水から少量の有機溶媒中に分配さ れ得、そこでそれらは酵素電極との反応を通して迅速に検出され得る。これは、 水中の低濃度のフェノールの測定方法を提供する。
電極の作製 ポリフェノールオキシダーゼ(チロシナーゼ1.7■、 Sigma。
Poole、 Dorset GB)をリン酸ナトリウム緩衝液(154、50 mM。
pH7,0)に溶かした。この溶液を長方形4 (5x14mm)の’Hybo nd−N’ナイロン膜(Amersham International pl c、 LittleChalfont、 Bucks GO)中に浸透させ、そ して室温で1時間放置して乾燥させた。膜4は、第1a図に部分的に切り取られ て示されている。ある長さのニッケルークロム裸線を第1b図に示されるように 折り曲げた。乾燥ナイロン膜4の一端を特定の長さのワイヤーの折り目1の中に 入れ圧締めした。
HPLC用クロロりルム中のトルエン−4−スルホン酸テトラブチルアンモニウ ム(TBATS) C0,I M、 Fluka、 FluorochemLt d、、 Glossop、口erbyshire (GB))の溶液に少なくと も1時間浸漬されたグラファイトホイル5 [5X6X1mm、 LeCarb one、 Portslade、 5ussex (GB) ]ブブロクの周り に膜4を折り曲げた。この操作で使用した全てのクロロホルムは、リン酸ナトリ ウム緩衝液(50mM、 pF17.0 )で予め飽和しておいた。グラファイ トホイルブロック5の短い方の縁の一方およびナイロン膜4の圧締めされていな い端をワイヤーの折り目2の中に圧締めした。ある長さく10mm)のニッケル ークロム線6をグラファイトブロック5および膜4の周囲に圧締めし、膜4をグ ラファイト5き密着させた。酵素電極は第1a図に示される。
電気化学電池の作製 第1a図の酵素電極を含む電気化学セルを第2図に示す。
該酵素電極を使う全ての操作に三電極系を使用した。電位を精密ポテンショスタ ット[Ministat、 Thompson and As5oci−ate s、 Newcastle upon Tyne (GB)]により維持し、そ して抵抗ボード[J、J、Junior、 J、J、Instruments、  Southampton。
)1erts (GB)]を経てx−tチャートレコーダー[Gallenka mp。
Loughborough、 Leicestershire (GB) :l 上で電流を記録した。
バックグラウンドノイズを除去するために、チャートレコーダーの入力端子にコ ンデンサー(47μF)を交差接続した。第2図にはポテンショスタット、チャ ートレコーダー、抵抗ボード右よびコンデンサーは示されていない。
飽和カロメル電極? (Russel pHLtd、、 Auchtermuc hty。
Fife、 5cotland)を参照電極として使い、そして補助電極8は白 金線(直径0.4mm)であった。上部を切り取った試験管9に入れられたクロ ロホルム(5ml、 0.1 M TBATS)中に電極を浸した。酵素電極は 飽和カロメル電極7に対してクロロホルム中−275mVに安定化し、そしてク ロロホルム(0,1MTBATS)中のp−クレゾールのストック(90mM) を電気化学セルの蓋の小穴10から少量添加した。
酵素電極の検量線の作成 5本の異なる電極に関して成る範囲のp−クレゾール濃度(0〜267声)に渡 り9つの別々のアッセイを行った。各アッセイの前に、酵素電極の各側面にリン 酸ナトリウム緩衝液(24,50mM、 pH7,0)を置き、ポリフェノール オキシダーゼを再水和させた。電極を上述のセル中に入れ、そしてクロロホルム 中の標準カロメル電極7に対して一275mVに安定化させた。25分後、電流 が一定になり、p−クレゾールを添加した。次いで、電流の増加を観察した。こ れは典型的には3〜5分後に定常値に達した。各アッセイの間中、セルを撹拌し た。各アッセイ後、電極をセルから取り出し、そしてクロロホルム中で約60秒 間洗浄した後、風乾しそして次のアッセイを行った。p−クレゾールに対する電 極の応答はθ〜100声の濃度範囲で直線であった(第3図)。標準誤差のバー は、電極間の優れた再現性を表わす。
操作安定性 上記に概説したアッセイ手順を、一連の16のアッセイについて100−の最終 p−クレゾール濃度を用いて繰返した。電極の応答は、最初の3回のアッセイに おいては1.9μAから4.0μ八まで増加し、次の11回のアッセイの間は一 定に保持され、アッセイ数14以降は下がり始めた(第4図)。
貯蔵安定性 8本の電極を乾燥グラファイトブロックを用いて作製し、モしてp−クレゾール (200−)に対するそれらの応答を記録した。次いでその半分は室温でそして 残りの半分は5℃で貯蔵した。各温度で2本の電極はシリカゲルの入った容器中 で乾燥貯蔵し、そして2本はクロロホルム中で貯蔵した。数日後および7週間後 にp−クレゾールに対するそれらの応答を再びテストした。室温で貯蔵した電極 は、3日後の応答の30%の平均活性低下を示し、一方5℃で貯蔵したものは、 p−クレゾール(20hM )に対するそれらの応答に全く有意な減少を示さな かった(第1表)。
第1表 乾  燥    5.2     6.8    3.6室  温             4.8     5,4    2.8(20℃)C,HCl13 中   4.0    7.0   5.54.2   7,2  6.5 乾  燥    4,3     4.4    4.75  ℃        3.7   4.5  3.5CHC#、中    4.8    8.1    10.03.8   9.5  7.6 標準濃度(100m )のフェノール、カテコール、4−メチルカテコール、m −およびp−ヒドロキシベンズアルデヒド、m−、p−および0−クレゾール、 p−アミノフェノール並びに4−クロロフェノールに対する単一電極の応答を記 録した。該電極は、0−クレゾール並びにp−およびm−ヒドロキシベンズアル デヒドを除くテストされた全てのフェノールに対して応答しく第2表)、フェノ ールセンサーとしての該電極の利用可能性を示す。
第2表:10種のフェノール(100J=11 )に対する酵素電極の応答p− クレゾール              5.6m−クレゾール               4.70−クレゾール              0.0フエ ノール              6.4カテコール               8.64−メチルカテコール          6.7p−ヒドロキシ ベンズアルデヒド     0.0m−ヒドロキシベンズアルデヒド      0.0p−アミノフェノール          2.4参考文献 L  Yamane、 T、、 Kojima、 Y、、 Ichiryu、  T、およびShimizu。
S、(198B) Biocatalysis in m1croaqueou s organic 5olvents。
In Enzyme Bngineering 2. Annals of t he New York Academyof 5cience。
2、  Turner、 A、P、F、、およびPickup、 J、C,(1 985)、 Biosen−sors 1.85゜ 3、   Ca5s、  A、E、G、、  ロavis  G、、  Fra ncis、  G、I)、、  Hill、  H,A。
00. Ashton、 W、J、、旧ggins、 1.J、、 Plotk in、 E、V、、 5cott。
L、 D、L、およびTurner、 A、P、F、  (1984)、 An al、 Chem、、 56.667−71゜ 4、  Turner、 A、P、F、、 Karube、 1.およびWil son、 G、S。
(1987) Biosensors、 Fundamentals and  Applications、 0xfordUniversity Press 。
5、  K11banov、  (1986年6月) Chemtech、 p 354゜47゜ 7、  Kazandijan、 RlZ、およびK11banov、 A、M 、  (1985) Jour−nal of the American C hemical 5ociety、 107.544g。
8、  Murray、 R6W、、 Ewing、 A、G、、およびDur st R,A、、  (1987)浄書(内容に変更なし) [p−クレゾール]/PM 補正書の翻訳文提出書 (特許法第184条の7第1項) 平成2年5月 1’)日 特許庁長官 吉 1)文 毅 殿 1 特許出願の表示 PCT/C;B8B100970 2 発明の名称 有機溶媒中での生体電気化学反応 3 特許出願人 住 所 イギリス国、ベッドフォード エムグー430ニーエル、クランフィー ルド(番地なし)名称  クランフィールド インステイテエートオブ テクノ ロジー 4代理人 浄書(内容に変更なし) 請求の範囲 1、非水性または微水性溶媒中で使用される酵素電極であって、導体(5)、前 記導体(5)と合体した親水性支持体(4)および前記支持体(4)に保持され た酵素を含んで成り、前記溶媒中への前記電極の挿入により、前記溶媒が前記酵 素と接触しそして生体電気化学反応が前記溶媒中で行われ得るような配置である ことを特徴とする酵素電極。
2、前記酵素が、共通な親水性により前記支持体(4)に保持されており、共有 結合により保持されているのではない、請求項1に記載の酵素電極。
3、前記酵素が細胞全体、細胞膜または細胞小器官の成分として存在する、請求 項1または2に記載の酵素電極。
4、前記支持体(4)が、極性残基を含む高分子化合物の膜であるかまたは表面 に極性基を有する無機膜である、請求項2に記載の酵素電極。
5、前記膜がナイロン膜である、請求項4に記載の酵素電極。
6、前記固定化酵素がポリフェノールオキシダーゼである、請求項1に記載の酵 素電極。
7、非水性または微水性溶媒中で生体電気化学反応を行うための方法であって、 酵素基質の非水性または微水性溶液を前記酵素が保持された電極と接触せしめ、 その結果前記溶液が前記酵素と接触し、そして前記酵素の作用下で前記基質を反 応させることを特徴とする特許 8、非水性または微水性溶媒中の分析物の測定方法であって、 前記分析物について分析しようとする非水性または微水性溶液を電気化学セル中 に入れ、ここで前記セルは、前記非水性または微水性溶液と接触するように酵素 が保持された電極を有し;そして 前記セルの電気的応答を測定し、前記応答は前記分析物の濃度に関係づけること ができる、 ことを含んで成る方法。
9、前記電極が請求項1の酵素電極である、請求項8に記載の方法。
10、前記分析物が、前記酵素の基質もしくは補因子、前記酵素の基質もしくは 補因子に変換できる物質、前記電極の酵素との電子伝達を媒介することができる 酸化還元種、または前記電極の酵素との電子伝達を媒介することができる酸化還 元種に変換できる物質である、請求項8に記載の方法。
11、前記分析物がフェノールであり、そして前記酵素がポリフェノールオキシ ダーゼである、請求項10に記載の方法。
12、前記溶媒が有機溶媒である、請求項7または請求項8に記載の方法。
13、前記溶媒が実質上水と不混和である、請求項7または請求項8に記載の方 法。
14、前記溶媒が炭化水素、有機ハロゲン化物、エーテル、エステルおよびそれ らの混合物から選択される、請求項13に記載の方法。
特表平3−502240 (5) 15、前記溶媒が水で飽和される、請求項13に記載の方法。
16、酵素が保持された電極を含んで成りそして酵素と接触しそれにより非水性 または微水性溶媒中で生体電気化学反応を行うことができる前記溶媒を含有する 電気化学セル。
17、前記電極が、導体(5)、前記導体(5)と合体された親水性支持体(4 )および前記支持体(4)に保持された酵素を含んで成る酵素電極であって、前 記溶媒中への電極の挿入により、前記溶媒が酵素と接触しそして前記溶媒中で生 体電気化学反応を行うことができるような配置である、請求項16に記載の電気 化学セル。
補正書の翻訳文提出書 (特許法第184条の8) 平成2年5月 1Ll−日 特許庁長官 吉 1)文 毅 殿 l 特許出願の表示 PCT/GB8B100970 2 発明の名称 有Il溶媒中での生体電気化学反応 3 特許出願人 住 所 イギリス国、ベッドフォード エムグー430ニーエル、クランフィー ルド(番地なし)名 称 クランフィールド インスティテエートオプ テクノ ロジー 4代理人 浄書(内容に変更なし) く低濃度の水が酵素の表面上に分布すべきであると考えられる。酵素の周りの水 分子の役割は十分に解明されてないが、酵素の構造の保持に水が必要なのであろ う。これは、生体電気化学反応を行う時に使用することができる非水性溶媒に幾 つかの制限を与える。該溶媒は、酵素から必要な水を取り去るほど極性であって はならない。通常、該溶媒は有機および疎水性溶媒であり、例えば炭化水素が特 に好ましい。より親水性であるがまだ水不混和性である他の有機溶媒、例えば有 機ハロゲン化物(その中でクロロホルムは好ましい例である)、エーテルおよび エステルを使用してもよいが、好ましくは水で飽和される。上記のいずれかの混 合物を使用してもよい。
酵素を溶解できる非水性溶媒は最も避けられる。
本発明の更なる観点は、上述の方法のいずれかを行うための電気化学セルであり 、該セルは酵素が保持された電極を含んで成り、そして非水性または微水性溶媒 を含有する。
手続補正書(方式) 1.事件の表示 PCT/GB88100970 2、発明の名称 有機溶媒中での生体電気化学反応 3、補正をする者 事件との関係   特許出願人 名称 クランフィールド インスティテユートオブ テクノロジー 4、代理人 住所 〒105東京都港区虎ノ門−丁目8番10号6、補正の対象 (1)特許法第184条の5第1項の規定による書面の「特許出願人の代表者」 の欄 (2)明細書及び請求の範囲の翻訳文 (3)図面の翻訳文 (4)委任状 7、補正の内容 (1)(4)  別紙の通り (2)明細書、請求の範囲の翻訳文の浄書(内容に変更なし) (3)図面の翻訳文の浄書(内容に変更なし)8、添付書類の目録 (1)訂正した特許法第184条の5 第1項の規定による書面      1通(2)明細書及び請求の範囲の翻訳文   各1通(3)図面の翻訳文           1通(4)委任状及びそ の翻訳文      各1通手続補正書(方式) %式% 1、事件の表示 PCT/GB88100970 2゜発明の名称 有機溶媒中での生体電気化学反応 3、補正をする者 事件との関係   特許出願人 名称 クランフィールド インスティテユートオブ テクノロジー 4、代理人 一住所 〒105東京都港区虎ノ門−丁目8番1o号6、補正の対象 特許法第184条の8の規定による補正書の翻訳文 7、補正の内容 補正書の翻訳文の浄書(内容に変更なし)8、添付書類の目録 補正書の翻訳文の浄書       1通手続補正書(方式) 通 平成3年2月71 日 特許庁長官 植 松   敏 殿 1、 事件の表示 PCT/GB8B100970 2、発明の名称 有機溶媒中での生体電気化学反応 3、補正をする者 事件との関係   特許出願人 名称 クランフィールド インスティテユートオブ テクノロジー 4、代理人 住所 〒105東京都港区虎ノ門−丁目8番10号特表千3−502240 ( B) 6、補正の対象 特許法第184条の7第1項の規定による補正書の翻訳文 7、補正の内容 補正書の翻訳文の浄書(内容に変更なし)8、添付書類の目録 補正書の翻訳文の浄書       1通国際調査報告 m−m5++a14@66d1mlls、   PCT/GB 8810097 0国際調査報告 GB 8800970 SA    25165

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.非水性または微水性溶媒中で使用される酵素電極であって、導体(5)、前 記導体(5)と合体した親水性支持体(4)および前記支持体(4)に保持され た酵素を含んで成る酵素電極。
  2. 2.前記酵素が細胞全体、細胞膜または細胞小器官の成分として存在する、請求 項1に記載の酵素電極。
  3. 3.前記支持体(4)が、極性残基を含む高分子化合物の膜であるかまたは表面 に極性基を有する無機膜である、請求項1または2に記載の酵素電極。
  4. 4.前記膜がナイロン膜である、請求項3に記載の酵素電極。
  5. 5.前記固定化酵素がポリフェノールオキシダーゼである、請求項1に記載の酵 素電極。
  6. 6.非水性または微水性溶媒中で生体電気化学反応を行う方法であって、酵素基 質の非水性または微水性溶液を、前記酵素が保持された電極と接触せしめ、そし て前記酵素の作用下で前記基質を電極と反応させることを含んで成る方法。
  7. 7.非水性または微水性溶媒中の分析物の測定方法であって、 前記分析物について分析しようとする非水性または微水性溶液を電気化学セル中 に入れ、ここで前記セルは酵素が保持された電極を有し;そして 前記セルの電気的応答を測定し、前記応答を前記分析物の濃度に関係づけること ができる; ことを含んで成る方法。
  8. 8.前記電極が請求項1の酵素電極である、請求項7に記載の方法。
  9. 9.前記分析物が、前記酵素の基質もしくは補因子、前記酵素の基質もしくは補 因子に変換できる物質、前記電極の酵素との電子伝達を媒介することができる酸 化還元種、または前記電極の酵素との電子伝達を媒介することができる酸化還元 種に変換できる物質である、請求項7に記載の方法。
  10. 10.前記分析物がフェノールであり、そして前記酵素がポリフェノールオキシ ダーゼである、請求項9に記載の方法。
  11. 11.前記溶媒が有機溶媒である、請求項6または請求項7に記載の方法。
  12. 12.前記溶媒が水と実質上不混和である、請求項6または請求項7に記載の方 法。
  13. 13.前記溶媒が炭化水素、有機ハロゲン化物、エーテル、エステルおよびそれ らの混合物から選択される、請求項6または請求項7に記載の方法。
  14. 14.前記溶媒が水で飽和される、請求項6または請求項7のいずれか一項に記 載の方法。
  15. 15.請求項6または請求項7のいずれか一項の方法を実施するための電気化学 セルであって、酵素が保持された電極を含んで成りそして非水性または微水性溶 媒を含有する電気化学セル。
  16. 16.請求項1に記載の酵素電極を含んで成る電気化学セル。
JP50885488A 1987-11-13 1988-11-10 有機溶媒中での生体電気化学反応 Pending JPH03502240A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB878726570A GB8726570D0 (en) 1987-11-13 1987-11-13 Rapid determination of phenols in organic solvents
GB8726570 1987-11-13
GB888809485A GB8809485D0 (en) 1987-11-13 1988-04-21 Bioelectrochemical reactions in organic solvents
GB8809485.9 1988-04-21

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03502240A true JPH03502240A (ja) 1991-05-23

Family

ID=26293023

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50885488A Pending JPH03502240A (ja) 1987-11-13 1988-11-10 有機溶媒中での生体電気化学反応

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP0386057B1 (ja)
JP (1) JPH03502240A (ja)
CA (1) CA1322540C (ja)
DE (1) DE3888695T2 (ja)
GB (1) GB2230606B (ja)
WO (1) WO1989004364A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007187449A (ja) * 2006-01-11 2007-07-26 Shinshu Univ 基質感応膜素材およびそれを用いた酵素センサー
JP2016208883A (ja) * 2015-04-30 2016-12-15 株式会社東芝 測定用セル、検出装置および分析装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9218376D0 (en) * 1992-08-28 1992-10-14 Cranfield Inst Of Tech Media for biocatalytic electrochemical reactions in the gaseous phase
GB9424125D0 (en) * 1994-11-23 1995-01-18 Univ Cranfield Electrochemical sensor and novel media for bioelectrochemical reactions
GB2386950A (en) * 2002-03-26 2003-10-01 Sensor Tech Ltd A sensing electrode for analysis/detection of an analyte in a test sample

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4145255A (en) * 1977-02-25 1979-03-20 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration Method and device for the detection of phenol and related compounds
EP0214336A1 (en) * 1985-09-13 1987-03-18 Phillips Petroleum Company Determination of alcohol content in water immiscible organic systems

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007187449A (ja) * 2006-01-11 2007-07-26 Shinshu Univ 基質感応膜素材およびそれを用いた酵素センサー
JP2016208883A (ja) * 2015-04-30 2016-12-15 株式会社東芝 測定用セル、検出装置および分析装置

Also Published As

Publication number Publication date
GB2230606B (en) 1991-10-30
GB9010673D0 (en) 1990-08-08
CA1322540C (en) 1993-09-28
DE3888695D1 (de) 1994-04-28
EP0386057A1 (en) 1990-09-12
WO1989004364A1 (en) 1989-05-18
GB2230606A (en) 1990-10-24
DE3888695T2 (de) 1994-09-08
EP0386057B1 (en) 1994-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Torrinha et al. Biosensing based on pencil graphite electrodes
Asal et al. An overview of biomolecules, immobilization methods and support materials of biosensors
US6051389A (en) Enzyme sensor
US5272087A (en) Enzymatic electrode and its preparation method
US7465380B2 (en) Water-miscible conductive ink for use in enzymatic electrochemical-based sensors
Canbay et al. MWCNT–cysteamine–Nafion modified gold electrode based on myoglobin for determination of hydrogen peroxide and nitrite
Vidal et al. A chronoamperometric sensor for hydrogen peroxide based on electron transfer between immobilized horseradish peroxidase on a glassy carbon electrode and a diffusing ferrocene mediator
Li et al. Silica sol-gel immobilized amperometric enzyme electrode for peroxide determination in the organic phase
Mizutani et al. Glucose oxidase/polyion complex-bilayer membrane for elimination of electroactive interferents in amperometric glucose sensor
WO2003003001A1 (en) Electrochemical detection of analytes
Wang et al. Highly selective and sensitive amperometric biosensing of glucose at ruthenium-dispersed carbon paste enzyme electrodes
Zhao et al. Electrochemiluminescence oxalic acid sensor having a platinum electrode coated with chitosan modified with a ruthenium (II) complex
Lata et al. Construction of amperometric l-amino acid biosensor based on l-amino acid oxidase immobilized onto ZnONPs/c-MWCNT/PANI/AuE
Wilson et al. Enhanced NADH oxidation using polytyramine/carbon nanotube modified electrodes for ethanol biosensing
US5091299A (en) An enzyme electrode for use in organic solvents
JPH03502240A (ja) 有機溶媒中での生体電気化学反応
JP2009244013A (ja) 中性脂肪測定用バイオセンサ
Gallay et al. Multi‐walled Carbon Nanotubes Non‐covalently Functionalized with Polyarginine: A New Alternative for the Construction of Reagentless NAD+/Dehydrogenase‐based Ethanol Biosensor
Titoiu et al. Carbon nanofiber and meldola blue based electrochemical sensor for NADH: application to the detection of benzaldehyde
Soysal An electrochemical sensor based on molecularly imprinted polymer for methyl paraben recognition and detection
Arai et al. Pyruvate sensor based on pyruvate oxidase immobilized in a poly (mercapto-p-benzoquinone) film
US5683563A (en) Enzyme electrode and method of manufacturing the same
Yao et al. Electroanalytical properties of aldehyde biosensors with a hybrid-membrane composed of an enzyme film and a redox Os-polymer film
JPH08327581A (ja) 栄養的に注目される有機物質中の乳酸の測定方法およびこの方法を実施するためのバイオセンサー
Saadaoui et al. An ultrasensitive nanobiohybrid platform for glucose electrochemical biosensing based on ferrocenyl iminopropyl-modified silica nanoparticles