JPH03501924A - ヒトインシュリン様成長因子2をコードする合成dna配列 - Google Patents

ヒトインシュリン様成長因子2をコードする合成dna配列

Info

Publication number
JPH03501924A
JPH03501924A JP50816788A JP50816788A JPH03501924A JP H03501924 A JPH03501924 A JP H03501924A JP 50816788 A JP50816788 A JP 50816788A JP 50816788 A JP50816788 A JP 50816788A JP H03501924 A JPH03501924 A JP H03501924A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dna
igf
nucleotides
construct according
fragment comprises
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP50816788A
Other languages
English (en)
Inventor
エドワーズ,リチャード,マーク
Original Assignee
ブリティッシュ バイオテクノロジー リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ブリティッシュ バイオテクノロジー リミテッド filed Critical ブリティッシュ バイオテクノロジー リミテッド
Publication of JPH03501924A publication Critical patent/JPH03501924A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/575Hormones
    • C07K14/65Insulin-like growth factors, i.e. somatomedins, e.g. IGF-1, IGF-2

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 ヒトインシュリン様成長因子■を コードする合成りNA配列 本発明は、IGF、IIをコードする合成遺伝子に関する。
ヒト血清には、少なくとも2種類のインシュリン様成長因子(IGF)、即ち、 インシュリンで相同が限定されるためにのように称される、が含まれる。IGF またはソマトメジンCは、主に幼年時代および青春期を通して、成長ホルモンの 成長効能を仲介するマイトジェンである。関連するタンパク質I GF−IIの 役割は、in 5itu ノzイブリッド形成法がIGF−IとI GF−II mRNAの双方は間葉起源細胞中で主に産生されることを明らかにしたけれども 、不明瞭である。このことは、双方のIGFがそれ自体の標的範囲を打する各I GFによる発展を通してバラクリン作かつ、19のアミノ酸シグナルペプチドお よび89のアミノ酸C末端エクステンション・を含む先駆細胞由来である。
その上、成熟タンパク質において余分の3個のアミノ酸を有するIGF−nの変 異型も記載されている。天然プレプロIGF−Hの構成は、第1図に示される。
IGF−Ifのアミノ酸配列は記載されている。(Rindcrkneeht  and Ilugobel、FEBS Letters、89.283−286 <1978))。
酵母中のIGF−IとIGF−mをエンコードする天然配列を含むcDNAのク ローニングおよび発現が、記載されている(Chiron Corporati on、 WO−A−8600619)。I GF−■変化型を含むIGF−II のcDNAクローニングおよび配列分析が記載されている(Jansen、 M 、、 Van 5chaik、 F、M、A、、 Van Tol、 H,、V an den Brande、 J、L、とJ、S、 5ussenbach、  FEBS Letters 179.243−246<1985)) I G  F −IIの他の変異型の同定法も記載されている(Zumstein、 P 、P、、 Lutht、 c、とHuibel、 R,P、N、A、882.3 169−3172(1985))。
ヒトIGF−IIの構造/機能関連の詳細な解明、発現ベクターへのその取り込 みおよびIGF−II機能を含有する新しい全く想像を超えるような(キメラ) タンパク質の産生を促進するために、ヒトIGF−nの改良新規合成遺伝子がめ られている。
あるDNA配列の発現性を決定する因子についてはまだ充分にわかっていないの で、改良IGF−II遺伝子設計を予測することは決して容易ではない。さらに 、種々の応用における前記遺伝子の有用性は、コドン使用法および制限部位のよ うなものの考慮の影響を受ける。本発明は、公表された合成IGF−nから区別 される合成IGF−II遺伝子に関し、有用な制限部位が存在していることでこ れは容易に修飾可能であるという利点を有している。
遺伝子を合成し横築する際において、遺伝子配列中に塩基8個以上の長さの逆方 向反復塩基配列または直接反復塩基配列がある時間題が生じる。さらに、G/C またはAl1が多い領域またはポリプリン/ポリピリミジン系のような不均衡塩 基組成領域は非効率的発現を導くことがわかっている。本発明は、こうした問題 を克服するかまたは少なくとも緩和することを意図している。
本発明の第1の態様によれば、IGF−IIをコードし、かつ、下記酵素の制限 部位を有するDNAが提供される:5phl、N5il、Ndel、5acl、 PstI。
BstEII、NheI、XbaI、PvulI。
FspIおよびBamHI。
本発明の第2の態様によれば、次配列を含むDNAが提供される: ATG GCA TACCGCCCG AGCGAG ACCCTG TGCG GT GGCGAG CTCGTA GACACT CTGCAG TTCGT T TGT GGT GACCGT GGCTTCTACTTCTCTCGT  CCT GCT AGCCGT GTATCT CGCCGT TCT AGA  GGCATCGTT GAA GAG TGCTGTTTCCGCAGCTG T GAT CTGGCA CTG CTCGAA ACT TACTGCGC A ACT CCA GCA AAATCCGAA TAAo 上記で述べた合成IGF−11遺伝子はひんばんに有用な制限部位を取り込んで おり、選択領域のカセ・ノド突然変異を促進する。また好適な実施例には、遺伝 子のあらゆる所望の発現システムへの取り込みを単純化するフランク(flan klng)制限部位が含まれている。
コドン類はイー、コリ(E、coli)に好適なものであるが、このDNAが酵 母および咄乳類細胞を念む他の有機体中における発現に適切であることが期待さ れる。
本発明の第3の態様によれば、第1または第2の態様によりDNAまたはその断 片から成る遺伝的構築体が提供される。本断片は、少なくとも10,20.30 .40また構築体は、プラスミド、コスミドまたはファージのようなベクターで ある。
本発明の第4の態様によれば、第1または第2の態様によるDNAまたは第3の 態様により遺伝的構築体を調製するプロセスが提供され、このプロセスは連続ヌ クレオチドの結合および/または適当なオリゴマーの連結から成る。
本発明はまた、第1または第2の態様によるDNAに対応するかまたはこのDN Aに相補的であるかのいずれかである他の核酸(RNAを含む)に関する。
本発明の好適な実施態様および実施例を次に述べる。以下の記載では、いくつか の図に対し説明が付されている。
第1図は、IGF−II mRNAD−ド領域山来cDNA配列を示している。
第2図は、天然IGF−Uコード配列(2a)と本発明のIGF−II合成遺伝 子配列(2b)との比較、有用な制限部位の概説を示している。
第3図は、オリゴヌクレオチドに分割した本発明の合成IGF−U遺伝子の配列 を示している。
第4図は、使用した組立て操作法をまとめて示したものである 実施例 遺伝子の構成 所望の遺伝子配列は、第3図に示すように10個のオリゴデオキシリボヌクレオ チド(オリゴマー)に分割した。
この分割によって、オリゴマーの相補対をに一ルした後の5個の塩基接着端が付 与された。このオリゴマーの末端は、組み立て段階におけるオリゴマーの不適切 な連結可能性を最小とするように選択した。
オリゴマーは、自動固体ホスホルアミダイ)・(phosphoraifidi te)化学で合成しまた。ブロックをはずし調節した多孔性ガラス支持体から除 去後のオリゴマーを変性ポリアクリルアミドゲルで精製し、さらに、エタノール 沈澱で精製、最終的に水に溶解後それらの濃度測定を行った。
5゛末端オリゴマーBB56およびBB65を除く全てのオリゴマーを次にキナ ーゼ処理し、連結段階で必要とされる5′−リン酸塩を給与した。相補オリゴマ ーを次にアニールし、5対のオリゴマーを第4図に示すようにT4DNAリガー ゼで連結した。連結生成物は2%の低ゲル化温度(LGT)ゲルで分離し、21 1/219 bp IGF−n遺伝子複製に対応するバンドを切り取り、ゲルか ら抽出した。精製した断片を、5phI/Bam Hlで切断したベクターM1 3mp18の複製型(RF’)DNAに連結した(Yaniseh Perro n C,et al、 Gene、 3310&−119(1プレートに接種し た。組換えファージは、白色の産生プラークによって識別された。多くの白色プ ラークは選択され、配列分析用に一本鎖(s 5)DNAを調製するために使用 された。組換え体をジデオキシ配列分析すると、M 13 mp18の普遍的プ ライ−領域に相補的な17塩基プライマーを用いて正確なりローンの識別が可能 であった。
方法 本遺伝子の製造に用いられた遺伝子操作の全ての技術は、遺伝子工学技術の当業 者に周知である。当技術のほとんどの記載は、下記の実験マニュアルのひとつで 見い出すことができる。モレキュラー・クローニング(Molecular C lonlng)、 T、 マニアチス(Maniatls、) E、F、フリッ ブ(tritseh)およびJ、サムプルツク(Sambrook)著、コール ド・スプリング11ハーバ−・ラボラトリ(Cold Sprjng l1ar borLaboral ory)出版、ボックス100.=ユ E3−夕、米国 。
追加改変方法を下記に述べる。
1)オリゴヌクレオチド合成 オリゴヌクレオチドは、シアノエチルホスホルアミタイドを用いる自動化ホスホ ルアミダイト化学によって合成した。この法は現在法(用いられており、記載さ れたきた(ビューケージ(13caueagc)、S、L、およびカルーサーr ahedron Letters)、24.245(1981))。
2)オリゴヌクレオチドの精製 オリゴヌクレオチドは、濃縮NH3中でインキュベーションすることによって脱 保護し、CPG支持体から脱11iIL。
た。典型的には、1マイクロモルのオリゴヌクレオチドを有するCPG50mg は濃縮NH)(600mcl )中で70℃で5時+11インキユベーシヨンす ることによって脱保護された。この上清を新しい試験管に移し、オリゴマーを3 倍容量のエタノールで沈澱させた。遠心分離後、沈渣(pcllet)を乾燥し 、水1mlに再懸濁した。その後、粗オリゴマー濃度を260nmの吸光度測定 によってめた。
ゲル精製のため、この粗オリゴヌクレオチド〕0吸光度単位を乾燥させ、マーカ ー色素15mel (90%脱イオンホルムアミド、10rrxM)リス、1. 0mMホウ酸塩、1mM EDTA、0.1%ブロモフェノールブルー)に再懸 濁した。試料を90℃で1分間加熱後、1.6mm幅のスロットを有し1.2m m厚の変性ポリアクリルアミドゲルにのせた。このゲルは、等量のTBE中で1 5%アクリルアミド、0.6%ビスアクリルアミドおよび7M尿素のストックか ら調製し、0.1%過硫酸アンモニアムおよび0.025%TEMEDで高分子 化した。ゲルを1時間にわたり予備展開した。試料は1500Vで4−5時間展 開した。
バンドはUV照射によって視見化し、完全な長さの生成物に対応するバンドを切 り取ってミクロ試験管に移した。オリゴマーは、AGEB (0,5M酢酸アン モニウム、0゜01M酢酸マグネシウムおよび0.1%5DS)に−晩浸漬して ゲル切片から溶出させた。このAGEBバッファを次いで新しい試験管に移し、 このオリゴマーを3倍容量のエタノールで一70℃において15分間沈澱させた 。沈澱物は、エッペンドルフ試験管で10分間遠心分離することによって採取し 、沈渣(pellet)を80%エタノールで洗浄後、精製オリゴマーを乾燥し 、水1mlに再溶解後、最終的に0.45ミクロンのミクロフィルターでろ過し た。精製生成物の濃度は、260nmにおける吸光度をめることによって測定し た。
3)オリゴマーのキナーゼ処理 オリゴマー250pmo l eを乾燥後、20mclのキナーゼバッフy(7 0mMトリス1)H7,6,10mM MgCl 2.1.m、M ATP、0 .2mMスペルミジン、0.5rnMジチオスレイトール)に再懸濁した。T4 ボリヌクレオチドキナーゼ10U(ユニット)を添加後、混合物を37℃で30 分子。1インキユベートした。このキナーゼは、85℃で15分間加熱すること によって不活性化した。
4)アニーリング 各オリゴマー8mclを混合し、90℃に加熱後1時間にわたり室温までゆっ、 くりと冷却した。
5)連結 オリゴマーの各アニール対5mcjを混合後、10倍容量のリガーゼバッファを 添加して最終りガーゼ反応混合液を作成した(50mM )リスpH7,5,1 0mM MgCl2 .20mMジチオスレイトール、1mM ATP)。反応 液50■c1に対し100Uの割合で’r4DNAリガーゼを添加し、連結を1 5℃で4時間行った。
6)アガロースゲル電気泳動 連結生成物は、エチジウムプロミド0 、 5 mcg/ml含有TBEバッフ γ(0,094M)リスpH8,3,0,08ル化温度アガロースゲルを用いて 分離した。
7)連結生成物の単離 所望のIGF−II迫伝子連結生成物に対応するバンドは、長波長UV照射下で サイズマーカーを参照することによって同定した。バンドをゲルから切り取り下 記の如くしてDNAを抽出した。
重量からゲル切片の容積を推定し、その後65℃で10分間インキュベーション して溶解した。切片の容積を次にTE(10mMトリスpH3,o、1mM E DTA)で400m1とし、酢酸ナトリウムを添加後置終濃度を0.3Mとした 。酵N t RNA 10mcgもまた担体として添加した。このDNAを等量 のTE平衡フェノールで3回抽出した後、水で飽和したエーテルで3回抽出した 。このDNAを2倍容量のエタノールで沈澱させ、ミクロ分離管中で10分間遠 心分離後、沈渣を70%エタノールで洗浄して最終的に乾燥した。このDNAを TE20■C!に取り、その2mciを2%アガロースゲル上で展開させて、D NAの回収を測定した。
8)断片のクローニング M13mp18 RF DNA(0,5+eg)を、供給者の助言通りにsph  IおよびBamHIで切断して調製した。消化DNAを0.8%LGTゲル1 −に展開し、上述の如くベクターバンドを精製した。
切断ベクターDNA20ngを、上述の連結バッファを用いて、次に2から20 nHの範囲の種々のペルオキシダーゼ遺伝子DNAに4時間連結した。この連結 生成物を用いて、既述の如くコンピテントJM103を形質転換した。
組換えファージは、JM1030−ンでlac指示プレートに接種した際に白色 プラークを生成するファージであると同定された。
9)単鎖ファージD N Aの単離 ss(単jj’1)DNAは、既知の方法を用いて白色プラークを生成するファ ージから調製した。
10)ジデオキシ配列決定 用いたプロトコールは、本質的に既述のものであった(ビギン(Biggin) 、M、D、、ギプソン(Gibson)、 T、J。
ホンダ(Ilong)、G、F、 P、N、A、S、 803963−3965 (1983))。
11)形質転換 形質転換は、標準操作を用いて行なった。クローニングで受容体として用いた株 °は、JM103であった。
HBIOIのようなその他の標準的なりローニング受容体も全て適切である。
Txσπ!1 rI:rp工r CDNA 、I#J+J+)5ミL41jnCツシ!+ 17  !ノー1st−ン(3−ム^11−)妄θm)+−t、T 博で=−へ(=h 、−,%ス1ツイス(Qbc;−))1興jヒt’R%。
九】史1L工崎fKり スーム弓ンく多lシ(Zψ−4ム)JFCI櫂話】ち亀 寥vしタシ4つ埴りgk1呪1(−c4+Qjヒ’、=Jbre−、IQ4’a 、**Tlrt 21 r=Jf4.、CjOlxbX7n;M>ε耳C1 r1匡コロ2a A T P’A’lCS E α= “ − 乃0 2o0 ’E’XG=ε2b T工απの3 B62 E63 B65 ’;fLPrEw*A’Fイ?bfjwと請求づ°て″Tニー代/(σ−卿ドi −tゴメ嘔ヂ配ジ「リフ”2+。
補正書の写しく翻訳文)提出書(特許法第184条の8)平成2年4月 9日 特許庁長官 吉 1)文 毅 殿 1、事件の表示 PCT/GB881008322、発明の名称 ヒトインシュ リン様成長因子■をコードする合成りNA配列3、特許出願人 住 所 イギリス国、オックスフォード オーエックス45エルワイ、コーレイ 、ワトリングトン ロード、プルツク ハウス名 称 ブリティッシュ バイオ テクノロジー リミテッド4、代理人 住 所 東京都千代田区二番町11番地9ダイアパレス二番町氏名(7234) 弁理士 へ田幹雄 1銘舌 03−3230−4766番 5、補正書の提出年耳日 1990年1月23日 6、添付書類の目録 (1)補正書の写しく翻訳文) 請求の範囲 1.1GF−IIをコードし、下記酵素に対する制限部位を有する合成または組 換えDNA: 5acl、Pstl、BstEII、NheI、Xbal。
Pvull、およびFsplo 2、請求項第1頁に記載され、さらに下記酵素に対するフランク制限部位を有す るDNA: Sph’I、 Ns i I、 Nde IおよびBamHI。
3、次の配列を含むDNA: ATG GCA TACCGCCCG AGCGAG ACCCTG TGCG GT GGCGAG CTCGTA GACACT CTGCAG TTCGT T TGT GGT GACCGT GGCTTCTACTTCTCTCGT  CCT GC,T AGCCGT GTATCT CGCCGT TCT AG A GGCATCGTT GAA GAG TGCTGTTTCCGCAGCT GT GAT CTGGCA CTG CTCGAA ACT TACTGCG CA ACT CCA GCA AAATCCGAA TAAo 4、請求項第1,2または3項に記載のDNAまたは少なくとも10個のヌクレ オチドを含むその断片を含んでなる遺伝的構築物。
5、断片は少なくとも20個のヌクレオチドを含む請求項第4項に記載の構築物 。
6、断片は少なくとも30個のヌクレオチドを含む請求項第4項に記載の構築物 。
7、断片は少なくとも40個のヌクレオチドを含む請求項第4項に記載の構築物 。
8、断片は少なくとも50個のヌクレオチドを含む請求項第4項に記載の構築物 。
9、ベクターである請求項第4項に記載の構築物。
10、連続ヌクレオチド類を結合させることおよび/または適当なオリゴマー類 を連結さ会ることから成る請求項第1.2または3項に記載のDNAまたは請求 項第4項に記載の遺伝的構築体の調製方法。
11、第2b図を参照とし本文で実質的に記載のDNA0宝陥調査報告 141M1111+8−^11ulllls内M、p(丁/GB 88/I]0 832国際調査報告 −PC丁/CB 88100832

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.IGF−IIをコードし、下記酵素に対する制限部位を有するDNA: SphI,NsiI,NdeI,SacI,PstI,BstEII,NheI ,XbaI,PvuII,FspIおよびBamHI。
  2. 2.次の配列を含むDNA: 【配列があります】
  3. 3.請求項第1項または第2項に記載のDNAまたはその断片を含む遺伝的構築 物。
  4. 4.断片は少なくとも10個のヌクレオチドを含む請求項第3項に記載の構築物 。
  5. 5.断片は少なくとも20個のヌクレオチドを含む請求項第3項に記載の構築物 。
  6. 6.断片は少なくとも30個のヌクレオチドを含む請求項第3項に記載の構築物 。
  7. 7.断片は少なくとも40個のヌクレオチドを含む請求項第3項に記載の構築物 。
  8. 8.断片は少なくとも50個のヌクレオチドを含む請求項第3項に記載の構築物 。
  9. 9.ベクターである請求項第3項に記載の構築物。
  10. 10.連続ヌクレオチド類を結合させることおよび/または適当なオリゴマー類 を連結させることから成る請求項第1または2項に記載のDNAまたは請求項第 3項に記載の遺伝的構築体の調製方法。
  11. 11.第2b図を参照とし本文で実質的に記載のDNA。
JP50816788A 1987-10-08 1988-10-07 ヒトインシュリン様成長因子2をコードする合成dna配列 Pending JPH03501924A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB878723660A GB8723660D0 (en) 1987-10-08 1987-10-08 Synthetic gene
GB8723660 1987-10-08

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03501924A true JPH03501924A (ja) 1991-05-09

Family

ID=10624998

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50816788A Pending JPH03501924A (ja) 1987-10-08 1988-10-07 ヒトインシュリン様成長因子2をコードする合成dna配列

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP0380550A1 (ja)
JP (1) JPH03501924A (ja)
DK (1) DK88190A (ja)
FI (1) FI901764A0 (ja)
GB (1) GB8723660D0 (ja)
WO (1) WO1989003423A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8927008D0 (en) * 1989-11-29 1990-01-17 Ciba Geigy Novel process for the production of unfused protein in e.coli
AU2368892A (en) * 1991-07-29 1993-03-02 British Bio-Technology Limited Igf-ii analogues
EP0779927A1 (en) * 1994-09-08 1997-06-25 Chiron Corporation A method of improved production of insulin-like growth factor
US5712249A (en) * 1994-09-08 1998-01-27 Ciba-Geigy Corporation Use of insulin-like growth factors I and II for inhibition of inflammatory response

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0561137B1 (en) * 1983-04-25 2002-07-03 Chiron Corporation Hybrid DNA Synthesis of Mature Insulin-like Growth Factors
WO1985000831A1 (en) * 1983-08-10 1985-02-28 Amgen Microbial expression of insulin-like growth factor
EP0193112A3 (en) * 1985-02-22 1987-02-25 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Cdna encoding mammalian insulin-like growth factor ii

Also Published As

Publication number Publication date
DK88190A (da) 1990-06-08
WO1989003423A1 (en) 1989-04-20
GB8723660D0 (en) 1987-11-11
EP0380550A1 (en) 1990-08-08
DK88190D0 (da) 1990-04-06
FI901764A0 (fi) 1990-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4321365A (en) Oligonucleotides useful as adaptors in DNA cloning, adapted DNA molecules, and methods of preparing adaptors and adapted molecules
US5958681A (en) Branch migration of nucleotides
Huang et al. A persistent untranslated sequence within bacteriophage T4 DNA topoisomerase gene 60
US4349629A (en) Plasmid vectors, production anduse thereof
Newkirk et al. Solution NMR structure of the major cold shock protein (CspA) from Escherichia coli: identification of a binding epitope for DNA.
Groarke et al. The amino acid sequence of D-ribose-binding protein from Escherichia coli K12.
Pöhler et al. T4 endonuclease VII selects and alters the structure of the four-way DNA junction; binding of a resolution-defective mutant enzyme
KR100270195B1 (ko) 겔로닌 폴리펩타이드를 암호화하는 dna 서열
EP0382762B1 (en) Synthetic gene
Wallace et al. The araC gene of Escherichia coli: transcriptional and translational start-points and complete nucleotide sequence
US5089406A (en) Method of producing a gene cassette coding for polypeptides with repeating amino acid sequences
Duckett et al. Binding of the junction-resolving enzyme bacteriophage T7 endonuclease I to DNA: separation of binding and catalysis by mutation
JPH06500926A (ja) Dnaに標的を定める方法
JPH03501923A (ja) 合成遺伝子
JPH11506932A (ja) 点変異の検出及びインビトロ突然変異誘発のための核酸修復酵素方法
JPH03501924A (ja) ヒトインシュリン様成長因子2をコードする合成dna配列
WO1988005082A1 (en) Microbial production of peptide oligomers
JPH03504797A (ja) 遺伝子の合成
JPH0848700A (ja) 組換えリシン毒素フラグメント
JPH025866A (ja) ヒトアルファフェトプロテインドメインi遺伝子、対応プラスミド組換体、対応形質転換体、該ドメインiの製造法及び製造された該ドメインi
Hajnsdorf et al. Multiple crosslinks of proteins S7, S9, S13 to domains 3 and 4 of 16S RNA in the 30S particle
JPWO2020005084A5 (ja)
CHIARUTTINI et al. Multiple crosslinks of proteins S7 and S9 to domains 3 and 4 of 16S ribosomal RNA in the Escherichia coli 30S particle
KR940004543B1 (ko) 이.콜라이의 trp 발현 시스템을 갖는 벡터를 제조하는 방법
JPS63113359A (ja) Dnaの分子量測定用標準マ−カ−