JPH034876A - 植え込み可能な医学装置 - Google Patents
植え込み可能な医学装置Info
- Publication number
- JPH034876A JPH034876A JP2132414A JP13241490A JPH034876A JP H034876 A JPH034876 A JP H034876A JP 2132414 A JP2132414 A JP 2132414A JP 13241490 A JP13241490 A JP 13241490A JP H034876 A JPH034876 A JP H034876A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sensitivity
- detector device
- detector
- detected
- minimum value
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims abstract description 67
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 claims description 184
- 230000002269 spontaneous effect Effects 0.000 claims description 58
- 230000000747 cardiac effect Effects 0.000 claims description 45
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 29
- 230000000694 effects Effects 0.000 claims description 15
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims description 8
- 238000012360 testing method Methods 0.000 claims description 7
- 230000035790 physiological processes and functions Effects 0.000 claims description 6
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 claims 2
- 230000003213 activating effect Effects 0.000 claims 1
- 230000002123 temporal effect Effects 0.000 claims 1
- 230000000638 stimulation Effects 0.000 abstract description 126
- WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N lead(0) Chemical compound [Pb] WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 28
- 230000006870 function Effects 0.000 description 7
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 6
- 230000008859 change Effects 0.000 description 6
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 6
- 230000008569 process Effects 0.000 description 6
- 210000004165 myocardium Anatomy 0.000 description 5
- 210000001519 tissue Anatomy 0.000 description 5
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 3
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 3
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 3
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 3
- 238000011017 operating method Methods 0.000 description 3
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 2
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 2
- 102000017914 EDNRA Human genes 0.000 description 1
- 101150062404 EDNRA gene Proteins 0.000 description 1
- 208000007101 Muscle Cramp Diseases 0.000 description 1
- 206010067482 No adverse event Diseases 0.000 description 1
- 208000005392 Spasm Diseases 0.000 description 1
- 208000001871 Tachycardia Diseases 0.000 description 1
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 1
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 1
- 230000006978 adaptation Effects 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 230000001010 compromised effect Effects 0.000 description 1
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000009931 harmful effect Effects 0.000 description 1
- 230000036541 health Effects 0.000 description 1
- 230000001121 heart beat frequency Effects 0.000 description 1
- 238000002513 implantation Methods 0.000 description 1
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 1
- 230000008288 physiological mechanism Effects 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 230000000284 resting effect Effects 0.000 description 1
- 210000005241 right ventricle Anatomy 0.000 description 1
- 230000006794 tachycardia Effects 0.000 description 1
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61N—ELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
- A61N1/00—Electrotherapy; Circuits therefor
- A61N1/18—Applying electric currents by contact electrodes
- A61N1/32—Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents
- A61N1/36—Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents for stimulation
- A61N1/362—Heart stimulators
- A61N1/37—Monitoring; Protecting
- A61N1/3702—Physiological parameters
- A61N1/3704—Circuits specially adapted therefor, e.g. for sensitivity control
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61N—ELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
- A61N1/00—Electrotherapy; Circuits therefor
- A61N1/18—Applying electric currents by contact electrodes
- A61N1/32—Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents
- A61N1/36—Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents for stimulation
- A61N1/362—Heart stimulators
- A61N1/365—Heart stimulators controlled by a physiological parameter, e.g. heart potential
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Cardiology (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physiology (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Radiology & Medical Imaging (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Electrotherapy Devices (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
この発明は、生物の身体内に植え込み可能な医学装置で
あって、生物の生理学的機能に関係して生ずる事象を検
出するための検出器装置を有し、その際に検出器装置の
感度が設定可能である植え込み可能な医学装置に関する
ものである。さらに本発明は、このような装置を作動さ
せるための方法に関するものである。その際に感度とい
う用語は、生理学的機能に相応する信号の検出の際に考
慮される信号パラメータ、たとえば電気的信号の振幅お
よび(または)9!、峻度が検出に通ずるために越えな
ければならないしきい値を意味するものとする。その際
に高い感度には低いしきい値が相応し、低い感度には高
いしきい値が相応する。
あって、生物の生理学的機能に関係して生ずる事象を検
出するための検出器装置を有し、その際に検出器装置の
感度が設定可能である植え込み可能な医学装置に関する
ものである。さらに本発明は、このような装置を作動さ
せるための方法に関するものである。その際に感度とい
う用語は、生理学的機能に相応する信号の検出の際に考
慮される信号パラメータ、たとえば電気的信号の振幅お
よび(または)9!、峻度が検出に通ずるために越えな
ければならないしきい値を意味するものとする。その際
に高い感度には低いしきい値が相応し、低い感度には高
いしきい値が相応する。
冒頭に記載した種類の装置では、一方では、実際にすべ
ての生起事象が検出されることを保証するため、感度を
できるかぎり高く設定したいし、他方では、生理学的機
能に相応する信号に重畳するノイズを検出器装置が誤っ
て事象として検出する危険を生ずることなしに、特定の
感度を越えることができないという問題が生ずる。従っ
て実際上感度は一般に、上記の規範に関する妥協を示す
値に設定される。
ての生起事象が検出されることを保証するため、感度を
できるかぎり高く設定したいし、他方では、生理学的機
能に相応する信号に重畳するノイズを検出器装置が誤っ
て事象として検出する危険を生ずることなしに、特定の
感度を越えることができないという問題が生ずる。従っ
て実際上感度は一般に、上記の規範に関する妥協を示す
値に設定される。
文献「パルス発生器704−医師用マニュアル」(Pu
lse Generator 704−Physici
an’s Manual)Jシーメンスル11フ社、ソ
ルナ、スウェーデン、1985年3月、から心臓ペース
メーカとして構成されている冒頭に記載した種類の装置
は知られている。この心臓ペースメーカは、適当な記録
装置により、心臓ペースメーカの検出器装置に供給され
ている信号を表すいわゆる心臓内心電図(IEKG)を
記録することを可能にする。この信号の記録の際に、心
臓ペースメーカの相応の機能が能動化されている場合に
は、心臓ペースメーカの検出器装置が自然心拍として検
出する事象がマークされる。処置医師はこうして、検出
器装置を先ず記録された信号中の医師が自然心拍として
認識するすべての事象が検出に通ずる感度に設定し得る
。
lse Generator 704−Physici
an’s Manual)Jシーメンスル11フ社、ソ
ルナ、スウェーデン、1985年3月、から心臓ペース
メーカとして構成されている冒頭に記載した種類の装置
は知られている。この心臓ペースメーカは、適当な記録
装置により、心臓ペースメーカの検出器装置に供給され
ている信号を表すいわゆる心臓内心電図(IEKG)を
記録することを可能にする。この信号の記録の際に、心
臓ペースメーカの相応の機能が能動化されている場合に
は、心臓ペースメーカの検出器装置が自然心拍として検
出する事象がマークされる。処置医師はこうして、検出
器装置を先ず記録された信号中の医師が自然心拍として
認識するすべての事象が検出に通ずる感度に設定し得る
。
続いて処置医師は検出器装置の感度を、そのつどの患者
の個別の所与の条件に関係して選定する安全余裕だけ高
い値に設定する。一般に患者は、植え込みと結び付く診
療所滞在の終了後により大きい時間間隔でしか処置医師
を訪ねないので、たとえば心臓の電気的活動に相応する
信号を検出器装置に導(心臓内電極の位置の変化の結果
として、処置医師により選定された検出器装置の感度設
定がもはや相応しない状況が生ずる危険がある。このこ
とは、感度の現在の設定が変化した状況に対して高過ぎ
るか低過ぎるかに関係なく、誤機詣に通じ得る。前者の
場合には、ノイズ信号が誤って自然心拍として検出され
、その結果として心臓の本当は必要な刺激が行われない
危険がある。後者の場合には、すべての生起する自然心
拍が検出されず、その結果として患者の心臓が不必要に
刺激される危険がある0両者は共に望ましくない。なぜ
ならば、少なくとも患者の健康が阻害されるからである
。
の個別の所与の条件に関係して選定する安全余裕だけ高
い値に設定する。一般に患者は、植え込みと結び付く診
療所滞在の終了後により大きい時間間隔でしか処置医師
を訪ねないので、たとえば心臓の電気的活動に相応する
信号を検出器装置に導(心臓内電極の位置の変化の結果
として、処置医師により選定された検出器装置の感度設
定がもはや相応しない状況が生ずる危険がある。このこ
とは、感度の現在の設定が変化した状況に対して高過ぎ
るか低過ぎるかに関係なく、誤機詣に通じ得る。前者の
場合には、ノイズ信号が誤って自然心拍として検出され
、その結果として心臓の本当は必要な刺激が行われない
危険がある。後者の場合には、すべての生起する自然心
拍が検出されず、その結果として患者の心臓が不必要に
刺激される危険がある0両者は共に望ましくない。なぜ
ならば、少なくとも患者の健康が阻害されるからである
。
本発明の課題は、冒頭に記載した種類の装置を、検出器
装置が処置医師の介入なしに常に必要な感度で動作する
ように構成することである。さらに本発明の課題は、冒
頭に記載した種類の装置を作動させるための方法であっ
て、患者に対して安全でかつエネルギーを節減する仕方
で変化する状況への検出器装置の感度の適応を可能にす
る方法を提供することである。
装置が処置医師の介入なしに常に必要な感度で動作する
ように構成することである。さらに本発明の課題は、冒
頭に記載した種類の装置を作動させるための方法であっ
て、患者に対して安全でかつエネルギーを節減する仕方
で変化する状況への検出器装置の感度の適応を可能にす
る方法を提供することである。
本発明の装置に関する課題は請求項1の特徴を有する装
置により解決される。それによれば、本来の検出器装置
であり、生物の生理学的機能に関係して生ずる事象を検
出する第1の検出器装置の感度が、参照用としてのみ設
けられている第2の検出器装置により設定される。その
際に、好ましくは第1の検出器装置のそれぞれ設定され
た感度よりも高い感度を有する第2の検出器装置が、第
1の検出器装置とは異なる機能原理で動作すること、す
なわち生理学的機能に関係する事象を他の信号により検
出すること、または少なくとも事象が第1の検出器装置
の場合とは別の信号パラメータにより検出することは目
的にかなっている。これらの前提のもとに両検出器装置
の感度は場合によってはもはや直接にその数値により比
較され得ないので、第1の検出器装置によりまさになお
検出され得る事象が第2の検出器装置によっても検出さ
れ得ることは、ここでは等しい感度として理解されるも
のとする。第2の検出器装置のより高い感度は、これが
第1の検出器装置によってはもはや検出され得ない事象
をも検出することを特徴する 請求項2は本発明の好ましい実施態様を対象としている
。この実施例では、設定された感度はそれぞれ、各患者
に存在する個別の所与の条件に関係して選定可能な安全
余裕だけ、第2の検出器装置により検出されるすべての
事象の検出のために必要な感度の最小値よりも高い、こ
うして、すべての状況下で本発明による装置の安全な作
動が保証されている。
置により解決される。それによれば、本来の検出器装置
であり、生物の生理学的機能に関係して生ずる事象を検
出する第1の検出器装置の感度が、参照用としてのみ設
けられている第2の検出器装置により設定される。その
際に、好ましくは第1の検出器装置のそれぞれ設定され
た感度よりも高い感度を有する第2の検出器装置が、第
1の検出器装置とは異なる機能原理で動作すること、す
なわち生理学的機能に関係する事象を他の信号により検
出すること、または少なくとも事象が第1の検出器装置
の場合とは別の信号パラメータにより検出することは目
的にかなっている。これらの前提のもとに両検出器装置
の感度は場合によってはもはや直接にその数値により比
較され得ないので、第1の検出器装置によりまさになお
検出され得る事象が第2の検出器装置によっても検出さ
れ得ることは、ここでは等しい感度として理解されるも
のとする。第2の検出器装置のより高い感度は、これが
第1の検出器装置によってはもはや検出され得ない事象
をも検出することを特徴する 請求項2は本発明の好ましい実施態様を対象としている
。この実施例では、設定された感度はそれぞれ、各患者
に存在する個別の所与の条件に関係して選定可能な安全
余裕だけ、第2の検出器装置により検出されるすべての
事象の検出のために必要な感度の最小値よりも高い、こ
うして、すべての状況下で本発明による装置の安全な作
動が保証されている。
心臓ペースメーカとして構成された本発明による装置の
別の特に有利な実施J!!i4aは請求項5に示されて
いる。この実施態様は、第2の検出器装置による事象の
検出が第1の検出器装置による等しい事象の検出の数m
s後に行われるという利点を有する。こうして検出が同
時に生じないので、第2の検出器装置により検出される
事象が第1の検出器装置によっても検出されるか否かが
容易に確認可能である。なぜならば、それぞれ第2の検
出器装置による事象の検出の短時間前に検出が第1の検
出器装置によっても行われているからである。
別の特に有利な実施J!!i4aは請求項5に示されて
いる。この実施態様は、第2の検出器装置による事象の
検出が第1の検出器装置による等しい事象の検出の数m
s後に行われるという利点を有する。こうして検出が同
時に生じないので、第2の検出器装置により検出される
事象が第1の検出器装置によっても検出されるか否かが
容易に確認可能である。なぜならば、それぞれ第2の検
出器装置による事象の検出の短時間前に検出が第1の検
出器装置によっても行われているからである。
また、第2の検出器装置と生物の心臓との接続を形成す
るために必要な電極は同時に、第1の検出器装置に心臓
の電気的活動に相応する信号を供給する役割をする。
るために必要な電極は同時に、第1の検出器装置に心臓
の電気的活動に相応する信号を供給する役割をする。
請求項6に示されている本発明の別の実施態様は、心臓
のインピーダンスに相応する信号が純粋な交流電流測定
により得られるという利点を存する。それにより、たと
えば心臓の筋肉の組織が刺激パルスの直後にその静止電
位から偏差する電位を導くことにより生じ得る有害な影
響が回避される。さらに、測定が非常に高い周波数、た
とえば数kHzの交流電流により行われる場合には、第
1の検出器装置の擾乱が排除されている。なぜならば、
これはこのような高い周波数には応答しないからである
。
のインピーダンスに相応する信号が純粋な交流電流測定
により得られるという利点を存する。それにより、たと
えば心臓の筋肉の組織が刺激パルスの直後にその静止電
位から偏差する電位を導くことにより生じ得る有害な影
響が回避される。さらに、測定が非常に高い周波数、た
とえば数kHzの交流電流により行われる場合には、第
1の検出器装置の擾乱が排除されている。なぜならば、
これはこのような高い周波数には応答しないからである
。
本発明の方法に関する課題は請求項8に示されている方
法により解決される。それによれば、感度の設定は連続
的にではなく、それぞれ相い続く第1の時点でのみ行わ
れ、その際に2つの相い続く第1の時点の間の時間間隔
は時間のオーダーの継続時間であってよい。すなわち第
2の検出器装置はより大きい時間間隔で作動するだけで
よく、このことは装置のエネルギー節減、従ってまた装
置に給電する電池の寿命に有利に作用する。第1の検出
器装置の感度の跳躍的な変化は一般に必要でないので、
上記の間歇的な作動の仕方は患者に不利な結果を与える
おそれはない。しかしながら、なんらかの擾乱の場合に
は迅速に第1の検出器装置の感度の補正が行われ得る。
法により解決される。それによれば、感度の設定は連続
的にではなく、それぞれ相い続く第1の時点でのみ行わ
れ、その際に2つの相い続く第1の時点の間の時間間隔
は時間のオーダーの継続時間であってよい。すなわち第
2の検出器装置はより大きい時間間隔で作動するだけで
よく、このことは装置のエネルギー節減、従ってまた装
置に給電する電池の寿命に有利に作用する。第1の検出
器装置の感度の跳躍的な変化は一般に必要でないので、
上記の間歇的な作動の仕方は患者に不利な結果を与える
おそれはない。しかしながら、なんらかの擾乱の場合に
は迅速に第1の検出器装置の感度の補正が行われ得る。
なぜならば、請求項9により、中間に分のオーダーの継
続時間が位置する第2の時点で、第1の検出器装置の設
定された感度が、第2の検出器装置により検出される事
象を検出し得るために十分に高いか否かがチエツクされ
るからである。
続時間が位置する第2の時点で、第1の検出器装置の設
定された感度が、第2の検出器装置により検出される事
象を検出し得るために十分に高いか否かがチエツクされ
るからである。
請求項10ないし13による方法は、第2の検出器装置
により検出される各事象を第1の検出器装置が検出する
第1の検出器装置の感度の最小値に対応している第1の
検出器装置の感度が設定されるという利点を有する。こ
れにより、第1の検出器装置の感度が、場合によっては
安全余裕を考慮に入れて、無条件に必要である感度より
も高くないことが保証されている。すなわち、一方では
誤検出が回避されており、他方ではすべての事象が第1
の検出器装置により検出されることが保証されている。
により検出される各事象を第1の検出器装置が検出する
第1の検出器装置の感度の最小値に対応している第1の
検出器装置の感度が設定されるという利点を有する。こ
れにより、第1の検出器装置の感度が、場合によっては
安全余裕を考慮に入れて、無条件に必要である感度より
も高くないことが保証されている。すなわち、一方では
誤検出が回避されており、他方ではすべての事象が第1
の検出器装置により検出されることが保証されている。
請求項14ないし17による方法は、第1の検出器装置
の感度の最小値の求め方に関するものである。その際、
感度の最小値の上昇の場合には、第1の検出器装置によ
り検出され得ない事象の数が最小限度に制限されている
ように、感度のより高い最小値が迅速に見い出され得る
ことが保証されている。感度の最小値の減少の場合には
、より小さい最小値がより大きい変化の際にステップ状
により多くの第1の時点で求められる。このことは、感
度の最小値のごく短時間の変化の際に第1の検出器装置
の感度が、事象が検出され得ない危険が生ずるほどに下
げられないという利点をもたらす。
の感度の最小値の求め方に関するものである。その際、
感度の最小値の上昇の場合には、第1の検出器装置によ
り検出され得ない事象の数が最小限度に制限されている
ように、感度のより高い最小値が迅速に見い出され得る
ことが保証されている。感度の最小値の減少の場合には
、より小さい最小値がより大きい変化の際にステップ状
により多くの第1の時点で求められる。このことは、感
度の最小値のごく短時間の変化の際に第1の検出器装置
の感度が、事象が検出され得ない危険が生ずるほどに下
げられないという利点をもたらす。
請求項18による方法によれば、第1の検出器装置の感
度の自動的設定の間に2つの相い続く事象のうち少なく
とも1つが検出され、従って第1の検出器装置の感度の
自動的設定の間にも生理学的機蛯の十分な刺激が保証さ
れているという利点をもたらす。
度の自動的設定の間に2つの相い続く事象のうち少なく
とも1つが検出され、従って第1の検出器装置の感度の
自動的設定の間にも生理学的機蛯の十分な刺激が保証さ
れているという利点をもたらす。
〔実施例]
以下、図面により本発明を一層詳細に説明する。
第1図には本発明が、全体として(1)を付されている
心臓ペースメーカにより示されている。
心臓ペースメーカにより示されている。
心臓ペースメーカ(1)の構成部分は、導電性材料、た
とえばチタンから成る(図解的に示されている)密封ケ
ース(2)のなかに入れられている。
とえばチタンから成る(図解的に示されている)密封ケ
ース(2)のなかに入れられている。
vVIモードで動作する心臓ペースメーカ(1)から双
極性電極(3)が生物の(図解的に示されている)心R
(4)に通じており、またそこで心室、好ましくは右心
室に植え込まれている。双極性電極(3)は2つの導線
(3a、3b)を有する。
極性電極(3)が生物の(図解的に示されている)心R
(4)に通じており、またそこで心室、好ましくは右心
室に植え込まれている。双極性電極(3)は2つの導線
(3a、3b)を有する。
心臓ペースメーカ(1)はなかんずくマイクロプロセッ
サ(5)を含んでおり、これに読出し専用メモリ(RO
M)(6)および書込み一読出しメモリセル(RAM)
のが対応付けられており、これらはデータ線(8,9)
およびアドレス(10,11)を介してマイクロプロセ
ッサ(5)と接続されている。RAM のにはマイクロ
プロセッサ(5)からさらに、書込み作動から読出し作
動へのRAMのの切換(およびその逆)の役割をする導
線(13)が通じている。ROM(6)には、心臓ペー
スメーカのすべての機能を制御するプログラムが記憶さ
れている。以下で、 マイクロプロセッサ(5)が特定の機能を実行するとい
うときには、マイクロプロセッサ(5)がROM (6
)に記憶されているプログラムの実行によりRAMの内
に位置しているデータまたはたとえば入力回路を介して
供給されるデータの利用のもとにそのつどの機能の実行
のために働くことを意味する。マイクロプロセッサ(5
)が1つのパラメータに対して特定の値を設定するとい
うときには、一般に別に言及されていないかぎり、特定
の値に相応するデータがマイクロプロセッサ(5)によ
りアクセスされ得るRAM のに記憶されていることを
意味する。
サ(5)を含んでおり、これに読出し専用メモリ(RO
M)(6)および書込み一読出しメモリセル(RAM)
のが対応付けられており、これらはデータ線(8,9)
およびアドレス(10,11)を介してマイクロプロセ
ッサ(5)と接続されている。RAM のにはマイクロ
プロセッサ(5)からさらに、書込み作動から読出し作
動へのRAMのの切換(およびその逆)の役割をする導
線(13)が通じている。ROM(6)には、心臓ペー
スメーカのすべての機能を制御するプログラムが記憶さ
れている。以下で、 マイクロプロセッサ(5)が特定の機能を実行するとい
うときには、マイクロプロセッサ(5)がROM (6
)に記憶されているプログラムの実行によりRAMの内
に位置しているデータまたはたとえば入力回路を介して
供給されるデータの利用のもとにそのつどの機能の実行
のために働くことを意味する。マイクロプロセッサ(5
)が1つのパラメータに対して特定の値を設定するとい
うときには、一般に別に言及されていないかぎり、特定
の値に相応するデータがマイクロプロセッサ(5)によ
りアクセスされ得るRAM のに記憶されていることを
意味する。
マイクロプロセッサ(5)と水晶発振器(14)が接続
されており、この水晶発振器はマイクロプロセッサ(5
)の作動のために必要なりロック信号の発生の役割をし
、さらに心臓ペースメーカ(1)の作動に対する時間基
準を成す。
されており、この水晶発振器はマイクロプロセッサ(5
)の作動のために必要なりロック信号の発生の役割をし
、さらに心臓ペースメーカ(1)の作動に対する時間基
準を成す。
心臓ペースメーカ(1)のマイクロプロセッサ(5)は
全体として(15)を付されている入力/出力回路を有
し、この人力/出力回路は複数のチャネル(16,17
,18)を有、する。
全体として(15)を付されている入力/出力回路を有
し、この人力/出力回路は複数のチャネル(16,17
,18)を有、する。
チャネル(16)は心臓(4)に必要な場合に刺激パル
スを供給する役割をする。従ってチャネル(16)は、
出力線(21)により電極(3)の導線(3a・)と接
続されている信号出力端と、基準電位に通ずる端子とを
有する刺激パルス発生器(20)を有する。基準電位に
通ずる端子はケース(2)と電気的に接続されている。
スを供給する役割をする。従ってチャネル(16)は、
出力線(21)により電極(3)の導線(3a・)と接
続されている信号出力端と、基準電位に通ずる端子とを
有する刺激パルス発生器(20)を有する。基準電位に
通ずる端子はケース(2)と電気的に接続されている。
このことは、基準電位に通ずる刺激パルス発生器(20
)の端子もケース(2)も接地シンボルを付されている
ことにより示されている。双極性電極が存在しているが
、刺激性は単極でも行われる。刺激パルス発生器(20
)は、マイクロプロセッサ(5)の相応の出力端と接続
されている導M(22)を介して、刺激パルスの発生の
ために能動化可能である。刺激パルスの継続時間および
振幅、従ってまたエネルギー量に関するディジタルデー
タはマイクロプロセッサ(5)から導線(23)を介し
てディジタル/アナログインタフェース(24)に到達
する。ディジタル/アナログインタフェース(24)は
刺激パルス発生器(20)に制御導線(25)を介して
ディジタルデータに相応するアナログ制′a信号を供給
する。これらのアナログ制?II+信号は刺激パルス発
生器(20)を、必要の際に特定のエネルギー量の刺激
パルスを発生し、またこうして生物の心臓(4)を特定
の刺激強度により刺激するように設定する。
)の端子もケース(2)も接地シンボルを付されている
ことにより示されている。双極性電極が存在しているが
、刺激性は単極でも行われる。刺激パルス発生器(20
)は、マイクロプロセッサ(5)の相応の出力端と接続
されている導M(22)を介して、刺激パルスの発生の
ために能動化可能である。刺激パルスの継続時間および
振幅、従ってまたエネルギー量に関するディジタルデー
タはマイクロプロセッサ(5)から導線(23)を介し
てディジタル/アナログインタフェース(24)に到達
する。ディジタル/アナログインタフェース(24)は
刺激パルス発生器(20)に制御導線(25)を介して
ディジタルデータに相応するアナログ制′a信号を供給
する。これらのアナログ制?II+信号は刺激パルス発
生器(20)を、必要の際に特定のエネルギー量の刺激
パルスを発生し、またこうして生物の心臓(4)を特定
の刺激強度により刺激するように設定する。
チャネル(17)は、専ら自然心拍の検出の役割をする
第!の検出器装置l&(27)を有する。第1の検出器
装置(27)は、電極(3)の導線(3a)と入力線(
28)を介して接続されている信号入力端と、基準電位
に通ずる端子とを有する。
第!の検出器装置l&(27)を有する。第1の検出器
装置(27)は、電極(3)の導線(3a)と入力線(
28)を介して接続されている信号入力端と、基準電位
に通ずる端子とを有する。
その際に、接地シンボルにより示されている基準電位は
刺激パルス発生器(20)の相応の端子およびケース(
2)が通じている等しい基準電位である。双極性電極(
3)が存在しているが、第1の検出器装置(27)によ
る自然心拍の検出は単極性でも行われる。第1の検出器
装置(27)が、それに電極(3)の導線(3a)を介
して供給され心臓(4)の電気的活動に相応する信号の
なかで自然心拍を検出すると、第1の検出器装置(27
)は導線(29)を介してこのことを示す信号をマイク
ロプロセッサ(5)の相応の入力端に与える、この信号
は第1の検出器袋ff(27)が、心臓(4)の電気的
活動に相応する信号のなかに自然心拍に対して典型的な
急峻度および(または)振幅を有する事象が生ずるとき
に発生する。マイクロプロセッサ(5)は導線(30)
を介してアナログ−ディジタル変換器(3I)と接続さ
れており、このアナログ−ディジタル変換器(31)は
マイクロプロセッサ(5)から供給されたディジタルデ
ータを相応のアナログ信号として制御線(32)を介し
て第1の検出器装置(27)に伝達する。ディジタルデ
ータまたは相応のアナログ信号は、第1の検出器装置(
27)の感度、すなわち事象が心N(4)の電気的活動
に相応する信号のなかで自然心拍として検出されるため
に少なくとも有していなければならない急峻度および(
または)振幅を設定する役割をする。制御線(33)を
介してマイクロプロセッサはさらに第1の検出器装置(
27)に、自然心拍の検出を示す信号がマイクロプロセ
ッサ(5)に到達し得ないようにマイクロプロセッサ(
5)を完全に遮断する信号を供給し得る。
刺激パルス発生器(20)の相応の端子およびケース(
2)が通じている等しい基準電位である。双極性電極(
3)が存在しているが、第1の検出器装置(27)によ
る自然心拍の検出は単極性でも行われる。第1の検出器
装置(27)が、それに電極(3)の導線(3a)を介
して供給され心臓(4)の電気的活動に相応する信号の
なかで自然心拍を検出すると、第1の検出器装置(27
)は導線(29)を介してこのことを示す信号をマイク
ロプロセッサ(5)の相応の入力端に与える、この信号
は第1の検出器袋ff(27)が、心臓(4)の電気的
活動に相応する信号のなかに自然心拍に対して典型的な
急峻度および(または)振幅を有する事象が生ずるとき
に発生する。マイクロプロセッサ(5)は導線(30)
を介してアナログ−ディジタル変換器(3I)と接続さ
れており、このアナログ−ディジタル変換器(31)は
マイクロプロセッサ(5)から供給されたディジタルデ
ータを相応のアナログ信号として制御線(32)を介し
て第1の検出器装置(27)に伝達する。ディジタルデ
ータまたは相応のアナログ信号は、第1の検出器装置(
27)の感度、すなわち事象が心N(4)の電気的活動
に相応する信号のなかで自然心拍として検出されるため
に少なくとも有していなければならない急峻度および(
または)振幅を設定する役割をする。制御線(33)を
介してマイクロプロセッサはさらに第1の検出器装置(
27)に、自然心拍の検出を示す信号がマイクロプロセ
ッサ(5)に到達し得ないようにマイクロプロセッサ(
5)を完全に遮断する信号を供給し得る。
マイクロプロセッサ(5)が導線(29)を介して、第
1の検出器装置(27)による自然心拍の検出に相応す
る信号を受けると、または導線(22)を介して刺激パ
ルス発生器(20)を刺激パルスの発生のために能動化
するき、マイクロプロセッサ(5)はカウンタとして動
作し始め、また水晶発振器(14)の振動から導き出さ
れるベース時間間隔に相応するクロックパルスの数をカ
ウントし始める。ベース時間間隔は、心臓(4)を自然
心拍の不在の際に刺激する刺激周波数を決定する。ベー
ス時間間隔の間にチャネル(17)を介して、自然心拍
の検出を示す信号がマイクロプロセッサ(5)に到達し
ないと、マイクロプロセッサ(5)はベース時間間隔の
経過の際に導線(22)を介して刺激パルス発生器(2
0)を能動化する。刺激パルスの発生に続いて、マイク
ロプロセッサ(5)は新たに刺激周波数を決定するベー
ス時間間隔に相応するクロックパルスの数をカウントし
始める。それに対して、マイクロプロセッサ(5)がベ
ース時間間隔の進行の間に自然心拍の検出を示す信号を
第1の検出器装置(27)から受けると、マイクロプロ
セッサ(5)は、別の時間間隔、いわゆる不感時間が経
過しているかぎり、上記のカウント過程を中断し、また
刺激パルスの発生が行われることなしに上記のカウント
過程をを最初から開始する。すなわち第1の検出器装置
(27)による自然心拍の検出は刺激パルスの発生を禁
止する。たとえば400m5と2000msとの間の値
にプログラム可能なベース時間間隔よりも基本的に短い
不感時間はたとえば250msと450m5との間継続
する(プログラム可能)、不感時間は通常125m5の
継続時間を有する絶対不感時間と、すべての設定された
不感時間の残りの時間が割り当てられる相対不感時間と
に分割されている。不感時間はそれぞれベース時間間隔
と同時に進行し始め1、またマイクロプロセッサ(5)
により、ベース時間間隔を求める役割もする等しいカウ
ント過程の間に求められる。絶対不感時間の間はチャネ
ル(17)のなかで第1の検出器装置(27)が遮断さ
れており、このことは、マイクロプロセッサ(5)が第
1の検出器装置!(,27)に制御線(33)を介して
相応の信号を供給することにより達成される。第1の検
出器装置(27)の遮断の結果として絶対不感時間の継
続中は第1の検出器装置(27)によフては検出は全く
不可能である。すなわち相応の信号がマイクロプロセッ
サ(5)に到達し得ない。
1の検出器装置(27)による自然心拍の検出に相応す
る信号を受けると、または導線(22)を介して刺激パ
ルス発生器(20)を刺激パルスの発生のために能動化
するき、マイクロプロセッサ(5)はカウンタとして動
作し始め、また水晶発振器(14)の振動から導き出さ
れるベース時間間隔に相応するクロックパルスの数をカ
ウントし始める。ベース時間間隔は、心臓(4)を自然
心拍の不在の際に刺激する刺激周波数を決定する。ベー
ス時間間隔の間にチャネル(17)を介して、自然心拍
の検出を示す信号がマイクロプロセッサ(5)に到達し
ないと、マイクロプロセッサ(5)はベース時間間隔の
経過の際に導線(22)を介して刺激パルス発生器(2
0)を能動化する。刺激パルスの発生に続いて、マイク
ロプロセッサ(5)は新たに刺激周波数を決定するベー
ス時間間隔に相応するクロックパルスの数をカウントし
始める。それに対して、マイクロプロセッサ(5)がベ
ース時間間隔の進行の間に自然心拍の検出を示す信号を
第1の検出器装置(27)から受けると、マイクロプロ
セッサ(5)は、別の時間間隔、いわゆる不感時間が経
過しているかぎり、上記のカウント過程を中断し、また
刺激パルスの発生が行われることなしに上記のカウント
過程をを最初から開始する。すなわち第1の検出器装置
(27)による自然心拍の検出は刺激パルスの発生を禁
止する。たとえば400m5と2000msとの間の値
にプログラム可能なベース時間間隔よりも基本的に短い
不感時間はたとえば250msと450m5との間継続
する(プログラム可能)、不感時間は通常125m5の
継続時間を有する絶対不感時間と、すべての設定された
不感時間の残りの時間が割り当てられる相対不感時間と
に分割されている。不感時間はそれぞれベース時間間隔
と同時に進行し始め1、またマイクロプロセッサ(5)
により、ベース時間間隔を求める役割もする等しいカウ
ント過程の間に求められる。絶対不感時間の間はチャネ
ル(17)のなかで第1の検出器装置(27)が遮断さ
れており、このことは、マイクロプロセッサ(5)が第
1の検出器装置!(,27)に制御線(33)を介して
相応の信号を供給することにより達成される。第1の検
出器装置(27)の遮断の結果として絶対不感時間の継
続中は第1の検出器装置(27)によフては検出は全く
不可能である。すなわち相応の信号がマイクロプロセッ
サ(5)に到達し得ない。
絶対不感時間の経過の後にマイクロプロセッサ(5)は
、第1の検出器装置(27)が自然心拍を検出し得るよ
うに、第1の検出器装置(27)を再び能動化する。検
出が相対不感時間の間に行われると、マイクロプロセッ
サ(5)は、不惑時間の経過後の検出と対照的に、ベー
ス時間間隔を求めるためのカウント過程を中断せずに、
それを続行し、また刺激パルス発生器(20)の能動化
によりそれを終了する。しかしながらマイクロプロセッ
サ(5)は自然心拍の検出の後にもう一度完全な不感時
間を開始する。これにより、誤検出に通ずる高周波擾乱
の場合に自然心拍の生起に関係なく、それぞれプログラ
ムされたベース時間間隔により決定された刺激周波数を
有する刺激パルスが発生されることが達成される。また
、自発性心拍周波数が、自然心拍の生起が毎回相対不感
時間内で行われるほどに高いならば、それぞれプログラ
ムされたベース時間間隔により決定された刺激周波数を
有する刺激パルスの発生が、自発性心拍周波数がそれぞ
れ設定された不感時間に相応する周期の逆数である周波
数以下に低下するまで行われる。この機能により特定の
再発心、臓頻拍の終了が可能である。
、第1の検出器装置(27)が自然心拍を検出し得るよ
うに、第1の検出器装置(27)を再び能動化する。検
出が相対不感時間の間に行われると、マイクロプロセッ
サ(5)は、不惑時間の経過後の検出と対照的に、ベー
ス時間間隔を求めるためのカウント過程を中断せずに、
それを続行し、また刺激パルス発生器(20)の能動化
によりそれを終了する。しかしながらマイクロプロセッ
サ(5)は自然心拍の検出の後にもう一度完全な不感時
間を開始する。これにより、誤検出に通ずる高周波擾乱
の場合に自然心拍の生起に関係なく、それぞれプログラ
ムされたベース時間間隔により決定された刺激周波数を
有する刺激パルスが発生されることが達成される。また
、自発性心拍周波数が、自然心拍の生起が毎回相対不感
時間内で行われるほどに高いならば、それぞれプログラ
ムされたベース時間間隔により決定された刺激周波数を
有する刺激パルスの発生が、自発性心拍周波数がそれぞ
れ設定された不感時間に相応する周期の逆数である周波
数以下に低下するまで行われる。この機能により特定の
再発心、臓頻拍の終了が可能である。
マイクロプロセッサ(5)は導線(34)を介して遠隔
測定回路(35)と接続されており、この遠隔測定回路
(35)には送信/受信コイル(36)が接続されてい
る。心臓ペースメーカ(1)はこうしてキーボード(3
8)およびモニター(39)を有する外部プログラミン
グ装置F(37)とデータを交換し得る。なぜならば、
プログラミング装置(37)は導線(40)を介して第
2の遠隔測定回路(41)と接続されており、この遠隔
測定回路(41)に同様に送信/受信コイル(42)が
接続されているからである。心臓ペースメーカ(1)と
プログラミング装置(37)との間のデータ交換のため
にプログラミング装置(37)に付属の遠隔測定回路(
41)の送信/受信コイル(42)は、心臓ベースメー
カ(1)を植え込まれた生物の身体表面上に、心臓ペー
スメーカ(1)の送信/受信コイル(36)と誘導的に
結合されている状態に置かれる。こうしてプログラミン
グ装置(37)にRCIM(6)およびRAMののなか
に位置しているデータを検査のために供給することがで
きる。さらに、心臓ペースメーカ(1)のRAMのにプ
ログラミング装置(37)から、心臓ペースメーカ(1
)の作動の仕方、すなわち刺激すべき心w&(4)との
協同作用の仕方に影響および変更を及ぼすために、変更
されたデータまたは追加的なデータを供給することがで
きる。この過程は一般にプログラミングと呼ばれる。
測定回路(35)と接続されており、この遠隔測定回路
(35)には送信/受信コイル(36)が接続されてい
る。心臓ペースメーカ(1)はこうしてキーボード(3
8)およびモニター(39)を有する外部プログラミン
グ装置F(37)とデータを交換し得る。なぜならば、
プログラミング装置(37)は導線(40)を介して第
2の遠隔測定回路(41)と接続されており、この遠隔
測定回路(41)に同様に送信/受信コイル(42)が
接続されているからである。心臓ペースメーカ(1)と
プログラミング装置(37)との間のデータ交換のため
にプログラミング装置(37)に付属の遠隔測定回路(
41)の送信/受信コイル(42)は、心臓ベースメー
カ(1)を植え込まれた生物の身体表面上に、心臓ペー
スメーカ(1)の送信/受信コイル(36)と誘導的に
結合されている状態に置かれる。こうしてプログラミン
グ装置(37)にRCIM(6)およびRAMののなか
に位置しているデータを検査のために供給することがで
きる。さらに、心臓ペースメーカ(1)のRAMのにプ
ログラミング装置(37)から、心臓ペースメーカ(1
)の作動の仕方、すなわち刺激すべき心w&(4)との
協同作用の仕方に影響および変更を及ぼすために、変更
されたデータまたは追加的なデータを供給することがで
きる。この過程は一般にプログラミングと呼ばれる。
マイクロプロセッサ(5)の入力/出力回路(15)の
チャネル(1日)は、マイクロプロセッサ(5)がRO
M (6)に記憶されているプログラムにより一方では
刺激強度、すなわち刺激パルス発生器(20)により発
生される刺激パルスのエネルギー量を、刺激パルスが実
際に刺激された心拍をトリガするように設定し、また他
方では第1の検出器装置(27)の感度を、すべての自
然心拍の無擾乱かつ安全な検出が保証されているように
設定することを許すデータをマイクロプロセッサ(5)
に与える役割をする。チャネル(18)はこの目的で、
自然心拍の検出のためにも刺激された心拍の検出のため
にも用いられる第2の検出器装置(43)を含んでいる
。第2の検出器装置(43)は2つの端子を有し、それ
らの一方は導線(44)を介して双極性を極(3)の導
線(3a)と、また他方は導線(45)を介して電極(
3)の導線(3b)と接続されている。第2の検出器装
置(43)は、前記の第1の検出器装置(27)と異な
り、自然心拍のみでなく、前記のように刺激パルス発生
器(20)により発生された刺激パルスに基づいて生ず
る刺激された心拍をも検出、、する、第2の検出器装置
(43)が刺激された心拍または自然心拍、すなわち自
発的に生ずる心拍を検出すると、相応の信号が導線(4
G)を介して第2の検出器装置(43)の出力端からマ
イクロプロセッサ(5)の相応の入力端に到達する。マ
イクロプロセッサ(5)は制御線(47)を介して相応
の信号により第2の検出器装置(43)の出力を阻止し
得る。第2の検出器装置(43)の感度は、マイクロプ
ロセッサ(5)が導線(48)を介してディジタル/ア
ナログインタフェース(49)にディジタルデータを供
給し、これらのディジタルデータをディジタル/アナロ
グインタフェース(49)が相応のアナログ信号に変換
し、このアナログ信号が第2の検出器装置(43)に導
線(50)を介して供給されていることによって、マイ
クロプロセッサ(5)により設定可能である。アナログ
信号は、後で一層詳細に説明される仕方で、マイクロプ
ロセッサ(5)が通常は第1の検出器装置(27)の感
度よりも高く、少なくとも等しい高さに設定する第2の
検出器装置の感度を決定する。
チャネル(1日)は、マイクロプロセッサ(5)がRO
M (6)に記憶されているプログラムにより一方では
刺激強度、すなわち刺激パルス発生器(20)により発
生される刺激パルスのエネルギー量を、刺激パルスが実
際に刺激された心拍をトリガするように設定し、また他
方では第1の検出器装置(27)の感度を、すべての自
然心拍の無擾乱かつ安全な検出が保証されているように
設定することを許すデータをマイクロプロセッサ(5)
に与える役割をする。チャネル(18)はこの目的で、
自然心拍の検出のためにも刺激された心拍の検出のため
にも用いられる第2の検出器装置(43)を含んでいる
。第2の検出器装置(43)は2つの端子を有し、それ
らの一方は導線(44)を介して双極性を極(3)の導
線(3a)と、また他方は導線(45)を介して電極(
3)の導線(3b)と接続されている。第2の検出器装
置(43)は、前記の第1の検出器装置(27)と異な
り、自然心拍のみでなく、前記のように刺激パルス発生
器(20)により発生された刺激パルスに基づいて生ず
る刺激された心拍をも検出、、する、第2の検出器装置
(43)が刺激された心拍または自然心拍、すなわち自
発的に生ずる心拍を検出すると、相応の信号が導線(4
G)を介して第2の検出器装置(43)の出力端からマ
イクロプロセッサ(5)の相応の入力端に到達する。マ
イクロプロセッサ(5)は制御線(47)を介して相応
の信号により第2の検出器装置(43)の出力を阻止し
得る。第2の検出器装置(43)の感度は、マイクロプ
ロセッサ(5)が導線(48)を介してディジタル/ア
ナログインタフェース(49)にディジタルデータを供
給し、これらのディジタルデータをディジタル/アナロ
グインタフェース(49)が相応のアナログ信号に変換
し、このアナログ信号が第2の検出器装置(43)に導
線(50)を介して供給されていることによって、マイ
クロプロセッサ(5)により設定可能である。アナログ
信号は、後で一層詳細に説明される仕方で、マイクロプ
ロセッサ(5)が通常は第1の検出器装置(27)の感
度よりも高く、少なくとも等しい高さに設定する第2の
検出器装置の感度を決定する。
絶対不感時間の経過後にのみマイクロプロセッサ(5)
により出力をレリーズされる第1の検出器装置(27)
の場合と異なり、第2の検出器装置(43)の場合には
、刺激された心拍の検出を可能にするため、検出が絶対
不感時間の間にも行われ得なければならない、すなわち
マイクロプロセッサ(5)は第2の検出器装置(43)
の出力を絶対不感時間の経過後に自然心拍の生起または
刺激パルスの発生まで自然心拍の検出のためにレリーズ
す、るだけでなく、さらに刺激パルスの発生の数ms後
に短い時間間隔、たとえば100m5にわたり自然心拍
の検出のためにレリーズする。
により出力をレリーズされる第1の検出器装置(27)
の場合と異なり、第2の検出器装置(43)の場合には
、刺激された心拍の検出を可能にするため、検出が絶対
不感時間の間にも行われ得なければならない、すなわち
マイクロプロセッサ(5)は第2の検出器装置(43)
の出力を絶対不感時間の経過後に自然心拍の生起または
刺激パルスの発生まで自然心拍の検出のためにレリーズ
す、るだけでなく、さらに刺激パルスの発生の数ms後
に短い時間間隔、たとえば100m5にわたり自然心拍
の検出のためにレリーズする。
しかし、その際に、第2の検出器装置(43)による刺
激された心拍の検出も自然心拍の検出も刺激パルスの発
生を禁止し得ないことが重要である。
激された心拍の検出も自然心拍の検出も刺激パルスの発
生を禁止し得ないことが重要である。
このことは前記の前提のもとに第1の検出器装置(27
)による自然心拍の検出によってのみ行われ得る。
)による自然心拍の検出によってのみ行われ得る。
刺激パルス発生器(20)により発生される刺激パルス
のエネルギー量の自動的設定は、マイクロプロセッサ(
5)が刺激パルスの発生後に、その場合にレリーズされ
た第2の検出器装置(43)の出力端から導線(46)
を介して刺激された心拍の検出を示す信号が到来するが
否かを検査するように行われる。検査の結果が否であれ
ば、マイクロプロセッサ(5)は、マイクロプロセッサ
(5)がディジタル/アナログインタフェース(24)
にディジタルデータを供給し、ディジタル/アナログイ
ンタフェース(24)がこれらのディジタルデータをア
ナログ信号に変換し、このアナログ信号が刺激パルス発
生器(2o)を、刺激パルス発生器(20)が先に存在
したエネルギー量にくらべて高められたエネルギー量を
有する刺激パルスを発生するように設定することによっ
て、すぐ次の刺激パルスのエネルギー量を高める。この
ことは、第2の検出器装置(43)が刺激パルスの後に
それぞれ刺激された心拍を検出する刺激パルスのエネル
ギー量に対する設定が見い出されるまで行われる。その
際にマイクロプロセッサ(5)はディジタル/アナログ
インタフェース(24)を介して刺激パルス発生器(2
0)を、発生される刺激パルスのエネルギー量が、第2
の検出器装置(43)がまさになお刺激パルスの発生の
後に刺激された心拍を検出する最小エネルギー量(エネ
ルギー量の最小値)と、安全余裕、たとえば最小エネル
ギー量の50%との和に相当するように設定する。その
際に最小エネルギー量は、刺激された心拍をレリーズし
得るために刺激パルスのエネルギー量が少なくとも達し
なければならないいわゆる刺激しきいに相当する。
のエネルギー量の自動的設定は、マイクロプロセッサ(
5)が刺激パルスの発生後に、その場合にレリーズされ
た第2の検出器装置(43)の出力端から導線(46)
を介して刺激された心拍の検出を示す信号が到来するが
否かを検査するように行われる。検査の結果が否であれ
ば、マイクロプロセッサ(5)は、マイクロプロセッサ
(5)がディジタル/アナログインタフェース(24)
にディジタルデータを供給し、ディジタル/アナログイ
ンタフェース(24)がこれらのディジタルデータをア
ナログ信号に変換し、このアナログ信号が刺激パルス発
生器(2o)を、刺激パルス発生器(20)が先に存在
したエネルギー量にくらべて高められたエネルギー量を
有する刺激パルスを発生するように設定することによっ
て、すぐ次の刺激パルスのエネルギー量を高める。この
ことは、第2の検出器装置(43)が刺激パルスの後に
それぞれ刺激された心拍を検出する刺激パルスのエネル
ギー量に対する設定が見い出されるまで行われる。その
際にマイクロプロセッサ(5)はディジタル/アナログ
インタフェース(24)を介して刺激パルス発生器(2
0)を、発生される刺激パルスのエネルギー量が、第2
の検出器装置(43)がまさになお刺激パルスの発生の
後に刺激された心拍を検出する最小エネルギー量(エネ
ルギー量の最小値)と、安全余裕、たとえば最小エネル
ギー量の50%との和に相当するように設定する。その
際に最小エネルギー量は、刺激された心拍をレリーズし
得るために刺激パルスのエネルギー量が少なくとも達し
なければならないいわゆる刺激しきいに相当する。
最小エネルギー量を求めるため、マイクロプロセッサ(
5)は刺激パルスのエネルギー量を、第2の検出器装!
(43)が一連の刺激パルスの各刺激パルスの後に刺激
された心拍を検出する値から出発して、次第に、少なく
とも個々の刺激パルスの後に第2の検出器装!(43)
により刺激された心拍がもはや検出不可能であるまで低
下させる。こうして見い出されたエネルギー量の値から
出発してマイクロプロセッサ(5)は再び刺激パルスの
エネルギー量を次第に、−層詳細には、まさに第2の検
出器装置(43)が各刺激パルスの後に再び刺激された
心拍を検出するまで高める。
5)は刺激パルスのエネルギー量を、第2の検出器装!
(43)が一連の刺激パルスの各刺激パルスの後に刺激
された心拍を検出する値から出発して、次第に、少なく
とも個々の刺激パルスの後に第2の検出器装!(43)
により刺激された心拍がもはや検出不可能であるまで低
下させる。こうして見い出されたエネルギー量の値から
出発してマイクロプロセッサ(5)は再び刺激パルスの
エネルギー量を次第に、−層詳細には、まさに第2の検
出器装置(43)が各刺激パルスの後に再び刺激された
心拍を検出するまで高める。
こうして見い出された値は刺激パルスの最小エネルギー
量を表す。
量を表す。
刺激パルスのエネルギー量の前記の設定により、一方で
は患者の安全性が保証されることが達成される。なぜな
らば、刺激が常に最小エネルギー量よりも安全余裕だけ
高いエネルギー量を有する刺激パルスにより行われるか
らである。他方において、刺激パルスの発生による装置
のエネルギー需要が必要以上に高くないことが保証され
る。なぜならば、刺激パルスのエネルギー量が常に必要
な最小エネルギー量に合わされているからである。
は患者の安全性が保証されることが達成される。なぜな
らば、刺激が常に最小エネルギー量よりも安全余裕だけ
高いエネルギー量を有する刺激パルスにより行われるか
らである。他方において、刺激パルスの発生による装置
のエネルギー需要が必要以上に高くないことが保証され
る。なぜならば、刺激パルスのエネルギー量が常に必要
な最小エネルギー量に合わされているからである。
第1の検出器装置(27)の感度の自動的設定は、マイ
クロプロセッサ(5)が絶対不感時間の経過後に、第2
の検出器装置(43)により検出される自然心拍が第1
の検出器装置(27)によっても検出されたか否かを検
査するように行われる。このことは、マイクロプロセッ
サ(5)がそれぞれ絶対不感時間の経過後に第1および
第2の検出器装置(27または43)を能動化するので
可能である。自然心拍の検出が第2の検出器装置(43
)によってのみ行われると、マイクロプロセッサ(5)
は、マイクロプロセッサ(5)がディジタル/アナログ
インタフェース(24)にディジタルデータを供給し、
ディジタル/アナログインタフェース(24)がこれら
のディジタルデータをアナログ信号に変換し、このアナ
ログ信号が第1の検出器装置(27)の感度を、第1の
検出器装置(2’7)の感度が先に設定された値にくら
べて高められているように設定することによって、第1
の検出器装置(27)の感度を高める。
クロプロセッサ(5)が絶対不感時間の経過後に、第2
の検出器装置(43)により検出される自然心拍が第1
の検出器装置(27)によっても検出されたか否かを検
査するように行われる。このことは、マイクロプロセッ
サ(5)がそれぞれ絶対不感時間の経過後に第1および
第2の検出器装置(27または43)を能動化するので
可能である。自然心拍の検出が第2の検出器装置(43
)によってのみ行われると、マイクロプロセッサ(5)
は、マイクロプロセッサ(5)がディジタル/アナログ
インタフェース(24)にディジタルデータを供給し、
ディジタル/アナログインタフェース(24)がこれら
のディジタルデータをアナログ信号に変換し、このアナ
ログ信号が第1の検出器装置(27)の感度を、第1の
検出器装置(2’7)の感度が先に設定された値にくら
べて高められているように設定することによって、第1
の検出器装置(27)の感度を高める。
このことは、第1の検出器装置(27)が第2の検出器
装置(43)により検出された自然心拍を同じく検出す
る第1の検出器装置(27)の感度に対する設定が見い
出されるまで行われる。この過程に対して第2の検出器
装置(43)の感度が少な(とも第1の検出器装置(2
7)のそれぞれ設定された感度に相当しなければならな
いことは理解される。しかし、マイクロプロセッサ(5
)はディジタル/アナログインタフェース(49)によ
り第2の検出器装置(43)の感度を第1の検出器装置
(27)の感度よりも明らかに高く設定する。しかし、
その際に注意すべきこととして、第2の検出器装置(4
3)の感度は任意には高められ得ない。なぜならば、擾
乱およびノイズが誤検出に通じないことが保証されてい
なければならないからである。その際にマイクロプロセ
ッサ(5)はディジタル/アナログインクフェース(3
1)を介して第1の検出器装置(27)の感度を、第1
の検出器装置(27)の感度が、第1の検出器装置(2
7)がまさになお第2の検出器装置(43)により検出
される自然心拍を同じく検出する最小エネルギー量(エ
ネルギー量の最小値)よりも安全余裕だけ高いように設
定する。安全余裕としては、たとえば最小エネルギー量
の50%が考慮の対象になる。
装置(43)により検出された自然心拍を同じく検出す
る第1の検出器装置(27)の感度に対する設定が見い
出されるまで行われる。この過程に対して第2の検出器
装置(43)の感度が少な(とも第1の検出器装置(2
7)のそれぞれ設定された感度に相当しなければならな
いことは理解される。しかし、マイクロプロセッサ(5
)はディジタル/アナログインタフェース(49)によ
り第2の検出器装置(43)の感度を第1の検出器装置
(27)の感度よりも明らかに高く設定する。しかし、
その際に注意すべきこととして、第2の検出器装置(4
3)の感度は任意には高められ得ない。なぜならば、擾
乱およびノイズが誤検出に通じないことが保証されてい
なければならないからである。その際にマイクロプロセ
ッサ(5)はディジタル/アナログインクフェース(3
1)を介して第1の検出器装置(27)の感度を、第1
の検出器装置(27)の感度が、第1の検出器装置(2
7)がまさになお第2の検出器装置(43)により検出
される自然心拍を同じく検出する最小エネルギー量(エ
ネルギー量の最小値)よりも安全余裕だけ高いように設
定する。安全余裕としては、たとえば最小エネルギー量
の50%が考慮の対象になる。
最小感度を求めるため、マイクロプロセッサ(5)は第
1の検出器装置(27)の感度を、第1の検出器装置(
27)が第2の検出器装置(43)により検出される各
自然心拍を同じく検出する値から出発して、次第に、少
なくとも第2の検出器装置(43)により検出される個
々の自然心拍が第1の検出器装置(27)によりもはや
検出不可能であるまで低下させる。こうして見い出され
た感度の値から出発してマイクロプロセッサ(5)は第
1の検出器装置(27)の感度を再び次第に、−層詳細
には、まさに第1の検出器装置(27)が第2の検出器
装置(43)により検出される各自然心拍を同じく検出
するまで高める。こうして見い出された第1の検出器装
置(27)の感度の値は最小感度である。
1の検出器装置(27)の感度を、第1の検出器装置(
27)が第2の検出器装置(43)により検出される各
自然心拍を同じく検出する値から出発して、次第に、少
なくとも第2の検出器装置(43)により検出される個
々の自然心拍が第1の検出器装置(27)によりもはや
検出不可能であるまで低下させる。こうして見い出され
た感度の値から出発してマイクロプロセッサ(5)は第
1の検出器装置(27)の感度を再び次第に、−層詳細
には、まさに第1の検出器装置(27)が第2の検出器
装置(43)により検出される各自然心拍を同じく検出
するまで高める。こうして見い出された第1の検出器装
置(27)の感度の値は最小感度である。
第1の検出器装置(27)の感度の前記の設定は、一方
では患者のために感度の安全余裕により、すべての自然
心拍が第1の検出器装置(27)により実際に検出され
得ることが保証されているという利点をもたらす、他方
では、感度の設定がそのつどの最小感度を基礎として行
われるという手順の結果として、実際に存在する感度が
どの時点でも思考のために無条件に必要である感度より
も高くないことが保証されており、従って誤検出の危険
がごくわずかに過ぎない。
では患者のために感度の安全余裕により、すべての自然
心拍が第1の検出器装置(27)により実際に検出され
得ることが保証されているという利点をもたらす、他方
では、感度の設定がそのつどの最小感度を基礎として行
われるという手順の結果として、実際に存在する感度が
どの時点でも思考のために無条件に必要である感度より
も高くないことが保証されており、従って誤検出の危険
がごくわずかに過ぎない。
第1図中に単に図解的に示されている第2の検出器装置
(43)の実施例が第2図に示されている。これは、端
子間に存在する外部インピーダンスに相応する信号を形
成する検出器装置である。
(43)の実施例が第2図に示されている。これは、端
子間に存在する外部インピーダンスに相応する信号を形
成する検出器装置である。
その際に外部インピーダンスという用語は、外部インピ
ーダンスのなかに第2の検出器装置(43)の入力イン
ピーダンスが含まれていないことを言い表すものである
。すなわち外部インピーダンスは、いわゆる第2の検出
器装置(43)から見た源インピーダンスである。この
源インピーダンスは、導線(3aおよび3b)を有し第
2図中に図解的に示されている双極性電極(3)のイン
ピダンスと、植え込まれた電極において心臓と電気的に
接続されている接触部分(51aおよび51b)の間に
位置している心臓筋肉組織のインピダンスとから生ずる
。
ーダンスのなかに第2の検出器装置(43)の入力イン
ピーダンスが含まれていないことを言い表すものである
。すなわち外部インピーダンスは、いわゆる第2の検出
器装置(43)から見た源インピーダンスである。この
源インピーダンスは、導線(3aおよび3b)を有し第
2図中に図解的に示されている双極性電極(3)のイン
ピダンスと、植え込まれた電極において心臓と電気的に
接続されている接触部分(51aおよび51b)の間に
位置している心臓筋肉組織のインピダンスとから生ずる
。
心臓活動の結果として心臓筋肉組織のインピダンスは心
臓活動と同調して変化する。このことは、いくつかの自
然心拍に対して心臓の電気的活動に相応する信号ESが
心臓の電気的インピーダンスに相応する信号Isと比較
して示されている第3図から明らかである。
臓活動と同調して変化する。このことは、いくつかの自
然心拍に対して心臓の電気的活動に相応する信号ESが
心臓の電気的インピーダンスに相応する信号Isと比較
して示されている第3図から明らかである。
心臓のインピーダンス、従ってまた心臓活動に相応する
電気的信号は第2の検出器装置(43)の場合には、第
2の検出器装置(43)が双極性の変調可能な電流源(
52)を有し、この電流源(52)が源インピーダンス
に対して並列に第2の検出器装置(43)の端子の間に
接続されていることにより得られる。電流1ll(52
)は一定の振幅と期待される心拍数よりも明らかに大き
い一定の周波数とを有する方形波信号Pを発生する発振
器(53)と接続されている。方形波信号Pとしてはた
とえば4kHzが用いられる。
電気的信号は第2の検出器装置(43)の場合には、第
2の検出器装置(43)が双極性の変調可能な電流源(
52)を有し、この電流源(52)が源インピーダンス
に対して並列に第2の検出器装置(43)の端子の間に
接続されていることにより得られる。電流1ll(52
)は一定の振幅と期待される心拍数よりも明らかに大き
い一定の周波数とを有する方形波信号Pを発生する発振
器(53)と接続されている。方形波信号Pとしてはた
とえば4kHzが用いられる。
発振器(53)は電流源(52)を、電流源(52)が
周波数および波形の点で発振器(53)の信号に相当し
かつ零線に対して対称である一定振幅の交流電流Qを発
生するように変調する。この交流電流Qは第2の検出器
装置(43)に接続されている源インピーダンスを通っ
て流れる。
周波数および波形の点で発振器(53)の信号に相当し
かつ零線に対して対称である一定振幅の交流電流Qを発
生するように変調する。この交流電流Qは第2の検出器
装置(43)に接続されている源インピーダンスを通っ
て流れる。
源インピーダンスの両端に交流電流により生ずる電圧降
下は、入力端で結合コンデンサ(55aおよび55b)
を介して導線(44および45)と接続されている差増
幅器(54)により増幅される。結合コンデンサ(55
a、55b)が用いられているので、差増幅器(54)
は、それぞれ存在する源インピーダンスに対する尺度と
して交流電流により生ずる電圧降下のみを増幅する。電
極(3)のインピーダンスは変化しないので、源インピ
ーダンスの変化は専ら心臓活動の結果としての心臓のイ
ンピーダンス変化に基づいて行われる。同じく零線に対
して対称に変化する差増幅器(54)の出力信号Rは心
臓のインピーダンス変化、従ってまた心臓活動を反映す
る。
下は、入力端で結合コンデンサ(55aおよび55b)
を介して導線(44および45)と接続されている差増
幅器(54)により増幅される。結合コンデンサ(55
a、55b)が用いられているので、差増幅器(54)
は、それぞれ存在する源インピーダンスに対する尺度と
して交流電流により生ずる電圧降下のみを増幅する。電
極(3)のインピーダンスは変化しないので、源インピ
ーダンスの変化は専ら心臓活動の結果としての心臓のイ
ンピーダンス変化に基づいて行われる。同じく零線に対
して対称に変化する差増幅器(54)の出力信号Rは心
臓のインピーダンス変化、従ってまた心臓活動を反映す
る。
差増幅器(54)の出力信号は復調器(56)に供給さ
れる。この復調器(56)は差増幅器(54)の出力信
号を、復調器(56)に発振器(53)の信号が供給さ
れているので、電流1fI(52)の変調に対して正し
い位相関係で復調し、従って復調器(56)の出力端に
は、心臓または心臓活動のインピーダンス経過に相当す
る経過を有しほぼ第3図による信号tSに相当する単極
性の信号が現れる。
れる。この復調器(56)は差増幅器(54)の出力信
号を、復調器(56)に発振器(53)の信号が供給さ
れているので、電流1fI(52)の変調に対して正し
い位相関係で復調し、従って復調器(56)の出力端に
は、心臓または心臓活動のインピーダンス経過に相当す
る経過を有しほぼ第3図による信号tSに相当する単極
性の信号が現れる。
この信号は帯域通過フィルタ(57)に供給されている
。この帯域通過フィルタ(57)の伝達関数は、周波数
または急峻度に関して心拍(自然心拍または刺激された
心拍)に対して典型的である信号成分のみが帯域・通過
フィルタ(57)を通過し得るように選定されている。
。この帯域通過フィルタ(57)の伝達関数は、周波数
または急峻度に関して心拍(自然心拍または刺激された
心拍)に対して典型的である信号成分のみが帯域・通過
フィルタ(57)を通過し得るように選定されている。
帯域通過フィルタ(57)の出力信号はコンパレータ(
58)の一方の入力端に到達する。コンパレータ(58
)はその振幅を、その他方の入力端に制御線(50)を
介して供給されているしきい値信号と比較する。しきい
値信号はディジタル/アナログインタフェース(49)
の出力信号である。帯域通過フィルタ(57)の出力信
号の振幅がしきい値信号のレベルを超過すると、コンパ
レーク(58)の出力信号はその一方の極値から他方の
極値へ跳躍移行し、その際に、帯域通過フィルタ(57
)の出力信号の振幅がしきい値信号以下に低下すると、
コンパレータ(58)の出力信号に関して初期状態が再
び形成される。コンパレータ(58)の出力信号は、帯
域通過フィルタ(57)の出力信号の振幅がしきい値信
号を超過しないかぎり、論理“0”の値を有する。しき
い値信号の超過が生ずると、コンパレータ(58)の出
力信号は論理゛1″に跳躍移行する。すなわちマイクロ
プロセッサ(5)がディジクル/アナログインタフェー
ス(49)を介してしきい値信号を、しきい値信号が自
然心拍の際にも刺激された心拍の際にも生ずる帯域通過
フィルタ(57)の出力信号を超過するレベルに相当す
るように設定すると、コンパレータ(58)の出力端に
、心拍の検出の場合に論理“1”レベルを存する有する
信号が得られる。
58)の一方の入力端に到達する。コンパレータ(58
)はその振幅を、その他方の入力端に制御線(50)を
介して供給されているしきい値信号と比較する。しきい
値信号はディジタル/アナログインタフェース(49)
の出力信号である。帯域通過フィルタ(57)の出力信
号の振幅がしきい値信号のレベルを超過すると、コンパ
レーク(58)の出力信号はその一方の極値から他方の
極値へ跳躍移行し、その際に、帯域通過フィルタ(57
)の出力信号の振幅がしきい値信号以下に低下すると、
コンパレータ(58)の出力信号に関して初期状態が再
び形成される。コンパレータ(58)の出力信号は、帯
域通過フィルタ(57)の出力信号の振幅がしきい値信
号を超過しないかぎり、論理“0”の値を有する。しき
い値信号の超過が生ずると、コンパレータ(58)の出
力信号は論理゛1″に跳躍移行する。すなわちマイクロ
プロセッサ(5)がディジクル/アナログインタフェー
ス(49)を介してしきい値信号を、しきい値信号が自
然心拍の際にも刺激された心拍の際にも生ずる帯域通過
フィルタ(57)の出力信号を超過するレベルに相当す
るように設定すると、コンパレータ(58)の出力端に
、心拍の検出の場合に論理“1”レベルを存する有する
信号が得られる。
しかし、コンパレータ(58)の出力信号はマイクロプ
ロセッサ(5)に直接には供給されず、アンド要素(5
9)の一方の入力端に到達し、その出力端がマイクロプ
ロセッサ(5)に通ずる導線(46)と接続されている
。アンド要素(59)の他方の入力端には制御線(47
)が接続されている。こうして、マイクロプロセッサ(
5)がアンド要素(59)に制御線(47)を介して論
理“1”レベルを有する有する信号を供給することによ
って、マイクロプロセッサ(5)が第2の検出器装置(
43)をレリーズするときにのみ、すなわち第1図と関
連して説明された時間間隔の間のみ、自然心拍または刺
激された心拍の検出を示す信号が導線’(46)を介し
てマイクロプロセンサ(5)に到達し得ることは明らか
である。
ロセッサ(5)に直接には供給されず、アンド要素(5
9)の一方の入力端に到達し、その出力端がマイクロプ
ロセッサ(5)に通ずる導線(46)と接続されている
。アンド要素(59)の他方の入力端には制御線(47
)が接続されている。こうして、マイクロプロセッサ(
5)がアンド要素(59)に制御線(47)を介して論
理“1”レベルを有する有する信号を供給することによ
って、マイクロプロセッサ(5)が第2の検出器装置(
43)をレリーズするときにのみ、すなわち第1図と関
連して説明された時間間隔の間のみ、自然心拍または刺
激された心拍の検出を示す信号が導線’(46)を介し
てマイクロプロセンサ(5)に到達し得ることは明らか
である。
さらに、第2図には示されていない仕方で、心臓ペース
メーカーの電流需要を低減するため、第2の検出器装置
(43)を、それが必要とされない時間中は、無電流に
切り換えることが可能である。
メーカーの電流需要を低減するため、第2の検出器装置
(43)を、それが必要とされない時間中は、無電流に
切り換えることが可能である。
発振器(53)は必ずしも特別な回路として存在してい
なくてもよい、電流源(52)の変調および復調器(5
6)の同期化のために必要とされる方形波信号は、マイ
クロプロセッサ(5)と接続されている水晶発振器(1
4)の振動からも導き出され得る。
なくてもよい、電流源(52)の変調および復調器(5
6)の同期化のために必要とされる方形波信号は、マイ
クロプロセッサ(5)と接続されている水晶発振器(1
4)の振動からも導き出され得る。
前記の第2の検出器装置(43)の構成は、刺激された
心拍の検出と関連して、心臓のインピーダンスに相応す
る電気的信号が専ら、電流源(52)から出力される交
流電流の結果として生ずる源インピーダンスの両端の電
圧降下に基づいて求められるという利点をもたらす、刺
激パルスの直後に刺激パルスの検出が行われなければな
らず、電極(3)の接触部分(51a)の範囲内の心臓
筋肉組織が接触部分(5l b)の範囲内の心臓筋肉組
織の電位から偏差する電位を有するという状況の結果と
しての不利な影響は生じ得ない。
心拍の検出と関連して、心臓のインピーダンスに相応す
る電気的信号が専ら、電流源(52)から出力される交
流電流の結果として生ずる源インピーダンスの両端の電
圧降下に基づいて求められるという利点をもたらす、刺
激パルスの直後に刺激パルスの検出が行われなければな
らず、電極(3)の接触部分(51a)の範囲内の心臓
筋肉組織が接触部分(5l b)の範囲内の心臓筋肉組
織の電位から偏差する電位を有するという状況の結果と
しての不利な影響は生じ得ない。
第1の検出器装置(27)の自動的設定と関連して、第
2の検出器装置(43)の前記の実施例は、同じ心拍の
検出が第1および第2の検出器装置(27,43)によ
り同時に行われないという利点をもたらす(もしこの検
出が同時に行われれば、マイクロプロセッサ(5)によ
る処理の際に問題を生じるおそれがあろう)、それどこ
ろか第2の検出器装置(43)による検出は第1の検出
器装置(27)による相応の検出の短時間後に行われる
。すなわち、第1の検出器装置11F(27)の感度の
自動的設定と関連して、マイクロプロセッサ(5)は、
第2の検出器装置(43)による自然心拍の検出に第1
の検出器装置(27)による相応の検出器が先行してい
るか否かのみを検査すればよい、第2の検出器装置(4
3)の交流電流による第1の検出器装置(27)の擾乱
のおそれはない、なぜならば、交流電流の周波数は、第
1の検出器装置が応答し得ないような高い周波数を有す
るからである。
2の検出器装置(43)の前記の実施例は、同じ心拍の
検出が第1および第2の検出器装置(27,43)によ
り同時に行われないという利点をもたらす(もしこの検
出が同時に行われれば、マイクロプロセッサ(5)によ
る処理の際に問題を生じるおそれがあろう)、それどこ
ろか第2の検出器装置(43)による検出は第1の検出
器装置(27)による相応の検出の短時間後に行われる
。すなわち、第1の検出器装置11F(27)の感度の
自動的設定と関連して、マイクロプロセッサ(5)は、
第2の検出器装置(43)による自然心拍の検出に第1
の検出器装置(27)による相応の検出器が先行してい
るか否かのみを検査すればよい、第2の検出器装置(4
3)の交流電流による第1の検出器装置(27)の擾乱
のおそれはない、なぜならば、交流電流の周波数は、第
1の検出器装置が応答し得ないような高い周波数を有す
るからである。
刺激強度の自動的設定および感度の設定がどのようにし
て行われるかを第1図に関連して既に説明したので、次
にこれに関係する作動の仕方を第4図および第5図に関
連して一層詳細に説明する。
て行われるかを第1図に関連して既に説明したので、次
にこれに関係する作動の仕方を第4図および第5図に関
連して一層詳細に説明する。
第4図には刺激強度、すなわち刺激パルスのエネルギー
量の自動的設定のための作動方法が示されている。この
方法によれば、刺激強度の連続的な設定は行われない、
それどころか心臓ペースメーカーはたいていの時間中は
、第2の検出器装置(43)が無電流に切り換えられて
おりまたマイクロプロセッサ(5)が全く刺激パルスの
エネルギー量の設定のために働いていない“ノーマルモ
ード”と呼ばれる作動の仕方に位置している。これはエ
ネルギー節減の理由から行われ、また患者に対して不利
な点を与えることなしに可能である。
量の自動的設定のための作動方法が示されている。この
方法によれば、刺激強度の連続的な設定は行われない、
それどころか心臓ペースメーカーはたいていの時間中は
、第2の検出器装置(43)が無電流に切り換えられて
おりまたマイクロプロセッサ(5)が全く刺激パルスの
エネルギー量の設定のために働いていない“ノーマルモ
ード”と呼ばれる作動の仕方に位置している。これはエ
ネルギー節減の理由から行われ、また患者に対して不利
な点を与えることなしに可能である。
なぜならば、刺激しきいは通常非常に徐々にしか変化せ
ず、従って刺激パルスのエネルギー量の自動的設定はよ
り大きい時間間隔で行えば十分であるからである。いま
の場合、これは中間にそれぞれ数時間のオーダーの時間
間隔をおく第1の時点で行われる。この時間間隔の間に
刺激パルス発生器(20)は心臓を、最後に行われたエ
ネルギー量の自動的設定の際に設定されたエネルギー量
Aを有する刺激パルスにより刺激する。このエネルギー
fAは、第2の検出器装置(43)により検出可能な刺
激された心拍をレリーズするために必要な刺激しきいに
相当する最小エネルギーf■と、安全余裕Mとから成っ
ている。後でまた説明する特別な場合には、たとえば最
小エネルギー量■の25%であってよい追加的な安全余
裕Nも存在していてよい。
ず、従って刺激パルスのエネルギー量の自動的設定はよ
り大きい時間間隔で行えば十分であるからである。いま
の場合、これは中間にそれぞれ数時間のオーダーの時間
間隔をおく第1の時点で行われる。この時間間隔の間に
刺激パルス発生器(20)は心臓を、最後に行われたエ
ネルギー量の自動的設定の際に設定されたエネルギー量
Aを有する刺激パルスにより刺激する。このエネルギー
fAは、第2の検出器装置(43)により検出可能な刺
激された心拍をレリーズするために必要な刺激しきいに
相当する最小エネルギーf■と、安全余裕Mとから成っ
ている。後でまた説明する特別な場合には、たとえば最
小エネルギー量■の25%であってよい追加的な安全余
裕Nも存在していてよい。
刺激パルス発生器(20)が“ノーマルモード”で前記
のエネルギー量(A)により刺激することは表現STI
M A=V+MまたはSTIM A=V+M+Nで
表されている。また第4回中で特定のエネルギー量Aと
結び付けられた表現STTMは常に、そのつどのエネル
ギーIAの刺激パルスが発せられることを意味する。
のエネルギー量(A)により刺激することは表現STI
M A=V+MまたはSTIM A=V+M+Nで
表されている。また第4回中で特定のエネルギー量Aと
結び付けられた表現STTMは常に、そのつどのエネル
ギーIAの刺激パルスが発せられることを意味する。
各第1の時点で行われる刺激強度の自動的設定の途中で
、第2の検出器装置が能動化され、また先ず定められた
数の刺激パルス、第1図中では例としてエネルギー11
A=V+Mを有する4つの刺激パルスに対して、第2の
検出器装置(43)がそれぞれ刺激された心拍を検出す
るか否かが検査される。刺激された心拍の検出は第4図
中に表現DETにより示されており、他方において刺激
の後の刺激された心拍の不生起は表現No DETに
より示されている。またその際に刺激パルスのエネルギ
ー量Aは、先に追加的な安全余裕が存在したか否かに無
関係に、A=V+Mである。
、第2の検出器装置が能動化され、また先ず定められた
数の刺激パルス、第1図中では例としてエネルギー11
A=V+Mを有する4つの刺激パルスに対して、第2の
検出器装置(43)がそれぞれ刺激された心拍を検出す
るか否かが検査される。刺激された心拍の検出は第4図
中に表現DETにより示されており、他方において刺激
の後の刺激された心拍の不生起は表現No DETに
より示されている。またその際に刺激パルスのエネルギ
ー量Aは、先に追加的な安全余裕が存在したか否かに無
関係に、A=V+Mである。
定められた数の刺激パルスの各々に対して後続の刺激さ
れた心拍が検出されると、すぐ次の刺激パルスは最後に
見い出された最小エネルギー量■を有する。この刺激パ
ルスも刺激されたパルスの検出に通ずると、後続の刺激
の際に、もう−度定められたステップ■だけ減ぜられた
エネルギー量A=V−1を有する刺激パルスが発せられ
る。ステップIはたとえば刺激パルスの最大可能なエネ
ルギーMA、llxの特定の一部分であってよい、この
刺激パルスも刺激された心拍の検出に通ずると、このこ
とは、刺激しきいが低下していることを意味する。従っ
て、新しい最小エネルギー量■として最後に存在する値
がステップ1だけ減ぜられてセットされ、また刺激パル
スの新しいエネルギー!iAとして新しい最小エネルギ
ー量■が安全余裕Mだけ高められてセントさブれるつこ
のことは第4図中に表現SET V=V−1およびS
ET A=V+Mにより表される。また第4図中で表
現SETはパラメータの表現と結び付いて常に、このパ
ラメータに新しい値が対応付けられることを意味する。
れた心拍が検出されると、すぐ次の刺激パルスは最後に
見い出された最小エネルギー量■を有する。この刺激パ
ルスも刺激されたパルスの検出に通ずると、後続の刺激
の際に、もう−度定められたステップ■だけ減ぜられた
エネルギー量A=V−1を有する刺激パルスが発せられ
る。ステップIはたとえば刺激パルスの最大可能なエネ
ルギーMA、llxの特定の一部分であってよい、この
刺激パルスも刺激された心拍の検出に通ずると、このこ
とは、刺激しきいが低下していることを意味する。従っ
て、新しい最小エネルギー量■として最後に存在する値
がステップ1だけ減ぜられてセットされ、また刺激パル
スの新しいエネルギー!iAとして新しい最小エネルギ
ー量■が安全余裕Mだけ高められてセントさブれるつこ
のことは第4図中に表現SET V=V−1およびS
ET A=V+Mにより表される。また第4図中で表
現SETはパラメータの表現と結び付いて常に、このパ
ラメータに新しい値が対応付けられることを意味する。
先に存在するエネルギー量よりも、強調すべきこととし
てステップIだけ低い新たにセットされたエネルギー量
Aにより、心臓ペースメーカはその場合に°°ノーマル
モード°”で刺激する。
てステップIだけ低い新たにセットされたエネルギー量
Aにより、心臓ペースメーカはその場合に°°ノーマル
モード°”で刺激する。
刺激しきいが2つの相い続く第1の時点の間に、ステッ
プIよりも大きい最小エネルギー量■の低下が可能であ
るほどに、低下することは確かに基本的には考えられよ
う。それにもかかわらず患者の安全性のためにステップ
Iだけしか低下されない、刺激しきいが実際に、エネル
ギー量Aの別の低下を許すレベルに安定するものとすれ
ば、この別の低下はエネルギーIAのすぐ次の自動的設
定の途中でなお十分早期に行われる。
プIよりも大きい最小エネルギー量■の低下が可能であ
るほどに、低下することは確かに基本的には考えられよ
う。それにもかかわらず患者の安全性のためにステップ
Iだけしか低下されない、刺激しきいが実際に、エネル
ギー量Aの別の低下を許すレベルに安定するものとすれ
ば、この別の低下はエネルギーIAのすぐ次の自動的設
定の途中でなお十分早期に行われる。
エネルギーIA=V−1を有する刺激パルスが刺激され
た心拍の検出に通じないと、このことは、刺激しきいが
最後の第1の時点以後に変化していないことを意味する
。従って、“ノーマルモード”への復帰が行われる前に
、再び以前の最小エネルギー量Vおよび以前のエネルギ
ー量Aがセットされる。
た心拍の検出に通じないと、このことは、刺激しきいが
最後の第1の時点以後に変化していないことを意味する
。従って、“ノーマルモード”への復帰が行われる前に
、再び以前の最小エネルギー量Vおよび以前のエネルギ
ー量Aがセットされる。
既に最後に見い出された最小エネルギー!■による刺激
が刺激された心拍の検出に通じないと、すなわち刺激し
きい5が高められていると、もはや刺激パルスとしてと
どまらないことを保証するため、先ず最大可能なエネル
ギー量A□、を有する刺激パルスが発せられる。
が刺激された心拍の検出に通じないと、すなわち刺激し
きい5が高められていると、もはや刺激パルスとしてと
どまらないことを保証するため、先ず最大可能なエネル
ギー量A□、を有する刺激パルスが発せられる。
最大エネルギー量A□8を有するこの刺激パルスの後に
刺激された心拍が検出されると、すぐ次の刺激として、
最後の最小エネルギー量Aをステップrだけ高めたエネ
ルギー量に相当するエネルギー量A=V+1による刺激
が行われる。この刺激が刺激された心拍の検出に通ずる
と、新しい最小エネルギー量■が相応に定められる。し
かし、新しいエネルギーIAとして、それ以前と違って
、新しい最小エネルギー1vと安全余裕Mとの和が設定
されるだけではない。それどころか、前記の追加的な安
全余裕Nだけエネルギー1tAの上昇が行われる。それ
により、すぐ次の第1の時点まで、すなわちエネルギー
量Aのすぐ次の自動的設定まで、′ノーマルモード°゛
でエネルギー11A=V+M+Nにより刺激される。こ
れは、刺激しきいの別の上昇の場合に患者の安全性のた
めに既に相応の安全措置を講するために行われる。すぐ
次の第1の時点までに刺激しきいの別の上昇が生じない
場合には、先の実施例から生ずるように、追加的な安全
余裕Nだけのエネルギー量Aの上昇は行われない。
刺激された心拍が検出されると、すぐ次の刺激として、
最後の最小エネルギー量Aをステップrだけ高めたエネ
ルギー量に相当するエネルギー量A=V+1による刺激
が行われる。この刺激が刺激された心拍の検出に通ずる
と、新しい最小エネルギー量■が相応に定められる。し
かし、新しいエネルギーIAとして、それ以前と違って
、新しい最小エネルギー1vと安全余裕Mとの和が設定
されるだけではない。それどころか、前記の追加的な安
全余裕Nだけエネルギー1tAの上昇が行われる。それ
により、すぐ次の第1の時点まで、すなわちエネルギー
量Aのすぐ次の自動的設定まで、′ノーマルモード°゛
でエネルギー11A=V+M+Nにより刺激される。こ
れは、刺激しきいの別の上昇の場合に患者の安全性のた
めに既に相応の安全措置を講するために行われる。すぐ
次の第1の時点までに刺激しきいの別の上昇が生じない
場合には、先の実施例から生ずるように、追加的な安全
余裕Nだけのエネルギー量Aの上昇は行われない。
ステップIだけ高められた最小エネルギー量による刺激
が自然心拍の検出に通じないと、最小エネルギー量Vが
別のステップIだけ高められる。
が自然心拍の検出に通じないと、最小エネルギー量Vが
別のステップIだけ高められる。
しかし、もう−度高められた最小エネルギー量Vによる
刺激の前に先ず最大エネルギー貴人〇、による刺激が行
われる。これは、刺激された心拍の検出に通ずる最小エ
ネルギー量Vが見い出されるまで繰り返され、その上で
、ステップIの数に相応して先に存在したエネルギー量
Aよりも追加的な安全余裕Nだけ高い新しいエネルギー
IAが“。
刺激の前に先ず最大エネルギー貴人〇、による刺激が行
われる。これは、刺激された心拍の検出に通ずる最小エ
ネルギー量Vが見い出されるまで繰り返され、その上で
、ステップIの数に相応して先に存在したエネルギー量
Aよりも追加的な安全余裕Nだけ高い新しいエネルギー
IAが“。
ノーマルモーr°゛に対して直前に説明したように設定
される。
される。
最大エネルギー量A。8による刺激も刺激された心拍の
検出に通じないと、すべての別の刺激に対するエネルギ
ー量Aとして最大エネルギー量A□、が設定され、また
第2の検出器装置(43)が無it流に切り換えられる
。さらに、5ICNALにより表される措置が講ぜられ
る。この措置は、プログラミング装!(37)と心臓ペ
ースメーカー(1)とのすぐ次の通信の際に、刺激パル
スのエネルギー量Aの自動的設定が可能でなかったこと
、従ってまた最大エネルギー量A、、8に移行されたこ
とを処置医師に認識させ得る報知が発せられることに通
ずる。
検出に通じないと、すべての別の刺激に対するエネルギ
ー量Aとして最大エネルギー量A□、が設定され、また
第2の検出器装置(43)が無it流に切り換えられる
。さらに、5ICNALにより表される措置が講ぜられ
る。この措置は、プログラミング装!(37)と心臓ペ
ースメーカー(1)とのすぐ次の通信の際に、刺激パル
スのエネルギー量Aの自動的設定が可能でなかったこと
、従ってまた最大エネルギー量A、、8に移行されたこ
とを処置医師に認識させ得る報知が発せられることに通
ずる。
既に、前記のように刺激パルスのエネルギー量Aの自動
的設定の開始時に発せられる定められた数の刺激パルス
の1つが刺激された心拍の検出に通じないならば、この
ことは、刺激しきいが、たとえば心臓内に植え込まれた
電極の端の位置移動により、エネルギー量A−V+Mよ
りも大きい刺激パルスの最小エネルギー量Vが必要であ
るまで上昇していることを意味する。従って先ず、最大
エネルギー量A a a Wを有する刺激パルスの発生
が行われる前に、最小エネルギー量VがV=V+Mに高
められ、それに続いて、′ノーマルモード”への復帰が
行われる前に、新しい最小エネルギー量Vを求めるため
の前記の方法ステップおよび新しいエネルギー量Aのセ
ットが、追加的な安全余裕Nを考慮に入れて行われる。
的設定の開始時に発せられる定められた数の刺激パルス
の1つが刺激された心拍の検出に通じないならば、この
ことは、刺激しきいが、たとえば心臓内に植え込まれた
電極の端の位置移動により、エネルギー量A−V+Mよ
りも大きい刺激パルスの最小エネルギー量Vが必要であ
るまで上昇していることを意味する。従って先ず、最大
エネルギー量A a a Wを有する刺激パルスの発生
が行われる前に、最小エネルギー量VがV=V+Mに高
められ、それに続いて、′ノーマルモード”への復帰が
行われる前に、新しい最小エネルギー量Vを求めるため
の前記の方法ステップおよび新しいエネルギー量Aのセ
ットが、追加的な安全余裕Nを考慮に入れて行われる。
2つの相い続く第1の時点の間に、それぞれたとえば分
のオーダーの継続時間を存する時間rjI隔により互い
に隔てられている多くの第2の時点が存在しているが、
少なくとも1つの第2の時点で、最後に設定されたエネ
ルギー量、すなわちA−V十MまたはA−V+M+Nを
有する定められた数の刺激パルスの後にそれぞれ刺激さ
れた心拍の検出が行われるか否かが検査される。この目
的で“ノーマルモード”が終了され、また第2の検出器
装置(43)が能動化される。定められた数、第4図の
場合には4つのすべての刺激パルスに対して刺、激され
た心拍の生起が検出されると、“ノーマルモード”への
復帰が行われる。それと異なり、刺激パルスの1つに対
して刺激された心拍の検出が生じないと、すぐ次の刺激
として最大エネルギー量A1.、による刺激が行われる
。それに続いて、前記の仕方で刺激パルスの新しい最小
エネルギー量Vおよび新しいエネルギー量A=V+M+
Nがセットされ、またこの値により“ノーマルモード”
に復帰する。
のオーダーの継続時間を存する時間rjI隔により互い
に隔てられている多くの第2の時点が存在しているが、
少なくとも1つの第2の時点で、最後に設定されたエネ
ルギー量、すなわちA−V十MまたはA−V+M+Nを
有する定められた数の刺激パルスの後にそれぞれ刺激さ
れた心拍の検出が行われるか否かが検査される。この目
的で“ノーマルモード”が終了され、また第2の検出器
装置(43)が能動化される。定められた数、第4図の
場合には4つのすべての刺激パルスに対して刺、激され
た心拍の生起が検出されると、“ノーマルモード”への
復帰が行われる。それと異なり、刺激パルスの1つに対
して刺激された心拍の検出が生じないと、すぐ次の刺激
として最大エネルギー量A1.、による刺激が行われる
。それに続いて、前記の仕方で刺激パルスの新しい最小
エネルギー量Vおよび新しいエネルギー量A=V+M+
Nがセットされ、またこの値により“ノーマルモード”
に復帰する。
第2の時点での前記の検査は同じく、なんらかの擾乱ま
たは刺激しきいの異常な変化を迅速に顧慮するため、患
者の安全性のために行われる。
たは刺激しきいの異常な変化を迅速に顧慮するため、患
者の安全性のために行われる。
第4図および第5図の比較によりわかるように、第1の
検出器装置(27)の感度の自動的設定のための第5図
中に示されている作動方法は刺激パルスのエネルギー量
の自動的設定のための作動方法にイ以ている。
検出器装置(27)の感度の自動的設定のための第5図
中に示されている作動方法は刺激パルスのエネルギー量
の自動的設定のための作動方法にイ以ている。
第1の検出器装置(27)の感度に関しても連続的な設
定は行われない、それどころか心臓ペースメーカーはた
いていの時間中はその“ノーマルモード゛°と呼ばれる
作動モード、すなわち第2の検出器装置(43)が無電
流に切り換えられている作動モードにある。これは第1
の検出器装置(27)の感度の設定を顧慮しても患者に
対して不利なしに可能である。なぜならば、状況は通常
は、第1の検出器装置(27)の感度の連続的な設定が
必要であるほどに迅速には変化しないからである。すな
わち、感度の設定を、中間にそれぞれ数時間のオーダー
の継続時間を有する時間間隔をおく第1の時点で行えば
十分である。第1の検出器装置(27)の感度の自動的
設定のための第1の時点は、それが刺激パルスのエネル
ギー量の自動的設定が行われる第1の時点の直前または
直後に位置するように選定されていることが目的にかな
っている。
定は行われない、それどころか心臓ペースメーカーはた
いていの時間中はその“ノーマルモード゛°と呼ばれる
作動モード、すなわち第2の検出器装置(43)が無電
流に切り換えられている作動モードにある。これは第1
の検出器装置(27)の感度の設定を顧慮しても患者に
対して不利なしに可能である。なぜならば、状況は通常
は、第1の検出器装置(27)の感度の連続的な設定が
必要であるほどに迅速には変化しないからである。すな
わち、感度の設定を、中間にそれぞれ数時間のオーダー
の継続時間を有する時間間隔をおく第1の時点で行えば
十分である。第1の検出器装置(27)の感度の自動的
設定のための第1の時点は、それが刺激パルスのエネル
ギー量の自動的設定が行われる第1の時点の直前または
直後に位置するように選定されていることが目的にかな
っている。
相い続く第1の時点の間に位置している時間間隔の間は
第1の検出器装置(27)の感度は、最後に行われた自
動的設定の際に設定された感度に一致している。この感
度Sは、第2の検出器装置(43)により検出される自
然心拍を第1の検出器装置(27)によっても検出し得
るために必要な最小感度Tと、感度の安全余裕Xとから
成っている。後でまた説明される特別な場合には、たと
えば最小感度Tの25%であってよいもう1つの感度の
追加的な安全余裕Yが存在していてよい。
第1の検出器装置(27)の感度は、最後に行われた自
動的設定の際に設定された感度に一致している。この感
度Sは、第2の検出器装置(43)により検出される自
然心拍を第1の検出器装置(27)によっても検出し得
るために必要な最小感度Tと、感度の安全余裕Xとから
成っている。後でまた説明される特別な場合には、たと
えば最小感度Tの25%であってよいもう1つの感度の
追加的な安全余裕Yが存在していてよい。
第1の検出器装置(27)が前記の感度Sに設定されて
いることは5ENSE 5=T−Xまたは5ENSE
5=T−X−Yにより示されている。その際に安全
余裕XまたはYが最小感度Tから差し引かれる。なぜな
らば、より高い感度Sは通常、感度Sのより小さい数値
に相当するからである。また第5図中で特定の感度Sと
結び付けられた5ENSEは常に、第1の検出器装置(
27)の感度Sがそのつどの値に設定されていることを
意味する。
いることは5ENSE 5=T−Xまたは5ENSE
5=T−X−Yにより示されている。その際に安全
余裕XまたはYが最小感度Tから差し引かれる。なぜな
らば、より高い感度Sは通常、感度Sのより小さい数値
に相当するからである。また第5図中で特定の感度Sと
結び付けられた5ENSEは常に、第1の検出器装置(
27)の感度Sがそのつどの値に設定されていることを
意味する。
各第1の時点で行われる第1の検出器装置(27)の感
度の自動的設定の途中で第2の検出器装置(43)が能
動化される。次いで、第2の検出器装置(43)により
検出された定められた数の自然心拍、第5図中ではたと
えば4つの自然心拍に対して、これらが、先に“ノーマ
ルモード”で追加的な安全余裕Yが存在していたか否か
に無関係に、感度5=T−Xに設定されている第1の検
出器装置(27)によっても検出されるか否かが検査さ
れる。第1の検出器装置(27)による自然心拍の検出
は第5図中にDETにより示されている。第2の検出器
装置(43)により検出された心拍の検出が第1の検出
器装置(27)により生じないと、このことはNo
DETにより示されている。
度の自動的設定の途中で第2の検出器装置(43)が能
動化される。次いで、第2の検出器装置(43)により
検出された定められた数の自然心拍、第5図中ではたと
えば4つの自然心拍に対して、これらが、先に“ノーマ
ルモード”で追加的な安全余裕Yが存在していたか否か
に無関係に、感度5=T−Xに設定されている第1の検
出器装置(27)によっても検出されるか否かが検査さ
れる。第1の検出器装置(27)による自然心拍の検出
は第5図中にDETにより示されている。第2の検出器
装置(43)により検出された心拍の検出が第1の検出
器装置(27)により生じないと、このことはNo
DETにより示されている。
第2の検出器装置(43)により検出された定められた
数の自然心拍のすべての自然心拍が第1の検出器装置(
27)によっても検出されると、第1の検出器装置(2
7)の感度Sは最後に見い出された最小感度Tに設定さ
れる0次いで第1の検出器装置(27)がすぐ次の第2
の検出器装置(43)により検出された自然心拍を検出
すると、第1の検出器装置(27)の感度Sはもう一度
定められたステップEだけS=T+Eに減ぜられる。
数の自然心拍のすべての自然心拍が第1の検出器装置(
27)によっても検出されると、第1の検出器装置(2
7)の感度Sは最後に見い出された最小感度Tに設定さ
れる0次いで第1の検出器装置(27)がすぐ次の第2
の検出器装置(43)により検出された自然心拍を検出
すると、第1の検出器装置(27)の感度Sはもう一度
定められたステップEだけS=T+Eに減ぜられる。
ステップEはたとえば第1の検出器装置(27)の最大
可能な感度8.18の特定の一部分または倍数であって
よい、感度S=T十Bを有する第1の検出器装置(27
)がすぐ次の第2の検出器装置(43)により検出され
た自然心拍を同じく検出すると、第1の検出器装置(2
7)の新しい最小感度TとしてT=T+Eが、また第1
の検出器装置(27)の新しい感度Sとして5=T−X
がセットされ、このことはSET T=T十已および
SET 5=T−Xにより示されている。また第5図
中でパラメータと結び付けられたSETは常に、示され
ている値への相応のパラメータの新しいセットが行われ
ることを意味する。先に存在した感度よりもステップE
だけ小さい前記の新しい感度に、第1の検出器装置(2
7)が次いで°“ノーマルモード”で設定される。
可能な感度8.18の特定の一部分または倍数であって
よい、感度S=T十Bを有する第1の検出器装置(27
)がすぐ次の第2の検出器装置(43)により検出され
た自然心拍を同じく検出すると、第1の検出器装置(2
7)の新しい最小感度TとしてT=T+Eが、また第1
の検出器装置(27)の新しい感度Sとして5=T−X
がセットされ、このことはSET T=T十已および
SET 5=T−Xにより示されている。また第5図
中でパラメータと結び付けられたSETは常に、示され
ている値への相応のパラメータの新しいセットが行われ
ることを意味する。先に存在した感度よりもステップE
だけ小さい前記の新しい感度に、第1の検出器装置(2
7)が次いで°“ノーマルモード”で設定される。
状況が2つの相い続く第1の時点の間に、2つ以上のス
テップEだけ最小感度の減少が可能であるほどに強く変
化することは確かにあり得よう。
テップEだけ最小感度の減少が可能であるほどに強く変
化することは確かにあり得よう。
それにもかかわらず患者の安全性のために1つのステッ
プEだけの減少しか行われない。状況が実際に、第1の
検出器装置(27)の感度Sの別の減少を許すレベルに
安定化すれば、これは感度Sのすぐ次の自動的設定の途
中で行われる。
プEだけの減少しか行われない。状況が実際に、第1の
検出器装置(27)の感度Sの別の減少を許すレベルに
安定化すれば、これは感度Sのすぐ次の自動的設定の途
中で行われる。
感度S=T+Eを存する第1の検出器装置(27)がす
ぐ次の第2の検出器装置(43)により検出された自然
心拍を検出しないと、このことは状況が最後の第1の時
点以後に変化していないことを意味する。従って、最小
感度Tおよび感度Sは再び、゛ノーマルモード゛への復
帰が行われる前に、先に存在していた値に設定される。
ぐ次の第2の検出器装置(43)により検出された自然
心拍を検出しないと、このことは状況が最後の第1の時
点以後に変化していないことを意味する。従って、最小
感度Tおよび感度Sは再び、゛ノーマルモード゛への復
帰が行われる前に、先に存在していた値に設定される。
第1の検出″器装置(27)が既に最後に存在していた
最小感度Tにより、第2の検出器装置(43)により検
出された自然心拍を検出しないと、このことは、最小感
度Tの上昇が行われなければならないことを意味する。
最小感度Tにより、第2の検出器装置(43)により検
出された自然心拍を検出しないと、このことは、最小感
度Tの上昇が行われなければならないことを意味する。
しかし、心臓ペースメーカーの正常な機能を患者のため
にできるかぎり広範囲に保持し得るように、先ずすぐ次
の自然心拍の検出まで感度はその最大4aS#、x、た
だし擾乱および筋肉けいれんが誤検出に通じ得ないよう
に選定されている最大値に設定される。すぐ次の第2の
検出器装置(43)により検出された自然心拍が最大感
度S1.8に設定された第1の検出器装置(27)によ
っても検出されると、第1の検出器装置(27)は、最
後に存在していた、ステップEだけ高められた最小感度
Tに相当する感度Sに設定される。この感度Sを有する
第1の検出器装置(27)がすぐ次の第2の検出器装置
(43)により検出された自然心拍を検出すると、新し
い最小感度Tが相応にセットされる。しかし、新しい感
度Sとして、先の場合と異なり、安全余裕Xだけ高めら
れた最小感度Tが設定されるだけではない。それどころ
か、前記の追加的な安全余裕Yだけの別の上昇が行われ
る。すぐ次の第1の時点まで、すなわち“ノーマルモー
ド゛′中は第1の検出器装置(27)の感度は5=T−
X−Yに設定されている。これは、最小感度下の別の上
昇が必要になるであろう場合に既に相応の措置を患者の
安全性のために講するために行われる。すぐ次の第1の
時点までに最小感度Tの別の上昇が必要にならない場合
には、前記の実施例から明らかなように、追加的な安全
余裕Yは再び省略される。
にできるかぎり広範囲に保持し得るように、先ずすぐ次
の自然心拍の検出まで感度はその最大4aS#、x、た
だし擾乱および筋肉けいれんが誤検出に通じ得ないよう
に選定されている最大値に設定される。すぐ次の第2の
検出器装置(43)により検出された自然心拍が最大感
度S1.8に設定された第1の検出器装置(27)によ
っても検出されると、第1の検出器装置(27)は、最
後に存在していた、ステップEだけ高められた最小感度
Tに相当する感度Sに設定される。この感度Sを有する
第1の検出器装置(27)がすぐ次の第2の検出器装置
(43)により検出された自然心拍を検出すると、新し
い最小感度Tが相応にセットされる。しかし、新しい感
度Sとして、先の場合と異なり、安全余裕Xだけ高めら
れた最小感度Tが設定されるだけではない。それどころ
か、前記の追加的な安全余裕Yだけの別の上昇が行われ
る。すぐ次の第1の時点まで、すなわち“ノーマルモー
ド゛′中は第1の検出器装置(27)の感度は5=T−
X−Yに設定されている。これは、最小感度下の別の上
昇が必要になるであろう場合に既に相応の措置を患者の
安全性のために講するために行われる。すぐ次の第1の
時点までに最小感度Tの別の上昇が必要にならない場合
には、前記の実施例から明らかなように、追加的な安全
余裕Yは再び省略される。
ステップEだけ高められた第1の検出器装置(27)の
最小感度Tが、第2の検出器装置(43)により検出さ
れた自然心拍を同じく検出するのに十分でないと、最小
感度Tが別のステップEだけ高められる。しかし、先ず
第1の検出器装置(27)の感度が、すぐ次の自然心拍
の検出を可能にするため、その最大値S、I□に設定さ
れる。この検出が行われているときに初めて、それに続
く第2の検出器装置(43)により検出される自然心拍
に対して、検出が別のステップEだけ高められた感度S
を有する第1の検出器装置(27)によっても行われる
か否かが検査される。これは、第1の検出器装置(27
)が第2の検出器装置(43)により検出された自然心
拍を同じく検出する新しい最小感度Tが見いだされるま
で繰り返される。それに続いて新しい最小感度Tおよび
新しい感度Sが、直前に説明したように、セットされ、
またこれらの値により”ノーマルモード°゛に移行され
、その際に次いで安全余裕Xおよび追加的な安全余裕Y
が存在している。
最小感度Tが、第2の検出器装置(43)により検出さ
れた自然心拍を同じく検出するのに十分でないと、最小
感度Tが別のステップEだけ高められる。しかし、先ず
第1の検出器装置(27)の感度が、すぐ次の自然心拍
の検出を可能にするため、その最大値S、I□に設定さ
れる。この検出が行われているときに初めて、それに続
く第2の検出器装置(43)により検出される自然心拍
に対して、検出が別のステップEだけ高められた感度S
を有する第1の検出器装置(27)によっても行われる
か否かが検査される。これは、第1の検出器装置(27
)が第2の検出器装置(43)により検出された自然心
拍を同じく検出する新しい最小感度Tが見いだされるま
で繰り返される。それに続いて新しい最小感度Tおよび
新しい感度Sが、直前に説明したように、セットされ、
またこれらの値により”ノーマルモード°゛に移行され
、その際に次いで安全余裕Xおよび追加的な安全余裕Y
が存在している。
第2の検出器装置(43)により検出された自然心拍が
第1の検出器装置(27)により、これがその最大感度
Sイ□に設定されているときにも検出されないと、心臓
ペースメーカのその後の作動に対して第1の検出器装置
(27)の感度Sが最大感度S、、、に設定される。さ
らに、プログラマ(37)と心臓ペースメーカ(1)と
のすぐ次の通信の際に処置医師が、第1の検出器装置(
27)の感度Sがその最大感度S sxxに設定された
ことについて注意を喚起されることを保証する措置が講
ぜられる。第1の検出器装置(27)の感度Sをその最
大感度S tan、に設定する代わりに、第1の検出器
装置(27)が不能動化され、また第2の検出器装置(
43)がその代わりに用いられてもよい。
第1の検出器装置(27)により、これがその最大感度
Sイ□に設定されているときにも検出されないと、心臓
ペースメーカのその後の作動に対して第1の検出器装置
(27)の感度Sが最大感度S、、、に設定される。さ
らに、プログラマ(37)と心臓ペースメーカ(1)と
のすぐ次の通信の際に処置医師が、第1の検出器装置(
27)の感度Sがその最大感度S sxxに設定された
ことについて注意を喚起されることを保証する措置が講
ぜられる。第1の検出器装置(27)の感度Sをその最
大感度S tan、に設定する代わりに、第1の検出器
装置(27)が不能動化され、また第2の検出器装置(
43)がその代わりに用いられてもよい。
第1の検出器装置(27)が、その感度が値5=T−X
に設定されている間に、前記の作動方法の開始時に、第
2の検出器装置(43)により検出された4つの自然心
拍の1つを検出しないと、このことは、第1の検出器装
置(27)の最小感度Tが、ともかく第2の検出器装置
(43)により検出された自然心拍の第1の検出器装置
(27)による検出を可能にするため、安全余裕Xより
も大きく高められなければならないことを意味する。
に設定されている間に、前記の作動方法の開始時に、第
2の検出器装置(43)により検出された4つの自然心
拍の1つを検出しないと、このことは、第1の検出器装
置(27)の最小感度Tが、ともかく第2の検出器装置
(43)により検出された自然心拍の第1の検出器装置
(27)による検出を可能にするため、安全余裕Xより
も大きく高められなければならないことを意味する。
従って、この場合には先ず、先に設定された感度Sに相
当する新しい最小感度Tがセットされる。
当する新しい最小感度Tがセットされる。
それに続いて最小感度Tを求めるために前記の仕方で方
法過程が進められ、その上で相応の感度Sの設定の後に
“ノーマルモード゛への復帰が行われる。
法過程が進められ、その上で相応の感度Sの設定の後に
“ノーマルモード゛への復帰が行われる。
2つの相い続く第1の時点の間に第1の検出器装置(2
7)の感度Sの自動的設定の場合には、刺激パルスのエ
ネルギー量Aの自動的設定の場合と類似して、中間に数
分のオーダーの時間間隔をおいた多くの第2の時点のう
ちの少なくとも1つの第2の時点で、4ノーマルモード
”で存在していた感度Sの設定が本質的になお正しいか
否かが検査される。この目的で“°ノーマルモード”が
終了され、また第2の検出器装置(43)が能動化され
る。次いで、第2の検出器装置(43)により検出され
た定められた数の自然心拍、第5図の場合には4つの自
然心拍に対して、これらの心拍が第1の検出器装置(2
7)によっても検出されるか否かが検査される。検査の
結果が定められた数のすべての自然心拍に対して肯定で
あれば、ノーマルモード”への復帰が行われる。自然心
拍の1つに対して第1の検出器装置(27)による検出
が生じないと、先ず最小感度Tが新たに、先に“ノーマ
ルモードパで存在していた感度Sに一致する値にセット
される。それに続いて新しい最小感度Tが前記の仕方で
求められ、また第1の検出器装置(27)に対する新し
い感度Sをセットしかつ設定した後に“ノーマルモード
°“への復帰が行われる。。
7)の感度Sの自動的設定の場合には、刺激パルスのエ
ネルギー量Aの自動的設定の場合と類似して、中間に数
分のオーダーの時間間隔をおいた多くの第2の時点のう
ちの少なくとも1つの第2の時点で、4ノーマルモード
”で存在していた感度Sの設定が本質的になお正しいか
否かが検査される。この目的で“°ノーマルモード”が
終了され、また第2の検出器装置(43)が能動化され
る。次いで、第2の検出器装置(43)により検出され
た定められた数の自然心拍、第5図の場合には4つの自
然心拍に対して、これらの心拍が第1の検出器装置(2
7)によっても検出されるか否かが検査される。検査の
結果が定められた数のすべての自然心拍に対して肯定で
あれば、ノーマルモード”への復帰が行われる。自然心
拍の1つに対して第1の検出器装置(27)による検出
が生じないと、先ず最小感度Tが新たに、先に“ノーマ
ルモードパで存在していた感度Sに一致する値にセット
される。それに続いて新しい最小感度Tが前記の仕方で
求められ、また第1の検出器装置(27)に対する新し
い感度Sをセットしかつ設定した後に“ノーマルモード
°“への復帰が行われる。。
第1および第2の時点は、マイクロプロセッサ(5)が
水晶発振器(14)によ−り発生されるクロックパルス
の相応の数をカウントすることによって求められるのが
目的にかなっている。
水晶発振器(14)によ−り発生されるクロックパルス
の相応の数をカウントすることによって求められるのが
目的にかなっている。
上述の実施例による心臓ペースメーカの主要な機能は適
当にプログラムされたマイクロプロセッサ(5)により
制御されている。しかし相応の機能は従来のように構成
された制御論理回路によっても容易に実現され得る。
当にプログラムされたマイクロプロセッサ(5)により
制御されている。しかし相応の機能は従来のように構成
された制御論理回路によっても容易に実現され得る。
第2の検出器装置(43)の前記の実施例はこの検出器
装置の好ましい実施例である。しかし、同じく自然心拍
を心臓の電気的インピーダンスの時間的経過に相応する
信号または他の信号において検出する多くの他の適当な
検出器装置が使用され得る。
装置の好ましい実施例である。しかし、同じく自然心拍
を心臓の電気的インピーダンスの時間的経過に相応する
信号または他の信号において検出する多くの他の適当な
検出器装置が使用され得る。
本発明を専ら心臓ペースメーカについて説明したが、本
発明は設定可能な感度を有する検出器装置を有する他の
医学装置にも使用され得る。
発明は設定可能な感度を有する検出器装置を有する他の
医学装置にも使用され得る。
第1図は心臓ペースメーカとして構成された本発明によ
る装置のブロック回路図、第2図は第1図による心臓ペ
ースメーカの第2の検出器装置のブロック回路図、第3
図は複数の自然心拍に対して心臓の電気的活動に相応す
る信号および心臓のインピーダンスに相応する信号を示
す図、第4図は第1図による心臓ペースメーカの刺激パ
ルスのエネルギー量の自動的設定のための作動方法を示
すフローチャート、第5図は第1図による心臓ペースメ
ーカの第1の検出器装置の感度の自動的設定のための作
動方法を示すフローチャートである。 1・・・心臓ペースメーカ 2・・・ケース 3・・・電極 3a、3b・・・導線 4・・・心臓 5・・・マイクロプロセンサ 6・・・読出し専用メモリ(ROM) 7・・・書込み一読出しメモリ(RAM)8.9・・・
データ線 1O111・・・アドレス線 13・・・導線 15・・・入力/出力回路 16〜1日・・・チャネル 20・・・刺激パルス発生器 1・・・出力線 2.23・・・導線 4・・・ディジタル/アナログインタフェース5・・・
制御線 7・・・第1の検出器装置 8・・・信号線 9.30・・・導線 1・・・ディジタル/アナログインタフェース2.33
・・・制御線 4・・・導線 5・・・遠隔測定回路 6・・・送信/受信コイル 7・・・プログラミング装置 8・・・キーボード 9・・・モニタ 0・・・導線 l・・・遠隔測定回路 2・・・送信/受信コイル 3・・・第2の検出器装置 4・・・信号線 45.46・・・導線 47・・・制御線 48・・・導線 49・・・ディジタル/アナログインタフェース50・
・・制御線 51a、5 l b −・・接触部 52・・・電流源 53・・・水晶発振器 54a、54b・・・結合コンデンサ 55・・・差増幅器 56・・・復調器 57・・・帯域通過フィルタ 58・・・コンパレータ 59・・・アンド要素
る装置のブロック回路図、第2図は第1図による心臓ペ
ースメーカの第2の検出器装置のブロック回路図、第3
図は複数の自然心拍に対して心臓の電気的活動に相応す
る信号および心臓のインピーダンスに相応する信号を示
す図、第4図は第1図による心臓ペースメーカの刺激パ
ルスのエネルギー量の自動的設定のための作動方法を示
すフローチャート、第5図は第1図による心臓ペースメ
ーカの第1の検出器装置の感度の自動的設定のための作
動方法を示すフローチャートである。 1・・・心臓ペースメーカ 2・・・ケース 3・・・電極 3a、3b・・・導線 4・・・心臓 5・・・マイクロプロセンサ 6・・・読出し専用メモリ(ROM) 7・・・書込み一読出しメモリ(RAM)8.9・・・
データ線 1O111・・・アドレス線 13・・・導線 15・・・入力/出力回路 16〜1日・・・チャネル 20・・・刺激パルス発生器 1・・・出力線 2.23・・・導線 4・・・ディジタル/アナログインタフェース5・・・
制御線 7・・・第1の検出器装置 8・・・信号線 9.30・・・導線 1・・・ディジタル/アナログインタフェース2.33
・・・制御線 4・・・導線 5・・・遠隔測定回路 6・・・送信/受信コイル 7・・・プログラミング装置 8・・・キーボード 9・・・モニタ 0・・・導線 l・・・遠隔測定回路 2・・・送信/受信コイル 3・・・第2の検出器装置 4・・・信号線 45.46・・・導線 47・・・制御線 48・・・導線 49・・・ディジタル/アナログインタフェース50・
・・制御線 51a、5 l b −・・接触部 52・・・電流源 53・・・水晶発振器 54a、54b・・・結合コンデンサ 55・・・差増幅器 56・・・復調器 57・・・帯域通過フィルタ 58・・・コンパレータ 59・・・アンド要素
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1)生物の身体内に植え込み可能な医学装置であって、
生物の生理学的機能に関係して生ずる事象を検出するた
めの第1の検出器装置(27)と、第1の検出器装置(
27)の感度を設定するための操作手段(5、31)と
、生理学的機能に関係して生ずる事象を検出するための
第2の検出器装置(43)とを有しており、第2の検出
器装置(43)の感度が少なくとも1つの第1の検出器
装置(27)のそれぞれ設定された感度(S)に相当し
ており、その際に操作手段(5、31)が第1の検出器
装置(27)の感度(S)を自動的に、第1の検出器装
置(27)が第2の検出器装置(43)により検出され
た事象を検出するように設定することを特徴とする植え
込み可能な医学装置。 2)操作手段(5、31)が第1の検出器装置(27)
の感度(S)を、感度(S)の安全余裕(X、Y)だけ
感度(S)の最小値(T)よりも高い値に設定し、第1
の検出器装置(27)が第2の検出器装置(43)によ
り検出される各事象を検出することを特徴とする請求項
1記載の装置。 3)操作手段(5、31)が、最小値(T)を求めるた
め、第1の検出器装置(27)の感度(S)を、第1の
検出器装置(27)が少なくとも第2の検出器装置(4
3)により検出される個々の事象を検出しない値から出
発して、次第にまさに第1の検出器装置(27)が第2
の検出器装置(43)により検出される各事象を検出す
るまで高め、また操作手段(5、31)が、第1の検出
器装置(27)が少なくとも第2の検出器装置(43)
により検出される個々の事象を検出しない第1の検出器
装置(27)の感度(S)の値を求めるため、第1の検
出器装置(27)の感度(S)を、第1の検出器装置(
27)が第2の検出器装置(43)により検出される各
事象を検出する値から出発して、次第に減ずることを特
徴とする請求項2記載の装置。 4)装置が心臓ペースメーカとして構成されており、そ
の第1および第2の検出器装置(27、43)が自然心
拍を検出するために設けられていることを特徴とする請
求項1ないし4の1つに記載の装置。 5)第1の検出器装置(27)が自然心拍を心臓の電気
的活動に相当する信号において検出し、また第2の検出
器装置(43)が自然心拍を心臓の電気的インピーダン
スの時間的経過に相当する信号(IS)において検出す
ることを特徴とする請求項4記載の装置。 6)第2の検出器装置(43)が変調可能な電流源(5
2)と、復調器回路(56)と、電流源(52)および
復調器回路(56)と接続されており発振器信号(P)
を発生する発振器回路(53)とを有しており、その際
に発振器信号(P)が電流源(52)を、電流源(52
)が発振器信号(P)と同期化されている一定振幅の交
流電流(Q)を発生するように変調し、その際に電流源
(52)の両端の電圧降下の交流電圧成分(R)が、発
振器信号(P)により電流源(52)と同期化されてお
りまた交流電圧成分(R)を復調する復調器回路(56
)に供給されており、またその際に復調された信号(U
)が検出器回路(57、58)に供給されていることを
特徴とする請求項5記載の装置。 7)第2の検出器装置(43)の電流源(52)が2つ
の端子を有し、それらに双極性電極(3)が接続可能で
あることを特徴とする請求項6記載の装置。 8)相い続く第1の時点で第1の検出器装置(27)の
感度(S)が自動的に設定されることを特徴とする請求
項1ないし7の1つに記載の装置を作動させるための方
法。 9)2つの相い続く第1の時点の間に位置する少なくと
も1つの第2の時点で、第2の検出器装置(43)によ
り検出される事象が最後に設定された感度(S=T−X
またはT−X−Y)を有する第1の検出器装置(27)
により同じく検出されるか否かが自動的に検査され、ま
た検査の結果が否定の場合には第1の検出器装置(27
)の感度(S)が自動的に設定されることを特徴とする
請求項8記載の方法。 10)第1の検出器装置(27)の感度(S)の自動的
設定の際に感度(S)の最小値(T)が求められること
を特徴とする請求項8または9記載の方法。 11)第1の検出器装置(27)の感度(S)として、
安全余裕(X)だけ感度(S)の最小値(T)よりも高
い感度(S=T−X)が設定されることを特徴とする請
求項10記載の方法。 12)最後に求められた最小値(T)よりも高い第1の
検出器装置(27)の感度(S)の最小値(T)が求め
られる場合に、安全余裕(X)および追加的な安全余裕
(Y)だけ感度(S)の最小値(T)よりも高い感度(
S=T−X−Y)が設定されることを特徴とする請求項
11記載の方法。 13)たかだか最後に求められた最小値(T)に等しい
第1の検出器装置(27)の感度(S)の最小値(T)
が求められる場合に、続く感度(S)の設定の際に先に
場合によっては存在する追加的な感度(S)の安全余裕
(Y)が省略されることを特徴とする請求項8ないし1
2の1つに記載の方法。 14)第1の検出器装置(27)の感度(S)の最小値
(T)を求めるため、第2の検出器装置(43)により
検出される事象が最後に求められた最小値(T)に設定
された感度(S=T)を有する第1の検出器装置(27
)によっても検出されるか否かが検査され、また検査の
結果が否定の場合には感度(S)が、第2の検出器装置
(43)により検出される事象が高められた最小値(T
)を有する第1の検出器装置(27)によっても検出さ
れるまでそれぞれ定められたステップ(E)だけ高めら
れ、それに基づいて高められた最小値(T)が第1の検
出器装置(27)の感度(S)の設定の基礎とされるこ
とを特徴とする請求項10ないし12の1つに記載の方
法。 15)第1の検出器装置(27)の感度(S)の最小値
(T)を求めるため、第2の検出器装置(43)により
検出される事象が最後に求められた最小値(T)に設定
された感度(S=T)を有する第1の検出器装置(27
)によっても検出されるか否かが検査され、また検査の
結果が肯定の場合には感度(S)が定められたステップ
(E)だけ減ぜられ、その際に、第2の検出器装置(4
3)により検出される事象が減ぜられた最小値(T=T
+E)に設定された感度(S)を有する第1の検出器装
置(27)によっても検出される場合に対しては、減ぜ
られた最小値(T=T+E)が最小値(T)として第1
の検出器装置(27)の感度(S)の設定の基礎とされ
、また他の場合には最後に求められた最小値(T)が持
続され、また感度(S)の設定の基礎とされることを特
徴とする請求項10ないし13の1つに記載の方法。 16)第1の検出器装置(27)の感度(S)の自動的
な設定の際に、感度(S)の最小値(T)を求める前に
、第2の検出器装置(43)により検出される事象が最
後に設定された感度(S=T−XまたはS=T−X−Y
)を有する第1の検出器装置(27)によっても、場合
によっては存在する追加的な安全余裕(Y)だけ減ぜら
れて、同じく検出されるか否かが検査され、また検査の
結果が否定の場合には、第1の検出器装置(27)の感
度(S)の自動的な設定の際に、感度(S)の最後に求
められる最小値(T)として、最後に設定された感度(
S=T−XまたはS=T−X−Y)が、場合によっては
存在する追加的な安全余裕(Y)だけ減ぜられて、基礎
とされることを特徴とする請求項10ないし14の1つ
に記載の方法。 17)第2の時点で、第2の検出器装置(43)により
検出される事象が同じく第1の検出器装置(27)によ
り検出されない場合には、第1の検出器装置(27)の
感度(S)の自動的な設定の際に、感度(S)の最後に
求められる最小値(T)として、感度の最後に設定され
た値(S=T−XまたはS=T−X−Y)が基礎とされ
ることを特徴とする請求項10ないし14の1つに記載
の方法。 18)第2の検出器装置(43)により検出される事象
が第1の検出器装置(27)によっても検出されない場
合には、第1の検出器装置(27)の感度(S)がすぐ
次の事象の検出に対してその最大値(S_m_a_x)
に設定されることを特徴とする請求項9、14および1
7の1つに記載の方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
EP89109157A EP0399059B2 (de) | 1989-05-22 | 1989-05-22 | Implantierbares medizinisches Gerät zur Detektion von bezüglich einer physiologischen Funktion auftretenden Ereignissen mit einstellbarer Empfindlichkeit und Verfahren zum Betrieb eines solchen Gerätes |
EP89109157.1 | 1989-05-22 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH034876A true JPH034876A (ja) | 1991-01-10 |
Family
ID=8201384
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2132414A Pending JPH034876A (ja) | 1989-05-22 | 1990-05-21 | 植え込み可能な医学装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5050599A (ja) |
EP (1) | EP0399059B2 (ja) |
JP (1) | JPH034876A (ja) |
DE (1) | DE58906041D1 (ja) |
Families Citing this family (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5374282A (en) * | 1991-10-31 | 1994-12-20 | Medtronic, Inc. | Automatic sensitivity adjust for cardiac pacemakers |
SE9203642D0 (sv) * | 1992-12-03 | 1992-12-03 | Siemens Elema Ab | Detekor foer avkaennande av haendelser i levande vaevnad |
US5282839A (en) * | 1992-12-14 | 1994-02-01 | Medtronic, Inc. | Rate responsive cardiac pacemaker and method for providing an optimized pacing rate which varies with a patient's physiologic demand |
US5476485A (en) * | 1993-09-21 | 1995-12-19 | Pacesetter, Inc. | Automatic implantable pulse generator |
FR2712500B1 (fr) * | 1993-11-17 | 1996-02-09 | Ela Medical Sa | Procédé de commande automatique du seuil de détection du rythme cardiaque dans un appareil implantable. |
FR2714611B1 (fr) * | 1993-12-31 | 1996-03-15 | Ela Medical Sa | Procédé de contrôle d'un dispositif implantable actif. |
SE9502430D0 (sv) * | 1995-07-04 | 1995-07-04 | Pacesetter Ab | Device for varying the threshold detection level of a sensor |
US5658317A (en) * | 1995-08-14 | 1997-08-19 | Cardiac Pacemakers, Inc. | Threshold templating for digital AGC |
US5620466A (en) * | 1995-08-14 | 1997-04-15 | Cardiac Pacemakers, Inc. | Digital AGC using separate gain control and threshold templating |
US5662688A (en) * | 1995-08-14 | 1997-09-02 | Cardiac Pacemakers, Inc. | Slow gain control |
US5800466A (en) * | 1997-04-14 | 1998-09-01 | Sulzer Intermedics Inc. | Dynamic atrial detection sensitivity control in an implantable medical cardiac simulator |
US5755738A (en) * | 1997-04-22 | 1998-05-26 | Cardiac Pacemakers, Inc. | Automatic sensing level adjustment for implantable cardiac rhythm management devices |
US6501990B1 (en) | 1999-12-23 | 2002-12-31 | Cardiac Pacemakers, Inc. | Extendable and retractable lead having a snap-fit terminal connector |
US6463334B1 (en) | 1998-11-02 | 2002-10-08 | Cardiac Pacemakers, Inc. | Extendable and retractable lead |
US6865414B1 (en) | 2001-09-20 | 2005-03-08 | Pacesetter, Inc. | Apparatus and method for automatically sensing threshold histogram with differentiation of sinus from ectopic beats |
WO2018031714A1 (en) | 2016-08-11 | 2018-02-15 | Foundry Innovation & Research 1, Ltd. | Systems and methods for patient fluid management |
CA2976465A1 (en) | 2015-02-12 | 2016-08-18 | Foundry Innovation & Research 1, Ltd. | Implantable devices and related methods for heart failure monitoring |
US11039813B2 (en) | 2015-08-03 | 2021-06-22 | Foundry Innovation & Research 1, Ltd. | Devices and methods for measurement of Vena Cava dimensions, pressure and oxygen saturation |
US11206992B2 (en) | 2016-08-11 | 2021-12-28 | Foundry Innovation & Research 1, Ltd. | Wireless resonant circuit and variable inductance vascular monitoring implants and anchoring structures therefore |
US11701018B2 (en) | 2016-08-11 | 2023-07-18 | Foundry Innovation & Research 1, Ltd. | Wireless resonant circuit and variable inductance vascular monitoring implants and anchoring structures therefore |
EP3629937A1 (en) | 2017-05-31 | 2020-04-08 | Foundry Innovation & Research 1, Ltd. | Implantable ultrasonic vascular sensor |
US11779238B2 (en) | 2017-05-31 | 2023-10-10 | Foundry Innovation & Research 1, Ltd. | Implantable sensors for vascular monitoring |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4552154A (en) * | 1984-03-12 | 1985-11-12 | Medtronic, Inc. | Waveform morphology discriminator and method |
GB8526417D0 (en) * | 1985-10-25 | 1985-11-27 | Davies D W | Recognition of ventricular tachycardia |
US4766902A (en) * | 1986-06-04 | 1988-08-30 | Telectronics N.V. | Automatic sensitivity control for cardiac pacer |
US4768511A (en) * | 1986-07-10 | 1988-09-06 | Telectronics N.V. | Automatic sensitivity control for implantable cardiac pacemakers |
US4773401A (en) * | 1987-08-21 | 1988-09-27 | Cardiac Pacemakers, Inc. | Physiologic control of pacemaker rate using pre-ejection interval as the controlling parameter |
-
1989
- 1989-05-22 DE DE89109157T patent/DE58906041D1/de not_active Expired - Fee Related
- 1989-05-22 EP EP89109157A patent/EP0399059B2/de not_active Expired - Lifetime
-
1990
- 1990-05-17 US US07/525,133 patent/US5050599A/en not_active Expired - Lifetime
- 1990-05-21 JP JP2132414A patent/JPH034876A/ja active Pending
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE58906041D1 (de) | 1993-12-02 |
US5050599A (en) | 1991-09-24 |
EP0399059B2 (de) | 2003-08-20 |
EP0399059B1 (de) | 1993-10-27 |
EP0399059A1 (de) | 1990-11-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH034876A (ja) | 植え込み可能な医学装置 | |
JPH034877A (ja) | 植え込み可能な医学装置 | |
US5044365A (en) | Rate-responsive pacemaker | |
US5814077A (en) | Pacemaker and method of operating same that provides functional atrial cardiac pacing with ventricular support | |
US5873894A (en) | Diagnostic test protocol in an implantable medical device | |
US4187854A (en) | Implantable demand pacemaker and monitor | |
US4989602A (en) | Programmable automatic implantable cardioverter/defibrillator and pacemaker system | |
US5336244A (en) | Temperature sensor based capture detection for a pacer | |
US4759366A (en) | Rate responsive pacing using the ventricular gradient | |
JP3753736B2 (ja) | ペーシング閾値レベルを決定するペースメーカ・システム | |
US6363281B1 (en) | Cardiac rhythm management system and method | |
EP1620177B1 (en) | Dynamic pacing interval extension for detection of intrinsic ventricular activity | |
JPH04501971A (ja) | プログラム可能なペースメーカ | |
CA2515771A1 (en) | Impedance measurement in implanted device | |
US20080154318A1 (en) | Implantable medical device | |
EP2015831A2 (en) | Method and apparatus for adjusting sensitivity using intracardiac pressure data | |
JP2001520545A (ja) | 異所性収縮を検出するための極性検出を備えた埋込可能心臓刺激器 | |
US5312448A (en) | Medical appliance for stimulating tissue contractions | |
US20060235325A1 (en) | Congestive heart failure monitor | |
JPH0392180A (ja) | 生体の生理学的過程刺激装置 | |
EP0001708A2 (en) | Heart pacemaker and monitor | |
US7027865B2 (en) | Pacemaker with vasovagal syncope detection and therapy | |
US7689281B2 (en) | Pacing mode event classification with increased ventricular sensing | |
US20240075298A1 (en) | Implantable medical device employing an automatic adjustment of sensing and stimulation parameters upon switching from a bipolar operational mode to a unipolar operational mode | |
US7957801B2 (en) | Dynamic pacing interval extension for detection of intrinsic ventricular activity |