JPH0346521A - 信号検出器 - Google Patents

信号検出器

Info

Publication number
JPH0346521A
JPH0346521A JP1180286A JP18028689A JPH0346521A JP H0346521 A JPH0346521 A JP H0346521A JP 1180286 A JP1180286 A JP 1180286A JP 18028689 A JP18028689 A JP 18028689A JP H0346521 A JPH0346521 A JP H0346521A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
signal
superconductor
voltage
detector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1180286A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2737007B2 (ja
Inventor
Yasuko Motoi
泰子 元井
Takehiko Kawasaki
岳彦 川崎
Toru Den
透 田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP1180286A priority Critical patent/JP2737007B2/ja
Priority to EP93203066A priority patent/EP0590738B1/en
Priority to DE69009109T priority patent/DE69009109T2/de
Priority to EP90307302A priority patent/EP0407166B1/en
Priority to DE69031501T priority patent/DE69031501T2/de
Priority to US07/548,212 priority patent/US5155093A/en
Publication of JPH0346521A publication Critical patent/JPH0346521A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2737007B2 publication Critical patent/JP2737007B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)
  • Superconductor Devices And Manufacturing Methods Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、超伝導体の電流−電圧特性を利用して、光入
力信号を電流信号に変換し、光信号を検出する光検出器
に関する。
[従来の技術] 従来の超伝導体を用いた信号検出器、特に光信号を検出
する検出器としては、超伝導体を利用したものが知られ
ている(Japanese Journa] ofAp
plied Physics vat、 231333
 (1984)] 、この光信号検出器は、第4図に示
すように、酸化物超伝導体BaPbo7Bi、30s 
(BPBO)薄膜でマイクロブリッジ型ジョセフソン接
合を形成し、この接合部に光を照射し、ジョセフソン接
合の臨界電流値の変化を利用するものである。かがる検
出器においては、受光部の材料としてBPBOを用いて
おり、これは臨界温度が約13にと低い。すなわち、検
出器を動作させるには、液体ヘリウム等を使用しなけれ
ばならない。また、かかる検出器の特性は、ジョセフソ
ン接合の特性によって決定される。
[発明が解決しようとする課題] 上記従来例においては、例えばイメージセンサ−のよう
に同時に多数の検出器を使用するとき、加工のバラツキ
等に起因する検出器間の特性のバラツキを補正しにくい
という問題がある。
また、超伝導体の分光特性により、検出する光の波長域
も限定されるため、広範囲の波長帯域の信号検出に適し
ていないという問題もある。
さらには、接合部への光照射において、その領域が非常
に限定されるため、位置合せの精度を要するという問題
もある。
すなわち、本発明の目的とするところは、超伝導物質の
電流−電圧特性を利用することにより、上述のような問
題点を解決することにある。
[課題を解決するための手段] 本発明の特徴とするところは、光信号の入力により電流
が生じる信号入力部と、該発生電流を注入することによ
って光信号を検出する超伝導体を用いた信号検出部とを
少なくとも有する信号検出器にある。
また、前記信号検出部にマイクロブリッジ型ジョセフソ
ン接合を用いた信号検出器、あるいは、前記信号人力部
に光伝導性材料を用いた信号検出器を特徴とするもので
ある。
ここで、本発明を達成するために用いられる信号検出部
としての超伝導体としては、単結晶又は多結晶から成る
超伝導特性を有する材料であれば何でも良い。尚、検出
器をより高い温度で動作させるためには、臨界温度の高
い材料が好ましい。この点でY−Ba−Cu−0系、B
1−3r−Ca−Cu−0系、Tji’−3r−Ca−
Cu−0系セラミツクス材料のような液体窒素の沸点で
ある77により高い臨界温度を持つ物質が適している。
一方、検出器の動作温度は、使用する超伝導体の臨界温
度より低い温度であれば良いが、入力信号の検出感度を
上げるためにも臨界温度に近い温度の方がより好ましい
また、信号入力部に用いる材料としては、赤外、可視、
紫外光のような光信号に対応できる光伝導性材料が好ま
しい。
特に、大きな光電流を生じる材料としては、InSb、
 SL、 GaAs、 a−3i、 CdS、 CdS
e等が好ましい。
尚、かかる電流を得るには、上記光導電効果によるもの
に限らず、光起電力効果、デンバー効果等、電流発生の
可能なものならば何でも良い。
ここで、光起電力を発生する材料としては、SL、 a
−3i等のPN接合、あるいはショットキー接合等があ
る。
[作 用] 例えば、光伝導性材料より成る信号入力部に光を照射す
ると、価電子帯の電子は励起され伝導帯に遷移する。こ
の伝導帯中で励起された電子が印加された電場により移
動することで光電流が生ずる。
一方、超伝導物質中に電流が流れると、ある−定値まで
電圧は発生しないが、臨界電流値を越えると超伝導状態
がこわれ電圧が発生する。
本発明は、このような物理的現象を利用するものである
。すなわち、超伝導体の両端に臨界電流より若干少ない
バイアス電流を流しておく。この電流にさらに、例えば
光導電効果により得られた電流を加えてやると、合計し
た電流値が超伝導臨界電流より大きくなれば超伝導がこ
われ、超伝導体両端に電圧が発生することになる。
すなわち、上記発生した電圧を検出することにより、入
力信号を検出することができることになる。
[実施例] 以下、実施例により本発明を詳述する。
見息臼ユ 第1図に本発明に基づく一実施例の概念図を示す。図中
1は超伝導体、2は電流注入用電極、3は電圧測定用電
極、4はバイアス電流印加用電源、5は光導電セル駆動
用電源、6は光導電セル、7は信号検出用電圧計である
先ず、酸化物超伝導体YBa2Ca30□−6(0≦δ
≦0.5)をマグネトロンスパッタ法等により MgO
基板(不図示)上に形成し、フォトリソグラフィー技術
等により得られた薄膜を加工する。本実施例では、酸化
物超伝導体を厚さ5000人、幅2mm、長さ5mmの
帯状とし、マイクロブリッジ部は幅8叩、長さ12gm
とした。次に、この帝王にCr、 Auの電極を4本厚
さ1000入、巾50師の寸法に作成し、電流注入用電
極2、電圧測定用電極3とした。
かかる構成にした場合の超伝導体の臨界温度は88にで
あった。この検出器の信号検出部を液体窒素中(77K
)に入れ、バイアス電流印加用電源4に10mV、光導
電セル駆動用電源5にIOV印加した。ここで、光導電
セル6に光を照射しない場合、信号検出用電圧計7はO
Vであり超伝導はこオ)れていなかった。次に、光導電
セル6にHe−Neレーザーの5mWを照射したところ
、信号検出用電圧計7は3mVを示した。このことは、
光照射により超伝導体1に臨界電流値以上の電流が流れ
、超伝導状態をこわしたことを意味している。
実圭裏引旦 本発明の第2の実施例を第2図に示した。検出器の構成
は、信号受信部である光起電力効果を用いたPN接合部
8と検出部の一体型になっている。
液体窒素中でPN接合部8に光を照射しない場合電圧は
OVであるが、PN接合部8に実施例1同様の光を照射
すると電圧が発生した。これは光起電力効果により超伝
導体1に流れる電流が増大し、超伝導状態がこわれた為
である。
尚、受光感度を上げる為、実施例1では光導電セル6を
用いたように、本実施例ではPN接合部に小型ヒーター
を取り付けることか可能である。
笈思立ユ 本発明の第3の実施例を第3図に示した。
検出器の構成は、信号検出部の電流注入用電極2上に光
導電体薄膜9(ここでは、a−3iを用いた。)を積層
し、さらにその上に電極10を作製した。つまり、信号
入力部と信号検出部を一体化した構成になっている。こ
こで、実施例1と同様な測定を行ったところ、光照射の
有無と検出用電圧計の有無が対応し、光検出の可能なこ
とが確かめられた。
実過U引4 電流注入用電極2.電圧測定用電極3を金属にて作製し
た実施例1に対し、本実施例では、超伝導体(例えばY
Ba2Cu30.− a )を用いた。本構成において
も前述同様、光検出可能なことが確認された。
[発明の効果] 以上述べたように、光信号の入力部(受信部)に生じた
電流を超伝導体に注入して、かかる超伝導物質の電流−
電圧特性の変化を利用して信号を検出する本発明の信号
検出器によれば、1、従来(例えばジョセフソン接合の
接合部に光を照射するといった場合)に比べ、光信号と
検出器の位置合せが容易、すなわち、必要とする任意の
大きさの人力部(受信部)に信号を入力することが可能
となる。
2、光信号人力部(受信部)の材料を適宜選択すること
により、従来に比べ幅広い波長の信号検出が可能となる
3、従来(例えばジョセフソン接合においては、検出特
性が接合特性で決定され、マルチ構成とした場合には素
子としての特性のバラツキが大きい)に比べ、再現性、
信頼性等が向上し、特性のバラツキが小さくなる。これ
により素子の集積化が容易となる。
といったような効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の信号検出器を達成するための光導電
セルを用いた検出器の構成を示す概略図である。 第2図は、本発明の信号検出器を達成するための光起電
力効果を用いた別の検出器の構成を示す概略図である。 第3図は、信号入力部と信号検出部を一体化した検出器
の構成を示す概略図である。 第4図は、従来の信号検出器の概略構成斜視図である。 1・・・超伝導体 3・・・電圧測定用電極 5・・・光導電セル駆動用電源 7・・・信号検出用電圧計 9・・・電圧測定回路系 2・・・電流注入用電極 4・・・バイアス電流印加電源 6・・・光導電セル 8・・・PN接合部 lO・・・電極

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)光信号の入力により電流が生じる信号入力部と、
    該発生電流を注入することによって光信号を検出する超
    伝導体を用いた信号検出部とを少なくとも有することを
    特徴とする信号検出器。
  2. (2)前記信号検出部にマイクロブリッジ型ジョセフソ
    ン接合を用いたことを特徴とする請求項1記載の信号検
    出器。
  3. (3)前記信号入力部に光伝導性材料を用いたことを特
    徴とする請求項1又は2記載の信号検出器。
JP1180286A 1989-07-05 1989-07-14 信号検出器 Expired - Fee Related JP2737007B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1180286A JP2737007B2 (ja) 1989-07-14 1989-07-14 信号検出器
EP93203066A EP0590738B1 (en) 1989-07-05 1990-07-04 Light detecting device and light detecting method using a superconductor
DE69009109T DE69009109T2 (de) 1989-07-05 1990-07-04 Vorrichtung und Verfahren zur Lichtmessung.
EP90307302A EP0407166B1 (en) 1989-07-05 1990-07-04 Light detecting device and light detection method
DE69031501T DE69031501T2 (de) 1989-07-05 1990-07-04 Vorrichtung und Verfahren zur Lichtmessung unter Verwendung eines Supraleiters
US07/548,212 US5155093A (en) 1989-07-05 1990-07-05 Light detecting device and light detecting method using a superconnector

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1180286A JP2737007B2 (ja) 1989-07-14 1989-07-14 信号検出器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0346521A true JPH0346521A (ja) 1991-02-27
JP2737007B2 JP2737007B2 (ja) 1998-04-08

Family

ID=16080557

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1180286A Expired - Fee Related JP2737007B2 (ja) 1989-07-05 1989-07-14 信号検出器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2737007B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5651841A (en) * 1994-07-22 1997-07-29 Tdk Corporation Powder magnetic core

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6450486A (en) * 1987-08-20 1989-02-27 Mitsubishi Electric Corp Optical switch element
JPS6486575A (en) * 1987-06-17 1989-03-31 Hitachi Ltd Superconducting device
JPH01184423A (ja) * 1988-01-18 1989-07-24 Fujitsu Ltd 超電導受光素子

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6486575A (en) * 1987-06-17 1989-03-31 Hitachi Ltd Superconducting device
JPS6450486A (en) * 1987-08-20 1989-02-27 Mitsubishi Electric Corp Optical switch element
JPH01184423A (ja) * 1988-01-18 1989-07-24 Fujitsu Ltd 超電導受光素子

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5651841A (en) * 1994-07-22 1997-07-29 Tdk Corporation Powder magnetic core

Also Published As

Publication number Publication date
JP2737007B2 (ja) 1998-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Willardson et al. Semiconductors and semimetals
US4521682A (en) Photodetecting device having Josephson junctions
EP0590738B1 (en) Light detecting device and light detecting method using a superconductor
US4568960A (en) Blocked impurity band detectors
US4578691A (en) Photodetecting device
Wimmers et al. Characteristics of InSb photovoltaic detectors at 77K and below
US5663564A (en) Photovoltaic detector with integrated dark current offset correction
JPH0346521A (ja) 信号検出器
US5332911A (en) Semiconductor component with adiabatic transport in edge channels
US6316771B1 (en) Superlattice tunable detector system
JPS58108425A (ja) 光導電性検出器にバイアスを掛ける方法、検出装置及び該装置用に構成された検出器
JP2737003B2 (ja) 信号検出方法
JP2737006B2 (ja) 信号検出器
JP2759508B2 (ja) 光検出器
Neumann et al. Critical current pulling and differential resistance of two coupled superconducting weak links
JP2715321B2 (ja) 光検出器
JP2737004B2 (ja) 信号検出方法
JPH0215683A (ja) 電磁波検出器
US5254850A (en) Method and apparatus for improving photoconductor signal output utilizing a geometrically modified shaped confinement region
Osterman et al. Superconducting infrared detector arrays with integrated processing circuitry
Semkin et al. Polarization-resolving graphene-based mid-infrared detector
Ogita et al. Some aspects of position‐sensitive photodetectors made of amorphous silicon
JP2715320B2 (ja) 光検出素子
Kaila et al. Photo-thermal transport effects in a thick film YBCO bolometer under magnetic fields
JPS626191A (ja) 超伝導体放射線検出器用定電圧電源

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees