JPH0345802A - 電気式貫流温水ボイラ - Google Patents

電気式貫流温水ボイラ

Info

Publication number
JPH0345802A
JPH0345802A JP17776989A JP17776989A JPH0345802A JP H0345802 A JPH0345802 A JP H0345802A JP 17776989 A JP17776989 A JP 17776989A JP 17776989 A JP17776989 A JP 17776989A JP H0345802 A JPH0345802 A JP H0345802A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
hot water
electric
electric heater
water tubes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17776989A
Other languages
English (en)
Inventor
Masao Hirashima
平嶋 雅雄
Isao Ueno
上野 勇夫
Suenobu Kawabe
川部 末信
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takuma Research and Development Co Ltd
Original Assignee
Takuma Research and Development Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takuma Research and Development Co Ltd filed Critical Takuma Research and Development Co Ltd
Priority to JP17776989A priority Critical patent/JPH0345802A/ja
Publication of JPH0345802A publication Critical patent/JPH0345802A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Steam Or Hot-Water Central Heating Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、水を加熱して温水を発生させる電気式貫流温
水ボイラの改良に関する。
(従来の技術) 従来、この種の電気式貫流温水ボイラとしては、例えば
第9図、第10図に示したものが知られている。
当該電気式貫流温水ボイラ100は、基本的には、単一
の本体胴101と、これの内部に挿入した複数の電気ヒ
ータ102と、から構成されている。
ところが、この様なものは、保有水量が多いので、加熱
初期の温水発生や湯温の変更に時間が掛ると共に、装置
が大型化し、放熱に依る損失が大きかった。
(発明が解決しようとする課題) 本発明は、叙上の問題点に鑑み、これを解消する為に創
案されたもので、その目的とする処は、加熱初期の温水
発生や湯温の変更が短時間に行なえると共に、装置を小
型化でき、放熱に依る損失を少なくできる電気式貫流温
水ボイラを提供するにある。
(課題を解決するための手段) 本発明の電気式貫流温水ボイラは、基本的には、上下方
向に所定間隔を置いて設けた略水平で複数の水管と、水
管を直列的に接続する接続管と、水管内に挿入した電気
ヒータと、から構成した事に特徴が存する。
(作  用) 電気ヒータに通電すると、水管内の水が加熱されて温水
にされる。
水管は、接続管に依り直列的に接続されているので、水
が一方向に流れ、その途中で電気ヒータに依り順次加熱
される。
従って、加熱初期の温水発生や湯温の変更が短時間に行
なえると共に、装置を小型化でき、放熱に依る損失を少
なくできる。
(実 施 例) 以下、本発明の実施例を、図面に基づいて説明する。
第1図は、本発明の実施例に係る電気式貫流温水ボイラ
を示す縦断正面図。第2図は、電気ヒータを示す要部正
面図。第3図は、電気ヒータを示す要部横断平面図であ
る。
電気式貫流温水ボイラ1は、水管2、接続管3、電気ヒ
ータ4とからその主要部が構成されている。
水管2は、上下方向に所定間隔を置いて設けた略水平で
複数のもので、この例では、円筒状を呈し、水平にして
四つ設けである。
而して、水管2の内径は、50mgにしである。
接続管3は、水管2を直列的に接続するもので、この例
では、水管2を並列的に接続する管寄5と、これの内部
に設けられて水管2を直列的に連通させる仕切壁6と、
これに設けた小孔7とで構成している。
而して、右管寄5の下部には入口8が上部には出口9が
夫々設けられ、入口8には給水ポンプ10が出口には温
水負荷(図示せず)が夫々接続される。
電気ヒータ4は、水管2内に挿入したもので、この例で
は、コイル状を呈して基部が右管寄5の右部を貫通して
取付けられ、所謂右管寄5から水管2内に挿入されてい
る。
而して、電気ヒータ4は、電熱線11と、これを覆う絶
縁体12と、これを覆うシース13から成り、可撓性を
有して居り、電熱線11の両端には電源(図示せず)が
接続される。
電気ヒータ4は、コイルの外径が40m、コイルの長さ
が500箇、コイルの巻数が83巻、コイルの隙間が1
.21m1.電熱線11の外径が1m、電熱線11の長
さが9174鱈、電熱線11め抵抗が14.30、シー
ス13の外径が4.8m、シース13の長さが9174
m、シース13の表面積が1383d1電圧が400■
、出力が11189W、電力密度が8W/c+Jにしで
ある。
次に、この様な構成に基づいて作用を述解する。
電気ヒータ4に通電すると、水管2内の水が加熱されて
温水にされる。
水管2は、接続管3に依り直列的に接続されているので
、入口8から流入した水が水管2並びに接続管3内を一
方向に蛇行しながら流れ、その途中で電気ヒータ4に依
り順次加熱される。
又、仕切壁6に小孔7を穿設した目的は、缶内の水を排
出する時、この小孔7から抜く為のものである。
この様な電気式貫流温水ボイラ1は、従来のものに比べ
てボイラ内の保有水量が少なくなる。
従って、加熱初期の温水発生や湯温の変更が短時間に行
なえると共に、装置を小型化でき、放熱に依る損失を少
なくできる。
又、電気ヒータ4を、コイル状にしているので、単位容
積当りの電気容量を大きくでき、ボイラ出力を増大でき
る。
尚、接続管3は、先の実施例では、管寄5と仕切壁6と
小孔7とで構成したが、これに限らず、例えば第4図に
示す第二実施例の如く、隣接する水管2の一端どうしを
接続するU型管にしたり、第5図に示す第三実施例や第
6図に示す第四実施例の如く、直管にしても良い。
水管2と接続管3は、先の実施例では、固着したが、こ
れに限らず、例えば第4図に示す第二実施例や第5図に
示す第三実施例や第6図に示す第四実施例の如く、離脱
可能に接続しても良い。
この様にすれば、水管2や電気ヒータ4が損傷しても容
易に交換する事ができる。
又、必要な容量の温水ボイラを容易に製作でき、多種少
量生産に最適となる。
電気ヒータ4は、先の実施例では、コイル状にしたが、
これに限らず、例えば第5図に示す第三実施例の如く、
U状にしても良い。
電気ヒータ4は、先の実施例では、水の流れ方向に於て
電力密度が一定であったが、これに限らず、例えば第7
図、第8図に示す第五実施例の如く、変えても良い。
つまり、この例では、電気ヒータ4を左中右に三区分し
、これらの電圧、抵抗、出力が同一になる様に電熱線1
1の外径を左から大中小にすると共にコイルピッチを左
から小中大にして電力密度が左から小中大になる様にし
ている。
この時、水は、右から左へ流れるものとする。
この様にすれば、水管3の左方の高温水部では電力密度
が小さく、水管3の右方の低温水部では電力密度が大き
くなるので、効率良く水を加熱する事ができ、電気ヒー
タ4の小型化と長寿命化を図る事ができる。
電気ヒータ4は、先の実施例では、コイル状にしてこの
内部には何も設けなかったが、これに限らず、例えば第
4図に示す第二実施例の如く、芯材14を挿入しても良
い。
つまり、この例では、円筒状を呈して右部が閉塞されて
いると共に、左部には外気に開放する空気孔工5が穿設
され、基部が左接続管3を貫通して固定されている。
この様にすれば、可撓性あるコイル状の電気ヒータ4を
サポートできると共に、水管2内の水量が減少して起動
時間を短縮する事ができる。
又、温水流速の上昇に依り電気ヒータ4から温水への伝
熱が促進される。
(発明の効果) 以上既述した如く、本発明に依れば、次の様な優れた効
果を奏する事ができる。
(1)  水管、接続管、電気ヒータとで構成したので
、加熱初期の温水発生や湯温の変更が短時間に行なえる
と共に、装置を小型化でき、放熱に依る損失を少なくで
きる。
(2)水管内に電気ヒータを設けたので、温水流速を速
くする事ができ、電気ヒータの電力密度を大きくできる
(3)水管と接続管を離脱可能に接続した場合は、水管
や電気ヒータを容易に交換できると共に、也 必要な容量の温水ボイラを容易に製作できる。
(4)電気ヒータをコイル状にした場合は、単位容積当
りの電気容量を大きくでき、ボイラ出力を増大できる。
(5)電気ヒータをコイル状にして水の流れ方向に於て
電力密度を変えた場合は、効率良く水を加熱する事がで
き、電気ヒータの小型化と長寿命化を図る事ができる。
(6)電気ヒータをコイル状にしてこの内部に芯材を挿
入した場合は、電気ヒータをサポートできると共に、水
管内の水量が減少して起動時間を短縮できる。又、温水
流速が速くなる事に依り電気ヒータから温水への伝熱が
促進され、電気ヒータの電力密度を大きく設計できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の実施例に係る電気式貫流温水ボイラ
を示す縦断正面図。 第2図は、電気ヒータを示す要部正面図。 第3図は、電気ヒータを示す要部横断平面図。 第4図は、第二実施例を示す一部破断正面図。 第5図は、第三実施例を示す一部破断正面図。 第6図は、第四実施例を示す正面図。 第7図は、第五実施例を示す電気ヒータの略式正面図。 第8図は、第7図の電気ヒータの結線図。 第9図は、従来の電気式貫流温水ボイラを示す平面図。 第10図は、第9図の正面図。 1・・・・・・電気式貫流温水ボイラ 2・・・・・・水  管 3・・・・・・接続管 4・・・・・−電気ヒータ 第6図 第9図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、上下方向に所定間隔を置いて設けた略水平で複数の
    水管と、水管を直列的に接続する接続管と、水管内に挿
    入した電気ヒータと、から構成した事を特徴とする電気
    式貫流温水ボイラ。 2、接続管を、水管を並列的に接続する左右の管寄と、
    管寄内に設けられて水管を直列的に連通させる仕切壁と
    、仕切壁に設けた小孔とで構成した請求項1記載の電気
    式貫流温水ボイラ。 3、水管と接続管を、離脱可能に接続した請求項1記載
    の電気式貫流温水ボイラ。 4、電気ヒータを、U状にした請求項1記載の電気式貫
    流温水ボイラ。 5、電気ヒータを、コイル状にした請求項1記載の電気
    式貫流温水ボイラ。 6、電気ヒータを、水の流れ方向に於て電力密度を変え
    た請求項5記載の電気式貫流温水ボイラ。 7、電気ヒータ内に芯材を挿入した請求項5記載の電気
    式貫流温水ボイラ。
JP17776989A 1989-07-10 1989-07-10 電気式貫流温水ボイラ Pending JPH0345802A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17776989A JPH0345802A (ja) 1989-07-10 1989-07-10 電気式貫流温水ボイラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17776989A JPH0345802A (ja) 1989-07-10 1989-07-10 電気式貫流温水ボイラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0345802A true JPH0345802A (ja) 1991-02-27

Family

ID=16036804

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17776989A Pending JPH0345802A (ja) 1989-07-10 1989-07-10 電気式貫流温水ボイラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0345802A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20020014827A (ko) * 2002-01-29 2002-02-25 박일순 급가열장치가 내장된 전기보일러
KR100393917B1 (ko) * 2000-11-24 2003-08-06 이종표 열매체유를 이용한 전기보일러
KR100663069B1 (ko) * 2005-09-16 2007-01-02 최록일 보일러의 고효율 가열 장치

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100393917B1 (ko) * 2000-11-24 2003-08-06 이종표 열매체유를 이용한 전기보일러
KR20020014827A (ko) * 2002-01-29 2002-02-25 박일순 급가열장치가 내장된 전기보일러
KR100663069B1 (ko) * 2005-09-16 2007-01-02 최록일 보일러의 고효율 가열 장치

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3968346A (en) Method and apparatus for electrically heating a fluid
US3446939A (en) Electric immersion water heater
US3302705A (en) Heat exchanger
TW445366B (en) Assembly body of heat exchange coils
PL223959B1 (pl) Dwufunkcyjny wymiennik ciepła
CN105180424B (zh) 一种波纹管式气体电加热装置
KR101787626B1 (ko) 트랜스포머를 이용한 보일러 시스템
JPH0345802A (ja) 電気式貫流温水ボイラ
US1699542A (en) Radiator
US3666917A (en) Heating system utilizing an electrolytic device in a closed hydraulic circuit
GB2147776A (en) Electrically operated heating installation
KR100393917B1 (ko) 열매체유를 이용한 전기보일러
KR100663069B1 (ko) 보일러의 고효율 가열 장치
US1373809A (en) Vapor electric heater
US2688069A (en) Steam generator
CN115342329A (zh) 一种利用固体储热的蒸汽发生器
CN108444092A (zh) 用于对液态合金加热的预热器
US2175307A (en) Electric heater
GB2061476A (en) Flue Gas Water Heater
JPH0345801A (ja) 電気式貫流蒸気ボイラ
US2065653A (en) Solar water heater
EP0053503A2 (en) Water heating apparatus
KR101809169B1 (ko) 유체 가열 장치
US2245085A (en) Liquid heater
CN212108330U (zh) 一种电加热蒸汽发生器