JPH0344703Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0344703Y2
JPH0344703Y2 JP2436686U JP2436686U JPH0344703Y2 JP H0344703 Y2 JPH0344703 Y2 JP H0344703Y2 JP 2436686 U JP2436686 U JP 2436686U JP 2436686 U JP2436686 U JP 2436686U JP H0344703 Y2 JPH0344703 Y2 JP H0344703Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nozzle member
rear end
substrate
container
cylinder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP2436686U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62137262U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP2436686U priority Critical patent/JPH0344703Y2/ja
Publication of JPS62137262U publication Critical patent/JPS62137262U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0344703Y2 publication Critical patent/JPH0344703Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Containers And Packaging Bodies Having A Special Means To Remove Contents (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本考案は、二液注出容器に係り、やや詳しくは
異種の液体を収納した二本の注射器からそれぞれ
の内容液を同じ比率で同時にしかも容易に注出で
きるようにした二液注出容器に関するものであ
る。
「従来の技術」 医薬品、化粧品及び接着剤などにおいて、二種
の液体が使用時に始めて混合されることにより所
定の効能を発揮するものがあることは良く知られ
ている。
従来、上記液体はそれぞれ別々の容器体内に収
納保管され、使用時にはそれぞれ個別に操作され
て先ず混合用容器体内に注出され、ここで混合さ
れた混合液体を適宜の治具を用いて使用に供して
いた。
「考案が解決しようとする問題点」 従来では上記したように、二個の容器体を個別
に操作して内容液の注出を行つていたため、二液
を同じ比率でかつ同時に注出することは非常に困
難であり、従つて混合液体にむらが生じる等で効
能が低下するという問題があつた。
本考案は、このような従来の実情を考慮して案
出されたもので、効能の低下をきたすことなく二
液の注出混合が容易に行える二液注出容器を提供
することを目的とする。
「問題点を解決するための手段」 上記目的を達成するため、本考案容器は図面に
示すように、上壁部に上面及び前後両端面開口の
二つの凹部4a,4bを平行に縦設させた主部5
前方に、基板6上面から保持壁7を起立した補助
部8を、薄肉ヒンジ部9を介してすくなくとも下
方への屈折が可能に、一体に連設させた容器主体
1と、上記補助部の基板上に保持壁を介して着脱
自在に装着させたノズル部材2と、上記両凹部内
にシリンダ部17,17をそれぞれ収納させると
共に両シリンダ部の後端部内から後方へプランジ
ヤ部18,18を突出させた二本の注射器3,3
とからなり、上記ノズル部材の内部には後端面か
ら前端面に開口する二本の注出通路13a,13
bを穿設させ、これら注出通路の後端開口に上記
両シリンダ部の前端部を嵌合させると共に、注出
通路前端を相互に近接させたことを特徴とする。
「作用」 例えば第1図が示す状態から、容器主体1の補
助部8にノズル部材2を装着して該ノズル部材後
端に両注射器3,3のシリンダ部17,17の前
端部を嵌合した後、主部5を手で固定保持しつつ
両プランジヤ部18,18後端を前方へ同時に押
圧してシリンダ部17,17内に挿入する。
この結果、両シリンダ部内の液体が加圧され、
この加圧された二液が両シリンダ部の前端部(吐
出口)より吐出し、ここからノズル部材2内の注
出通路13a,13bを通つて同じ比率で外部に
注出される。この際、上記両注出通路13a,1
3bの前端がノズル部前端面に相互に近接して開
口しているため、二液は外部注出と同時に混合さ
れる。
尚、上記注射器3の容器主体1に対する装着時
には、図中想像線が示すように補助部8を介して
ノズル部材2を下方へ屈折させれば、シリンダ部
17を手に持つて該シリンダ部の前端部をノズル
部後端に装着出来る。
「実施例」 第1図及び第2図は、本考案の第1実施例を示
すもので、1は容器主体、2はノズル部材で、
3,3は注射器である。
容器主体1は、上壁部に上面及び前後両端面開
口の二つの凹部4a,4bを平行に縦設させた主
部5前方に、基板6上面から保持壁7,7を起立
した補助部8を、薄肉ヒンジ部9を介して上下方
向への屈折が可能に、一体に連設させたものであ
る。
上記主部5は、断面矩形の角柱状に形成される
と共に、その左、右両側面部の後端には指等の引
掛用突部10a,10bが付設されている。ま
た、主部の下面部から柱状のホルダー部11を垂
設させても良い。尚、上記凹部は、断面半円形状
に形成されている。
上記補助部8の基板6前部は台形状に形成さ
れ、この基板前部の左、右両側縁から弾性変形可
能な保持壁7,7が起立されている。従つて、上
記両保持壁7,7間の間隙は前方に向けて漸次縮
小されることになる。また両保持壁7,7の上端
内縁には係合突条7a,7aが付設されている。
さらにまた、基板6後縁から板状ストツパー12
が起立されている。
ノズル部材2は、注出通路13a,13bをそ
れぞれ内設した二本の筒状部14a,14bの前
端部を、略逆Y字形状に、上記注出通路13a,
13bを互いに連通することなく一本に集束して
形成される。図示例では、二股状に分岐した筒状
部間が補強板部15で一体結合されている。
このノズル部材2は、上記基板6上に、その後
端面を上記ストツパー12に当接させた状態で
左、右両側面部を上記両保持壁7,7で挟持させ
て装着されている。
上記注出通路13a,13bは、後端が大径部
16a,16bに形成されてノズル部後端面にそ
れぞれ開口されると共に、前端がノズル部材前端
面に相互に近接してそれぞれ開口されている。
上記注射器3,3は、上記した両凹部4a,4
b内にシリンダ部17,17をそれぞれ収納させ
ると共に、これら両シリンダ部の前端部を上記ノ
ズル部材2後端に着脱自在に連結させ、かつ両シ
リンダ部の後端部内から後方へプランジヤ部1
8,18を突出させたものである。
上記シリンダ部17,17の前端面には、短筒
状の吐出口19,19が開口形成され、これら吐
出口が上記した注出通路13a,13bの大径部
16a,16b内にそれぞれ水密に嵌入されてい
る。
上記プランジヤ部18,18の後端には押圧用
の端板20,20が付設されている。
そして、上記容器主体1及びノズル部材2は合
成樹脂材を用いて一体成形されると共に、注射器
3,3も適宜各部が合成樹脂材で成形製作され
る。
尚、二本の注射器3,3は、シリンダ部17,
17の長さ(即ち、プランジヤ部18,18のス
トローク量)を変えずに筒内径等を変えることに
よつて注出量の比率を容易に変更出来ることは言
う迄もない。
第3図及び第4図は、本考案の第2、第3実施
例をそれぞれ示すものである。
第3図は、保持壁7を基板6上へアーチ状に一
連に形成させて、ノズル部材2を包み込むように
した例である。尚、図中21は、図示しないノズ
ル部材下面の凹条に係合する抜け防止用の凸条で
ある。
第4図は、弾性変形可能な左、右一対の保持壁
7,7を基板6上の中央部へ起立させ、該保持壁
をノズル部材2(補助板部15)の中央部に予め
穿設された透孔22内へ係合させることによつ
て、ノズル部材を保持するようにした例である。
尚、上記保持壁の上端外縁には係合突条7a,7
aが付設されている。
「考案の効果」 以上説明したように本考案によれば、異種の液
体を収納した二本の注射器を容器主体を介して効
果的に利用して、それぞれの内容液を同じ比率で
かつ同時に注出できるようにしたので、良好な混
合液体が得られ、従来例のように混合液体にむら
等が生じて効能が低下するということがない。ま
た、内容液注出にあたつては、通常の注射器と同
様に両プランジヤ部を同時に押圧するだけで良
く、よつて操作が簡単容易でかつ迅速に行える。
さらに、容器主体を構成する主部と補助部とを薄
肉ヒンジ部を介して一体に連設して、該補助部に
装着されるノズル部材を主部に対して屈折可能に
構成したので、注射器の装着時には、上記両部材
の屈折によりシリンダ部を手に持つて該シリンダ
部の前端部をノズル部材後端に確実に装着でき、
該装着時にプランジヤ部を誤つて押すことなどが
防止できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の第1実施例を示す全体斜視
図、第2図はその要部斜視図、第3図は第2実施
例を示す一部切欠要部斜視図、第4図は第3実施
例を示す要部分解斜視図である。 1……容器主体、2……ノズル部材、3,3…
…注射器。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 上壁部に上面及び前後両端面開口の二つの凹部
    4a,4bを平行に縦設させた主部5前方に、基
    板6上面から保持壁7を起立した補助部8を、薄
    肉ヒンジ部9を介してすくなくとも下方への屈折
    が可能に、一体に連設させた容器主体1と、上記
    補助部の基板上に保持壁を介して着脱自在に装着
    させたノズル部材2と、上記両凹部内にシリンダ
    部17,17をそれぞれ収納させると共に両シリ
    ンダ部の後端部内から後方へプランジヤ部18,
    18を突出させた二本の注射器3,3とからな
    り、上記ノズル部材の内部には後端面から前端面
    に開口する二本の注出通路13a,13bを穿設
    させ、これら注出通路の後端開口に上記両シリン
    ダ部の前端部を嵌合させると共に、注出通路前端
    を相互に近接させたことを特徴とする二液注出容
    器。
JP2436686U 1986-02-20 1986-02-20 Expired JPH0344703Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2436686U JPH0344703Y2 (ja) 1986-02-20 1986-02-20

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2436686U JPH0344703Y2 (ja) 1986-02-20 1986-02-20

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62137262U JPS62137262U (ja) 1987-08-29
JPH0344703Y2 true JPH0344703Y2 (ja) 1991-09-19

Family

ID=30823531

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2436686U Expired JPH0344703Y2 (ja) 1986-02-20 1986-02-20

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0344703Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62137262U (ja) 1987-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0644129B1 (en) Two-part container for multicomponent products
US6484904B1 (en) Two-component cartridge system
EP0167783A1 (de) Verschliessvorrichtung für die Entnahmeöffnung eines Behälters und zugehöriger Behälter
JPH0344703Y2 (ja)
JPH06154580A (ja) 分配カートリッジ
JPH0344702Y2 (ja)
JPH0344701Y2 (ja)
JPH0430147Y2 (ja)
DE3519296A1 (de) Verschliessvorrichtung fuer die entnahmeoeffnung eines behaelters und zugehoeriger behaelter
CN209777189U (zh) 一种粉末包装瓶
JP3205452B2 (ja) 塗布容器
JP2003040365A (ja) 2液混合注出キャップ
JPH0754110Y2 (ja) 三液混合容器
JPH0535098Y2 (ja)
JPS6013814Y2 (ja) 二液収納容器
JP3559386B2 (ja) 二液用塗布容器
EP0999149A1 (en) Bottle for cosmetic and pharmaceutical products, hair dyes and the like, having separate components
JP4024459B2 (ja) 液注出容器
WO2000003923A1 (en) A liquid dispensing container
JP2523179Y2 (ja) エアゾール式二液混合容器
JP2523171Y2 (ja) エアゾール式二液混合容器
JP2523176Y2 (ja) エアゾール式二液混合容器
WO2002094683A8 (en) A package for a dental material
JPH11189258A (ja) 液体注出栓
JP2517073Y2 (ja) 補助容器付きのポンプ式混合液体吐出容器