JPH0344213A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JPH0344213A
JPH0344213A JP1178096A JP17809689A JPH0344213A JP H0344213 A JPH0344213 A JP H0344213A JP 1178096 A JP1178096 A JP 1178096A JP 17809689 A JP17809689 A JP 17809689A JP H0344213 A JPH0344213 A JP H0344213A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
input
transistor
emitter
reference signal
base
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1178096A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoki Mori
森 直己
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu VLSI Ltd
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu VLSI Ltd
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu VLSI Ltd, Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu VLSI Ltd
Priority to JP1178096A priority Critical patent/JPH0344213A/ja
Publication of JPH0344213A publication Critical patent/JPH0344213A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Logic Circuits (AREA)
  • Pulse Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概 要〕 本発明はエミッターカップルドロジック回路を有する半
導体装置に関し、 信号の伝搬遅延時間を任意に調整する回路を提供するこ
とを目的とし入力部、出力部、該入力部と出力部との間
に設けられた一対のトランジスタがエミッターカップル
されてなるエミッターカップルドロジック回路、及び基
準信号入力部とから構成されかつ、該出力部は該エミッ
ターカップルドロジック回路の基準信号入力側のトラン
ジスタのコレクタに接続されている半導体装置において
、該入力部と該エミッターカップルドロジック回路の入
力側トランジスタのベースとの間及び基準信号入力部と
該エミッターカップルドロジック回路の基準信号入力側
のトランジスタのベースとの間にそれぞれ互に協同して
作動する入力信号波形調整手段が設けられるように構成
する。
〔産業上の利用分野〕
本発明はパルス等の伝搬時間を所望の程度遅延させるこ
との出来る半導体装置に関するものである。
〔従来の技術〕 近年、半導体集積回路は高速化、高性能化がますます要
求されて来ており、チップ間における信号の伝達におい
ては正確な信号の伝搬遅延時間を設定することが必要と
なって来ており、更には該回路の大規模化、高集積化に
よってチップ間においてもスキュー差と呼ばれるような
一組のピン間における伝搬速度との他の組のピン間にお
ける伝搬速度との間に差が生じ、かかる信号伝搬遅延の
差も問題となって来ている。
従って、かかる伝搬遅延時間を調整し、設計通りの正確
な遅延時間を設定することが必要となって来ている。
かかる目的のため従来はカレントソースやエミッターフ
ォロワの抵抗定数を変更しそれによるカレントソース電
流(I C,)或はエミッターフォロワ電流(Iar)
を変化させることによりかかる伝搬遅延時間を調整して
いた。然しなからかかる抵抗定数の変更方法では微細で
かつ正確でしかも充分な伝搬遅延時間を得ることが出来
ないため、他の遅延回路を追加したり回路構成を大幅に
変更したりする必要がありコスト増加を来していた。又
かかる方法では回路の設計や製造時間が短縮出来ないと
云う問題もあった。
又かかる欠点を改良するために、いったん伝搬させる必
要のあるデーターをラッチ回路を設けてこれに−たんラ
ッチさせ、伝搬遅延をなくしてから次段へ伝送するとい
う方法も行われているが、かかる方法においてもラッチ
を動作させるための正確なりロック回路或はチョッパー
回路が必要とされ前記した方法と同様の欠点が生じてい
た。
又他の方法としては、チップ内における信号伝搬速度は
トランジスタ等の内部抵抗を利用して回路を流れる電流
を調整することが考えられ、ゲートアレ一方式を用いて
伝搬速度調整回路を組む方法が提案されている。
処でゲートアレ一方式においても、ゲートアレーに予め
設けられる半導体装置は同一のパワー特性を有するもの
か、せいぜい2種類の特性が異なる半導体装置を配列し
たものであるため、仮にその1つが遅延時間として例え
ば80p秒及び100p秒をそれぞれとり得るとしても
これ等を組合せた処で全体の遅延時間としてはこの整数
倍の遅延時間しか設計上とり得ないものである。
そのため、もっと微細で正確な或はそれ等の中間的な遅
延時間例えば8p秒とか20p秒等を必要とする場合に
は十分に対応し切れないという問題があった。
〔発明が解決しようとする課題〕
本発明の目的は上記従来技術の欠点を解消し、ゲートア
レ一方式を用いた簡易な構造でありながら所望の信号伝
搬遅延時間を容易にかつ正確に設定することの出来る半
導体装置を提供するものである。
〔課題を解決するための手段〕
本発明に係る半導体装置は上記した目的を達成するため
基本的には次のような技術的構成を採用するものである
。即ち入力部、出力部、該入力部と出力部との間に設け
られた一対のトランジスタがエミッターカップルされて
なるエミッターカップルドロジック回路、及び基準信号
入力部とから構成されかつ、該出力部は該エミッターカ
ップルドロジック回路の基準信号入力側のトランジスタ
のコレクタに接続されている半導体装置において、該入
力部と該エミッターカップルドロジック回路の入力側ト
ランジスタのベースとの間及び基準信号入力部と該エミ
ッターカップルドロジック回路の基準信号入力側のトラ
ンジスタのベースとの間にそれぞれ互に協同して作動す
る入力信号波形調整手段が設けられている半導体装置で
あり、より具体的には上記のような構成を有する半導体
装置において、上記入力信号波形調整手段は入力側にお
いては、上記入力部に近接して少くとも1個のトランジ
スタを設けるとともに上記エミッターカップルドロジッ
ク回路の入力端トランジスタのベースに、上記入力部を
直接又は上記トランジスタのエミッターもしくはエミッ
ターフォロワ接続された複数個のトランジスタ群のエミ
ッターのいづれかを介して選択的に接続されうるように
構成すると共に、基準信号入力側においては上記基準信
号入力部に近接して少くとも1個のトランジスタを設け
ると共に、上記エミッターカップルドロジック回路の基
準信号入力側トランジスタのベースに上記入力端の入力
信号波形調整手段と対応して上記基準信号入力部を直接
又は上記トランジスタのエミッターもしくはエミッター
フォロワ接続された複数個のトランジスタ群のエミッタ
ーのいづれかを介して選択的に接続されうるように構成
されている半導体装置である。
つまり本発明における半導体装置にあってはエミッター
カップルドロジック回路(以下単にECL回路と称する
)の入力側のトランジスタのベースと基準信号入力端の
トランジスタのベースにそれぞれの入力端とに接続され
る入力信号波形調整手段の出力を接続させ、上記両入力
信号波形調整手段を同一の条件となるように例えば抵抗
値を変化させる等によって選択的に調整して入力トラン
ジスタ及び基準信号入力トランジスタに流れる電流の速
度を調整することにより上記ECL回路からの出力波形
を調整して必要な伝搬遅延時間を確保しようとするもの
である。
〔作 用〕
本発明にあっては予め内部抵抗値を選択的に数段階に変
化しうるように構成した入力信号波形調整手段を予め入
力部、と上記ECL回路の入力側トランジスタのベース
との間及び基準信号入力部とECL回路の基準信号入力
側トランジスタのベースとの間に設けておき、使用時必
要に応じて所望の内部抵抗値をもつよう両入力波形調整
手段を調整するものであるから、入力部に入力された信
号は所定の伝搬遅延時間をもった信号としてECL回路
の出力部から出力される。そして遅延時間は上記入力波
形調整手段の回路構成と選択の仕方によりかなりのフレ
キシビリティ−をもって調整することが出来る。
〔実施例〕
本発明に係る信号の伝搬遅延時間を調整しうる半導体装
置の好ましい具体例を図面にもとづき以下に詳細に説明
する。
即ち、第1図は本発明に係る半導体装置の一具体例を示
す回路図であり合せて本発明の原理構成を説明するもの
でもある。
第1図に示すように本発明に係る半導体装置1は高電位
電源(Vcc)と低電位電源(Vipl)との間に入力
部2と出力部4とを有し更に、一対のトランジスタT、
、T@のエミッター同志がエミッターカップルされたE
CL回路11が、抵抗R1を介して高電位電源に又トラ
ンジスタT、と抵抗R4とを介して低電位電源にそれぞ
れ接続されており又後述する基準信号入力部3が設けら
れていると共に基準信号入力側のECL回路のトランジ
スタT6のコレクタが出力トランジスタT、を介して出
力部4に接続されている。又入力部2と入力部2からの
入力信号がそのベースに印加される入力側トランジスタ
Ts(第2のトランジスタ)との間には後述する入力信
号波形調整手段9が設けられており又基準信号入力部3
と前記基準信号入力部側トランジスタTg  (第1の
トランジスタ)のベースとの間には前記した入力信号波
形調整手段と同じ構造の基準信号を入力信号とする入力
信号波形調整手段10が設けられている。更に出力トラ
ンジスタT、のエミッターはトランジスタT8と抵抗R
2を介して低電位電源に接続されておりこのトランジス
タT8と上記トランジスタT、とは共通の基準電圧VC
Sがベースに常時印加されており、一定のカレントソー
スエ。、とエミッターフォロワ電流ripが流れるよう
に構成されている。
次に本発明における入力信号波形調整手段9゜10につ
いて具体例を説明すると、入力部側の入力信号波形調整
回路には2つのトランジスタT。
とT3がエミッターフォロワ接続により接続されており
かつトランジスタT、のベースには入力部の入力信号電
圧Vihが印加される。尚入力部はこれとは別に独立し
た出力端子V1hlを形成している。又トランジスタT
、のエミッター及びトランジスタT3のエミッターには
それぞれ出力端子V1h□、とVい、が個別に設けられ
ておりかつトランジスタT3のエミッターは定電流源を
介して低電位電源に接続されており一方トランジスタT
1のコレクタは高電位電源と接続されている。向上犯入
力信号波形調整回路には電流Iが流れている。
一方基準信号入力部側の入力信号波形調整手段10は上
記調整手段9と全く同じ構成を有するものであってトラ
ンジスタT2とT4を有しかつ基準信号電圧V r s
 fはトランジスタT2のベースに印加されると同時に
独自の出力端子V r * f lを形成しており又各
トランジスタT2.T、のエミッターにはそれぞれ出力
端子V r @ f 2 + V r。f3が個別に設
けられている。
この回路において、Vt□、Vrsrlは入力電圧V 
lh+ Vr*fのそれぞれのレベルとなる。また、V
1□、Vrerzは電流Iで決定されるトランジスタT
1.、T2のVnE分だけ電圧ドロップされたレベルと
なる。同様にV 1..3+ VrsflはV 1n2
+ Vrer2のレベルより、さらにトランジスタT3
.T4のVBE分だけ低いレベルとなる。そのそれぞれ
のレベルをECL回路の入力側トランジスタのベースV
Ih4及び基準信号入力側のトランジスタのベースV 
r @ t 4にそれぞれ接続すると、入力Vlhから
出力Voutまでの伝搬遅延時間が、そのレベルによっ
て異ってくる。次に本発明において入力信号波形を調整
して出力信号伝搬遅延時間を設定するには、入力側の入
力信号波形手段においては上記した各出力端子とECL
回路のトランジスタTsのベース端子V1.4とをどう
選択して接続するかによって入力端子2とトランジスタ
T、のベース端子Vi□との間の内部抵抗値をかえるこ
とが出来従ってこの間を流れる電流の速度を変化させる
ことが出来る。そのために、■V i 1 とv1□と
を接続する方法つまり入力信号を直接V1.4に入力さ
せる方法、■V1.2とvi、とを接続することによっ
てトランジスタT1のエミッターをVih4 と接続さ
せトランジスタT、の内部抵抗分だけのに比べて抵抗値
を増加させる方法、■Vih3とV1fi4とを接続さ
せることによってエミッターフォロワ接続されたトラン
ジスタT+ とT、のトランジスタT3のエミッターを
V1n4に接続させて、両トランジスタの内部抵抗値の
和を利用する方法とが考えられ一方基準信号入力部側の
入力信号波形調整手段10においても同じような組合せ
選択方法が可能であり、要は入力部側の入力信号波形調
整手段9において■の接続を行おうとする時には該調整
手段10においてもVrsflとVr@f4とを接続す
る方法を採用するものであり又前者が■の方法を選択す
る時は後者においてもV r s f□とVr、。とを
接続させ、前者が■の方法を選択する時には後者におい
てもV r s f 3とV r @ f 4とを接続
するというように接続選択方法は両者同一とすることが
必要である。
かかる入力信号波形調整手段により信号の伝搬遅延が形
成される状態を第3図に従って説明する。
全入力部に第3図(A)に示す入力信号波形が入力され
たとすると■の方法を選択した時にはVi□の入力信号
波形は第3図(B)のlの波形となりこれがECL回路
のトランジスタTsのベースV tr+4に入力される
。モしてV 1 nの電圧がV r * f電圧より低
くなると出力部VouLの出力が反転し始め第3図<C
)のIの波形を示す。又上記において■の方法を選択す
る時にはトランジスタT+の内部抵抗が存在するためV
l+a2における入力信号波形は第3図(B)の■のよ
うな波形に変形される。従って該波形■とV r e 
rとの交点は■よりずれるため第3図(C)の■のグラ
フに示すように出力端V。uLから出力波形はり、だけ
遅延される。又■の方法を選択する時にはトランジスタ
T1とT、の内部抵抗の和がかかってくるためVい。
における入力信号波形は第3図(B)の■のように更に
変形されるので出力端V o u Lにおける出力波形
は第3図(C)の■のグラフに示すように■の方法に比
べて遅延時間D2遅れて出力されることになる。
このように本発明においては入力信号波形調整手段9.
10において内部抵抗値を選択的に変えることによって
容易に所望の遅延時間を懲戒することが出来る。
本発明における上記選択は、上述の遅延された両端子を
AI配線等公知の手法を用いて接続することにより実行
される。又採用しうる遅延時間の範囲は、上記入力信号
波形調整手段で使用されるトランジスタの個々のパワー
、特性能力、予め配置されるトランジスタの個数等によ
って決定される。複数のトランジスタを使用する時には
各トランジスタのパワー、特性は同一のものであっても
よく又互に異るものであっても良い。
但し使用されるトランジスタの個数は高電位電源と低電
位電源との電位差によって制限されるのであって第1図
に示す具体例において上記電位差を−5,2Vにとると
すればトランジスタの数は2個までが可能であり又その
電位差を−4,5V Lかとりえないとするとトランジ
スタの数は1個に制限される。第2図は本発明における
他の具体例の回路を示したものであって、上記入力信号
波形調整手段9,10にはトランジスタがそれぞれ1個
(TI、T2)Lか使用されていない例を示したもので
あるが、使用方法や作動は第1図と全く同一である。但
し本具体例では変更しうる遅延時間のバラエティ−は第
1図のものに比べて狭いものである。本発明に係る入力
信号波形調整回路は上記したものに限定されるものでは
なく、上記技術思想を達成しうるちのであれば如何なる
構成のものであっても良い。又本具体例はNPN型トラ
ンジスタを例に説明したがトランジスタのタイプについ
てもこれに限定されるものではなく、PNPタイプのも
のの他FETタイプトランジスタも使用しうる。
〔効 果〕
本発明に係る半導体装置は上記したような構成を有して
いるので、ゲートアレーから容易に作りうること、又ア
ルミ配線技術を使用して遅延時間を簡単に選択しうると
いう効果があり極めて経済的に遅延時間調整回路を製造
出来る他、ゲートアレーに予め性能の異る数種類のトラ
ンジスタを配置しておき配線手段によりトランジスタの
接続個数を変化させるように選択することにより内部抵
抗値を適宜変更することによって、任意のかつ幅の狭い
遅延時間を懲戒することが出来るので、ユーザー側の要
求に対しても極めて迅速にかつ適切に対処しえるととも
に集積回路の各回路内或は当該回路間における信号伝搬
をより正確にかつ確実に行うことが可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る半導体装置の一具体例を示す回路
図である。 第2図は本発明に係る半導体装置の他の具体例を示す回
路図である。 第3図は本発明における信号伝搬遅延時間が懲戒される
理由を説明する図である。 l・・・半導体装置、    2・・・入力部、3・・
・基準信号入力部、 4・・・出力部、6・・・基準電
圧部、 9、lO・・・入力信号波形調整手段、11・・・EC
L回路。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、入力部、出力部、該入力部と出力部との間に設けら
    れた一対の第1および第2のトランジスタがエミッター
    カップルされてなるエミッターカップルドロジック回路
    、及び該第1のトランジスタのベースに接続された基準
    信号入力部とから構成されている半導体装置において、
    該入力部と該エミッターカップルドロジック回路の第2
    のトランジスタのベースとの間及び基準信号入力部と該
    エミッターカップルドロジック回路の第1のトランジス
    タのベースとの間にそれぞれ互に協同して作動する入力
    信号波形調整手段が設けられ、該入力信号波形調整手段
    は内部抵抗値が所定の領域内で選択的に変化せしめうる
    構成を有していることを特徴とする半導体装置。 2、該入力信号波形調整手段は入力側においては、該入
    力部に近接して少くとも1個のトランジスタを設けると
    ともに該エミッターカップルドロジック回路の第2のト
    ランジスタのベースに、該入力部を直接、又は該トラン
    ジスタのエミッターもしくはエミッターフォロワ接続さ
    れた複数個のトランジスタ群のエミッターのいづれかを
    介して選択的に接続されうるように構成すると共に、基
    準信号入力側においては該基準信号入力部に近接して少
    くとも1個のトランジスタを設けると共に、該エミッタ
    ーカップルドロジック回路の第1のトランジスタのベー
    スに、該入力側の入力信号波形調整手段と対応して、該
    基準信号入力部を直接又は該トランジスタのエミッター
    もしくはエミッターフォロワ接続された複数個のトラン
    ジスタ群のエミッターのいづれかを介して選択的に接続
    されうるように構成されていることを特徴とする請求項
    1記載の半導体装置。
JP1178096A 1989-07-12 1989-07-12 半導体装置 Pending JPH0344213A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1178096A JPH0344213A (ja) 1989-07-12 1989-07-12 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1178096A JPH0344213A (ja) 1989-07-12 1989-07-12 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0344213A true JPH0344213A (ja) 1991-02-26

Family

ID=16042573

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1178096A Pending JPH0344213A (ja) 1989-07-12 1989-07-12 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0344213A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7568423B2 (en) 2004-11-02 2009-08-04 Howa Machinery, Ltd. Magnet type rodless cylinder
US7644648B2 (en) 2004-11-02 2010-01-12 Howa Machinery, Ltd. Magnet type rodless cylinder

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7568423B2 (en) 2004-11-02 2009-08-04 Howa Machinery, Ltd. Magnet type rodless cylinder
US7644648B2 (en) 2004-11-02 2010-01-12 Howa Machinery, Ltd. Magnet type rodless cylinder

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4926066A (en) Clock distribution circuit having minimal skew
US4628216A (en) Merging of logic function circuits to ECL latch or flip-flop circuit
US4782251A (en) Level conversion circuit
KR900008052B1 (ko) 반도체 집적회로 장치
JPH04293313A (ja) 可変遅延装置
US5075579A (en) Level shift circuit for achieving a high-speed processing and an improved output current capability
US4717843A (en) Phase changing circuit
JP2000134082A (ja) 半導体集積回路装置
JPH0344213A (ja) 半導体装置
US4709169A (en) Logic level control for current switch emitter follower logic
US20030234668A1 (en) Differential high speed CMOS to ECL logic converter
US6720818B1 (en) Method and apparatus for maximizing an amplitude of an output signal of a differential multiplexer
US6211722B1 (en) Low voltage high speed multiplexer and latch
US4355246A (en) Transistor-transistor logic circuit
EP0875997A2 (en) A BiCMOS logic gate
US4239981A (en) Fast semiconductor digital logic inverter gate
JPH04294631A (ja) 可変遅延装置
US7132857B2 (en) High speed receiver with wide input voltage range
US6956400B2 (en) Converter from ECL to CMOS and network element for transmitting signals
JPS6331214A (ja) 可変遅延回路
US5029280A (en) ECL circuit for resistance and temperature bus drop compensation
US6980588B2 (en) Apparatus for handling high speed data communication signals and method for manufacture thereof
KR100319288B1 (ko) 고속, 저 스큐 cmos-ecl컨버터
JPH1093404A (ja) 可変遅延回路
JPH0754895B2 (ja) 可変遅延回路