JPH0337035A - Endoscope device - Google Patents

Endoscope device

Info

Publication number
JPH0337035A
JPH0337035A JP1173604A JP17360489A JPH0337035A JP H0337035 A JPH0337035 A JP H0337035A JP 1173604 A JP1173604 A JP 1173604A JP 17360489 A JP17360489 A JP 17360489A JP H0337035 A JPH0337035 A JP H0337035A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
circuit
switch
output
output terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1173604A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2761246B2 (en
Inventor
Hiroki Hibino
浩樹 日比野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP1173604A priority Critical patent/JP2761246B2/en
Priority to US07/535,216 priority patent/US4982725A/en
Publication of JPH0337035A publication Critical patent/JPH0337035A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2761246B2 publication Critical patent/JP2761246B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

PURPOSE:To perform safe diagnosis and inspection without damaging a celomic wall by setting the bent state of a curve section to a free state if the curvature resistance with the preset value or above is detected from an inspected section when the curve section of an endoscope is bent by a motor. CONSTITUTION:A vertical curvature motor control circuit is constituted of a curvature resistance detecting circuit 350, a pulley 355, a curvature switch control circuit 351, a motor 352, a clutch 353, a gear 354 and a pulley 355. The motor 352 is stopped, positively rotated or reversely rotated by control signals of the curvature switch control circuit 351. Its rotating force is transmitted to the gear 354 via the clutch 353 to rotate the pulley 355 and the curvature of the curve section of an endoscope is changed via a vertical curve wire. When a curvature resistance detecting circuit 350 detects the curvature resistance with the preset value or above, it outputs a signal to the clutch 353. The clutch 353 stops the transmission of the rotating force of the motor 352 to the gear 354 and sets the gear 354 and the pulley 355 free. A horizontal curvature motor control circuit is likewise operated.

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、モータにより内視鏡の湾曲部を湾曲する駆動
手段を有する内視II装置に関する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION [Field of Industrial Application] The present invention relates to an endoscope II device having a drive means for bending a curved portion of an endoscope using a motor.

[従来の技術] 従来、細長の挿入部を体腔内に挿入することにより、体
腔内臓器等を診断したり、検査したりすることのできる
内視鏡(スコープ又はファイバスコープ)が広く用いら
れている。また、医療用のみならず工業用においてもボ
イラ、機械、化学プラント等の管内、あるいは機械内等
の対象物を観察、検査したりするのに用いられている。
[Prior Art] Conventionally, endoscopes (scopes or fiberscopes), which can diagnose and examine internal organs in body cavities by inserting an elongated insertion section into body cavities, have been widely used. There is. Moreover, it is used not only for medical purposes but also for industrial purposes to observe and inspect objects such as inside pipes of boilers, machines, chemical plants, etc., or inside machines.

近年、前記内視鏡の挿入部に設けられている湾曲部を、
上下/左右に湾曲させる湾曲操作の駆動手段にモータを
用いた内視鏡が提案されている。
In recent years, the curved section provided in the insertion section of the endoscope has been
Endoscopes have been proposed that use a motor as a drive means for bending operations to bend vertically/horizontally.

しかしながら、このように挿入部の湾曲操作を電動化す
ると、湾曲操作する際、挿入部の湾曲状態、及びその時
の負荷の大きさが手の感触として容易に分らない。この
ため、体腔内等で挿入部を必要以上に湾曲させてしまい
、挿入部の先端が体腔壁等に強く接触し、最悪の場合に
は体腔壁等を傷付けてしまうという問題点があった。
However, when the bending operation of the insertion section is electrified in this way, when the bending operation is performed, the bending state of the insertion section and the magnitude of the load at that time cannot be easily perceived by the touch of the hand. For this reason, there is a problem in that the insertion portion is curved more than necessary inside the body cavity, and the tip of the insertion portion comes into strong contact with the body cavity wall, etc., and in the worst case, the body cavity wall etc. may be damaged.

このような問題点を解決する手段としては、例えば特開
昭61−87530号公報で提案されている先行技術が
ある。
As a means for solving such problems, there is a prior art technique proposed in, for example, Japanese Patent Application Laid-open No. 87530/1983.

[発明が解決しようとする問題点] しかし、前述した先行技術を用いた内視鏡装置において
は、体腔内等で湾曲させ、挿入部の先端部が体腔壁等に
強く接触した場合、湾曲を停止するのみであり、依然体
腔壁等を傷付けてしまう危険が回避できないという問題
点が残っていた。
[Problems to be Solved by the Invention] However, in the endoscope device using the prior art described above, when the distal end of the insertion section strongly contacts the body cavity wall etc. when the endoscope device is curved inside the body cavity, the curvature may be prevented. However, the problem still remained that the risk of damaging the body cavity wall etc. could not be avoided.

本発明は上述した点にかんがみてなされたもので、体腔
内等で挿入部を湾曲させ、挿入部の先端部が体腔壁等に
強く接触した場合、体腔壁等を傷付けてしまう危険が熱
く、安全な診断や検査等ができる内視鏡装置を提供する
ことを目的とする。
The present invention has been made in view of the above-mentioned points.If the insertion section is curved inside a body cavity or the like, and the tip of the insertion section comes into strong contact with the body cavity wall, etc., there is a high risk of damaging the body cavity wall, etc. The purpose is to provide an endoscope device that allows safe diagnosis and testing.

[問題点を解決する手段] 本発明では、モータにより内視鏡の湾曲部を湾曲する駆
動手段と、被検部等から受ける湾曲抵抗を検出する手段
と、前記湾曲抵抗が所定の値を越えた時において前記湾
曲抵抗を減するようにモータにより内視鏡の湾曲部を逆
湾曲する駆動手段を制御する制御手段とを設け、或いは
、モータにより内視鏡の湾曲部を湾曲する駆動手段と、
被検部等から受ける湾曲抵抗を検出する手段と、前記湾
曲抵抗が所定の値を越えた時において湾曲部の湾曲状態
をフリー状態にする手段とを設けている。
[Means for Solving the Problems] The present invention includes a driving means for curving the curved portion of the endoscope using a motor, a means for detecting the curving resistance received from the subject, etc., and a means for detecting the curving resistance when the curving resistance exceeds a predetermined value. control means for controlling a drive means for reversely bending the curved portion of the endoscope by a motor so as to reduce the bending resistance when the bending resistance is reduced; ,
A means for detecting the bending resistance received from the test portion, etc., and means for setting the bending state of the bending portion to a free state when the bending resistance exceeds a predetermined value are provided.

[作用] 上述した構成により、体腔内等で挿入部を湾曲させ、押
入部の先端が体腔壁等に強く接′触した場合、挿入部の
先端が体腔壁に強く接触しないように、湾曲部を逆湾曲
、或いは、湾曲部の湾曲状態を解除するように湾曲力を
フリー状態にしている。
[Function] With the above-described configuration, when the insertion part is curved in a body cavity or the like and the tip of the insertion part comes into strong contact with the body cavity wall, the curved part is bent to prevent the tip of the insertion part from coming into strong contact with the body cavity wall. The bending force is released so as to reversely curve the curved portion, or release the curved state of the curved portion.

[実施例] 以下、図面を参照して本発明の詳細な説明する。[Example] Hereinafter, the present invention will be described in detail with reference to the drawings.

第1A図及び第2図ないし第4図は、本発明の第1実施
例に係り、第1A図は内視鏡装置を示すブロック図を示
し、第2図は湾曲スイッチ制御回路の構成を示し、第3
図は接触圧検出回路の構成を示し、第4図は超音波モー
タ制御回路の構成を示す。
1A and 2 to 4 relate to a first embodiment of the present invention, in which FIG. 1A shows a block diagram showing an endoscope device, and FIG. 2 shows a configuration of a bending switch control circuit. , 3rd
The figure shows the configuration of the contact pressure detection circuit, and FIG. 4 shows the configuration of the ultrasonic motor control circuit.

第1A図に示すように、内視鏡1は、コネクタ3を介し
て、ユニバーサルコントロール装置(以下UCAと称す
る)2に着脱自在に接続されるようになっている。
As shown in FIG. 1A, the endoscope 1 is detachably connected to a universal control device (hereinafter referred to as UCA) 2 via a connector 3.

この内視[1は、体腔内等に挿入される細長で例えば可
撓性の挿入部4と、この挿入部4の後端に連設されてい
る大径の把持部5と、この把持部5の後端部からその側
方に延接されている可撓性のユニバーサルケーブル6と
、このユニバーサルケーブル6の先端部に設けられてい
る前記コネクタ3とから構成されている。また、前記挿
入部4は、硬性の先端部7と、この先端部7に隣接する
後方側に設けられた湾曲可能な湾曲部8と、この湾曲部
8の後方に設けられた可撓性の可撓管部9とから構成さ
れされている。
This endoscope [1] includes an elongated, for example, flexible insertion section 4 to be inserted into a body cavity, a large-diameter grip section 5 connected to the rear end of this insertion section 4, and this grip section. The flexible universal cable 6 extends from the rear end of the universal cable 5 to the side thereof, and the connector 3 is provided at the distal end of the universal cable 6. The insertion section 4 also includes a hard tip 7, a bendable bending section 8 provided on the rear side adjacent to the tip 7, and a flexible bending section 8 provided on the rear side of the bending section 8. It is composed of a flexible tube section 9.

上記先端部7には対物レンズ32が設けられており、こ
の対物レンズ32の結像位置には固体銀輪索子33が配
設されている。固体illl素像33の搬像面には被写
体が結像して画像信号に変換されるようになっている。
An objective lens 32 is provided at the distal end 7, and a solid silver ring cord 33 is disposed at the imaging position of this objective lens 32. A subject is imaged on the image carrying plane of the solid-state illumination image 33 and converted into an image signal.

固体ml素像33に番よ信号線(図示せず)が接続され
ており、この信号線はユニバーサルケーブル6を挿通さ
れコネクタ3を介してLJCA2内のビデオプロセッサ
24に被写体の画像信号を伝送するようになっている。
A signal line (not shown) is connected to the solid-state ML image 33, and this signal line is passed through the universal cable 6 and transmits the image signal of the subject to the video processor 24 in the LJCA 2 via the connector 3. It looks like this.

さらに、上記先端部7には、湾曲部8を上方向に湾曲さ
せ、先端部7が体腔内等に接触したときの接触圧を検出
する接触圧センサ41と、同様に下方向の接触圧を検出
する接触圧センサ42と、同様に左方向及び右方向の接
触圧を検出する接触圧センサ(いずれも図示せず)が貼
着されている。接触圧センサ40.41にはには信号線
(図示せず)が接続されており、この信号線はユニバー
サルケーブル6を挿通されコネクタ3を介してtJcA
2内の接触圧検出回路26に各々の接触圧検出信号を伝
送するようになっている。
Further, the distal end portion 7 is provided with a contact pressure sensor 41 that curves the curved portion 8 upward and detects the contact pressure when the distal end portion 7 contacts the inside of a body cavity, and similarly detects the downward contact pressure. A contact pressure sensor 42 for detecting contact pressure and contact pressure sensors (both not shown) for similarly detecting leftward and rightward contact pressures are attached. A signal line (not shown) is connected to the contact pressure sensor 40.41, and this signal line is passed through the universal cable 6 and connected to tJcA via the connector 3.
Each contact pressure detection signal is transmitted to a contact pressure detection circuit 26 within the contact pressure detection circuit 26.

また、上記把持部5内には、上下方向の湾曲ワイヤ10
を減速ギア11を介して牽引するモータとしての超音波
モータ(以下USMと称する〉12と、左右方向の湾曲
ワイヤ13を減速ギア14を介して牽引するUSM15
とが設けられており、上記把持部5の表面には、送気/
送水ボタン、吸引ボタン、CO2ガス送気ボタン、鉗子
起上機構、ビデオブOセッサ制御用のフリーズ、レリー
ズ及びVTRスタート用の各スイッチと、湾曲方向制御
用の湾曲スイッチ16と、本発明に関わるフリー/ロッ
クスイッチ(以下F/Lスイッチと称する〉42とが設
けられている。なお、F/Lスイッチ42は、第3図に
示すようにスイッチ43と抵抗44とを組合せたもので
等価的に表すことができる。
Further, inside the gripping part 5, there is a vertically curved wire 10.
An ultrasonic motor (hereinafter referred to as USM) 12 serves as a motor that pulls a wire through a reduction gear 11, and a USM 15 acts as a motor that pulls a horizontally curved wire 13 through a reduction gear 14.
The surface of the gripping part 5 is provided with air supply/
A water supply button, a suction button, a CO2 gas supply button, a forceps lifting mechanism, freeze, release, and VTR start switches for controlling a video camera processor, a bending switch 16 for controlling a bending direction, and free buttons related to the present invention. /lock switch (hereinafter referred to as F/L switch) 42 is provided.The F/L switch 42 is a combination of a switch 43 and a resistor 44 as shown in FIG. can be expressed.

また、前記内[11内には、図示しないライトガイドフ
ァイバ、送気/送水チューブ、処置具挿通チャンネル等
が内蔵されている。
Further, inside [11], a light guide fiber, an air/water supply tube, a treatment instrument insertion channel, etc. (not shown) are built-in.

また、前記IJcA2には、前記内視11に照明光を供
給するランプ17と、送気を行う送気ポンプ18と、送
水を行うための水を貯蔵する送水タンク19と、送水を
行うための送水ポンプ20と、前記湾曲スイッチ16を
制御するための湾曲スイッチ!II m回路21と、前
記USM12.15を制御するためのU S M II
I m回路22.23と、前記内視鏡により得られた画
像信号の信号処理を行うビデオプロセッサ24と、前記
湾曲部8の湾曲角を検出する湾曲角検出回路25と、体
腔壁と接触する圧力を検出する接触圧検出回路26とが
設けられている。なお、UCA2は、各々別構成の装置
を、電気的、物理的に接続したものでも良い。
The IJcA 2 also includes a lamp 17 for supplying illumination light to the endoscopy 11, an air pump 18 for supplying air, a water tank 19 for storing water for supplying water, and a tank 19 for storing water for supplying water. A bending switch for controlling the water pump 20 and the bending switch 16! II m circuit 21 and a USM II for controlling the USM 12.15.
I m circuits 22, 23, a video processor 24 that performs signal processing of image signals obtained by the endoscope, a curvature angle detection circuit 25 that detects the curvature angle of the bending portion 8, and contacts the body cavity wall. A contact pressure detection circuit 26 for detecting pressure is provided. Note that the UCA 2 may be one in which devices having different configurations are electrically and physically connected.

また、モニタ7は、前記ビデオプロセッサ24に接続さ
れ、ビデオ70セツサ24で各種の信号処理をされた画
像信号が表示されるようになっている。
Further, the monitor 7 is connected to the video processor 24, and is configured to display image signals subjected to various signal processing by the video 70 setter 24.

また、前記湾曲角検出回路25は、フォトリフレクタ等
により構成される回転角センサ30,31から湾曲角検
出情報を得て、その情報をビデオプロセッサ24に供給
するようになっている。
Further, the bending angle detection circuit 25 obtains bending angle detection information from rotation angle sensors 30 and 31 constituted by photoreflectors and the like, and supplies the information to the video processor 24.

また、接触検出回路26には、接触圧センサ40.41
及び、左部、右部の接触圧センサ(図示せず)とからの
接触圧検出信号が入力されるようになっており、この接
触圧検出信号から接触圧を検出してu S M III
 i!1回路22.23及びビデオプロセッサ24に供
給するようになっている。なお、接触圧センサ40.4
1は、第3図に示すように可変抵抗と等価的になってお
り、接触圧が大きいほど抵抗値が漸減し、接触圧が無い
場合は高抵抗になるようになっている。
Further, the contact detection circuit 26 includes contact pressure sensors 40 and 41.
Also, contact pressure detection signals from the left and right contact pressure sensors (not shown) are inputted, and the contact pressure is detected from the contact pressure detection signals and u S M III
i! 1 circuit 22, 23 and a video processor 24. In addition, contact pressure sensor 40.4
1 is equivalent to a variable resistance as shown in FIG. 3, and the resistance value gradually decreases as the contact pressure increases, and the resistance becomes high when there is no contact pressure.

前記ビデオプロセッサ24では、固体撮I11素子33
からの画像信号と、湾曲角検出回路25及び接触圧検出
回路26とからの信号を合成処理等の各種信号処理を行
いモニタ27に表示するようになっている。
In the video processor 24, the solid-state sensor I11 element 33
The image signal from the curvature angle detection circuit 25 and the signal from the contact pressure detection circuit 26 are subjected to various signal processing such as synthesis processing, and then displayed on the monitor 27.

ところで、前記湾曲スイッチ16は、ジョイスティック
タイプのスイッチであって、レバー28を傾けることに
より上下/左右の各方向への湾曲部8の湾曲を制御する
と共に、その傾き具合に応じて、傾き角が小さいと抵抗
値が小さく、また傾き角が大きいと抵抗値が大きくなる
ようになっている。また、上下、左右の各方向へは、上
(下)に湾曲されているときには下(上)には湾曲でき
ず、右(左)に湾曲されているときには左(右)には湾
曲できないようになっている。また、上と右、上と左、
下と右、下と左の組み合せについては、同時に湾曲する
ことができる。即ち、それぞれの中途方向への湾曲が可
能である。なお、湾曲スイッチ丁6は、中立位置にバネ
等の付勢力により自動的に復帰されるようになっている
By the way, the bending switch 16 is a joystick type switch, and by tilting a lever 28, the bending of the bending portion 8 is controlled in each of the vertical/leftward and rightward directions, and the inclination angle is adjusted depending on the degree of inclination. The smaller the angle of inclination, the smaller the resistance value, and the larger the angle of inclination, the larger the resistance value. In addition, in the vertical and horizontal directions, when it is curved upward (downward), it cannot be curved downward (top), and when it is curved right (left), it cannot be curved left (right). It has become. Also, top and right, top and left,
The combinations of bottom and right, and bottom and left can be curved at the same time. In other words, curvature in each midway direction is possible. Note that the bending switch 6 is automatically returned to the neutral position by a biasing force such as a spring.

また、前記湾曲スイッチ16は、第2図に示すように上
方向へレバー28を傾けたことを示すスイッチ50と、
上方向へのレバー28の傾き角を示す可変抵抗52と、
同様に下方向へレバー28を傾けたことを示すスイッチ
51と、上方向への・レバー28の傾き角を示す可変抵
抗53と、図示しない左右方向へレバー28を傾けたこ
とを示すスイッチと、左右方向へのレバー28の傾き角
を示す可変抵抗とで等価的に表すことができる。
Further, the bending switch 16 includes a switch 50 indicating that the lever 28 is tilted upward as shown in FIG.
a variable resistor 52 that indicates the angle of inclination of the lever 28 in the upward direction;
Similarly, a switch 51 that indicates that the lever 28 is tilted downward, a variable resistor 53 that indicates the tilt angle of the lever 28 upward, and a switch that indicates that the lever 28 is tilted in the left-right direction (not shown). It can be equivalently expressed as a variable resistance that indicates the angle of inclination of the lever 28 in the left-right direction.

第2図は、湾曲スイッチ制御回路21の、湾曲部8を上
下方向へ湾曲させるυ1(211をする構成を示してお
り、湾曲部8を左右方向へ湾曲させる制御をする構成は
1.上下方向と同様であるので省略する。
FIG. 2 shows a configuration of the bending switch control circuit 21 that performs υ1 (211) for bending the bending portion 8 in the vertical direction. Since it is the same as , it is omitted.

可変抵抗52は、一端がスイッチ50を介した定電流源
に接続され、他端が接地され、中間点がコンパレータ5
4の正の入力端とコンパレータ56の正の入力端とに接
続されると共にS端子に接続されるようになっている。
The variable resistor 52 has one end connected to a constant current source via the switch 50, the other end grounded, and the middle point connected to the comparator 5.
It is connected to the positive input terminal of the comparator 4 and the positive input terminal of the comparator 56, and also to the S terminal.

可変抵抗53は、端がスイッチ51を介した定電流源に
接続され、他端が接地され、中間点がコンパレータ55
の正の入力端とコンパレータ56の負の入力端とに接続
されると共にT端子に接続されるようになっている。コ
ンパレータ54は、正の入力端に可変抵抗52が接続さ
れ、負の入力端に比較電位が接続されるようになってい
る。コンパレータ55は、正の入力端に可変抵抗53が
接続され、負の入力端に比較電位が接続されるようにな
っている。コンパレータ56は、正の入力端に可変抵抗
52が接続され、負の入力端に可変抵抗53が接続され
るようになっている。コンパレータ54の出力端Aと、
コンパレータ55の出力GW Bとは、オア回路57の
第1及び第2入力端に接続されるようになっている。コ
ンパレータ56の出力端Cばアンド回路58の第1入力
端に接続されると共にインバータ60を介してアンド回
路59の第1入力端に接続されるようになっている。オ
ア回路57の出力端は、アンド回路58.59の第2入
力端に接続されると共にP端子に接続されるようになっ
ている。アンド回路58の出力端はQ端子に接続され、
アンド回路59の出力端はR端子に接続されるようにな
っている。
The variable resistor 53 has one end connected to a constant current source via the switch 51, the other end grounded, and the middle point connected to the comparator 55.
It is connected to the positive input terminal of the comparator 56, the negative input terminal of the comparator 56, and to the T terminal. The comparator 54 has a positive input terminal connected to the variable resistor 52, and a negative input terminal connected to a comparison potential. The comparator 55 has a positive input terminal connected to the variable resistor 53, and a negative input terminal connected to a comparison potential. The comparator 56 has a positive input terminal connected to a variable resistor 52, and a negative input terminal connected to a variable resistor 53. An output terminal A of the comparator 54,
The output GW B of the comparator 55 is connected to first and second input terminals of an OR circuit 57. The output terminal C of the comparator 56 is connected to a first input terminal of an AND circuit 58 and is also connected to a first input terminal of an AND circuit 59 via an inverter 60 . The output terminal of the OR circuit 57 is connected to the second input terminal of the AND circuits 58 and 59, and also to the P terminal. The output terminal of the AND circuit 58 is connected to the Q terminal,
The output end of the AND circuit 59 is connected to the R terminal.

第3図は、接触圧検出回路26の、先端部7の上下の位
置に貼着された接触圧センサ40,41の接触圧検出信
号を処理する構成を示しており、左右の貼着された接触
圧センサの接触圧検出信号を処理する構成は、上下と同
様であるので省略する。
FIG. 3 shows the configuration of the contact pressure detection circuit 26 for processing the contact pressure detection signals of the contact pressure sensors 40 and 41 attached to the upper and lower positions of the tip 7. The configuration for processing the contact pressure detection signal of the contact pressure sensor is the same as that for the upper and lower parts, so the description thereof will be omitted.

接触圧センサ40は、一端が電源に接続され、他端が接
地され、中間点がコンパレータ70の負の入力端に接続
されると共にコンパレータ72の負の入力端に接続され
るようになっている。接触圧センサ41は、一端が電源
に接続され、他端が接地され、中間点がコンパレータ7
1の負の入力端に接続されると共にコンパレータ72の
正の入力端に接続されるようになっている。抵抗44は
、一端が接地され、他端がスイッチ43を介した電源に
接続されると共にスイッチ42の出力端Gとしてアンド
回路73.74の第2入力端に接続されるようになって
いる。コンパレータ70は、負の入力端に接触圧センサ
40が接続され、正の入力端に比較電位が接続されるよ
うになっている。
The contact pressure sensor 40 has one end connected to a power source, the other end grounded, and a midpoint connected to a negative input terminal of a comparator 70 and a negative input terminal of a comparator 72. . The contact pressure sensor 41 has one end connected to a power source, the other end grounded, and a midpoint connected to the comparator 7.
1 and the positive input terminal of the comparator 72. One end of the resistor 44 is grounded, and the other end is connected to the power supply via the switch 43 and is also connected as the output terminal G of the switch 42 to the second input terminal of the AND circuits 73 and 74. The contact pressure sensor 40 is connected to the negative input end of the comparator 70, and the comparison potential is connected to the positive input end.

コンパレータ71は、負の入力端に接触圧センサ41が
接続され、正の入力端に比較電位が接続されるようにな
っている。コンパレータ56は、負の入力端に接触圧セ
ンサ40が接続され、正の入力端に接触圧センサ41が
接続されるようになっている。コンパレータ70の出力
端りは、アンド回路73の第1入力端に接続されるよう
になっている。コンパレータ71の出力端Eは、アンド
回路74の第1入力端に接続されるようになっている。
The contact pressure sensor 41 is connected to the negative input end of the comparator 71, and the comparison potential is connected to the positive input end. The contact pressure sensor 40 is connected to the negative input end of the comparator 56, and the contact pressure sensor 41 is connected to the positive input end of the comparator 56. The output end of the comparator 70 is connected to a first input end of an AND circuit 73. An output terminal E of the comparator 71 is connected to a first input terminal of an AND circuit 74.

アンド回路73.74の出力端は、オア回路75の第1
及び第2入力端に接続されるようになっている。オア回
路75の出力端は、アンド回路76.77の第2入力端
に接続されると共にU端子に接続される。コンパレータ
72の出力端「は、インバータ78を介してアンド回路
76の第1入力端に接続されると共にアンド回路77の
第1入力端に接続されるようになっている。アンド回路
76の出力端はV端子に接続され、アンド回路77の出
力端はW端子に接続されるようになっている。
The output terminals of the AND circuits 73 and 74 are the first terminals of the OR circuit 75.
and a second input terminal. The output terminal of the OR circuit 75 is connected to the second input terminal of the AND circuits 76 and 77, and is also connected to the U terminal. The output terminal of the comparator 72 is connected to the first input terminal of the AND circuit 76 via the inverter 78 and also to the first input terminal of the AND circuit 77. is connected to the V terminal, and the output terminal of the AND circuit 77 is connected to the W terminal.

第4図は、上下方向のUSM12を制御するUSM制御
回路22の構成を示しており、左右方向のUSM13を
制御するUSM制御回路23は上下方向と同様であるの
で省略する。
FIG. 4 shows the configuration of the USM control circuit 22 that controls the USM 12 in the vertical direction, and the USM control circuit 23 that controls the USM 13 in the horizontal direction is the same as that in the vertical direction, so the description thereof will be omitted.

P−T端子は第2図に示す湾曲スイッチ制御回路21の
同名の端子に接続され、U−W端子は第3図に示す接触
圧検出回路26の同名の端子に接続されるようになって
いる。
The P-T terminal is connected to the terminal with the same name of the bending switch control circuit 21 shown in FIG. 2, and the U-W terminal is connected to the terminal with the same name of the contact pressure detection circuit 26 shown in FIG. There is.

また、P端子は、インバータ81を介してアンド回路8
2.83.84の第2入力端に接続されると共にオア回
路80の第1入力端に接続される。
Further, the P terminal is connected to the AND circuit 8 via the inverter 81.
It is connected to the second input terminal of 2.83.84 and the first input terminal of the OR circuit 80.

Qfa子はスイッチ86の制w端Kに接続されると共に
オア回路85の第1入力端に接続される。R端子はスイ
ッチ88の制御端しに接続されると共にオア回路87の
第1入力端に接続される。U端子はアンド回路82の第
1入力端に接続され、■端子はアンド回路83の第1入
力端に接続され、W端子はアンド回路84の第1入力端
に接続されるようになっている。アンド回路82の出力
端は、スイッチ90の制御[l端Mに接続されると共に
オア回路80の第2入力端に接続されるようになってい
る。アンド回路83の出力端はオア回路85の第2入力
端に接続され、アンド回路84の出力端はオア回路87
の第2入力端に接続されるようになっている。オア回路
80の出力端はスイッチ92のυ1tlll端口に接続
されるようになっている。オア回路85の出力端は、ス
イッチ93の制御端Iに接続され、オア回路87の出力
端はスイッチ94の制till端dk:接続されるよう
になっている。可変抵抗91は、一端が電源に接続され
、他端が接地され、中間点がスイッチ90を介して周波
数flilJ御回路89の入力端に接続されるようにな
っている。周波数制御回路8つの入力端は、スイッチ8
6を介したS端子、スイッチ88を介したT端子及びス
イッチ90を介した可変抵抗91の中間点に接続される
ようになっている。周波数制御回路89の出力端は、正
弦波発生回路95のt御入力端に接続され、正弦波発生
回路95の出力端は、スイッチ92を介して90°移相
器96.270°移相器97及びアンプ98の入力端に
接続されるようになっている。アンプ99の入力端は、
スイッチ93を介した90’移相器96の出力端及びス
イッチ94を介した270°移相器97の出力端に接続
されるようになっている。アンプ98゜99の出力端は
、tJsM12に接続されるようになっている。
The Qfa terminal is connected to the control terminal K of the switch 86 and also to the first input terminal of the OR circuit 85. The R terminal is connected to the control end of the switch 88 and to the first input end of the OR circuit 87. The U terminal is connected to the first input terminal of the AND circuit 82, the ■ terminal is connected to the first input terminal of the AND circuit 83, and the W terminal is connected to the first input terminal of the AND circuit 84. . The output terminal of the AND circuit 82 is connected to the control terminal M of the switch 90 and also to the second input terminal of the OR circuit 80 . The output terminal of the AND circuit 83 is connected to the second input terminal of the OR circuit 85, and the output terminal of the AND circuit 84 is connected to the second input terminal of the OR circuit 87.
is connected to the second input terminal of the. The output terminal of the OR circuit 80 is connected to the υ1tllll terminal of the switch 92. The output terminal of the OR circuit 85 is connected to the control terminal I of the switch 93, and the output terminal of the OR circuit 87 is connected to the control terminal dk: of the switch 94. The variable resistor 91 has one end connected to the power supply, the other end grounded, and the midpoint connected to the input end of the frequency flilJ control circuit 89 via the switch 90. The input terminals of the eight frequency control circuits are connected to switch 8.
It is connected to the intermediate point of the S terminal via 6, the T terminal via switch 88, and the variable resistor 91 via switch 90. The output terminal of the frequency control circuit 89 is connected to the t input terminal of the sine wave generation circuit 95, and the output terminal of the sine wave generation circuit 95 is connected to the 90° phase shifter 96 and the 270° phase shifter via the switch 92. 97 and the input end of an amplifier 98. The input terminal of amplifier 99 is
It is connected to the output end of a 90' phase shifter 96 via a switch 93 and to the output end of a 270° phase shifter 97 via a switch 94. The output end of the amplifier 98°99 is connected to tJsM12.

まず、第2図に示した湾曲スイッチ制御回路21の作用
について説明する。
First, the operation of the bending switch control circuit 21 shown in FIG. 2 will be explained.

湾曲スイッチ16のレバー28が中立位置、即ちスイッ
チ50.51がOFFであると、可変抵抗52.53に
は電流が流れず起電圧は零である。
When the lever 28 of the bending switch 16 is in the neutral position, that is, when the switch 50.51 is OFF, no current flows through the variable resistor 52.53 and the electromotive voltage is zero.

したがって、コンパレータ54.55の出力IA。Therefore, the output IA of comparator 54.55.

Bは、可変抵抗52.53に接続された入力端の電圧が
零であるので、論理値ローレベル(以下”L”と称する
)である。これにより、オア回路57の出力端は、コン
パレータ54,55に接続された入力端が”L IIで
あるのでII L”となる。即ち、アンド回路58の出
力端は、オア回路57に接続された入力端がHL IT
であるので、コンパレータ56の出力端に接続された入
力端が″口″であってもIT L 11であっても11
1 IIとなる。また、アンド回路59の出力端は、オ
ア回路57に接続された入力端がII L IIである
ので、インバータ60の出力端に接続された入力端が論
理値ハイレベル(以下口”と称する)であってもII 
L 11であってもPFLI+となる。
Since the voltage at the input end connected to the variable resistors 52 and 53 is zero, B is a logic low level (hereinafter referred to as "L"). As a result, the output terminal of the OR circuit 57 becomes "II L" since the input terminals connected to the comparators 54 and 55 are "L II". That is, the output terminal of the AND circuit 58 is connected to the input terminal connected to the OR circuit 57.
Therefore, whether the input terminal connected to the output terminal of the comparator 56 is "mouth" or IT L 11, 11
1 II. Furthermore, since the input terminal of the output terminal of the AND circuit 59 connected to the OR circuit 57 is II L II, the input terminal connected to the output terminal of the inverter 60 has a logic value high level (hereinafter referred to as "gate"). Even II
Even if L is 11, it becomes PFLI+.

即ち、湾曲スイッチ16のレバー28が中立位置である
と、P−R端子は”し”であり、S、T端子は零電位と
なる。
That is, when the lever 28 of the bending switch 16 is in the neutral position, the PR terminal is "on" and the S and T terminals are at zero potential.

ここで、湾曲スイッチ16のレバー28を、湾曲部8が
上方向に湾曲するように傾ると、スイッチ50がONと
なり、可変抵抗52に電流が流れる。これにより、可変
抵抗52の中間点には、レバー28の傾きに応じた電圧
が生じる。したがって、コンパレータ54の出力端Aは
、可変抵抗52の中間点の電圧が漸増しスレシホールド
・レベルを越えると”口”となる。
Here, when the lever 28 of the bending switch 16 is tilted so that the bending portion 8 bends upward, the switch 50 is turned on and current flows through the variable resistor 52. As a result, a voltage corresponding to the inclination of the lever 28 is generated at the midpoint of the variable resistor 52. Therefore, the output A of the comparator 54 becomes a "mouth" when the voltage at the midpoint of the variable resistor 52 gradually exceeds a threshold level.

また、前述したようにスイッチ51は、スイッチ50と
は同時にONとはならないので、可変抵抗53には電流
が流れず、可変抵抗53の中間点の電圧は零である。し
たがって、コンパレータ55の出力端Bは、可変抵抗5
3の中間点の電圧が零であるので”L″である。
Furthermore, as described above, the switch 51 is not turned on at the same time as the switch 50, so no current flows through the variable resistor 53, and the voltage at the midpoint of the variable resistor 53 is zero. Therefore, the output terminal B of the comparator 55 is connected to the variable resistor 5
Since the voltage at the midpoint of 3 is zero, it is "L".

これにより、オア回路57の出力端q1コンパレータ5
4の出力端Aに接続された入力端が口”であるので、コ
ンパレータ55の出力端Bに接続された入力端が”し”
であっても”口”となる。
As a result, the output terminal q1 of the OR circuit 57
Since the input terminal connected to the output terminal A of the comparator 55 is the "gate", the input terminal connected to the output terminal B of the comparator 55 is "the".
Even if it is, it becomes a “mouth”.

また、コンパレータ56の出力端Cは、正の入力端に接
続された可変抵抗52の中間点の電圧と、負の入力端に
接続された可変抵抗53の中間点の電圧とを比較してパ
口”となる。これにより、アンド回路58の出力端は、
オア回路57の出力端に接続された入力端が”H”であ
り、コンパレータ56の出力@Cに接続された入力端も
”口であるので”口”となる。また、インバータ60の
出力端は、コンパレータ56の出力端Cに接続された入
力端が”H”であるのでII L 11となる。したが
って、アンド回路59の出力端は、オア回路57の出力
端に接続された入力端が″口″であっても、インバータ
60の出力端に接続された入力端が”し”であるのでI
T L ITである。
Further, the output terminal C of the comparator 56 compares the voltage at the midpoint of the variable resistor 52 connected to the positive input terminal and the voltage at the midpoint of the variable resistor 53 connected to the negative input terminal, and performs a comparator. As a result, the output terminal of the AND circuit 58 becomes
The input terminal connected to the output terminal of the OR circuit 57 is "H", and the input terminal connected to the output @C of the comparator 56 is also "mouth", so it becomes "mouth". is II L 11 because the input terminal connected to the output terminal C of the comparator 56 is "H". Therefore, the output terminal of the AND circuit 59 is the input terminal connected to the output terminal of the OR circuit 57. Even if the input terminal is connected to the output terminal of the inverter 60, it is
It's T LIT.

即ち、湾曲スイッチ16のレバー28を、湾曲部8が上
方向に湾曲するように傾けたとすると、PM!子は” 
H” 、Q端子ハ”H”、R端子は”L”となり、S#
ii子はレバー28の傾きに応じた電圧となり、T端子
は零電位となる。
That is, if the lever 28 of the bending switch 16 is tilted so that the bending part 8 curves upward, PM! The child is”
H”, Q terminal becomes “H”, R terminal becomes “L”, S#
The voltage at terminal ii corresponds to the inclination of the lever 28, and the potential at the T terminal becomes zero.

また、湾曲スイッチ16のレバー28を、湾曲部8が下
方向に湾曲するように傾けると、スイッチ51がONと
なり、可変抵抗53に電流が流れる。これにより、可変
抵抗53の中間点には、レバー28に応じた電圧が生じ
る。したがって、コンパレータ55の出力端Bは、可変
抵抗53の中間点の電圧が漸増しスレシホールド・レベ
ルを越えるとn HHとなる。
Further, when the lever 28 of the bending switch 16 is tilted so that the bending portion 8 curves downward, the switch 51 is turned on and current flows through the variable resistor 53. As a result, a voltage corresponding to the lever 28 is generated at the intermediate point of the variable resistor 53. Therefore, the output B of the comparator 55 becomes n HH as the voltage at the midpoint of the variable resistor 53 gradually exceeds the threshold level.

また、前述したようにスイッチ50は、スイッチ51と
は同時にONとはならないので、可変抵抗52には電流
が流れず、可変抵抗52の中間点の電圧は零である。し
たがって、コンパレータ54の出力端Aは、可変抵抗5
2の中間点の電圧が零であるので”L 11となる。
Further, as described above, since the switch 50 and the switch 51 are not turned on at the same time, no current flows through the variable resistor 52, and the voltage at the midpoint of the variable resistor 52 is zero. Therefore, the output terminal A of the comparator 54 is connected to the variable resistor 5
Since the voltage at the midpoint of 2 is zero, it becomes "L 11".

これにより、オア回路57の出力端は、コンパレータ5
4の出力端Aに接続された入力端がIT L IIであ
るが、コンパレータ55の出力端Bに接続された入力端
が′H″であるので″口″となる。
As a result, the output terminal of the OR circuit 57 is connected to the comparator 5.
The input terminal connected to the output terminal A of the comparator 55 is IT L II, and since the input terminal connected to the output terminal B of the comparator 55 is 'H', it becomes the "gate".

また、コンパレータ56の出力端Cは、正の入力端に接
続された可変抵抗52の中間点の電圧と、負の入力端に
接続された可変抵抗53の中間点の電圧とを比較して′
L″となる。これにより、インバータ60の出力端は、
コンパレータ56の出力端Cに接続された入力端がII
 L 11であるので”H″となる。−たがって、アン
ド回路59の出力端は、オア回路57の出力端に接続さ
れた入力端が″目″であり、インバータ60の出力端に
接続された入力端も71811であるので″口″となる
Further, the output terminal C of the comparator 56 compares the voltage at the midpoint of the variable resistor 52 connected to the positive input terminal and the voltage at the midpoint of the variable resistor 53 connected to the negative input terminal.
As a result, the output terminal of the inverter 60 becomes
The input terminal connected to the output terminal C of the comparator 56 is II
Since L is 11, it becomes "H". - Therefore, the output end of the AND circuit 59 is the "eye" since the input end connected to the output end of the OR circuit 57 is the "eye", and the input end connected to the output end of the inverter 60 is also the "mouth". becomes.

また、アンド回路58の出力端は、オア回路57の出力
端に接続された入力端が″口″であるが、コンパレータ
56の出力端Cに接続された入力端が”L″であるので
”し”である。
Furthermore, the output terminal of the AND circuit 58 is connected to the output terminal of the OR circuit 57, which is the "gate", but the input terminal connected to the output terminal C of the comparator 56 is "L". It is "shi".

即ち、湾曲スイッチ16のレバー28を、湾曲部8が下
方向に湾曲するように傾けたとすると、P端子は”日”
、Q端子はIT L IT 、R端子は”口”となり、
T端子はレバー28の傾きに応じた電圧となり、S端子
は零電位となる。
That is, if the lever 28 of the bending switch 16 is tilted so that the bending part 8 is bent downward, the P terminal is
, Q terminal is IT L IT, R terminal is "mouth",
The T terminal has a voltage corresponding to the inclination of the lever 28, and the S terminal has a zero potential.

次に、第3図に示した接触圧検出回路26の作用につい
て説明する。
Next, the operation of the contact pressure detection circuit 26 shown in FIG. 3 will be explained.

F/Lスイッチ42がロック(し)、即ちスイッチ43
がOFFであると抵抗44に電流が流れず、F/Lスイ
ッチ42の出力端Gは”し”となる。したがって、アン
ド回路73.74の出力端は、F/Lスイッチ42に接
続された入力端が”L”であるので、コンパレータ70
.71に接続された入力端がH”であっても”L″であ
ってもL″となる。
F/L switch 42 is locked, that is, switch 43
When is OFF, no current flows through the resistor 44, and the output terminal G of the F/L switch 42 becomes "ON". Therefore, since the input terminal connected to the F/L switch 42 is "L", the output terminal of the AND circuits 73 and 74 is connected to the comparator 70.
.. Whether the input terminal connected to 71 is H" or "L", it becomes L".

これにより、オア回路75の出力端は、アンド回路73
.74の出力端に接続された入力端がL”であるので”
し”となる。
As a result, the output terminal of the OR circuit 75 is connected to the AND circuit 73.
.. Since the input terminal connected to the output terminal of 74 is L"
“Shi”.

したがって、アンド回路76の出力端は、オア回路75
に接続された入力端がII L 11であるので、イン
バータ78の出力端に接続された入力端が”ロバであっ
てもII L ljであってもII L IIである。
Therefore, the output terminal of the AND circuit 76 is the output terminal of the OR circuit 75.
Since the input terminal connected to the inverter 78 is II L 11, it is II L II even if the input terminal connected to the output terminal of the inverter 78 is a donkey or II L lj.

また、アンド回路77の出力端は、オア回路75に接続
された入力端がII L 11であるので、コンパレー
タ72の出力端に接続された入力端が”口であっても”
L“であっても811− IFである。
Furthermore, since the input terminal of the output terminal of the AND circuit 77 connected to the OR circuit 75 is II L 11, even if the input terminal connected to the output terminal of the comparator 72 is "gate".
Even if it is “L”, it is still 811-IF.

即ち、F/Lスイッチ42がロック(L)であると、接
触圧センサ40の中間点の電圧が漸減しコンパレータ7
2の出力端が”口′となっても、また、接触圧センサ4
1の中間点の電圧が漸減しコンパレータ72の出力端が
”HIIとなっても、U−W端子はL”である。
That is, when the F/L switch 42 is locked (L), the voltage at the midpoint of the contact pressure sensor 40 gradually decreases, and the voltage at the midpoint of the contact pressure sensor 40 decreases.
Even if the output end of 2 becomes the "mouth", the contact pressure sensor 4
Even if the voltage at the midpoint of 1 gradually decreases and the output terminal of the comparator 72 becomes "HII", the U-W terminal remains at "L".

また、F/Lスイッチ42がフリー(F)、即ちスイッ
チ43がONであると、抵抗44に電流が流れ、F/L
スイッチ42の出力端Gはn HITとなる。
Further, when the F/L switch 42 is free (F), that is, the switch 43 is ON, a current flows through the resistor 44, and the F/L switch 42 is turned on.
The output terminal G of the switch 42 becomes n HIT.

この状態で、挿入部7の上部に貼着された接触センサ4
0が体腔内壁等の被検部に接触すると、接触センサ40
の中間点の電圧は漸減する。これにより、コンパレータ
70の出力端りは、接触センサ40の中間点の電圧がス
レシホールド・レベルを越えるとH”となる。したがっ
て、アンド回路73の出力端は、コンパレータ70の出
力端りに接続された入力端が”口”であり、F/Lスイ
ッチ42の出力端Gに接続された入力端が°′口”であ
るので”口”となる。
In this state, the contact sensor 4 attached to the upper part of the insertion section 7
When the contact sensor 40 comes into contact with a test area such as the inner wall of a body cavity, the contact sensor 40
The voltage at the midpoint of is gradually decreased. As a result, the output end of the comparator 70 becomes H'' when the voltage at the midpoint of the contact sensor 40 exceeds the threshold level. Therefore, the output end of the AND circuit 73 becomes H''. The connected input end is the "mouth", and the input end connected to the output end G of the F/L switch 42 is the "mouth", so it is the "mouth".

しかし、コンパレータ71の出力端Eは、接触センサ4
1がハイ・インピーダンスであり、その出力電圧がスレ
シホールド・レベルを越えな(・ので”L Tlである
。したがって、アンド回路74の出力端は、コンパレー
タ71の出力端Eが”、L′′であり、F/Lスイッチ
42の出力端Gに接続された入力端が”日”であっても
”L′”である。
However, the output terminal E of the comparator 71 is
1 is high impedance, and its output voltage does not exceed the threshold level (・, so it is "L Tl." Therefore, the output terminal of the AND circuit 74 is such that the output terminal E of the comparator 71 is "L", ', and even if the input terminal connected to the output terminal G of the F/L switch 42 is "Sun", it is "L".

これにより、オア回路75の出力端は、アンド回路73
の出力端に接続された入力端が”口”′であるので、ア
ンド回路74の出力端に接続された入力端がNLllで
あっても口”となる。
As a result, the output terminal of the OR circuit 75 is connected to the AND circuit 73.
Since the input terminal connected to the output terminal of the AND circuit 74 is "gate", even if the input terminal connected to the output terminal of the AND circuit 74 is NLll, it becomes "gate".

また、コンパレータ72の出力端Fは、負の入力端に接
続された接触センサ40の中間点の電圧と、正の入力端
に接続された接触センサ41の中間点の電圧とを比較し
て”H”となる。したがって、アンド回路77の出力端
は、オア回路75に接続された入力端が”H″であり、
コンパレータ72の出力端に接続された入力端がII 
H”であるので”口となる。また、インバータ78の出
力端は、コンパレータ72に接続された入力端が口”で
あるのでII L IIとなる。したがって、アンド回
路76の出力端は、オア回路75に接続された入力端が
”口”であっても、インバータ78に接続された入力端
がHL NであるのでIT L IIである。
In addition, the output terminal F of the comparator 72 compares the voltage at the midpoint of the contact sensor 40 connected to the negative input terminal and the voltage at the midpoint of the contact sensor 41 connected to the positive input terminal. H”. Therefore, the output terminal of the AND circuit 77 and the input terminal connected to the OR circuit 75 are "H";
The input terminal connected to the output terminal of the comparator 72 is II
Since it is "H", it becomes "mouth". Further, the output terminal of the inverter 78 is II L II because the input terminal connected to the comparator 72 is the input terminal. Therefore, the output terminal of the AND circuit 76 is the input terminal connected to the OR circuit 75. Even if the input terminal is "inverter 78", it is IT L II because the input terminal connected to the inverter 78 is HL N.

即ち、F/Lスイッチ42がロック(L)であり、接触
センサ40が体腔内壁等の被検部に接触し、接触センサ
40の中間点の電圧が漸減しコンパレータ70の出力端
りが”ロバとなると、U端子は″口″、■端子は”L”
、W端子は”H″となる。
That is, the F/L switch 42 is locked (L), the contact sensor 40 contacts the test part such as the inner wall of the body cavity, the voltage at the midpoint of the contact sensor 40 gradually decreases, and the output end of the comparator 70 becomes "robust". Then, the U terminal is "open" and the ■ terminal is "L".
, the W terminal becomes "H".

また、挿入部7の上部に貼着された接触センサ41が体
腔内壁等の被検部に接触すると、接触センサ41の中間
点の電圧は漸減する。これにより、コンパレータ71の
出力端Eは、接触センサ41の中間点の電圧がスレシホ
ールド・レベルを越えるとN HIIとなる。したがっ
て、アンド回路74の出力端は、コンパレータ71の出
力端Eに接続された入力端が”H”であり、F/Lスイ
ッチ42の出力端Gに接続された入力端がjl H”で
あるので”H”となる。
Further, when the contact sensor 41 attached to the upper part of the insertion section 7 comes into contact with a test part such as the inner wall of the body cavity, the voltage at the midpoint of the contact sensor 41 gradually decreases. As a result, the output terminal E of the comparator 71 becomes N HII when the voltage at the midpoint of the contact sensor 41 exceeds the threshold level. Therefore, the output terminal of the AND circuit 74 is "H" at the input terminal connected to the output terminal E of the comparator 71, and "H" at the input terminal connected to the output terminal G of the F/L switch 42. Therefore, it becomes "H".

しかし、コンパレータ70の出力端りは、接触センサ4
0がハイ・インピーダンスであり、その出力電圧がスレ
シホールド・レベルを越えないのでPI L IIであ
る。したがって、アンド回路73の出力端は、コンパレ
ータ70の出力端EがL″であり、F/Lスイッチ42
の出力端Gに接続された入力端が”口”であってもII
 L″である。
However, the output end of the comparator 70 is
PI L II since 0 is high impedance and its output voltage does not exceed the threshold level. Therefore, the output terminal of the AND circuit 73 is the output terminal E of the comparator 70 is L'', and the output terminal of the F/L switch 42 is
Even if the input end connected to the output end G of is a "mouth", II
It is L''.

これにより、オア回路75の出力端は、アンド回路74
の出力端に接続された入力端がII HIIであるので
、アンド回路73の出力端に接続された入力端が”L”
であっても77 HIIとなる。
As a result, the output terminal of the OR circuit 75 is connected to the AND circuit 74.
Since the input terminal connected to the output terminal of the AND circuit 73 is II HII, the input terminal connected to the output terminal of the AND circuit 73 is "L".
Even so, it will be 77 HII.

また、コンパレータ72の出力端Fは、負の入力端に接
続された接触センサ40の中間点の電圧と、正の入力端
に接続された接触センサ41の中間点の電圧とを比較し
て”L”となる。したがって、インバータ78の出力端
は、コンパレータ72に接続された入力端がII L 
T9であるので”口”となる。これにより、アンド回路
76の出力端は、オア回路75に接続された入力端が′
°H”であり、インバータ78の出力端に接続された入
力端が”口°′であるので”■”となる。また、アンド
回路77の出力端は、オア回路75に接続された入力端
が′H″であっても、コンパレータ72に接続された入
力端がL”であるので”し”である。
In addition, the output terminal F of the comparator 72 compares the voltage at the midpoint of the contact sensor 40 connected to the negative input terminal and the voltage at the midpoint of the contact sensor 41 connected to the positive input terminal. It becomes “L”. Therefore, the output terminal of the inverter 78 and the input terminal connected to the comparator 72 are II L
Since it is T9, it becomes "mouth". As a result, the output terminal of the AND circuit 76 is set to the input terminal connected to the OR circuit 75.
Since the input terminal connected to the output terminal of the inverter 78 is "°H", it is "■". Furthermore, even if the input terminal connected to the OR circuit 75 is 'H', the output terminal of the AND circuit 77 is 'H' because the input terminal connected to the comparator 72 is 'L'.

即ち、F/Lスイッチ42がロック(L)であり、接触
センサ41が体腔内壁等の被検部に接触し、接触センサ
41の中間点の電圧が漸減しコンパレータ71の出力端
Eが”口”となると、U端子は”口、■端子は”H”、
W端子はsLt+となる。
That is, the F/L switch 42 is locked (L), the contact sensor 41 contacts the test part such as the inner wall of the body cavity, the voltage at the midpoint of the contact sensor 41 gradually decreases, and the output terminal E of the comparator 71 becomes "open". ”, the U terminal is “open”, the ■ terminal is “H”,
The W terminal becomes sLt+.

つぎに、第4図に示すLISM制御回路22の作用につ
いて説明する。
Next, the operation of the LISM control circuit 22 shown in FIG. 4 will be explained.

前述したように、湾曲スイッチ16のレバー28が中立
位nであり、F/Lスイッチが(L)であると、P−R
端子及びU−W端子はII L”である。したがって、
インバータ81の出力端は、P端子に接続された入力端
が”L“であるので”口”となる。しかし、アンド回路
82の出力端は、インバータ81の出力端に接続された
入力端がH”であっても、U端子に接続された入力端が
IT L”であるので”L”である。また、アンド回路
83の出力端は、インバータ81の出力端に接続された
入力端が”H”であっても、■端子に接続された入力端
が”L”であるので”L IIであり、アンド回路84
の出力端は、インバータ81の出力端に接続された入力
端が”H”であっても、W端子に接続された入力端が”
し”であるのでnLnである。
As mentioned above, when the lever 28 of the bending switch 16 is in the neutral position n and the F/L switch is in the (L) position, the P-R
The terminal and the U-W terminal are II L”. Therefore,
The output end of the inverter 81 becomes a "mouth" because the input end connected to the P terminal is "L". However, even though the input terminal connected to the output terminal of the inverter 81 is H'', the output terminal of the AND circuit 82 is "L" because the input terminal connected to the U terminal is IT L". Furthermore, even if the input terminal connected to the output terminal of the inverter 81 is "H", the output terminal of the AND circuit 83 is "L II" because the input terminal connected to the ■ terminal is "L". , AND circuit 84
Even if the input terminal connected to the output terminal of the inverter 81 is "H", the input terminal connected to the W terminal is "H".
”, so nLn.

また、オア回路80の出力端は、P端子に接続された入
力端が”し”であり、アンド回路82の出力端に接続さ
れた入力端も”し”であるので”L”である。これによ
り、スイッチ92は、オア回路80の出力端に接続され
た制御端臼がII L IIであるのでOFFである。
Further, the output terminal of the OR circuit 80 is "L" because the input terminal connected to the P terminal is "high" and the input terminal connected to the output terminal of the AND circuit 82 is also "high". As a result, the switch 92 is OFF because the control end connected to the output end of the OR circuit 80 is II L II.

したがって、正弦波発生回路95の出力は、スイッチ9
2はOFFであるので、90”移相器96.270°移
相器97及びアンプ98へ入力されない。
Therefore, the output of the sine wave generating circuit 95 is
2 is OFF, so it is not input to the 90" phase shifter 96, the 270° phase shifter 97, and the amplifier 98.

なお、オア回路85の出力端は、Q端子に接続された入
力端が”L IIであり、アンド回路83の出力端に接
続された入力端もn L IIであるのでL”である。
Note that the output terminal of the OR circuit 85 is "L" because the input terminal connected to the Q terminal is "L II" and the input terminal connected to the output terminal of the AND circuit 83 is also "n L II".

したがって、スイッチ93は、制御端Iに接続されたオ
ア回路85の出力端が°′L′′であるのでOFFであ
る。また、オア回路87の出力端は、R端子に接続され
た入力端がL ITであり、アンド回路84の出力端に
接続された入力端も”L”であるのでII L”である
。したがって、スイッチ94は、制t[I端Jに接続さ
れたオア回路87の出力端が”し”であるのでOFFで
ある。
Therefore, the switch 93 is OFF because the output terminal of the OR circuit 85 connected to the control terminal I is at °'L''. Further, the output terminal of the OR circuit 87 is "II L" because the input terminal connected to the R terminal is LIT, and the input terminal connected to the output terminal of the AND circuit 84 is also "L".Therefore, the output terminal of the OR circuit 87 is "II L". , the switch 94 is OFF because the output terminal of the OR circuit 87 connected to the control t[I terminal J is "YES".

なお、スイッチ86.88は、Q、R端子に接続された
制御端に、Lが”し”であるので共にOFFであり、ス
イッチ90は、アンド回路82の出力端に接続された制
御端Mが”L”であるのでOFFである。これにより、
周波数III In回路89の入力端は、スイッチ86
.88.90がそれぞれOFFであるので開放である。
Note that the switches 86 and 88 have control terminals connected to the Q and R terminals, and since L is "on", both are OFF, and the switch 90 has a control terminal M connected to the output terminal of the AND circuit 82. is "L", so it is OFF. This results in
The input terminal of the frequency III In circuit 89 is connected to the switch 86
.. Since 88 and 90 are OFF, they are open.

即ち、湾曲スイッチ16のレバー28が中立位置であり
、F/Lスイッチがl)であると、08M12には正弦
波発生回路92の出力が供給されず、tJsM12は、
外力が加わっても容易にその状態を崩さないように静止
したロック状態となる。
That is, when the lever 28 of the bending switch 16 is at the neutral position and the F/L switch is at l), the output of the sine wave generation circuit 92 is not supplied to 08M12, and tJsM12 is
It is in a stationary locked state so that it does not easily break even if external force is applied.

つぎに、湾曲スイッチ16のレバー28を湾曲部8が上
方向に湾曲するように傾けると、1M子は′H”、Q端
子は”H”、R端子は”L″、S端子はレバー28の傾
きに応じた電圧となる。したがって、インバータ81の
出力端は、P@子に接続された入力端が”H”であるの
で”し”となる。これにより、アンド回路82の出力端
は、インバータ81の出力端に接続された入力端が”L
”であるので、U端子に接続された入力端が″口゛。
Next, when the lever 28 of the bending switch 16 is tilted so that the bending part 8 curves upward, the 1M terminal is 'H', the Q terminal is 'H', the R terminal is 'L', and the S terminal is placed on the lever 28. Therefore, the output terminal of the inverter 81 is "H" because the input terminal connected to P@ is "H".Thereby, the output terminal of the AND circuit 82 is "H". , the input terminal connected to the output terminal of the inverter 81 is "L"
”, so the input end connected to the U terminal is ”.

であっても”L”であっても′L”である。また、アン
ド回路83の出力端は、インバータ81の出力端に接続
された入力端が”L″であるので、■端子に接続された
入力端が”H+1であってもII L IIであっても
”L″であり、アンド回路84の出力端は、インバータ
81の出力端に接続された入力端が”し”であるので、
W端子に接続された入力端がII HIIであっても”
し”であっちIT L 11である。
The output terminal of the AND circuit 83 is connected to the ■ terminal because the input terminal connected to the output terminal of the inverter 81 is "L". The output terminal of the AND circuit 84 is "L" regardless of whether it is "H+1" or "II L II", and the input terminal connected to the output terminal of the inverter 81 is "H". ,
Even if the input terminal connected to the W terminal is II HII”
It's IT L 11.

また、オア回路80の出力端は、P端子に接続された入
力端が”H”であるので、アンド回路82の出力端に接
続された入力端が”L″であっても”口”となる。した
がって、スイッチ92は、オア回路80の出力端に接続
された制御[l端口が”−″であるのでONとなる。こ
れにより、正弦波発生回路95の出力は、スイッチ92
がONであるので、90”移相器96.270゛移相器
97及びアンプ98へ入力される。
Furthermore, since the input terminal connected to the P terminal of the OR circuit 80 is "H", even if the input terminal connected to the output terminal of the AND circuit 82 is "L", it is not "open". Become. Therefore, the switch 92 is turned ON because the control terminal connected to the output terminal of the OR circuit 80 is "-". As a result, the output of the sine wave generating circuit 95 is transmitted to the switch 92.
is ON, the signal is input to the 90'' phase shifter 96, 270'' phase shifter 97 and amplifier 98.

また、オア回路85の出力端は、Ql子に接続された入
力端が”H”であるので、アンド回路83の出力端に接
続された入力端が”L IIであっても口”となる。し
たがって、スイッチ93は、オア回路85の出力端に接
続されたIIJ tel端■が”口であるのでONとな
る。これにより、90゜移相器96の出力は、スイッチ
93がONであるので、アンプ99へ入力される。
In addition, since the input terminal connected to the Ql terminal of the output terminal of the OR circuit 85 is "H", the input terminal connected to the output terminal of the AND circuit 83 becomes "gate" even if it is "L II". . Therefore, the switch 93 is turned on because the IIJ tel terminal connected to the output end of the OR circuit 85 is the "gate".Thereby, the output of the 90° phase shifter 96 is turned on because the switch 93 is turned on. , is input to the amplifier 99.

しかし、オア回路87の出力端は、R端子に接続された
入力端がTI L”であり、アンド回路84の出力端に
接続された入力端もHLnであるので”L IIである
。したがって、スイッチ94は、オア回路87の出力端
に接続された制御端jが”L″であるのでOFFである
。これにより、270゜移相器97の出力は、スイッチ
94がOFFであるので、アンプ99へ入力されない。
However, the output terminal of the OR circuit 87 is "L II" because the input terminal connected to the R terminal is "TI L" and the input terminal connected to the output terminal of the AND circuit 84 is also HLn. Therefore, the switch 94 is OFF because the control terminal j connected to the output terminal of the OR circuit 87 is "L". As a result, the output of the 270° phase shifter 97 is not input to the amplifier 99 since the switch 94 is OFF.

また、スイッチ86は、Q端子に接続された制御ll端
KがH″であるのでONとなり、スイッチ88は、R端
子に接続された制御端りが”し”であるのでOFFであ
り、スイッチ90は、制御端Mに接続されたアンド回路
82の出力端がL”であるのでOFFである。したがっ
て、周波数制御回路89の入力端は、Sfa子の電圧が
加わる。
Further, the switch 86 is turned ON because the control end K connected to the Q terminal is H'', and the switch 88 is OFF because the control end K connected to the R terminal is HIGH. 90 is OFF because the output terminal of the AND circuit 82 connected to the control terminal M is L''. Therefore, the voltage of the Sfa terminal is applied to the input terminal of the frequency control circuit 89.

これにより、周波数$11111回路89は、正弦波発
生回路95の出力周波数をIIIwJする。
As a result, the frequency $11111 circuit 89 increases the output frequency of the sine wave generating circuit 95 by IIIwJ.

したがって、アンプ98には正弦波発生回路95の出力
が入力され、アンプ99のには90’移相器96の出力
が入力され、アンプ98.99の出力は内視1f11の
把持部5に設けられたUSM12に入力される。
Therefore, the output of the sine wave generating circuit 95 is input to the amplifier 98, the output of the 90' phase shifter 96 is input to the amplifier 99, and the output of the amplifier 98.99 is connected to the grip part 5 of the endoscope 1f11. The data is input to the USM 12.

なお、USM12の回転速度は、正弦波発生回路95の
出力周波数に依存し、湾曲スイッチ16のレバー28の
傾きが小さく、周波数制御回路89の入力電圧が低いと
、正弦波発生回路95の出力周波数は低くなり、LJS
M12の回転速度は遅く、レバー28の傾きが大きくな
り、周波数制御回路89の入力電圧が大きくなるのに従
って出力周波数はUSM12の共振周波数と等しくなる
ように高くなり、レバー28の傾きが最大となる出力周
波数はとUSM12の共振周波数より若干高い周波数と
なるように設定されている。
Note that the rotation speed of the USM 12 depends on the output frequency of the sine wave generation circuit 95, and if the inclination of the lever 28 of the bending switch 16 is small and the input voltage of the frequency control circuit 89 is low, the output frequency of the sine wave generation circuit 95 will change. becomes lower, LJS
The rotation speed of M12 is slow, the inclination of lever 28 increases, and as the input voltage of frequency control circuit 89 increases, the output frequency increases to be equal to the resonance frequency of USM12, and the inclination of lever 28 becomes maximum. The output frequency is set to be slightly higher than the resonance frequency of the USM 12.

即ち、湾曲スイッチ16のレバー28を、湾曲部8が上
方向に湾曲するように傾けると、USM12には正弦波
発生回路92の出力がアンプ98及び90″移相器96
とアンプ99を介して加わり、LJSM12は、湾曲部
8を上方向に湾曲させるように、レバー28の傾きに応
じた速度で回動する。
That is, when the lever 28 of the bending switch 16 is tilted so that the bending part 8 curves upward, the output of the sine wave generating circuit 92 is transmitted to the USM 12 through the amplifier 98 and the 90'' phase shifter 96.
is applied via the amplifier 99, and the LJSM 12 rotates at a speed corresponding to the inclination of the lever 28 so as to curve the bending portion 8 upward.

また、湾曲スイッチ16のレバー28を操作している間
は、P端子が”日”となるので、U〜W端子が”H″と
なってもUSM12のIIII!Dには影響を及ぼさな
い。即ち、湾曲スイッチ制御回路21の制御が、接触圧
検出回路21の制御に優先する。
Also, while the lever 28 of the bending switch 16 is operated, the P terminal is set to "day", so even if the U to W terminals are set to "H", the USM12's III! It has no effect on D. That is, the control of the bending switch control circuit 21 takes priority over the control of the contact pressure detection circuit 21.

また、湾曲スイッチ16のレバー28を湾曲部8が下方
向に湾曲するように傾けると、P@子は“H”、Q端子
は”し”、R端子は”口”、T端子はレバー28の傾き
に応じた電圧となる。したがって、インバータ81の出
力端は、P端子に接続された入力端が”H″であるので
”L IIとなる。
Also, when the lever 28 of the bending switch 16 is tilted so that the bending part 8 curves downward, the P@ terminal is "H", the Q terminal is "off", the R terminal is "open", and the T terminal is the lever 28. The voltage corresponds to the slope of . Therefore, the output terminal of the inverter 81 becomes "L II" since the input terminal connected to the P terminal is "H".

これにより、アンド回路82の出力端は、インバータ8
1の出力端に接続された入力端が”L”であるので、U
端子に接続された入力端がパ口”であっても”L″であ
っても”L”である。また、アンド回路83の出力端は
、インバータ81の出力端に接続された入力端がL I
Iであるので、■端子に接続された入力端が”HIIで
あっても”L 11であってもL”であり、アンド回路
84の出力端は、インバータ81の出力端に接続された
入力端が”L゛であるので、W端子に接続された入力端
が口”であってもTT L IIであってもII L 
IIである。
As a result, the output terminal of the AND circuit 82 is connected to the inverter 8.
Since the input terminal connected to the output terminal of 1 is "L", U
The output terminal of the AND circuit 83 is "L" even if the input terminal connected to the terminal is "L" or "L". L I
Since the input terminal connected to the ■ terminal is "HII" or "L 11", the output terminal of the AND circuit 84 is the input terminal connected to the output terminal of the inverter 81. Since the end is "L", even if the input end connected to the W terminal is "mouth", it is TT L II.
II.

また、オア回路80の出力端は、P端子に接続された入
力端がH”であるので、アンド回路82の出力端に接続
された入力端が”L IIであってもII H″となる
。したがって、スイッチ92は、オア回路80の出力端
に接続された制御端口が″H″であるのでONとなる。
Furthermore, since the input terminal connected to the P terminal of the OR circuit 80 is "H", the output terminal of the OR circuit 80 becomes "II H" even if the input terminal connected to the output terminal of the AND circuit 82 is "L II". Therefore, the switch 92 is turned ON because the control terminal connected to the output terminal of the OR circuit 80 is "H".

これにより、正弦波発生回路95の出力は、スイッチ9
2がONであるので、90”移相器96.270°移相
器97及びアンプ98へ入力される。
As a result, the output of the sine wave generating circuit 95 is
2 is ON, the signal is input to the 90'' phase shifter 96, the 270° phase shifter 97 and the amplifier 98.

また、オア回路87の出力端は、R端子に接続された入
力端がH”であるので、アンド回路84の出力端に接続
された入力端が”L″であってもIT HIIとなる。
Furthermore, since the input terminal connected to the R terminal of the OR circuit 87 is "H", the output terminal of the OR circuit 87 becomes IT HII even if the input terminal connected to the output terminal of the AND circuit 84 is "L".

したがって、スイッチ94は、オア回路87の出力端に
接続された制till端IがパH11であるのでONと
なる。これにより、270°移相器97の出力は、スイ
ッチ94がONであるので、アンプ99へ入力される。
Therefore, the switch 94 is turned on because the control end I connected to the output end of the OR circuit 87 is at the power H11. As a result, the output of the 270° phase shifter 97 is input to the amplifier 99 since the switch 94 is ON.

しかし、オア回路85の出力端は、Q端子に接続された
入力端がIILHであり、アンド回路83の出力端に接
続された入力端も′L゛′であるので”L 11である
。したがって、スイッチ93は、オア回路85の出力端
に接続さ′れた制御端IがII L IIであるのでO
FFである。これにより、90’移相器96の出力は、
スイッチ93がOFFであるので、アンプ99へ入力さ
れない。
However, the output terminal of the OR circuit 85 is "L" because the input terminal connected to the Q terminal is IILH and the input terminal connected to the output terminal of the AND circuit 83 is also 'L''. Therefore, the output terminal of the OR circuit 85 is "L". , the switch 93 is connected to the output terminal of the OR circuit 85 because the control terminal I connected to the output terminal is II L II.
It is FF. As a result, the output of the 90' phase shifter 96 is
Since the switch 93 is OFF, the signal is not input to the amplifier 99.

また、スイッチ86は、Q端子に接続された制御端Kが
IT L”であるのでOFFであり、スイッチ88は、
R端子に接続された制御端りが”H”′であるのでON
となり、スイッチ90は、アンド回路82の出力端に接
続された制御端Mが”し”であるのでOFFである。し
たがって、周波数制御回路89の入力端は、T端子の電
圧が加わる。
Further, the switch 86 is OFF because the control terminal K connected to the Q terminal is at "IT L", and the switch 88 is OFF.
The control terminal connected to the R terminal is “H”, so it is ON.
Therefore, the switch 90 is OFF because the control terminal M connected to the output terminal of the AND circuit 82 is "ON". Therefore, the voltage of the T terminal is applied to the input terminal of the frequency control circuit 89.

これにより、周波数制御回路89は、正弦波発生回路9
5の出力周波数を制御する。
As a result, the frequency control circuit 89 controls the sine wave generation circuit 9
Controls the output frequency of 5.

したがって、アンプ98には正弦波発生回路95の出力
が入力され、アンプ99のには2706移相器97の出
力が入力され、アンプ98.99の出力は内視1i1の
把持部5に設けられたUSM12に入力される。
Therefore, the output of the sine wave generating circuit 95 is input to the amplifier 98, the output of the 2706 phase shifter 97 is input to the amplifier 99, and the output of the amplifier 98.99 is input to the grip section 5 of the endoscope 1i1. is input to USM12.

即ち、湾曲スイッチ16のレバー28を、湾曲部8が下
方向に湾曲するように傾けると、LISM12には正弦
波発生回路92の出力がアンプ98及び2700移相器
97とアンプ99を介して加わり、tJsM12は、湾
曲部8を下方向に湾曲させるように、レバー28の傾き
に応じた速度で回動する。
That is, when the lever 28 of the bending switch 16 is tilted so that the bending part 8 curves downward, the output of the sine wave generation circuit 92 is applied to the LISM 12 via the amplifier 98, the 2700 phase shifter 97, and the amplifier 99. , tJsM12 rotate at a speed corresponding to the inclination of the lever 28 so as to curve the bending portion 8 downward.

また、湾曲スイッチ16のレバー28が中立位置である
と、P−Ri)#ii子はII L 11となる。この
状態で、挿入部4の上部に貼着された接触圧センサ40
が体腔内部位等の被検部に接触すると、U端子は”口”
、■端子は”L”、W端子は”日“となる。したがって
、インバータ81の出力端は、P端子に接続された入力
端が”し”であるので″口″となる。これにより、アン
ド回路82の出力端は、U端子に接続された入力端が日
”であり、インバータ81の出力端に接続された入力端
も”口”であるので”口となる。また、アンド回路84
の出力端は、W端子に接続された入力端が”口であり、
インバータ81の出力端に接続された入力端も口”であ
るので口”となる。しかし、アンド回路83の出力端は
、■端子に接続された入力端が”L”であるので、イン
バータ81の出力端に接続された入力端が口”であって
も”し”である。
Further, when the lever 28 of the bending switch 16 is in the neutral position, P-Ri) #ii becomes II L 11. In this state, the contact pressure sensor 40 attached to the upper part of the insertion section 4
When the U terminal comes into contact with a test area such as an internal body cavity, the U terminal
, ■ terminal becomes "L", and W terminal becomes "day". Therefore, the output end of the inverter 81 becomes the "output" because the input end connected to the P terminal is the "output". As a result, the output terminal of the AND circuit 82 becomes a "mouth" because the input terminal connected to the U terminal is a "day" and the input terminal connected to the output terminal of the inverter 81 is also a "mouth". Also, the AND circuit 84
The output end of is the input end connected to the W terminal, and
Since the input end connected to the output end of the inverter 81 is also a "mouth", it becomes a "mouth". However, the output terminal of the AND circuit 83 is "L" even if the input terminal connected to the output terminal of the inverter 81 is "L" because the input terminal connected to the terminal (2) is "L".

これにより、スイッチ90は、アンド回路82の出力端
に接続されたINI tE端MがIT HITであるの
でONとなる。また、スイッチ86.88は、Q。
As a result, the switch 90 is turned ON because the INI tE terminal M connected to the output terminal of the AND circuit 82 is IT HIT. Further, the switches 86 and 88 are Q.

R端子に接続された制tm端に、LがII L″である
のでOFFである。したがって、周波数制御回路89の
入力端には、半固定抵抗91の中間点の電圧が加わる。
The control tm terminal connected to the R terminal is OFF because L is II L''. Therefore, the voltage at the midpoint of the semi-fixed resistor 91 is applied to the input terminal of the frequency control circuit 89.

なお、半固定抵抗91の中間点の電圧は、USM12が
ゆっくりと回動するような電圧に設定されている。
Note that the voltage at the midpoint of the semi-fixed resistor 91 is set to such a voltage that the USM 12 rotates slowly.

また、オア回路80の出力端は、アンド回路82に接続
された入力端が″目″であるので、P端子に接続された
入力端が”L +tであっても″口″となる。したがっ
て、スイッチ92は、オア回路00の出力端に接続され
た制御端口が″口″であるのでONとなる。これにより
、正弦波発生回路95の出力は、スイッチ92を介して
アンプ98.90°移相器96及び27o°移相器97
に入力される。
Furthermore, since the input terminal connected to the AND circuit 82 is the "eye" of the output terminal of the OR circuit 80, it becomes the "mouth" even if the input terminal connected to the P terminal is "L + t." , the switch 92 is turned ON because the control terminal connected to the output terminal of the OR circuit 00 is the "open".Thereby, the output of the sine wave generating circuit 95 is transmitted to the amplifier 98.90° via the switch 92. Phase shifter 96 and 27° phase shifter 97
is input.

また、オア回路87の出力端は、アンド回路84の出力
端に接続された入力端が”口であるので、R端子に接続
された入力端がL IIであっても″口″となる。した
がって、スイッチ94は、オア回路87の出力端に接続
された制御端Jが”l」”であるのでONとなる。これ
により、アンプ99には270°移相器97の出力がス
イッチ94を介して入力される。
Further, since the input terminal connected to the output terminal of the AND circuit 84 is the "gate", the output terminal of the OR circuit 87 becomes the "gate" even if the input terminal connected to the R terminal is L II. Therefore, the switch 94 is turned ON because the control terminal J connected to the output terminal of the OR circuit 87 is "L". input via

即ち、挿入部4の上部に貼着された接触圧センサ40が
体腔内部位等の被検部に接触すると、08M12には正
弦波発生回路92の出力がアンプ98及び2700移相
器97とアンプ99を介して加わり、08M12は、湾
曲部8を下方向に湾曲させるように半固定抵抗91で設
定された速度で回動する。
That is, when the contact pressure sensor 40 attached to the upper part of the insertion section 4 comes into contact with a test part such as a body cavity site, the output of the sine wave generation circuit 92 is transmitted to the amplifier 98, the 2700 phase shifter 97, and the amplifier at 08M12. 99, and 08M12 rotates at a speed set by the semi-fixed resistor 91 so as to curve the bending portion 8 downward.

また、挿入部4の下部に貼着された接触圧センサ41が
体腔内部位等の被検部に接触すると、U端子は”日″、
■端子はII H”、W端子は”L IIとなる。した
がって、インバータ81の出力端は、P端子に接続され
た入力端が”L″であるので“目″となる。これにより
、アンド回路82の出力端は、U端子に接続された入力
端がII Hnであり、インバータ81の出力端に接続
された入力端も”H+1であるので”H”となる。また
、アンド回路83の出力端は、■端子に接続さ°れた入
力端が″口″であり、インバータ81の出力端に接続さ
れた入力端も”H”であるので″口″となる。しかし、
アンド回路84の出力端は、W端子に接続された入力端
が”L”であるので、インバータ81の出力端に接続さ
れた入力端が”口”であっても”L”である。
Furthermore, when the contact pressure sensor 41 attached to the lower part of the insertion section 4 comes into contact with a test area such as a body cavity site, the U terminal
■The terminal becomes "II H" and the W terminal becomes "L II." Therefore, the output end of the inverter 81 becomes an "eye" since the input end connected to the P terminal is "L". As a result, the output terminal of the AND circuit 82 becomes "H" because the input terminal connected to the U terminal is II Hn and the input terminal connected to the output terminal of the inverter 81 is also "H+1". The output terminal of the AND circuit 83 is the "gate" since the input terminal connected to the terminal (■) is the "gate", and the input terminal connected to the output terminal of the inverter 81 is also "H". ,
Since the input terminal connected to the W terminal is "L", the output terminal of the AND circuit 84 is "L" even if the input terminal connected to the output terminal of the inverter 81 is "open".

これにより、スイッチ90は、アンド回路82の出力端
に接続された制御端Mが″′ロバであるのでONとなる
。また、スイッチ86.88は、Q。
As a result, the switch 90 is turned ON because the control terminal M connected to the output terminal of the AND circuit 82 is "'".

Rg4子に接続された制御端に、LがII L IIで
あるのでOFFである。したがって、周波数制御回路8
9の入力端には、半固定抵抗91の中間点の電圧が加わ
る。
Since L is II L II at the control end connected to Rg4, it is OFF. Therefore, the frequency control circuit 8
A voltage at the midpoint of the semi-fixed resistor 91 is applied to the input terminal of the resistor 9 .

また、オア回路80の出力端は、アンド回路82に接続
された入力端が”HIIであるので、P9繊子に接続さ
れた入力端が+t 1″であっても口”となる。したが
って、スイッチ92は、オア回路80の出力端に接続さ
れた制御端口が”目″であるのでONとなる。これによ
り、正弦波発生回路95の出力は、スイッチ92を介し
てアンプ98.90’移相器96及び270°移相器9
7に入力される。
Furthermore, since the input terminal connected to the AND circuit 82 is "HII", the output terminal of the OR circuit 80 becomes "gate" even if the input terminal connected to the P9 fiber is +t 1". Therefore, The switch 92 is turned on because the control terminal connected to the output terminal of the OR circuit 80 is the "eye".Thereby, the output of the sine wave generating circuit 95 is transferred to the amplifier 98, 90' via the switch 92. Phase shifter 96 and 270° phase shifter 9
7 is input.

また、オア回路85の出力端は、アンド回路83の出力
端に接続された入力端が″口″であるので、Q端子に接
続された入力端が”し”であっても口”となる。したが
って、スイッチ93は、オア回路87の出力端に接続さ
れた制御端Iが″目″であるのでONとなる。これによ
り、アンプ99には90”移相器96の出力がスイッチ
93を介して入力される。
In addition, since the input terminal connected to the output terminal of the AND circuit 83 is a "mouth", the output terminal of the OR circuit 85 becomes a "mouth" even if the input terminal connected to the Q terminal is "shi". Therefore, the switch 93 is turned ON because the control terminal I connected to the output terminal of the OR circuit 87 is the "eye". input via

即ち、挿入部4の下部に貼着された接触圧センサ41が
体腔内部位等の被検部に接触すると、08M12には正
弦波発生回路92の出力がアンプ98及び90’移相器
96とアンプ99を介して加わり、08M12は、湾曲
部8を上方向に湾曲させるように半固定抵抗91で設定
された速度で回動する。
That is, when the contact pressure sensor 41 attached to the lower part of the insertion section 4 comes into contact with a test part such as a body cavity site, the output of the sine wave generation circuit 92 is transmitted to the amplifier 98 and the 90' phase shifter 96 at 08M12. 08M12 is applied via the amplifier 99, and rotates at a speed set by the semi-fixed resistor 91 so as to curve the bending portion 8 upward.

上述した、湾曲スイッチ制御回路21、接触圧検出回路
26及びLJ S M !II m回路22の作用の要
部を第1表に示す。なお、表中の「uO」は湾曲スイッ
チ16の湾曲部8の操作方向、rPJ〜rTJは湾曲ス
イッチ制御回路の端子の論理値又は電位、「FLJはF
/Lスイッチ42の状態、「接」は接触センサ40.4
1の検出方向、rUJ〜rWJは接触圧検出回路の端子
の論理値、86.88゜90.92.93.94はUS
M制御回路22の各スイッチの状態であり、rsJ  
rTJの零電位とスイッチがOFFの状態とは空欄、「
×」はどのような状態であっても良いことを表している
The above-mentioned bending switch control circuit 21, contact pressure detection circuit 26 and LJSM! The main functions of the IIm circuit 22 are shown in Table 1. In addition, "uO" in the table is the operation direction of the bending part 8 of the bending switch 16, rPJ to rTJ are the logical values or potentials of the terminals of the bending switch control circuit, and "FLJ is F
The state of the /L switch 42, “contact” is the contact sensor 40.4.
1 detection direction, rUJ to rWJ are the logic values of the terminals of the contact pressure detection circuit, 86.88°90.92.93.94 are US
The state of each switch of the M control circuit 22, rsJ
The zero potential of rTJ and the switch OFF state are blank, "
×” indicates that any state is acceptable.

第1表 このように構成された第1実施例では、F/Lスイッチ
42をフリー(F)に切替え、湾曲スイッチ16を操作
しない時に、先端部7の側部が体腔内部位等の被検部に
所定の圧で接触し、湾曲抵杭を受けた場合に湾曲部8を
湾曲させ、その湾曲抵抗を減する方向に先端部7を動か
し、先端部7が被検部を傷付ける恐れを無くすことがで
き、また、挿入部4を被検体から引き抜く際には、湾曲
スイッチを操作せずに先端部7をスムーズに被検体の形
状に追従さて引き抜くことができ、安全な診断や検査等
を行うことができる。また、F/Lスイッチ42をロッ
ク(L)に切替えておくが、湾曲スイッチのレバーを操
作することにより先端部7を術者の判断により被検部に
接触させることも可能であり、その際の接触圧(湾曲抵
抗)はモニタ27に表示されるので、術者は正確な判断
を下し操作することができる。
Table 1 In the first embodiment configured as described above, when the F/L switch 42 is switched to free (F) and the bending switch 16 is not operated, the side part of the distal end 7 is placed in the body cavity to be examined. When the object is contacted with a predetermined pressure and receives a bending resistance, the tip 7 is moved in the direction of curving the curved portion 8 and reducing the bending resistance, thereby eliminating the possibility that the tip 7 will damage the test portion. Furthermore, when withdrawing the insertion section 4 from the subject, the distal end 7 can be pulled out smoothly following the shape of the subject without operating the bending switch, allowing for safe diagnosis and testing. It can be carried out. In addition, although the F/L switch 42 is switched to lock (L), it is also possible to bring the distal end 7 into contact with the examined part at the operator's discretion by operating the lever of the bending switch. Since the contact pressure (bending resistance) is displayed on the monitor 27, the operator can make accurate judgments and perform operations.

M5図は本発明の第2実施例に係り、(J S M i
lJ御回路の構成を示す。なお、湾曲スイッチυ1@回
路の構成は、第1実施例の第2図と同様であるので省略
する。
Figure M5 relates to the second embodiment of the present invention, (J S M i
The configuration of the lJ control circuit is shown. Note that the configuration of the bending switch υ1@ circuit is the same as that in FIG. 2 of the first embodiment, so a description thereof will be omitted.

本実施例においては、内祝#!L装置を示すブロック図
は、第1実施例の第1A図に示すF/Lスイッヂ42が
除かれ、接触圧検出回路の構成は、第1実施例の第3図
に示す接触圧検出回路の「/[スイッチを常時ONとし
た状態となっている。
In this example, family celebration #! In the block diagram showing the L device, the F/L switch 42 shown in FIG. 1A of the first embodiment is removed, and the structure of the contact pressure detection circuit is the same as that of the contact pressure detection circuit shown in FIG. 3 of the first embodiment. ``/[The switch is always on.

第5図は、上下方向のUSM12を制御するUSM制御
回路の構成を示しており、左右方向のり5M13を制御
するLJSM制御回路は上下方向と同様であるので省略
する。
FIG. 5 shows the configuration of the USM control circuit that controls the USM 12 in the vertical direction, and the LJSM control circuit that controls the horizontal direction 5M13 is the same as that in the vertical direction, so it will be omitted.

P−R端子は、アンド回路101,102.103の第
1入力端に接続されるようになっている。
The PR terminal is connected to the first input terminals of AND circuits 101, 102, and 103.

U端子は、インバータ109を介してアンド回路101
.102.103の第2入力端と、オア回路106の第
2入力端とに接続されると共にスイッチ110の制御端
Pに接続されるようになっている。■、W端子はオア回
路107.108の第2入力端に接続されるようになっ
ている。アンド回路101の出力端は、オア回路106
の第1入力端に接続されるようになっている。アンド回
路102の出力端は、スイッチ104の制御NNに接続
されるとともにオア回路107の第1入力端に接続され
るようになっている。アンド回路103の出力端は、ス
イッチ105の制御端Oに接続されるとともにオア回路
108の第1入力端に接続されるようになっている。オ
ア回路106の出力端はスイッチ92の制御端口に接続
されるようになっている。オア回路107の出力端はス
イッチ93のill m端子に接続され、オア回路10
8の出力端はスイッチ94の制御端口に接続されるよう
になっている。可変抵抗111は一端を電源に接続され
、他端を接地され、中間点はスイッチ110を介して周
波数制御回路98に接続されるようになっている。周波
数υ制御回路の入力端は、スイッチ104を介したS端
子、スイッチ105を介したR端子及びスイッチ110
を介した可変抵抗111の中間点に接続されるようにな
っている。
The U terminal is connected to the AND circuit 101 via the inverter 109.
.. 102 and 103, the second input terminal of the OR circuit 106, and the control terminal P of the switch 110. (2) The W terminal is connected to the second input terminal of OR circuits 107 and 108. The output terminal of the AND circuit 101 is an OR circuit 106
It is connected to the first input terminal of the. The output terminal of the AND circuit 102 is connected to the control NN of the switch 104 and to the first input terminal of the OR circuit 107. The output terminal of the AND circuit 103 is connected to the control terminal O of the switch 105 and to the first input terminal of the OR circuit 108. The output terminal of the OR circuit 106 is connected to the control terminal of the switch 92. The output terminal of the OR circuit 107 is connected to the ill m terminal of the switch 93.
The output terminal of 8 is connected to the control terminal port of switch 94. The variable resistor 111 has one end connected to the power supply, the other end grounded, and the intermediate point connected to the frequency control circuit 98 via the switch 110. The input terminals of the frequency υ control circuit are an S terminal via a switch 104, an R terminal via a switch 105, and a switch 110.
It is connected to the intermediate point of the variable resistor 111 via the variable resistor 111.

周波数制御回路89の出力端は、正弦波発生回路95の
制御入力端に接続され、正弦波発生回路95の出力端は
、スイッチ92を介して90”移相器96.270゛移
相器97及びアンプ98の入力端に接続されるようにな
っている。アンプ99の入力端は、スイッチ93を介し
た90’移相器96の出力端及びスイッチ94を介した
270゜移相器97の出力端に接続されるようになって
いる。アンプ98.99の出力端は、USM12に接続
されるようになっている。
The output end of the frequency control circuit 89 is connected to the control input end of the sine wave generation circuit 95, and the output end of the sine wave generation circuit 95 is connected to a 90" phase shifter 96, a 270" phase shifter 97 via a switch 92. The input terminal of the amplifier 99 is connected to the output terminal of the 90' phase shifter 96 via the switch 93 and the output terminal of the 270° phase shifter 97 via the switch 94. The output ends of amplifiers 98 and 99 are connected to USM12.

このUSM制御回路の作用を説明する。The operation of this USM control circuit will be explained.

挿入部4の上部に貼着された接触センサ40が体腔内部
位等の被検部に接触すると、U端子はH”、V端子はI
I 1”、W端子は”H11となる。
When the contact sensor 40 attached to the upper part of the insertion section 4 comes into contact with a test area such as a body cavity site, the U terminal becomes H'' and the V terminal becomes I.
I1", the W terminal becomes "H11".

したがって、インバータ109の出力は、U端子に接続
された入力端が“日”であるのでTlf′となる。した
がって、アンド回路101の出力端は、P端子に接続さ
れた入力端が”H”であっても“L”であっても、イン
バータ109の出力端に接続された入力端が”L”であ
るので11111となる。
Therefore, the output of the inverter 109 becomes Tlf' since the input terminal connected to the U terminal is "day". Therefore, regardless of whether the input terminal connected to the P terminal is "H" or "L", the output terminal of the AND circuit 101 is "L". Therefore, it becomes 11111.

また、アンド回路102の出力端は、Q端子に接続され
た入力端がH”であってもL l+であっても、インバ
ータ109の出力端に接続された入力端が”L″である
ので”L”となり、アンド回路103の出力端は、R端
子に接続された入力端が”トド′であってもL″であっ
ても、インバータ109の出力端に接続された入力端が
”L IIであるのでtL L T1となる。
Furthermore, even if the input terminal connected to the Q terminal is "H" or L+, the output terminal of the AND circuit 102 is "L", so the input terminal connected to the output terminal of the inverter 109 is "L". The output terminal of the AND circuit 103 becomes "L", regardless of whether the input terminal connected to the R terminal is "L" or "L", the input terminal connected to the output terminal of the inverter 109 becomes "L". II, so tL L T1.

また、オア回路106の出力端は、アンド回路101の
出力端に接続された入力端がII L IIであっても
、U端子に接続された入力端が”口であるので口”とな
る。これにより、スイッチ92は、オア回路106の出
力端に接続された制御端口が″口′″であるのでONと
なる。
Further, even if the input terminal connected to the output terminal of the AND circuit 101 is II L II, the output terminal of the OR circuit 106 becomes a mouth because the input terminal connected to the U terminal is a "mouth". As a result, the switch 92 is turned on since the control terminal connected to the output terminal of the OR circuit 106 is the "opening".

また、スイッチ104は、アンド回路102の出力端に
接続された制御端NがII L ITであるのでOF 
Fであり、スイッチ105は、アンド回路103の出力
端に接続された制御端Oが”L IIであるのでOFF
である。しかし、スイッチ110は、U端子に接続され
た制御端Pが°′H″あるのでONとなる。したがって
、周波数制御回路89の入力端には、半固定抵抗111
の中間点の電圧が加わる。
Further, the switch 104 is OF because the control terminal N connected to the output terminal of the AND circuit 102 is II
F, and the switch 105 is OFF because the control terminal O connected to the output terminal of the AND circuit 103 is "L II".
It is. However, the switch 110 is turned on because the control terminal P connected to the U terminal is at °'H''. Therefore, the semi-fixed resistor 111 is connected to the input terminal of the frequency control circuit 89.
The voltage at the midpoint of is applied.

また、オア回路108の出力端は、アンド回路103の
出力端に接続された入力端がII 1”であっても、W
端子に接続された入力端が口”であるので”口”となる
。したがって、スイッチ94は、オア回路108に接続
された制御端aが″L″であるのでONとなる。
Furthermore, even if the input terminal connected to the output terminal of the AND circuit 103 is II 1'', the output terminal of the OR circuit 108 is W
Since the input end connected to the terminal is the "mouth", the switch 94 is turned on because the control terminal "a" connected to the OR circuit 108 is "L".

しかし、オア回路107の出力端は、アンド回路102
の出力端に接続された入力端が−IT L”であり、■
端子に接続された入力端もII L IIであるので”
L″となる。したがって、スイッチ93は、オア回路1
07に接続された制御11端IがII L 11である
のでOF、Fとなる。
However, the output terminal of the OR circuit 107 is connected to the AND circuit 102.
The input terminal connected to the output terminal of is -IT L", and ■
The input terminal connected to the terminal is also II L II, so
Therefore, the switch 93 becomes OR circuit 1
Since the control 11 terminal I connected to 07 is II L 11, it becomes OF and F.

即ち、本実施例においても第1実施例と同様に、挿入部
4の上部に貼着された接触センサ40が体腔内部位等の
被検部に接触すると、USM12には、正弦波発生回路
92の出力がアンプ98及び270°移相器97とアン
プ99を介して加わり、tJsM12は湾曲部8を下方
向に湾曲させるように半固定抵抗111で設定された速
度で回動する。
That is, in this embodiment as well, as in the first embodiment, when the contact sensor 40 attached to the upper part of the insertion section 4 comes into contact with a test area such as a body cavity site, the sine wave generating circuit 92 is activated in the USM 12. is applied via the amplifier 98, 270° phase shifter 97, and amplifier 99, and tJsM12 rotates at a speed set by the semi-fixed resistor 111 so as to curve the bending portion 8 downward.

また、U端子が”口であると、P−R端子が口”となっ
てもUSM12の制御には影響を及ぼさない。即ち、接
触圧検出回路の制御が、湾曲スイッチ制御回路の制御に
優先する。
Further, if the U terminal is "open", even if the PR terminal is "open", the control of the USM 12 is not affected. That is, control of the contact pressure detection circuit takes priority over control of the bending switch control circuit.

また、挿入部4の下部に貼着された接触センサ41が体
腔内部位等の被検部に接触すると、U端子はパロ″、■
端子は”H”、W端子は”L IIとなる。したがって
、インバータ109の出力は、U端子に接続された入力
端が″′H″あるので”L″となる。したがって、アン
ド回路101の出力端は、P端子に接続された入力端が
”目”であっても”L″であっても、インバータ109
の出力端に接続された入力端がL″であるのでL′とな
る。また、アンド回路102の出力端は、Q端子に接続
された入力端が”口”であっても”L″であっても、イ
ンバータ109の出力端に接続された入力端がL 11
であるので”I nとなり、アンド回路103の出力端
は、R端子に接続された入力端が″L″であってもII
 L IIであっても、インバータ109の出力端に接
続された入力端が”L”であるので”L”となる。
In addition, when the contact sensor 41 attached to the lower part of the insertion section 4 comes into contact with a test area such as a body cavity site, the U terminal is
The terminal is “H” and the W terminal is “L II”. Therefore, the output of the inverter 109 is “L” because the input terminal connected to the U terminal is “H”. Therefore, the output of the AND circuit 101 is The output terminal is connected to the inverter 109 regardless of whether the input terminal connected to the P terminal is "eye" or "L".
Since the input terminal connected to the output terminal of Even if the input terminal connected to the output terminal of the inverter 109 is L 11
Therefore, the output terminal of the AND circuit 103 is II even if the input terminal connected to the R terminal is "L".
Even if it is L II, it becomes "L" because the input terminal connected to the output terminal of inverter 109 is "L".

また、オア回路106の出力端は、アンド回路101の
出力端に接続された入力端がII L”であっても、U
端子に接続された入力端が″L″であるので″L″とな
る。これにより、スイッチ92は、オア回路106の出
力端に接続された制御端口が”口”であるのでONとな
る。
Furthermore, even if the input terminal connected to the output terminal of the AND circuit 101 is II L'', the output terminal of the OR circuit 106 is U
Since the input end connected to the terminal is "L", it becomes "L". As a result, the switch 92 is turned on because the control terminal connected to the output terminal of the OR circuit 106 is an "opening".

また、スイッチ104は、アンド回路102の出力端に
接続された制御端Nが1−′′であるのでOFFであり
、スイッチ105は、アンド回路103の出力端に接続
された制御端Oが”L IIであるのでOFFである。
Further, the switch 104 is OFF because the control terminal N connected to the output terminal of the AND circuit 102 is 1-'', and the switch 105 is OFF because the control terminal O connected to the output terminal of the AND circuit 103 is ``1-''. Since it is L II, it is OFF.

しかし、スイッチ110は、U端子に接続された制m端
Pが”口であるのでONとなる。したがって、周波数制
御回路89の入力端には、半固定抵抗111の中間点の
電圧が加わる。
However, the switch 110 is turned on because the limit terminal P connected to the U terminal is a "gate". Therefore, the voltage at the midpoint of the semi-fixed resistor 111 is applied to the input terminal of the frequency control circuit 89.

また、オア回路107の出力端は、アンド回路102の
出力端に接続された入力端がII L 11であっても
、■端子に接続された入力端が”口”であるのでH″と
なる。したがって、スイッチ93は、オア回路107に
接続された制御端■が口”であるのでONとなる。
Furthermore, even if the input terminal connected to the output terminal of the AND circuit 102 is II L 11, the output terminal of the OR circuit 107 becomes H'' because the input terminal connected to the ■ terminal is the "mouth". Therefore, the switch 93 is turned on because the control terminal (2) connected to the OR circuit 107 is the "open".

しかし、オア回路108の出力端は、アンド回路103
の出力端に接続された入力端がIT L IIであり、
W端子に接続された入力端もIT L IIであるので
t+ L″となる。したがって、スイッチ94は。
However, the output terminal of the OR circuit 108 is connected to the AND circuit 103.
The input terminal connected to the output terminal of is IT L II,
Since the input terminal connected to the W terminal is also IT L II, it becomes t+L''. Therefore, the switch 94 is.

オア回路108に接続された制@端jがnLhであるの
でOFFとなる。
Since the control terminal j connected to the OR circuit 108 is nLh, it is turned off.

したがって、第1実施例と同様に、挿入部4の上部に貼
着された接触センサ41が体腔内部位等の被検部に接触
すると、08M12には、正弦波発生回路92の出力が
アンプ98及び90’移相器96とアンプ99を介して
加わり、08M12は湾曲部8を上方向に湾曲させるよ
うに半固定抵抗111で設定された速度で回動する。
Therefore, similarly to the first embodiment, when the contact sensor 41 attached to the upper part of the insertion section 4 comes into contact with a test area such as a body cavity site, the output of the sine wave generating circuit 92 is transmitted to the amplifier 98 at 08M12. and 90' phase shifter 96 and amplifier 99, and 08M12 rotates at a speed set by semi-fixed resistor 111 so as to curve bending portion 8 upward.

また、挿入部4の上部に貼着された接触センサ40及び
下部に貼着された接触センサ41が体腔内部位等の被検
部に接触していない時に、湾曲スイッチ16のレバー2
8を湾曲部8が上方向に湾曲するように傾けると、P端
子は”H”、Q端子はu Hre 、R端子はII L
 l! 、tJ 、 l#端子は”L 11となり、S
端子はレバー28の傾きに応じた電圧となる。したがっ
て、インバータ109の出力端は、U端子に接続された
入力端が”L″であるので”口”となる。これにより、
アンド回路101の出力端は、P端子に接続された入力
端が″口″であり、インバータ109の出力端に接続さ
れた入力端も″口″であるので″口″となる。また、ア
ンド回路102の出力端は、Q端子に接続された入力端
が”日”であり、インバータ109の出力端に接続され
た入力端も”HIIであるのでH″となり、アンド回路
103の出力端は、R端子に接続された入力端が”し”
であるので、インバータ109の出力端に接続された入
力端が口”であっても”L″となる。
Furthermore, when the contact sensor 40 attached to the upper part of the insertion section 4 and the contact sensor 41 attached to the lower part of the insertion section 4 are not in contact with the subject part such as the intrabody cavity part, the lever 2 of the bending switch 16
8 is tilted so that the curved part 8 curves upward, the P terminal is "H", the Q terminal is u Hre, and the R terminal is II L
l! , tJ, l# terminal becomes "L 11", and S
The voltage at the terminal corresponds to the inclination of the lever 28. Therefore, the output end of the inverter 109 becomes a "mouth" because the input end connected to the U terminal is "L". This results in
The output end of the AND circuit 101 is a "mouth" because the input end connected to the P terminal is a "mouth" and the input end connected to the output end of the inverter 109 is also a "mouth". Further, the output terminal of the AND circuit 102 becomes H because the input terminal connected to the Q terminal is "HII" and the input terminal connected to the output terminal of the inverter 109 is also "HII". The output end is the input end connected to the R terminal.
Therefore, even if the input terminal connected to the output terminal of the inverter 109 is "gate", it becomes "L".

また、オア回路106の出力端は、アンド回路101の
出力端に接続された入力端が”口”であるので、U端子
に接続された入力端がIT L 11であってもH′と
なる。これにより、スイッチ92は、オア回路106の
出力端に接続された制御端口が”口”であるのでONと
なる。
In addition, since the output terminal of the OR circuit 106 is connected to the output terminal of the AND circuit 101 as the "mouth", the output terminal becomes H' even if the input terminal connected to the U terminal is IT L 11. . As a result, the switch 92 is turned on because the control terminal connected to the output terminal of the OR circuit 106 is an "opening".

また、スイッチ105は、アンド回路103の出力端に
接続されたi制御端Oが”L”であるのでOFFであり
、スイッチ110は、U端子に接続された制御端PがL
”であるのでOFFである。
Further, the switch 105 is OFF because the i control terminal O connected to the output terminal of the AND circuit 103 is "L", and the switch 110 is OFF because the control terminal P connected to the U terminal is "L".
”, so it is OFF.

しかし、スイッチ104は、アンド回路102の出力端
に接続された制御11Nが”口”であるのでONとなる
。したがって、周波数11Jtlj回路89の入力端に
は、S端子の電圧が加わる。
However, the switch 104 is turned ON because the control 11N connected to the output terminal of the AND circuit 102 is the "mouth". Therefore, the voltage of the S terminal is applied to the input terminal of the frequency 11Jtlj circuit 89.

また、オア回路107の出力端は、アンド回路102の
出力端に接続された入力端が′”H”であるので、■端
子に接続された入力端がL”であっても”HIIとなる
。したがって、スイッチ93は、オア回路107の出力
端に接続された制御端Iがn HP+であるのでONと
なる。
Furthermore, since the input terminal connected to the output terminal of the AND circuit 102 is ``H'', the output terminal of the OR circuit 107 becomes ``HII'' even if the input terminal connected to the ■ terminal is ``L''. . Therefore, the switch 93 is turned ON because the control terminal I connected to the output terminal of the OR circuit 107 is n HP+.

しかし、オア回路108の出力端は、アンド回路103
に接続された入力端が111 IIでありtW端子に接
続された入力端もnLnであるので”L”となる。した
がって、スイッチ94は、オア回路108の出力端に接
続された11110端Jが”L″であるのでOFFとな
る。
However, the output terminal of the OR circuit 108 is connected to the AND circuit 103.
Since the input terminal connected to the tW terminal is 111 II and the input terminal connected to the tW terminal is also nLn, it becomes "L". Therefore, the switch 94 is turned OFF because the 11110 terminal J connected to the output terminal of the OR circuit 108 is "L".

即ち、第1実施例と同様に、湾曲スイッチ16のレバー
28を、湾曲部8が上方向に湾曲するように傾けると、
LISM12には正弦波発生回路92の出力がアンプ9
8及び90”移相器96とアンプ99を介して加わり、
08M12は、湾曲部8を上方向に湾曲させるように、
レバー28の傾きに応じた速度で回動する。
That is, as in the first embodiment, when the lever 28 of the bending switch 16 is tilted so that the bending section 8 curves upward,
The output of the sine wave generation circuit 92 is connected to the amplifier 9 in the LISM 12.
8 and 90” phase shifter 96 and amplifier 99,
08M12 curves the curved portion 8 upward,
It rotates at a speed depending on the inclination of the lever 28.

また、湾曲スイッチ16のレバー28を湾曲部8が下方
向に湾曲するように傾けると、P端子はH”、QHi子
は”L”、R端子は”口”、U−W端子はII L”と
なり、T端子はレバー28の傾きに応じた電圧となる。
Further, when the lever 28 of the bending switch 16 is tilted so that the bending part 8 curves downward, the P terminal becomes "H", the QHi terminal becomes "L", the R terminal becomes "open", and the U-W terminal becomes II L. ”, and the voltage at the T terminal corresponds to the inclination of the lever 28.

したがって、インバータ109の出力端は、U端子に接
続された入力端がL″であるので”H″となる。これに
より、アンド回路101の出力端は、P端子に接続され
た入力端が口”であり、インバータ109の出力端に接
続された入力端も”口”であるので”HIIとなる。ま
た、アンド回路102の出力端は、Q端子に接続された
入力端が”し”でるので、インバータ109の出力端に
接続された入力端がn口″であっても”し”であり、ア
ンド回路103の出力端は、R端子に接続された入力端
が′H”であり、インバータ109の出力端に接続され
た入力端も”H91であるのでN Hplとなる。
Therefore, the output terminal of the inverter 109 becomes "H" since the input terminal connected to the U terminal is "L".Thereby, the output terminal of the AND circuit 101 becomes "H" since the input terminal connected to the P terminal is "H". ”, and the input terminal connected to the output terminal of the inverter 109 is also an “output”, so it becomes “HII”. Also, the output terminal of the AND circuit 102 is the input terminal connected to the Q terminal. Therefore, even if the input terminal connected to the output terminal of the inverter 109 is "n", the output terminal of the AND circuit 103 is "H", and the input terminal connected to the R terminal is "H". Since the input terminal connected to the output terminal of the inverter 109 is also "H91", it becomes N Hpl.

また、オア回路106の出力端は、アンド回路101の
出力端に接続された入力端が″口″であるので、U端子
に接続された入力端が111 $1であってもIT H
″となる。これにより、スイッチ92は、オア回路10
6の出力端に接続された制御端Hが″口″であるのでO
Nとなる。
Furthermore, since the input terminal of the output terminal of the OR circuit 106 connected to the output terminal of the AND circuit 101 is the "mouth", even if the input terminal connected to the U terminal is 111 $1, IT H
''.Thereby, the switch 92 connects the OR circuit 10
Since the control end H connected to the output end of 6 is the "mouth", O
It becomes N.

また、スイッチ104は、アンド回路102の出力端に
接続された制御端NがII L IIであるのでOFF
であり、スイッチ110は、U端子に接続された制御端
Pが′L″であるのでOFFである。
Further, the switch 104 is turned OFF because the control terminal N connected to the output terminal of the AND circuit 102 is II L II.
The switch 110 is OFF because the control terminal P connected to the U terminal is 'L''.

しかし、スイッチ105は、アンド回路103の出力端
に接続された制御端OがIT H11であるのでONと
なる。したがって、周波数IIJ Il1回路89の入
力端には、T端子の電圧が加わる。
However, the switch 105 is turned ON because the control terminal O connected to the output terminal of the AND circuit 103 is IT H11. Therefore, the voltage at the T terminal is applied to the input terminal of the frequency IIJ Il1 circuit 89.

また、オア回路107の出力端は、アンド回路102の
出力端に接続された入力端が”L ITであり、■端子
に接続された入力端も”L IIであるので”L”とな
る。したがって、スイッチ93は、オア回路107の出
力端に接続された制御端Iが”L IIであるのでOF
Fとなる。
Further, the output terminal of the OR circuit 107 becomes "L" because the input terminal connected to the output terminal of the AND circuit 102 is "LIT", and the input terminal connected to the (2) terminal is also "LII". Therefore, since the control terminal I connected to the output terminal of the OR circuit 107 is "L II", the switch 93 is OF
It becomes F.

しかし、オア回路108の出力端は、アンド回路103
に接続された入力端が”口”であるので、W端子に接続
された入力端が′L″であっても口”となる。したがっ
て、スイッチ94は、オア回路108の出力端に接続さ
れた制御端jが″口″であるのでONとなる。
However, the output terminal of the OR circuit 108 is connected to the AND circuit 103.
Since the input end connected to the W terminal is the "mouth", even if the input end connected to the W terminal is 'L', it becomes the "mouth". Therefore, the switch 94 is turned on because the control terminal j connected to the output terminal of the OR circuit 108 is the "opening".

即ち、第1実施例と同様に、湾曲スイッチ16のレバー
28を、湾曲部8が下方向に湾曲するように傾けると、
USM12には正弦波発生回路92の出力がアンプ98
及び270°移相器97とアンプ99を介して加わり、
USM12は、湾曲部8を下方向に湾曲させるように、
レバー28の傾きに応じた速度で回動する。
That is, as in the first embodiment, when the lever 28 of the bending switch 16 is tilted so that the bending section 8 curves downward,
The output of the sine wave generation circuit 92 is connected to the amplifier 98 in the USM12.
and added via a 270° phase shifter 97 and an amplifier 99,
The USM 12 curves the curved portion 8 downward.
It rotates at a speed depending on the inclination of the lever 28.

上述した、湾曲スイッチ制御回路21、接触圧検出回路
26及びUSM制御制御回路2伴0部を第2表に示す。
Table 2 shows the above-mentioned bending switch control circuit 21, contact pressure detection circuit 26, and USM control circuit 2/0 section.

なお、表中の「UDJは湾曲スイッチ16の湾曲部8の
操作方向、rPJ〜rTJは湾曲スイッチ制御回路の端
子の論理値又は電位、「接」は接触センサ40.41の
検出方向、「U1〜rWJは接触圧検出回路の端子の論
理値、104、105,110,92,93.94はL
ISMI御回路22の各スイッチの状態であり、「S」
ITJの零電位とスイッチがOFFの状態とは空欄で表
している。
In addition, in the table, "UDJ" is the operating direction of the bending part 8 of the bending switch 16, rPJ to rTJ are the logical values or potentials of the terminals of the bending switch control circuit, "contact" is the detection direction of the contact sensor 40.41, and "U1 ~rWJ is the logic value of the terminal of the contact pressure detection circuit, 104, 105, 110, 92, 93.94 is L
The state of each switch in the ISMI control circuit 22, "S"
The zero potential of the ITJ and the state where the switch is OFF are indicated by blank spaces.

このように構成された第2実施例では、湾曲スイッチ1
6を操作中であっても、先端部7の側部が体腔内部位等
の被検部に所定の圧で接触し、湾曲抵抗を受けた場合に
湾曲部8を湾曲させ、その湾曲抵抗を減する方向に先端
部7を動かし、先端部7が被検部を傷つける恐れがなく
なる。
In the second embodiment configured in this way, the bending switch 1
6, when the side part of the distal end part 7 comes into contact with a test part such as a body cavity site under a predetermined pressure and receives bending resistance, the bending part 8 is bent and the bending resistance is reduced. By moving the distal end 7 in the direction of decreasing the amount, there is no possibility that the distal end 7 will injure the subject.

第1B図、第6図及び第7図は、本発明の第3実施例に
係り、第1B図はUSM制御回路の構成を示し、第6図
はUSMの要部断面図であり、第6図はり8M駆動のた
めの動作説明図である。
1B, 6, and 7 relate to a third embodiment of the present invention, in which FIG. 1B shows the configuration of the USM control circuit, FIG. 6 is a sectional view of the main part of the USM, and FIG. The figure is an operation explanatory diagram for 8M drive.

第1B図は、上下方向のUSMを制御するUSM Il
l 1回路の構成を示しており、左右方向のUSMを制
御するLJSM制御回路は上下方向と同様であるので省
略する。
Figure 1B shows the USM Il that controls the USM in the vertical direction.
The configuration of the l1 circuit is shown, and the LJSM control circuit that controls the USM in the left and right direction is the same as that in the up and down direction, so it will be omitted.

湾曲0N10FFスイツチ(以下湾曲スイッチと称する
)200は、一端が電源と接続され、他端が抵抗201
を介して接地されると共にアナログスイッチ205の制
御端に接続されるようになっている。湾曲方向スイッチ
(以下方向スイッチと称する)202は、一端が電源と
接続され、他端が抵抗203を介して接地されると共に
リングカウンタ210の制御端Xに接続されるようにな
っている。VCO (電圧制御発振器〉204の出力端
はアナログスイッチ205を介してシリアルインンパラ
レルアウトの4ビツト左右シフトレジスタであるリング
カウンタ210のクロック端aに接続されると共に単安
定マルチバイブレータ(以下モノマルチと称する)20
6の入力端に接続されるようになっている。モノマルチ
206の出力端は、のこぎり波発生回路207の入力端
に接続されるようになっている。のこぎり波発生回路2
07は、例えば抵抗R1,R2,R3、コンデンサC1
,C2、ダイオードD1、及びトランジスタTR1によ
り構成されるようになっているスピード制御ボリューム
209は、一端が接地され、他端がwIWAに接続され
、中間点Qがコンパレータ208の正の入力端に接続さ
れるようになっている。コンパレータ208は、正の入
力端にスピード調整ボリューム209の中間点qが接続
され、負の入力端にのこぎり波発生回路207の出力端
が接続されるようになっている。リングカウンタ210
の出力端す、c、d、eは、アンド回路211,212
,213.214の第1入力端に接続されるようになっ
ている。コンパレータ208の出力端は、アンド回路2
11,212,213.214の第2入力端に接続され
るようになっている。アンド回路211,212,21
3゜214の出力端は、スイッチング回路215の入力
端に接続されるようになっている。スイッチング回路2
15は、例えば抵抗R5,R6、トランジスタTR2,
TR3、及びダイオードD3により構成された、ダーリ
ントン回路(−構成のみ図示)4回路により構成されて
いる。スイッチング回路215の出力端は、トランス2
16.217の一次側にプッシュプル接続され、トラン
ス216.217の中点はI!源に接続されるようにな
っている。トランス216,217の二次側は、−端が
接地され、他端が電流プローブ218.219を介して
USM225に接続されると共に位相検出回路222.
223の第1入力端に接続されるようになっている。電
流プローブ218.219の出力端はアンプ220.2
21の入力端に接続されるようになっている。アンプ2
21,222の出力端は、位相検出回路222.223
の第2入力端に接続されるようになっている。位相検出
回路222.223の出力端は、圧電素子駆動回路22
4の第1入力端及び第2入力端に接続されるようになっ
ている。圧電素子駆動回路224の出力端nは第6図に
示す圧電素子250に接続されるようになっている。フ
ィードバック回路226の入力端は、USM225に接
続され、出力端はVCO204の入力端に接続されるよ
うになっている。フィードバック回路226は、例えば
可変抵抗VR1,VR2、抵抗R4、コンデンサC4、
ダイオードD2、及びコンパレータIcIにより構成さ
れるようになっている。
A curved 0N10FF switch (hereinafter referred to as a curved switch) 200 has one end connected to a power supply and the other end connected to a resistor 201.
It is connected to the control end of the analog switch 205 as well as to ground via the analog switch 205 . A bending direction switch (hereinafter referred to as a direction switch) 202 has one end connected to a power source, and the other end grounded via a resistor 203 and connected to a control end X of a ring counter 210. The output terminal of the VCO (voltage controlled oscillator) 204 is connected via an analog switch 205 to the clock terminal a of a ring counter 210, which is a serial-in/parallel-out 4-bit left/right shift register. )20
It is designed to be connected to the input terminal of 6. The output end of the monomulti 206 is connected to the input end of the sawtooth wave generation circuit 207. Sawtooth wave generation circuit 2
07 is, for example, resistors R1, R2, R3, capacitor C1
, C2, a diode D1, and a transistor TR1, one end of the speed control volume 209 is grounded, the other end is connected to wIWA, and the midpoint Q is connected to the positive input terminal of the comparator 208. It is now possible to do so. The comparator 208 has a positive input terminal connected to the intermediate point q of the speed adjustment volume 209, and a negative input terminal connected to the output terminal of the sawtooth wave generation circuit 207. ring counter 210
Output terminals c, d, e are AND circuits 211, 212
, 213, 214. The output terminal of the comparator 208 is connected to the AND circuit 2
11, 212, 213, and 214. AND circuit 211, 212, 21
The output terminal of the 3° 214 is connected to the input terminal of the switching circuit 215. switching circuit 2
15 is, for example, resistors R5, R6, transistors TR2,
It is constituted by four Darlington circuits (only the negative configuration is shown), which are constituted by TR3 and diode D3. The output terminal of the switching circuit 215 is connected to the transformer 2
Push-pull connection is made to the primary side of transformer 216.217, and the midpoint of transformer 216.217 is I! connected to the power source. The secondary sides of the transformers 216 and 217 have negative ends grounded, other ends connected to the USM 225 via current probes 218 and 219, and phase detection circuits 222.
It is connected to the first input terminal of 223. The output end of the current probe 218.219 is connected to the amplifier 220.2.
It is designed to be connected to the input terminal of 21. Amplifier 2
The output terminals of 21 and 222 are phase detection circuits 222 and 223.
is connected to the second input terminal of the. The output terminals of the phase detection circuits 222 and 223 are connected to the piezoelectric element drive circuit 22.
The first input terminal and the second input terminal of 4 are connected to each other. An output terminal n of the piezoelectric element drive circuit 224 is connected to a piezoelectric element 250 shown in FIG. The input end of the feedback circuit 226 is connected to the USM 225, and the output end is connected to the input end of the VCO 204. The feedback circuit 226 includes, for example, variable resistors VR1 and VR2, a resistor R4, a capacitor C4,
It is composed of a diode D2 and a comparator IcI.

また、第6図はUSM225の要部断面図であり、ロー
タ251は、圧電素子250によりステータ253に圧
接され、a−夕251の周回上にワイア252が繋止さ
れ、圧電素子250は、Eリング254により繋止され
、Eリング254はステータ253に掛止されるように
なっている。
Further, FIG. 6 is a cross-sectional view of the essential parts of the USM 225, in which the rotor 251 is pressed against the stator 253 by a piezoelectric element 250, a wire 252 is connected to the circumference of the a-vertical element 251, and the piezoelectric element 250 is The E-ring 254 is connected to the stator 253 by a ring 254.

このように構成されたU S M ill i11回路
の作用について説明する。
The operation of the USM ill i11 circuit configured in this way will be explained.

湾曲スイッチ200をONにすると、抵抗201に電流
が流れ、抵抗201は、アナログスイッチ204の制御
端に接続した点が”口”となる。
When the bending switch 200 is turned on, a current flows through the resistor 201, and the point connected to the control end of the analog switch 204 becomes the "mouth" of the resistor 201.

したがってアナログスイッチ205はONとなる。Therefore, analog switch 205 is turned on.

これにより、リングカウンタ210のクロック端子aに
は、VCO204の出力信号、例えば第7図(a)に示
す波形の信号がアナログスイッチ205を介して入力さ
る。また、モノマルチ206にも同様のVCO204の
出力信号が入力端に入力される。
As a result, the output signal of the VCO 204, for example, a signal having the waveform shown in FIG. 7(a), is input to the clock terminal a of the ring counter 210 via the analog switch 205. Further, a similar output signal of the VCO 204 is input to the input terminal of the monomulti 206.

また、同時に方向スイッチ202をONにすると、抵抗
203に電流が流れ、抵抗203は、リングカウンタ2
10の制御端Xに接続した点が”H”となる。これによ
り、リングカウンタ210は、IIJ 1111 Xが
H″であるので、第7図(a)〜(e)に示すように、
りaツク端aの入力信号が”H”から”し”に立ち下が
る時点で、出力端b〜dをす、C,d、eの順に、順次
”口“がシフトする。また、モノマルチ206は、第7
図(a)に示すVCO204の出力信号により、のこぎ
り波発生回路207を制御し、のこぎり波発生回路は第
7図<1>に示すのこぎり波の信号を出力する。これに
より、コンパレータ208は、第7図(9〉に示すよう
に、−の入力端に接続されたのこぎり波発生回路207
の出力信号と、正の入力端に接続されたスピードIII
御ボリューム209の中間点qの電圧とを比較して、第
7図(h)に示すように、のこぎり波発生回路207の
出力信号がスピード制御ボリューム209の電圧より下
がったII間″H″となる信号を出力する。
Furthermore, when the direction switch 202 is turned on at the same time, a current flows through the resistor 203, and the resistor 203 turns on the ring counter 2.
The point connected to the control terminal X of No. 10 becomes "H". As a result, since IIJ 1111
When the input signal at the output terminal a falls from "H" to "low", the output terminals shift sequentially from output terminals b to d to C, d, and e. In addition, the monomulti 206 has the seventh
The output signal of the VCO 204 shown in FIG. 7(a) controls the sawtooth wave generation circuit 207, and the sawtooth wave generation circuit outputs the sawtooth wave signal shown in FIG. 7<1>. As a result, the comparator 208 is connected to the sawtooth wave generation circuit 207 connected to the negative input terminal, as shown in FIG.
and the speed III connected to the positive input terminal.
By comparing the voltage at the midpoint q of the speed control volume 209, as shown in FIG. Outputs a signal.

また、アンド回路211,212,213.214の出
力端は、第7図(+)〜(j)に示すように、リングカ
ウンタ210に接続された入力端が”H”であり、コン
パレータ208に接続された入力端も°°口”であると
”口”となる。即ち、モノマルチ206、のこぎり波発
生回路207、コンパレータ208及びアンド回路21
1,212.213.214により、PWM (パルス
幅変調〉回路が構成されているに れにより、スイッチング回路215は、トランス216
.217を介してLISM225に例えば1100Vr
+sの3in波及びCO8波を供給し、USM225の
ステータ253は、湾曲部を上方向に湾曲させる方向に
、アンド回路211,212.213.214の出力パ
ルスの”口”の期間に応じた速度で回転する。なお、L
JSM225を効率よく駆動するため、VCO204は
、フィードバック回路226のυfillにより、tJ
sM225の共振周波数より若干高い周波数の信号を出
力するようにする。
Furthermore, as shown in FIG. 7 (+) to (j), the output terminals of the AND circuits 211, 212, 213, and 214 have input terminals connected to the ring counter 210 at "H", and the output terminals of the AND circuits 211, 212, 213. If the connected input terminal is also "°°", it becomes "mouth". That is, the monomulti 206, the sawtooth wave generation circuit 207, the comparator 208, and the AND circuit 21.
1,212.213.214 constitutes a PWM (pulse width modulation) circuit.
.. For example, 1100Vr to LISM225 via 217
+s 3 inch wave and CO8 wave are supplied, and the stator 253 of the USM225 bends the curved portion upward at a speed corresponding to the "mouth" period of the output pulse of the AND circuits 211, 212, 213, and 214. Rotate with. In addition, L
In order to drive the JSM 225 efficiently, the VCO 204 uses υfill of the feedback circuit 226 to
A signal with a frequency slightly higher than the resonant frequency of sM225 is output.

また、方向スイッチ202がOFFであると、抵抗20
3には電流が流れず、リングカウンタ210の1131
11端Xは”L”となる。これにより、リングカウンタ
210は、If 60 fa xが”L”t’あるので
、出力端b〜dを9.d、C,bの順に、順次#口”が
シフトする。なお、アンド回路211゜212.213
,214、スイッチング回路215及びトランス216
.217は湾曲部を上方向に湾曲させた場合と同様に作
用する。しかし、リングカウンタの出力端の口”のシフ
トが上方向と逆になるので、USM225のステータ2
53は、湾曲部を下方向に湾曲させる方向に、アンド回
路211,212,213,214の出力パルスの”H
”のJImに応じた速度で回転する。
Further, when the direction switch 202 is OFF, the resistor 20
No current flows through 3, and 1131 of the ring counter 210
11 end X becomes "L". As a result, the ring counter 210 sets the output ends b to d to 9.0 because If 60 fa x is "L"t'. In the order of d, C, and b, the "#" is shifted sequentially.
, 214, switching circuit 215 and transformer 216
.. 217 acts in the same way as when the curved portion is curved upward. However, since the shift of the output end of the ring counter is opposite to the upward direction, the stator 2 of USM225
53 is the "H" output pulse of the AND circuits 211, 212, 213, 214 in the direction of bending the bending part downward.
” rotates at a speed according to JIm.

ところで、LISM225が無負荷状態、即ち湾曲抵抗
が無い場合は、USM225に供給される電力は、電圧
と電流との位相差は90’である。
By the way, when the LISM 225 is in an unloaded state, that is, when there is no bending resistance, the phase difference between the voltage and current of the power supplied to the USM 225 is 90'.

しかし、負荷が大きくなるのにしたがって、電圧と電流
との位相差は小さくなってくる。
However, as the load becomes larger, the phase difference between voltage and current becomes smaller.

そこで、本実施例ではトランス216.217の二次側
からUSM225に供給される電圧を、位相検出回路2
22.223に入力し、usM225に供給される電流
を電流プローブ218.219により検出し、アンプ2
20.221を介して位相検出回路222,223に入
力する。
Therefore, in this embodiment, the voltage supplied to the USM 225 from the secondary side of the transformer 216, 217 is transferred to the phase detection circuit 225.
22, 223, the current supplied to usM225 is detected by current probe 218, 219, and amplifier 2
20 and 221 to the phase detection circuits 222 and 223.

これにより、位相検出回路222.223は、電圧とf
JRの位相差を判定して、例えば位相差が59以下であ
ると、USM225が過負荷状態、即ち湾曲抵抗が非常
に大きいとして、圧電素子駆動回路224に信号を出力
する。
As a result, the phase detection circuits 222 and 223 detect voltage and f.
The phase difference of JR is determined, and if the phase difference is, for example, 59 or less, the USM 225 outputs a signal to the piezoelectric element drive circuit 224, indicating that the USM 225 is in an overloaded state, that is, the bending resistance is very large.

また、圧電素子駆動回路224は、位相検出回路222
.223からの信号が入力されない場合は、圧電素子2
50を伸びる方向に駆動し、位相検出回路222,22
3からの信号が入力さた場合は、圧電素子250を縮め
る方向に駆動する。
Furthermore, the piezoelectric element drive circuit 224 includes a phase detection circuit 222
.. If the signal from 223 is not input, piezoelectric element 2
50 in the extending direction, the phase detection circuits 222, 22
When the signal from 3 is input, the piezoelectric element 250 is driven in the direction of contracting.

即ち、USM225が湾曲抵抗が無い無負荷状態の場合
は、圧電素子250はロータ251をステータ253に
圧接し、ロータ251はステータ253と共に回動し、
ワイア252を押し引きし、LISM225が湾曲抵抗
が非常に大きい過負荷状態の場合は、圧電素子250は
ロータ251とステータ253を離し、ワイア252は
フリー状態となる。
That is, when the USM 225 is in an unloaded state with no bending resistance, the piezoelectric element 250 presses the rotor 251 against the stator 253, and the rotor 251 rotates together with the stator 253.
When the wire 252 is pushed or pulled and the LISM 225 is in an overloaded state with very large bending resistance, the piezoelectric element 250 separates the rotor 251 and the stator 253, and the wire 252 becomes free.

なお、電流プローブ218、アンプ220及び位相検出
回路222と、[Eプローブ219、アンプ221及び
位相検出回路223とは、どちらか一方を具備すること
によってもr61様の作用を得ることができる。
Note that the r61-like effect can be obtained by providing either one of the current probe 218, amplifier 220, and phase detection circuit 222, and [E probe 219, amplifier 221, and phase detection circuit 223].

本実施例も、前述した第2実施例と同様の効果がある。This embodiment also has the same effects as the second embodiment described above.

第8図は本発明の第4実施例に係り、上下方向のUSM
制御回路の構成を示す。なお、左右方向のUSM制御回
路は同様の構成であるので省略する。
FIG. 8 relates to the fourth embodiment of the present invention, and shows the USM in the vertical direction.
The configuration of the control circuit is shown. Note that the left and right USM control circuits have the same configuration and will therefore be omitted.

スイッチ制御回路302は、湾曲抵抗検知回路300と
、湾曲スイッチ回路301とが入力端に接続され、出力
端がスイッチ304の制御端と、スイッチ308の制御
端に接続されるようになっている。正弦波発生回路30
3の出力端は、スイッチ304を介して、90”移相器
305と、270”移相器306に接続されると共にア
ンプ307の入力端に接続されるようになっている。9
0°移相器305の出力端と、270°移相器306の
出力端とは、スイッチ308を介してアンプ309の入
力端に接続されるようになっている。
The switch control circuit 302 has input terminals connected to the bending resistance detection circuit 300 and the bending switch circuit 301, and an output terminal connected to the control terminals of the switch 304 and the switch 308. Sine wave generation circuit 30
The output terminal of No. 3 is connected via a switch 304 to a 90" phase shifter 305 and a 270" phase shifter 306, and is also connected to the input terminal of an amplifier 307. 9
The output end of the 0° phase shifter 305 and the output end of the 270° phase shifter 306 are connected to the input end of an amplifier 309 via a switch 308.

アンプ307.308の出力端はLISM310に接続
されるようになっている。
The output terminals of amplifiers 307 and 308 are connected to LISM 310.

このように構成されたUSM制御回路の作用について説
明する。
The operation of the USM control circuit configured in this way will be explained.

湾曲スイッチが操作されると、湾曲スイッチ回路301
は、湾曲方向に応じた信号をスイッチ制御回路302に
出力する。スイッチ制御回路302は、湾曲方向が上方
向であっても、下方向であってもスイッチ304をON
にする。これにより、正弦波発生回路303の出力は、
90°移相器305.270゛移相器306及びアンプ
307の入力端にスイッチ304を介して入力される。
When the bending switch is operated, the bending switch circuit 301
outputs a signal according to the bending direction to the switch control circuit 302. The switch control circuit 302 turns on the switch 304 whether the bending direction is upward or downward.
Make it. As a result, the output of the sine wave generation circuit 303 is
The 90° phase shifter 305.270° is input to the input terminals of the phase shifter 306 and the amplifier 307 via the switch 304.

また、スイッチ制御回路302は、湾曲スイッチ回路3
01の出力が上方向の湾曲の信号であれば、スイッチ3
08を、90°移相器305とアンプ309を接続する
ようにill III L 、湾曲スイッチ回路301
の出力が下方向の湾曲の信号であれば、スイッチ308
を、270°移相器306とアンプ309を接続するよ
うに制御する。
Further, the switch control circuit 302 includes the bending switch circuit 3
If the output of 01 is an upward bending signal, switch 3
08, ill III L to connect the 90° phase shifter 305 and the amplifier 309, and the curved switch circuit 301
If the output of switch 308 is a downward curvature signal, switch 308
is controlled to connect the 270° phase shifter 306 and the amplifier 309.

したがって、tJsM310には、アンプ307の出力
と、スイッチ308を介した90”移相器305か27
0°移相器306の出力のどちらか一方が加わる。これ
により、08M310は、アンプ307の出力と90’
移相器305の出力が加わると、湾曲部を上方向に湾曲
させる方向に回転し、アンプ307の出力と270°移
相器306の出力が加わると、湾曲部を下方向に湾曲さ
せる方向に回転する。
Therefore, tJsM310 includes the output of amplifier 307 and either 90" phase shifter 305 or 27" via switch 308.
Either one of the outputs of the 0° phase shifter 306 is added. As a result, the 08M310 outputs the output of the amplifier 307 and the 90'
When the output of the phase shifter 305 is applied, the bending section is rotated in the direction of curving upward, and when the output of the amplifier 307 and the output of the 270° phase shifter 306 are added, the bending section is turned in the direction of curving downward. Rotate.

しかし、湾曲抵抗検知回路300が、湾曲抵抗を検知す
ると、湾曲抵抗検知回路300は、スイッチ制御回路3
02に対して信号を出力する。これにより、スイッチ制
御回路302は、スイッチ308を中立、即ち、アンプ
309の入力端が開放となるようにI!1mする。
However, when the bending resistance detection circuit 300 detects the bending resistance, the bending resistance detection circuit 300 detects the bending resistance in the switch control circuit 3.
Outputs a signal to 02. As a result, the switch control circuit 302 sets the switch 308 to the neutral state, that is, sets the input terminal of the amplifier 309 to the I! 1m long.

したがって、LISM310は、スイッチ304及びア
ンプ307を介した正弦波発生回路303の信号のみが
加わる。これにより、USM310には定在波が発生し
、その結果、LJSM310の保持トルクが大幅に減少
する。
Therefore, only the signal from the sine wave generating circuit 303 via the switch 304 and the amplifier 307 is applied to the LISM 310 . As a result, standing waves are generated in the USM 310, and as a result, the holding torque of the LJSM 310 is significantly reduced.

即ち、08M310の保持トルクが減少したことにより
、08M310よって保持されていた湾曲部は、フリー
状態となる。
That is, since the holding torque of 08M310 is reduced, the curved portion held by 08M310 becomes free.

また、湾曲スイッチが操作されていない場合、即ち、ス
イッチ304がOFF′r−あり、スイッチ308が中
立の状態の場合に、湾曲抵抗検知回路300が、湾曲抵
抗を検知すると、湾曲抵抗検知回路300は、スイッチ
制御回路302に対して信号を出力する。これにより、
スイッチMa11回路302は、スイッチ304をON
とするように制御する。
Further, when the bending switch is not operated, that is, when the switch 304 is OFF'r- and the switch 308 is in the neutral state, when the bending resistance detection circuit 300 detects the bending resistance, the bending resistance detection circuit 300 detects the bending resistance. outputs a signal to the switch control circuit 302. This results in
The switch Ma11 circuit 302 turns on the switch 304.
control so that

したがって、08M310は、スイッチ304及びアン
プ307を介した正弦波発生回路303の信号のみが加
わるようになる。これにより、08M310には定在波
が発生し、その結果、08M310の保持トルクが大幅
に減少する。
Therefore, only the signal from the sine wave generating circuit 303 via the switch 304 and the amplifier 307 is applied to the 08M310. As a result, a standing wave is generated in the 08M310, and as a result, the holding torque of the 08M310 is significantly reduced.

即ち、08M310の保持トルクが減少したことにより
、08M310よって保持されていた湾曲部は、フリー
状態となる。
That is, since the holding torque of 08M310 is reduced, the curved portion held by 08M310 becomes free.

本実施例の効果も、第2実施例ないし第4実施例の効果
と同様である。
The effects of this embodiment are also similar to those of the second to fourth embodiments.

第9図は本発明の第5実施例に係り、上下方向の湾曲モ
ータ352 m1回路を示す。なお、左右方向の湾曲モ
ータ制御回路は上下方向と同様であるので省略する。
FIG. 9 shows a vertical bending motor 352 m1 circuit according to a fifth embodiment of the present invention. Note that the bending motor control circuit in the left and right direction is the same as that in the up and down direction, so a description thereof will be omitted.

湾曲モータ制御回路は、湾曲抵抗検知回路350と、湾
曲スイッチ回路351と、モータ352と、クラッチ3
53と、ギア354と、プーリ355とから構成される
ようになっている。
The bending motor control circuit includes a bending resistance detection circuit 350, a bending switch circuit 351, a motor 352, and a clutch 3.
53, a gear 354, and a pulley 355.

このような構成の湾曲モータ制御回路の作用ついて説明
する。
The operation of the bending motor control circuit having such a configuration will be explained.

モータ352は、湾曲スイッチ11111m回路35の
制御信号により、停止、正転及び逆転する。嬬のモータ
351の回転力は、クラッチ353をづしてギア354
に伝達され、プーリ355を回1させる。
The motor 352 is stopped, rotated forward, and reversed by a control signal from the bending switch 11111m circuit 35. The rotational force of the motor 351 is transferred to the gear 354 through the clutch 353.
and causes the pulley 355 to rotate once.

しかし、湾曲抵抗検知回路350が、湾曲抵抗ノ。However, the bending resistance detection circuit 350 detects the bending resistance.

検知すると、クラッチ353に信号を出力する。When detected, a signal is output to the clutch 353.

これにより、クラッチ353は、ギア354に5してモ
ータ351の回転力の伝達を止める。しノがって、ギア
354及びプーリ355はフリー1態となる。
As a result, the clutch 353 engages the gear 354 to stop transmitting the rotational force of the motor 351. As a result, the gear 354 and pulley 355 are in the free state.

即ち、モータ352により保持されていた湾C部は、フ
リー状態となる。
That is, the bay C portion held by the motor 352 becomes free.

本実施例における効果も、第2実施例ないしf4実施例
の効果と同様である。
The effects of this embodiment are also similar to those of the second to f4 embodiments.

なお、湾曲抵抗を検出する手段は、前述した二部例に限
定されるものではなく、例えば第106に示すように、
湾曲ワイアの中途部に設けられた、たるみ取り機構40
1内の、湾曲ワイア400の端部に設けられた抜は止め
ストッパ402の、少なくとも一方に貼着された圧力セ
ンサ403を用いてもよい。
Note that the means for detecting the bending resistance is not limited to the two-part example described above; for example, as shown in the 106th example,
Slack removing mechanism 40 provided in the middle of the curved wire
A pressure sensor 403 attached to at least one of the pull-out stoppers 402 provided at the ends of the curved wires 400 in the curved wire 400 may be used.

そして、LJSMのロータとステータとの圧接(付勢力
)を解除する手段も、例えば形状記憶合金を用いてもよ
い。
The means for releasing the pressure contact (biasing force) between the rotor and stator of the LJSM may also be made of, for example, a shape memory alloy.

なお、モータは、超音波モータに限定されるものではな
く、ステッピング・モータ、DOモータ、ΔCモータ等
に対しても適用できる。
Note that the motor is not limited to an ultrasonic motor, and can also be applied to a stepping motor, a DO motor, a ΔC motor, and the like.

また、本発明はイメージガイドを用いた内?JAt?!
装置に対しても適用できる。
Also, does the present invention use an image guide? JAt? !
It can also be applied to equipment.

更に、医療用に用いられている内視鏡装置のみならず、
例えば工業用に用いられる内視鏡装置に対しても適用で
きる。
Furthermore, in addition to endoscope devices used for medical purposes,
For example, it can also be applied to endoscope devices used for industrial purposes.

[発明の効果] 以上述べたように、本発明によれば内視鏡の湾曲部が体
腔部内等の被検部等に強く接触した場合、その接触を回
避するよう湾曲部を動作させることができ、操作性が良
く、安全な診断や検査等を行うことができる。
[Effects of the Invention] As described above, according to the present invention, when the curved portion of the endoscope comes into strong contact with a subject to be examined, etc. in a body cavity, the curved portion can be operated to avoid the contact. It is easy to operate, and allows safe diagnosis and testing.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of drawings]

第1A図及び第2図ないし第4図は本発明の第1実施例
に係り、第1A図は内視鏡装置を示すブロック図、第2
図は湾曲スイッヂ制御回路の具体的構成を示す回路図、
第3図は接触圧検出回路の具体的構成を示す回路図、第
4図はUSM制御回路の具体的構成を示す回路図、第5
図は本発明の第2実施例に係り、U S M II i
!0回路の具体的構成を示す回路図、第1B図、第6図
及び第7図は本発明の第3実施例に係り、第1B図はL
J S M IIJ 1回路の具体的な構成図、第6図
はLjSMの要部断面図、第7図はUSM制御回路の動
作を示すタイムチャート、第8図は本発明の第4実施例
に係り、USM制御回路の構成図、第9図は本発明の第
5実施例に係り、湾曲モータt8I1m回路の構成図、
第10図は湾曲抵抗を検出する手段の断面図である1・
・・内?jll       2・・・UCA8・・・
湾曲部     12・・・LJSM15・・・USM
      16・・・湾曲スイッチ21・・・湾曲ス
イッチ制御回路 22・・・U S M 1lil+御回路23・・・U
 S M 1ltlj御回路26・・・接触圧検出回路 40・・・接触圧センサ  41・・・接触圧センサ4
2・・・F/Lスイッチ 218・・・電流プローブ 219・・・電流プローブ
220・・・アンプ    221・・・アンプ222
・・・位相検出回路 223・・・位相検出回路224
・・・圧電素子駆動回路 第2図 第3図 手続ネ甫正書(自発)
1A and 2 to 4 relate to the first embodiment of the present invention, and FIG. 1A is a block diagram showing an endoscope apparatus, and FIG.
The figure is a circuit diagram showing the specific configuration of the bending switch control circuit.
Figure 3 is a circuit diagram showing the specific configuration of the contact pressure detection circuit, Figure 4 is a circuit diagram showing the specific configuration of the USM control circuit, and Figure 5 is a circuit diagram showing the specific configuration of the USM control circuit.
The figure relates to a second embodiment of the present invention,
! The circuit diagrams 1B, 6 and 7 showing the specific configuration of the 0 circuit relate to the third embodiment of the present invention, and FIG.
J S M IIJ 1 A specific configuration diagram of the circuit, FIG. 6 is a sectional view of the main part of LjSM, FIG. 7 is a time chart showing the operation of the USM control circuit, and FIG. 8 is a diagram of the fourth embodiment of the present invention. FIG. 9 is a block diagram of the bending motor t8I1m circuit according to the fifth embodiment of the present invention.
FIG. 10 is a cross-sectional view of a means for detecting bending resistance.
...inside? jll 2...UCA8...
Curved part 12...LJSM15...USM
16...Bending switch 21...Bending switch control circuit 22...U S M 1liil+control circuit 23...U
S M 1ltlj control circuit 26... Contact pressure detection circuit 40... Contact pressure sensor 41... Contact pressure sensor 4
2...F/L switch 218...Current probe 219...Current probe 220...Amplifier 221...Amplifier 222
... Phase detection circuit 223 ... Phase detection circuit 224
・・・Piezoelectric element drive circuit Figure 2 Figure 3 Procedures manual (voluntary)

Claims (1)

【特許請求の範囲】 1、モータにより内視鏡の湾曲部を湾曲する駆動手段を
有する内視鏡装置であつて、 被検部等から受ける湾曲抵抗を検出する手段と、前記湾
曲抵抗が所定の値を越えた時において前記湾曲抵抗を減
するように前記駆動手段を制御する制御手段とを設けた
ことを特徴とする内視鏡装置。 2、モータにより内視鏡の湾曲部を湾曲する駆動手段を
有する内視鏡装置であって、 被検部等から受ける湾曲抵抗を検出する手段と、前記湾
曲抵抗が所定の値を越えた時において前記湾曲部の湾曲
状態をフリー状態にする手段とを設けたことを特徴とす
る内視鏡装置。
[Scope of Claims] 1. An endoscope apparatus having a drive means for bending a curved portion of an endoscope by a motor, comprising means for detecting a bending resistance received from a subject, etc., and a means for detecting a bending resistance received from a subject, etc.; and control means for controlling the driving means to reduce the bending resistance when the bending resistance exceeds a value of . 2. An endoscope device having a driving means for bending the curved portion of the endoscope by a motor, and a means for detecting bending resistance received from a subject, etc., and when the bending resistance exceeds a predetermined value. An endoscope apparatus comprising: means for bringing the curved portion into a free state.
JP1173604A 1989-07-04 1989-07-04 Endoscope device Expired - Fee Related JP2761246B2 (en)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1173604A JP2761246B2 (en) 1989-07-04 1989-07-04 Endoscope device
US07/535,216 US4982725A (en) 1989-07-04 1990-06-08 Endoscope apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1173604A JP2761246B2 (en) 1989-07-04 1989-07-04 Endoscope device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0337035A true JPH0337035A (en) 1991-02-18
JP2761246B2 JP2761246B2 (en) 1998-06-04

Family

ID=15963689

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1173604A Expired - Fee Related JP2761246B2 (en) 1989-07-04 1989-07-04 Endoscope device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2761246B2 (en)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001161637A (en) * 1999-12-10 2001-06-19 Olympus Optical Co Ltd Endoscope apparatus
JP2003230536A (en) * 2002-02-07 2003-08-19 Olympus Optical Co Ltd Electric curving endoscope
JP2010175962A (en) * 2009-01-30 2010-08-12 Olympus Corp Endoscope device
JP2019504655A (en) * 2015-10-09 2019-02-21 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェKoninklijke Philips N.V. Handheld steering device for intravascular devices and related systems and methods
JP2021137566A (en) * 2020-02-21 2021-09-16 キヤノン ユーエスエイ, インコーポレイテッドCanon U.S.A., Inc Medical apparatus having dual manipulation means and methods of use thereof

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5588733A (en) * 1978-12-26 1980-07-04 Olympus Optical Co Endoscope
JPS5957906U (en) * 1982-10-13 1984-04-16 株式会社町田製作所 Endoscope insertion tube curvature control device
JPS6349124A (en) * 1986-08-19 1988-03-01 小林 英治 Colon endoscope
JPS6462115A (en) * 1987-09-02 1989-03-08 Olympus Optical Co Endoscopic apparatus

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5588733A (en) * 1978-12-26 1980-07-04 Olympus Optical Co Endoscope
JPS5957906U (en) * 1982-10-13 1984-04-16 株式会社町田製作所 Endoscope insertion tube curvature control device
JPS6349124A (en) * 1986-08-19 1988-03-01 小林 英治 Colon endoscope
JPS6462115A (en) * 1987-09-02 1989-03-08 Olympus Optical Co Endoscopic apparatus

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001161637A (en) * 1999-12-10 2001-06-19 Olympus Optical Co Ltd Endoscope apparatus
JP2003230536A (en) * 2002-02-07 2003-08-19 Olympus Optical Co Ltd Electric curving endoscope
US7918790B2 (en) 2002-02-07 2011-04-05 Olympus Corporation Electric bending endoscope
JP2010175962A (en) * 2009-01-30 2010-08-12 Olympus Corp Endoscope device
JP2019504655A (en) * 2015-10-09 2019-02-21 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェKoninklijke Philips N.V. Handheld steering device for intravascular devices and related systems and methods
US11147513B2 (en) 2015-10-09 2021-10-19 Koninklijke Philips N.V. Handheld steering devices for intra vascular devices and associated systems and methods
JP2021137566A (en) * 2020-02-21 2021-09-16 キヤノン ユーエスエイ, インコーポレイテッドCanon U.S.A., Inc Medical apparatus having dual manipulation means and methods of use thereof

Also Published As

Publication number Publication date
JP2761246B2 (en) 1998-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11547284B2 (en) Endoscopic surgery device
US9078616B2 (en) Rotary self-propelled endoscope system
US20070030344A1 (en) Endoscope device
US20120143211A1 (en) Surgical instrument and operation support system having the surgical instrument
JP2006314775A (en) Endoscope system
JP6140362B2 (en) Endoscope device
JP5932165B1 (en) Endoscope
JPH0337035A (en) Endoscope device
JP3276086B2 (en) Endoscope system, endoscope and endoscope control device
US8251892B2 (en) Action display system and endoscope system
JP2003290134A (en) Endoscope device
JPH07111967A (en) Endoscope cover with channel
JP4520485B2 (en) Electric bending endoscope
JPH04348739A (en) Endoscope device
JP3230635B2 (en) Endoscope device
JPH0481711A (en) Endoscope device
JPH04246322A (en) Endoscope device
JP2951997B2 (en) Endoscope device
JP3017769B2 (en) Endoscope device
JP2962528B2 (en) Endoscope device
JP3315180B2 (en) Endoscope control device
JPH05211993A (en) Endoscopic device
JP3971400B2 (en) Endoscope device
JP3143152B2 (en) Endoscope device
CN218899408U (en) Semi-polished hysteroscope

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090320

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees