JPH0333194A - 電気粘性流体 - Google Patents

電気粘性流体

Info

Publication number
JPH0333194A
JPH0333194A JP16786489A JP16786489A JPH0333194A JP H0333194 A JPH0333194 A JP H0333194A JP 16786489 A JP16786489 A JP 16786489A JP 16786489 A JP16786489 A JP 16786489A JP H0333194 A JPH0333194 A JP H0333194A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrorheological fluid
particles
electrical insulating
bond structure
unsaturated bond
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP16786489A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2684096B2 (ja
Inventor
Toru Shiga
亨 志賀
Miharu Hirose
美治 広瀬
Akane Okada
岡田 茜
Norio Kurauchi
紀雄 倉内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Central R&D Labs Inc
Original Assignee
Toyota Central R&D Labs Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Central R&D Labs Inc filed Critical Toyota Central R&D Labs Inc
Priority to JP1167864A priority Critical patent/JP2684096B2/ja
Publication of JPH0333194A publication Critical patent/JPH0333194A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2684096B2 publication Critical patent/JP2684096B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lubricants (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は電気粘性流体に関し、さらに詳しくは、分極荷
電し得る分散質粒子を電気絶縁性の分散媒中に分散させ
、いわゆるウィンズロ−効果を利用して流体の粘度を自
由に変化させ得るようにした電気粘性流体に関する。
〔従来の技術〕
電気粘性流体の分散質に用いるべき粒子として、比重が
分散媒と近似し、また電気粘性流体の容器壁等を損耗さ
せる恐れの少ない有機分子(特に有機高分子)が最近注
目されている。  。
ところで、かかる有機分子を用いるにあたり、ウィンズ
ロ−効果の発現のためには、有機分子が分極荷電性を持
っている必要がある。
そこで、例えば特開昭61−44998号公報に開示さ
れた電気粘性液体では、高分子電解質に数%の水分を吸
着させた粒子を用いることでこのような要求に応えてい
る。しかしこの従来技術では水分を用いることにより電
気粘性液体全体が導電性となり、電圧を印加したときに
電流密度が高くなって電力消費のロスが大きいという不
具合がある。
一方、特開昭61−216202号公報に開示されたエ
レクトロレオロジー流体においては、上記の不具合に鑑
みて、無水状態の有機高分子に分極荷電性を持たせるこ
とを目的とし、そのために分散質として高分子半導体を
用いている。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかし、上記のエレクトロレオロジー流体は、有機高分
子における分極荷電性と導電性とは表裏一体の関係であ
るとの前提に立ち、半導体を用いることによる一定の電
力消費のロスを容認したもとで成立している。従って、
例えば室温程度の低温条件下で用いられるために電流密
度が相対的に低く抑えられる場合や、さらには電力消費
量の多少がそれ程問題とされない場合でなければ適用が
困難である。
そして、例えば、電気粘性流体の用途として最近注目さ
れている自動車用のクラッチ、ショックアブソーバ、エ
ンジンマウント等のデバイスは100〜150℃程度の
高温条件下での使用が予定され、しかも電源として車載
バッテリを用いる点から電力消費が厳しく制約されるの
で、これらのデバイスに上記の従来技術は適用し難い。
以上の点に鑑み本発明者が鋭意研究した結果、有機分子
(あるいは有機高分子)における分極荷電と導電性とは
必ずしも表裏一体の関係にはなく、とりわけ不飽和結合
構造を有する有機分子においては電気絶縁体であって分
極荷電性を有するものがあることを見出した。
そこで、本発明は、上記知見に基づき、自動車用部品等
のデバイスにも有効に適用し得る電気粘性流体を提供す
ることを課題とする。
〔本発明の説明〕
(第1発明の構成) 上記の課題を解決するための第1発明は、電気絶縁性の
分散媒中に、少なくとも不飽和結合構造を有する電気絶
縁性の有機分子からなる粒子を分散させたことである。
(第1発明の作用・効果) 分散媒、分散質粒子のいずれもが電気絶縁性であるため
に、電圧を印加しても電力消費が殆ど起こらない。また
このため、電気粘性流体が高温条件下に置かれても、電
流密度の増加は僅かなものであり、その際の電力消費量
の増大も僅かな範囲にとどまる。
一方、分散質としての有機分子は不飽和結合構造を有す
るので、電圧印加によってπ電子の密度に偏りを生じて
有効に分極荷電が起こる。従ってウィンズロ−効果の発
現により電気粘性流体は本来の機能を果たす。
(第2発明の構成) 次に、前記第1発明を具体化した第2発明について説明
する。
分散媒とは電気絶縁性の流動体であれば良い。
通常は、分散媒として電気絶縁性の液体、とりわけシリ
コンオイルや塩化パラフィンなどのいわゆる絶縁油を用
いることが多い。
また、分散媒中に分散させる粒子とは、不飽和結合構造
を有する電気絶縁性の有機分子のみからなるものでも良
く、あるいはかかる有機分子と他種の物質(バインダ、
増量剤等)とからなるものでも良い。後者の場合におい
ても、粒子全体として電気絶縁性であることが要求され
る。
ここに「電気絶縁性」とは、有機分子からなる粒子ある
いは有機分子を含む粒子が導電体あるいは半導体ではな
いことをいう。具体的に、比抵抗としてどの程度の数値
を示せば「電気絶縁性」であるとされるのかは、電気粘
性流体の用途に応じた使用時の温度条件や許容電力消費
量により異なるので、必ずしも一律に示すことはできな
い。−例として、自動車用のクラッチ等に適用する場合
には、少なくとも10”Ω印以上、好ましくは101Ω
cm以上の比抵抗を示すものが適当であると考えられる
有機分子とは、低分子量のものも高分子量のものも含み
、かついわゆるモノマーやオリゴマーもポリマーも含む
概念である。また不飽和結合構造としては二重結合構造
も三重結合構造も含まれ、さらに共役不飽和結合構造も
含まれる。以上のような有機分子のうち特に望ましいも
のとして、例えばポリピロール、ポリチェニレン、ポリ
−ルーフユニしン等の共役二重結合構造を有する有機高
分子を挙げることができる。
粒子とは、必ずしも固形のものである必要はなく、粒子
としての形態を保持し得る限りにおいて、弾性体や塑性
体等であっても良い。さらに中実体でも中空体でも良い
。また、粒子の粒径は、分散質としての機能を保持し得
る限りにおいて、限定されない。
電気粘性流体には、上記の分散媒および分散質粒子以外
の組成分(例えば表面処理剤、撥水剤等)を含ませるこ
とができる。分散媒と分散質との組成比率は、電気粘性
流体のウィンズロ−効果の度合い(粘性の増加の度合い
)を規定する要因のひとつであるが、用途や使用条件の
如何によって要求される粘性増加度合いが異なるので、
上記組成比率を一律に決めることができない。しかし、
−例として、分散質粒子の重量組成比が15〜40%で
ある場合を挙げることができる。
(第2発明の作用・効果) 分散媒は電気絶縁性の流動体であるので、電流を通さず
、しかも分散質粒子を分散状態に維持する。シリコンオ
イルや塩化パラフィン等の絶縁油は特にこの性質が優れ
ている。
分散質粒子がバインダや増量剤を含む場合、これらによ
って分散質粒子の比重を調節してその沈澱を防止するこ
と等が可能となる。また、分散質粒子が弾性体や塑性体
等であるときには電気粘性流体の容器壁の損傷防止や粒
子の破損防止を図る上で有利な場合がある。
第1発明の作用として説明した、不飽和結合構造に基づ
く分極荷電性は、共役不飽和結合構造において特に明瞭
に現れる。
分散質粒子の比抵抗が109Ω0以上、特に1QllΩ
cm以上である場合には、電気粘性流体を自動車用のク
ラッチ、ショックアブソーバ、エンジンマウント等のデ
バイスに100〜150℃程度の高温条件下で用いても
、その際の電力消費量は車載バッテリ電源が許容する範
囲にとどまる。
電気粘性流体に表面処理剤を含ませると、分散質粒子の
分散状態がより安定的に維持される。
前記した分散質粒子の重量組成比については、これが1
5%を下回ると電圧印加による粘性増加の度合いが要求
に満たない場合があり、一方、40%を上回ると分散質
過剰となって、電圧非印加時における電気粘性流体の流
動性の確保に支障を来す場合がある。
〔実施例〕
(実施例1) 2.5−ジブロムチオフェンをテトラヒドロフラン中に
おいてマグネシウムと塩化ニッケルの存在下で重合させ
て比抵抗2.4X1012Ωcmのポリチェニレンを得
た。
このポリチェニレン2gをシリコンオイル10ccに分
散させた本例の電気粘性流体について、■春本製作所製
の二重円筒レオメータを用い、次のように性能評価を行
った。
即ち、外径16mmの内筒(表面積17cnr)と内径
18mmの外筒との間に本例の電気粘性流体を全量流し
込み、外筒を0.01 r、p、mの速度で回転させた
。この状態において120℃の温度下で内筒と外筒の間
(間隔1mm)に4KVの直流電圧を印加して電流と内
筒にかかるトルクの増加量とを測定した。
そして、上記のトルクの増加量に基づいて本例の電気粘
性流体の剪断応力の増加量Sを求めるとともに上記電流
の測定値を内筒表面積で除して電流密度Iを求めtこと
ころ、表のようであった。
(実施例2) ベンゼンを塩化アルミニウムの存在下で重合させて得た
比抵抗2X10”0cmのポリ−p−フェニレン2gを
シリコンオイル10ccに分散させた電気粘性流体につ
いて、120℃の温度下で2KVの直流電圧を印加する
という条件において、実施例1と同じ方法で剪断応力の
増加量Sと電流密度Iとを求めた。その結果を表に示す
(実施例3) ベンゼンを塩化アルミニウムと塩化銅の存在下で重合さ
せて得た比抵抗4.1X1012Ωcmのポリ−ルーフ
ユニレン2gをシリコンオイル10ccに分散させた電
気粘性流体について、115℃の温度下で4KVの直流
電圧を印加するという条件において、実施例1と同じ方
法で剪断応力の増加量Sと電流密度Iとを求めた。その
結果を表に示す。
(比較例1) 上記実施例3のポリ−p−フェニレンに臭素をドープさ
せて得た比抵抗1.lX1O”0cmのポリ−ルーフユ
ニレン・臭素混合物1gをシリコンオイル10ccに分
散させた電気粘性流体は、室温下において、0.3KV
の直流電圧を印加しただけで電流密度Iが表に示すよう
に1 m A / cnrより大きい著しく高い値を示
した。
(比較例2) 従来技術として前記した特開昭61−216202号公
報の実施例に従い、ピレンと二無水ピロメット酸を酸化
亜鉛の存在下で重合させて得た比抵抗4.9X10’Ω
cmのポリ(アセン−キノン)15gを塩化パラフィン
20ccに分散させた電気粘性流体について、室温下で
Oo、lKVの直流電圧を印加するという条件において
実施例1と同じ方法で剪断応力の増加量Sと電流密度I
とを求めた。
その結果を表に示す。
(実施例および比較例の評価) 表に示すように、実施例1〜3は、従来技術に即して行
った比較例2に比し、印加した直流電圧が20〜40倍
も高かったにも拘わらず、電流密度Iは著しく低かった
また、実施例1〜3において得られた剪断応力の増加量
Sと電流密度Iとの値は、自動車用のクラッチ、ショッ
クアブソーバ、エンジンマウント等のデバイスに充分に
適用し得る電気粘性流体であることを示すものである。
なお、比較例1,2においては、実施例1〜3における
ような高温領域での電流密度は、値が高すぎて測定可能
範囲を超え、測定できなかった。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)電気絶縁性の分散媒中に、少なくとも不飽和結合
    構造を有する電気絶縁性の有機分子からなる粒子を分散
    させたことを特徴とする電気粘性流体。
  2. (2)前記有機分子が共役不飽和結合構造を有する電気
    絶縁性の有機高分子であることを特徴とする請求項(1
    )に記載の電気粘性流体。
JP1167864A 1989-06-29 1989-06-29 電気粘性流体 Expired - Fee Related JP2684096B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1167864A JP2684096B2 (ja) 1989-06-29 1989-06-29 電気粘性流体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1167864A JP2684096B2 (ja) 1989-06-29 1989-06-29 電気粘性流体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0333194A true JPH0333194A (ja) 1991-02-13
JP2684096B2 JP2684096B2 (ja) 1997-12-03

Family

ID=15857500

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1167864A Expired - Fee Related JP2684096B2 (ja) 1989-06-29 1989-06-29 電気粘性流体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2684096B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5435932A (en) * 1991-10-10 1995-07-25 The Lubrizol Corporation Electrorheological fluids containing eletronically conductive polymers
US5437806A (en) * 1991-10-10 1995-08-01 The Lubrizol Corporation Electrorheological fluids containing polyanilines
US5595680A (en) * 1991-10-10 1997-01-21 The Lubrizol Corporation Electrorheological fluids containing polyanilines

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01299894A (ja) * 1988-05-30 1989-12-04 Bridgestone Corp 電気粘性液体

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01299894A (ja) * 1988-05-30 1989-12-04 Bridgestone Corp 電気粘性液体

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5435932A (en) * 1991-10-10 1995-07-25 The Lubrizol Corporation Electrorheological fluids containing eletronically conductive polymers
US5437806A (en) * 1991-10-10 1995-08-01 The Lubrizol Corporation Electrorheological fluids containing polyanilines
US5595680A (en) * 1991-10-10 1997-01-21 The Lubrizol Corporation Electrorheological fluids containing polyanilines

Also Published As

Publication number Publication date
JP2684096B2 (ja) 1997-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Block et al. Electro-rheology
US5087382A (en) Electroviscous fluid
Otsubo et al. Electrorheological properties of suspensions of inorganic shell/organic core composite particles
JP2017531296A (ja) 向上した絶縁破壊強度を有する誘電材料
Park et al. Stimuli-responsive polyaniline coated silica microspheres and their electrorheology
Kim et al. Synthesis of polypyrrole–polycaprolactone composites by emulsion polymerization and the electrorheological behavior of their suspensions
JPH0333194A (ja) 電気粘性流体
JPH05168908A (ja) 電気粘性流体
US5445759A (en) Preparation of electrorheological fluids using fullerenes and other crystals having fullerene-like anisotropic electrical properties
US5475043A (en) Material with variable viscoelasticity
Kim et al. Electrorheological properties of polypyrrole-silica nanocomposite suspensions
JPH04348192A (ja) 電気粘性流体
JP2761774B2 (ja) 電気粘性流体
KR100593483B1 (ko) 전도성 입자로서 폴리아닐린/타이타늄 다이옥사이드복합체를 구성한 전기유변유체 및 그 제조 방법
Kim et al. Negative electrorheological responses of mono-dispersed polypyrrole-SAN copolymer suspensions
JPH01164823A (ja) 電気粘性流体
Sohn et al. The effect of particle concentration of poly (p‐phenylene) on electrorheological response
Kim et al. Synthesis of polypyrrole–SBS composites and the particle size effect on the electrorheological properties of their suspensions
TWI464255B (zh) 摩擦力可變成形體及摩擦力可變結構
JPH0445196A (ja) 電気粘性流体
US5607617A (en) Electroviscous fluids
JPH04296394A (ja) 電気粘性流体
Krzton‐Maziopa et al. Microstructure and viscoelasticity of electrorheological suspensions with hybrid core‐shell microspheres
US20040021134A1 (en) Electro-rheological fluid comprising dried water-soluble starch and additive
JPH0790287A (ja) 電気粘性流体用粉体及びそれを用いた電気粘性流体

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees