JPH0331802Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0331802Y2
JPH0331802Y2 JP15365887U JP15365887U JPH0331802Y2 JP H0331802 Y2 JPH0331802 Y2 JP H0331802Y2 JP 15365887 U JP15365887 U JP 15365887U JP 15365887 U JP15365887 U JP 15365887U JP H0331802 Y2 JPH0331802 Y2 JP H0331802Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heating space
outer cylinder
roof
heat pipe
electric heater
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP15365887U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6457361U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP15365887U priority Critical patent/JPH0331802Y2/ja
Publication of JPS6457361U publication Critical patent/JPS6457361U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0331802Y2 publication Critical patent/JPH0331802Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Buildings Adapted To Withstand Abnormal External Influences (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は屋根の融雪装置に関するものである。
(従来技術及びその問題点) 従来この種融雪装置としては屋根の裏側に温水
パイプとか電気ヒータマツトなどを配設して屋根
上の積雪を融かしているのが一般的であるが、こ
れらは何れも燃費、電気代が嵩むばかりか、施工
が非常に困難であるばかりか耐久性に乏しく結果
的には高価なものと成つて一般的でない。
(問題点を解決するための手段) 本考案は以上のような従来の融雪装置の欠点を
解消すべく研究されたもので、電気ヒータを効率
的に利用してパイプを温めると同時に垂木間に形
成した加温空間を通して屋根のトタン板を温めて
屋根上の積雪を融かそうとするものであり、もつ
て僅かな電気代で効果的な融雪を行おうとするも
のである。
本案を図示の実施例によつて詳記すると、屋根
1の軒寄り側の垂木2,2の上に敷設した野地板
を上板3とし、垂木2,2の下部に敷設した下板
4との間に形成した加温空間5と該加温空間5に
内設したヒートパイプ6とよりなり、加温空間5
は鼻隠し等の側部材7により前後を閉じてあり、
ヒートパイプ6はアルミ板、鉄板等の熱伝導板8
の裏面に這装されて上板3の内側に固定されてお
り、該ヒートパイプ6は内壁に接して設けたウイ
ツク(毛細管現象を生ずるような網状の膜管の様
なもの)9を有する角状或は丸状等の外筒10
と、該外筒10内に電気ヒータ11を内設した内
筒12が挿設されており、外筒10内は真空減圧
されていると共に適量の作動液(減圧下で沸騰蒸
発しやすい蒸留水、メタノール等)13が封入さ
れており、この作動液13は電気ヒータ11によ
り加熱自在と成つている。
ヒートパイプ6の取付位置は加温空間5内の何
の位置でも良いが、電気ヒータ11が軒側になる
よう固定する。
尚加温空間5にはグラスウール等の保温材14
を充填しておいても良い。
(作用) 本考案は以上の如く具現されるもので、この作
用を説明すると電気ヒータ11を加熱することに
よつて真空減圧下の作動液13は僅かの温度で沸
騰し蒸気と成つて外筒10内を上方に急速に移動
し、この移動してきた蒸気は外筒10で凝縮し液
体に戻つてウイツク9を伝つて下方に流れ込む。
このとき蒸気の持つていた潜熱が外筒10、熱伝
導板8、加温空間5と伝わり温度を上昇させ、こ
の加温空間5内に蓄熱されれた温度は野地板、ア
スフアルトフエルト等の上板3等を通して該上板
3上のトタン板などの屋根1を温め、上の積雪を
徐々に融かす。このように電気ヒータ11により
作動液13の蒸気エネルギーを毛細管現象により
外筒10全体に、均一に且つ急速に伝えるもので
あり、熱伝導率が高く外筒10の中から加温空間
5、屋根1へ熱の授受が行われるものである。尚
熱伝導板8は必ずしも必要としない。
(効果) 本考案は叙上の如く屋根の垂木間に形成した加
温空間と該加温空間に内設したヒートパイプとよ
りなり、加温空間は上板と垂木の下部に敷設した
下板と側部材により閉鎖してあり、ヒートパイプ
は内壁に接して設けたウイツクを有する外筒と、
該外筒内に挿設した電気ヒータより成つていて、
外筒内は真空減圧されていると共に適量の作動液
を封入して電気ヒータにより加熱自在としてある
ので作動液は僅かの温度上昇により沸騰蒸発、凝
縮、を繰り返して加温空間を温めることができ、
この加温空間の蓄熱は他に漏れることが少なく効
率的に屋根に伝えることができ、小さなエネルギ
ーで効果的に融雪できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る融雪装置の正面説明図で
あり、第2図は同装置の側面説明図である。 1は屋根、2は垂木、3は上板、4は下板、5
は加温空間、6はヒートパイプ、7は側部材、8
は熱伝導板、9はウイツク、10は外筒、11は
電気ヒータ、13は作動液。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 屋根の垂木間に形成した加温空間と該加温空間
    に内設したヒートパイプとよりなり、加温空間は
    上板と垂木の下部に敷設した下板と側部材により
    閉鎖してあり、ヒートパイプは内壁に接して設け
    たウイツクを有する外筒と、該外筒内に挿設した
    電気ヒータより成つていて、外筒内は真空減圧さ
    れていると共に適量の作動液を封入して電気ヒー
    タにより加熱自在とした屋根の融雪装置。
JP15365887U 1987-10-07 1987-10-07 Expired JPH0331802Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15365887U JPH0331802Y2 (ja) 1987-10-07 1987-10-07

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15365887U JPH0331802Y2 (ja) 1987-10-07 1987-10-07

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6457361U JPS6457361U (ja) 1989-04-10
JPH0331802Y2 true JPH0331802Y2 (ja) 1991-07-05

Family

ID=31429697

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15365887U Expired JPH0331802Y2 (ja) 1987-10-07 1987-10-07

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0331802Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100498051B1 (ko) 2002-06-15 2005-07-01 삼성전자주식회사 외부 기기로부터 입력된 데이터의 처리가 가능한 휴대용정보 기기 및 그 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6457361U (ja) 1989-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8627814B2 (en) Solar water heater
JPH0331802Y2 (ja)
CN102422097B (zh) 用于加热服务水的设备
CN107669143A (zh) 一种蒸笼的加热装置
JPH0224047Y2 (ja)
CN103322700A (zh) 一种高效太阳能热水器
CN207392471U (zh) 建筑的热量回收利用结构
JPH0241243Y2 (ja)
JPS5952341B2 (ja) 太陽熱集熱壁構造
CN210624896U (zh) 一种节水型锅炉
JPS6022279Y2 (ja) ヒ−トパイプ式太陽熱温水器
JPH0262675B2 (ja)
JPS5937415B2 (ja) 太陽熱集熱器
KR200310322Y1 (ko) 온수관과 작동유체 심지(Wick)가 내장된 히트파이프
JPS608567Y2 (ja) 調理器具
BG109366A (bg) Бойлер
JPS6022277Y2 (ja) 太陽熱温水器
JPS6137354Y2 (ja)
KR810000931Y1 (ko) 태양열 이용 축열식 온수장치
JPS6362615B2 (ja)
CN2072203U (zh) 一种全封闭组合式热管取暖链
JPH0233094Y2 (ja)
KR20030070571A (ko) 열원이 내장된 일체형 히트파이프
CN104697206A (zh) 太阳能热水箱
SU1502917A1 (ru) Водонагревательна гелиоустановка