JPH0331537A - 電子制御エンジンの生産方法 - Google Patents

電子制御エンジンの生産方法

Info

Publication number
JPH0331537A
JPH0331537A JP16635089A JP16635089A JPH0331537A JP H0331537 A JPH0331537 A JP H0331537A JP 16635089 A JP16635089 A JP 16635089A JP 16635089 A JP16635089 A JP 16635089A JP H0331537 A JPH0331537 A JP H0331537A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
air
pressure sensor
sensor
fuel ratio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16635089A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuhiro Kato
勝弘 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suzuki Motor Corp
Original Assignee
Suzuki Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suzuki Motor Corp filed Critical Suzuki Motor Corp
Priority to JP16635089A priority Critical patent/JPH0331537A/ja
Publication of JPH0331537A publication Critical patent/JPH0331537A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は電子制御エンジンの生産方法に係り、特にエ
ンジンには所定の空燃比に適合させる特定のセンサを組
合せ、各エンジンにおける空燃比のばらつきを小さくし
得る電子制御エンジンの生産方法に関する。
〔従来の技術〕
エンジンにおいては、排ガスの有害成分や燃料消費率等
の問題の対応策として電子燃料噴射制御装置を備えた電
子制御エンジンがある。この電子制御エンジンは、エン
ジン回転数と吸入圧力(負圧)により吸気量を演算し、
その計算値に応じた燃料を供給している。
この電子制御エンジンにおいては、エンジン回転数や吸
入圧力を各センサによって検出しているが、このセンサ
の機能が異なると空燃比が適正な値から大きくずれてし
まうので、この空燃比のばらつきを小さくするために、
各センサの公差を小さくするように管理をしている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
ところが、実際のエンジンにおいては、個々の吸入効率
にばらつきが大きいので、吸気量のばらつきも大きくな
り、このため、各エンジンにおける空燃比のばらつきが
大きくなり、従って、個々のエンジンによって排ガス値
、運転性能に大きな差が生ずるという不都合がある。
また、この不都合を解消するために、各センサの公差を
小さく変更しなければならないので、高価になるという
不都合を招いた。
〔発明の目的〕
そこでこの発明の目的は、上述の不都合を除去すべ(、
エンジンを複数基組立て、各エンジンの吸入効率を一定
条件で測定し、エンジンに取付けられる各センサの各機
能を一定条件で測定し、吸入効率を考慮して所定の空燃
比に適合させるべく各エンジンには各センサ中の特定セ
ンサを選出して組合せることにより、個々のエンジンに
おける空燃比のばらつきを小さくして排ガス値、運転性
能の向上を図り、また、センサの公差が大きい場合にで
も生産上有利として廉価とし得る電子制御エンジンの生
産方法を実現するにある。
〔問題点を解決するための手段〕
この目的を達成するためにこの発明は、エンジンの運転
状態を検出する各センサからの信号によって空燃比を電
子的に制御する電子制御エンジンにおいて、前記エンジ
ンを複数基組立て、この各エンジンの吸入効率を一定条
件で測定し、前記エンジンに取付けられる前記各センサ
の各機能を一定条件で測定し、吸入効率を考慮して所定
の空燃比に適合させるべく前記各エンジンには前記各セ
ンサ中の特定センサを選出して組合せたことを特徴とす
る。
〔作用〕
この発明の生産方法によれば、先ず、エンジンを複数基
組立て、これらエンジンの吸入効率を一定条件で測定し
、そして、各センサの各機能を一定条件で測定し、吸入
効率を考慮して所定の空燃比に適合させるべく各エンジ
ンには各センサ中の特定センサを選出して組合せる。従
って、所定の空燃比に適合させるようにエンジンとセン
サとを組合せるの′で、個々のエンジンの空燃比のばら
つきを小さくし、排ガス値、運転性能の向上を図ること
ができる。また、センサの公差が大きい場合にでも、セ
ンサの公差を小さく変更する必要がないので、生産上有
利とすることができる。
〔実施例〕
以下図面に基づいてこの発明の実施例を詳細且つ具体的
に説明する。
第1〜7図は、この発明の実施例を示すものである。第
5図において、2は電子燃料噴射装置、4は電子制御式
のエンジン、6は吸気マニホルド、8はマニホルド吸気
通路、10はスロットルボディ、12はボディ吸気通路
、14はサージタンク、16は排気マニホルド、18は
マニホルド排気通路である。ボディ吸気通路12には、
吸気絞り弁20が配設されている。また、吸気マニホル
ド6には、燃料系を構成する燃料噴射弁22が燃焼室2
4側に燃料を噴射すべく指向して設けられている。この
燃料噴射弁22から噴射された燃料は、空気とともに燃
焼室24に吸入され、燃焼される。
燃焼生成された排ガスは、マニホルド排気通路18を経
て外部に排出される。
前記燃料噴射弁22は、燃料ポンプ26によって燃料供
給通路28に圧送される燃料タンク30内の燃料を噴射
するものである。前記燃料供給通路28途中には、燃料
フィルタ32が介設されている。また、燃料供給通路2
8途中には、一端側が燃料タンク30内に開口する燃料
戻し通路34の他端側か連通している。この燃料戻し通
路34途中には、燃料レギュレータ36が介設されてい
る。この燃料レギュレータ36は、吸気絞り弁20下流
側のサージタンク14内に一端を連通する導圧通路38
により吸気圧力を圧力室40に導入して燃料圧力を所定
圧力に調整し、過剰の燃料を燃料戻り通路34から燃料
タンク30に戻すものである。
前記燃料噴射弁22は、制御手段たる制御部(ECU)
44に接続されている。この制御部44には、エンジン
回転数を検出するためのイグニションコイル46とマニ
ホルド吸気通路8の吸気管圧力を検出する圧力センサ4
8とが接続されている。この圧力センサ48は、一端側
がマニホルド吸気通路8に開口する圧力検出用通路50
の他端側に設けられている。この圧力検出用通路50は
、検出用導圧管52によって形成されている。
前記制御部44は、エンジン4の運転状態を検出すべく
、イグニシッンコイル46と圧力センサ48とから入力
するエンジン回転数上吸気圧力との信号により燃料噴射
弁22を基本制御し、エンジン4の燃焼室24側に燃料
噴射量を制御して噴射させるものである。
また、制御部44には、冷却水温度を検出する水温セン
サ54、吸気温度を検出する吸気温センサ56、吸気絞
り弁20の開度を検出するスロットルセンサ58、車速
を検出する車速センサ60、バッテーリ62が接続され
ている。
これにより、制御部44は、これら各種センサ及び各種
機器からの各種のエンジン運転状態信号を入力して燃料
噴射量を補正制御するものである。
次に、エンジン4の生産過程について説明する。
同一型の複数基のエンジン4を組立てた後に、−定の条
件、例えば所定エンジン回転数N (rps+ )で且
つスロットル全開状態(WOT)時の条件で、各エンジ
ン4の各吸入効率を測定する。
この測定の結果、例えば、第1図に示す如く、エンジン
4−1の吸入効率が70%(第1図(a))、エンジン
4−2の吸入効率が80%(第1図(b)) 、エンジ
ン4−3の吸入効率が65%(第1図(C))であった
場合に、別表1に示す如く、吸入効率が70%未満であ
るエンジン4−3を第1分類にするとともに、吸入効率
が70〜75%であるエンジン4−1を第■分類にし、
また、吸入効率が75%以上であるエンジン4−2を第
■分類にする。
このエンジン4の吸入効率においては、同一の吸入圧力
の場合においても、吸入効率が高いと吸入空気量が多い
ので、同じ燃料噴射量でも空燃比が大となるものである
。即ち、第3図に示す如く、エンジン4の単体をパラメ
ータとした時には、定のエンジン回転数における吸入圧
力に対し、吸入効率が70〜75%のエンジン4−1 
(第1線aで示す)が−点鎖線の第2線すと第3線Cと
の間における目標の空燃比を得て、吸入効率の高いエン
ジン4−2(第4線dで示す)においては空燃比が大き
くなるとともに、吸入効率の低いエンジン4−3(第5
線eで示す)においては空燃比が小さくなるものである
次いで、各エンジン4に取付けるセンサの−である各圧
力センサ48の機能を測定する場合には、一定の条件、
つまり所定圧力(P鶴Hg)時における出力電圧を測定
する。この圧力センサ48は、第5.6図に示す如く、
マニホルド吸気通路8から圧力検出用通路50・フィル
タ64を経て作用する吸入圧力の変化を感知し、その変
化を電圧に変換するものであり、半導体型圧力交換素子
66及び電圧変化を増幅・調整する回路(図示せず)を
有している。また、この圧力センサ48は、制御部44
からの基準電圧(例えば5V)を受け、第7図に示す如
く、吸入圧力が変化すると、電子抵抗が変化することに
より、制御部44への出力電圧を変化するものである。
この各圧力センサ48の測定結果において、例えば、第
2図に示す如く、圧力センサ48−1の出力電圧が2.
5V(第2図(a)) 、圧力センサ48−2(7)出
力電圧が2.9V(第2図(b))、圧力センサ48−
3の出力電圧が2.IV(第2図(C))であった場合
に、別表2に示す如(、出力電圧が2.2V未満の圧力
センサ48−3を第1分類にするとともに、出力電圧が
2.2〜2゜6■の圧力センサ48−1を第■分類とし
、また、出力電圧が2.6V以上の圧力センサ48−2
を第■分類とする。
圧力センサ48の出力電圧においては、同一の吸入圧力
でも、高く電圧が出力されると、実際の吸入圧力よりも
高いとみなし、燃料噴射量を多くするので、空燃比は小
さくなる。即ち、第4図に示す如く、圧力センサ48の
単体をパラメータにした時には、一定のエンジン回転数
における吸入圧力に対し、出力電圧が2.2〜2.6v
の圧力センサ48−1  (第6線fで示す)が−点鎖
線で示す第7線gと第8線りとの間における目標の空燃
比を得て、出力電圧の高い圧力センサ48−2(第9線
iで示す)においては空燃比が小さくなるとともに、出
力電圧の低い圧力センサ48−3(第10線jで示す)
においては空燃比が大きくなるものである。
そこで、別表3に示す如く、エンジン4と圧力センサ4
8との組合せにおいて、所定(目標)の空燃比に適合さ
せるべく、第1分類には、空燃比が小さくなるエンジン
4−3に空燃比が大となる圧力センサ48−3を組合せ
る。また、第n分類には、目標空燃比を得ることのでき
るエンジン4−1に目標空燃比を得ることのできる圧力
センサ48−1を組合せる。更に、第■分頻には、空燃
比が大となるエンジン4−2に空燃比が小さくなる圧力
センサ48−2を組合せる。
この結果、別表3におけるエンジン4と圧力センサ48
との組合せにおいて、第1分類におけるエンジン4−3
と圧力センサ48−3との組合せ、第n分類におけるエ
ンジン4−1と圧力センサ48−1との組合せ、第■分
頚におけるエンジン4−2と圧力センサ48−2との組
合せは、夫々目標の空燃比範囲に適合させることができ
る。
即ち、エンジン4の生産過程において−のエンジン4に
特定の圧力センサ48を組合せるので、各エンジン4に
おける空燃比のばらつきを小さくすることができ、使用
時における各エンジン4の排ガス値、運転性能の差を小
とすることが可能となる。
また、圧力センサ48の公差が大きい場合にでも、圧力
センサ48の公差を小さくする必要がなく、生産上有利
となり、廉価とすることができる。
なお、上述の実施例においては、エンジン4と圧力セン
サ48との組合せについて説明したが、各エンジン4に
おいて空燃比のばらつきを小とすべく、エンジン4と他
のセンサとの組合せも行うこともできるのは勿論である
〔発明の効果〕
以上詳細な説明から明らかなようにこの発明によれば、
エンジンを複数基組立て、各エンジンの吸入効率を一定
条件で測定し、エンジンに取付けられる各センサの各機
能を一定条件で測定し、吸入効率を考慮して所定の空燃
比に適合させるべく各エンジンには各センサ中の特定セ
ンサを選出して組合せたことにより、個々のエンジンに
おける空燃比のばらつきを小さくして排ガス値、運転性
能の向上を図り、また、センサの公差が大きい場合にで
も生産上有利として廉価とし得る。
【図面の簡単な説明】
第1〜7図はこの発明の実施例を示し、第1図(a)、
(b)、(c)は異なる吸入効率を有する各エンジンの
概略図、第2図(a)、(b)、(C)は異なる出力電
圧を有する各圧力センサの概略図、第3図はエンジン単
体をパラメータとした場合に吸入圧力と空燃比との関係
を示す図、第4図は圧力センサ単体をパラメータとした
場合の吸入圧力と空燃比との関係を示す図、第5図は電
子燃料噴射装置の概略図、第6図は圧力センサの断面図
、第7図は吸入圧力と出力電圧との関係を示す図である
。 図において、2は電子燃料噴射装置、4はエンジン、6
は吸気マニホルド、20は吸気絞り弁、22は燃料噴射
弁、44は制御部、48は圧力センサ、50は圧力検出
用通路、そして58はスロットルセンサである。 別表1 別表2 別表3 (a) 第1図 (b) (C) 第3図 吸入圧力(一定エンジンa職数) 吸入圧力(一定エンジンロ転数)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、エンジンの運転状態を検出する各センサからの信号
    によって空燃比を電子的に制御する電子制御エンジンに
    おいて、前記エンジンを複数基組立て、この各エンジン
    の吸入効率を一定条件で測定し、前記エンジンに取付け
    られる前記各センサの各機能を一定条件で測定し、吸入
    効率を考慮して所定の空燃比に適合させるべく前記各エ
    ンジンには前記各センサ中の特定センサを選出して組合
    せたことを特徴とする電子制御エンジンの生産方法。
JP16635089A 1989-06-28 1989-06-28 電子制御エンジンの生産方法 Pending JPH0331537A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16635089A JPH0331537A (ja) 1989-06-28 1989-06-28 電子制御エンジンの生産方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16635089A JPH0331537A (ja) 1989-06-28 1989-06-28 電子制御エンジンの生産方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0331537A true JPH0331537A (ja) 1991-02-12

Family

ID=15829751

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16635089A Pending JPH0331537A (ja) 1989-06-28 1989-06-28 電子制御エンジンの生産方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0331537A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5188087A (en) Method for controlling an exhaust gas recirculation system of a flexible fuel vehicle engine
EP2128407B1 (en) Egr controller for internal combustion engine
US9261031B2 (en) Control device for internal combustion engine and method for controlling internal combustion engine
US4155332A (en) Electronic fuel injection system in an internal combustion engine
CN100432399C (zh) 用于发动机扭矩控制的凸轮相位器和按需排量协调
JP3365197B2 (ja) 内燃機関のegr制御装置
US4705001A (en) Device for controlling engine and method thereof
US4938195A (en) Atmospheric pressure detecting device for engine control
JPS623303B2 (ja)
CN103168158B (zh) 内燃机的控制装置
US4089310A (en) Internal combustion engine providing improved exhaust-gas purification
US4721082A (en) Method of controlling an air/fuel ratio of a vehicle mounted internal combustion engine
US4744344A (en) System for compensating an oxygen sensor in an emission control system
US5007398A (en) Alcohol sensor failure detection system for internal combustion engine
CN102822482A (zh) 内燃机的控制装置
JPH03194144A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
US7198030B2 (en) Internal combustion engine
KR900001300B1 (ko) 가솔린 엔진의 연료 분사 제어장치
US8563902B2 (en) Heater control device and method for exhaust gas sensor
US4763265A (en) Air intake side secondary air supply system for an internal combustion engine with an improved duty ratio control operation
JPH0331537A (ja) 電子制御エンジンの生産方法
CN106150714A (zh) 内燃机的控制装置以及控制方法
US4532904A (en) Air-fuel ratio control device for internal combustion engines
US3963002A (en) Electronically controlled fuel injection system
US4705012A (en) Air intake side secondary air supply system for an internal combustion engine with a duty ratio control operation