JPH03285484A - Video signal encoding method - Google Patents

Video signal encoding method

Info

Publication number
JPH03285484A
JPH03285484A JP2085707A JP8570790A JPH03285484A JP H03285484 A JPH03285484 A JP H03285484A JP 2085707 A JP2085707 A JP 2085707A JP 8570790 A JP8570790 A JP 8570790A JP H03285484 A JPH03285484 A JP H03285484A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
block
transmission
encoding
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2085707A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Katsumi Tawara
勝己 田原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2085707A priority Critical patent/JPH03285484A/en
Publication of JPH03285484A publication Critical patent/JPH03285484A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

PURPOSE:To efficiently transmit pictures with satisfactory picture quality by calculating the sum of the power of a transformation coefficient to a prescribed block form the head to of the block after discrete cosine transformation, comparing it with a threshold value, judging it for the unit of the block whether block data is significant or not, and preventing the non-significant block from being transmitted. CONSTITUTION:A picture data encoder circuit 28 exerts discrete cosine transformation encoding upon a digital video signal S21 for every unit blocks Y00, Y01, Y10, Y11, Cb and Cr. Then, an inter-frame/in-frame encoding control unit 30 calculates the power of the block according to a transformation coefficient Coeff(i) from a head i=1 of the said block, to which discrete cosine transformation encoding is executed, to the prescribed block (i=1). Then, a threshold control unit 35 compares the power with the prescribed threshold value. Afterwards, the unit block Y00, (Y01, Y10, Y11, Cb or Cr) exceeding the threshold value is decided as the significant block and transmitted, and the unit block Y00, (Y01, Y10, Y11Cb or Cr) not exceeding the threshold value is decided as the non-significant block and prevented form being transmitted.

Description

【発明の詳細な説明】 以下の順序で本発明を説明する。[Detailed description of the invention] The present invention will be explained in the following order.

へ産業上の利用分野 B発明の概要 C従来の技術(第7図〜第9図) D発明が解決しようとするl1a E課題を解決するための手段(第1図〜第6図)F作用
(第4図〜第6図) G実施例 (Gl)iI像情報伝送システムの全体構成(第1図〜
第5図) (G2)伝送ブロック設定口134における処理(第6
図) (G3)スレショルド制御ユニット35の動作(第1図
及び第3図〜第5図) (G4)他の実施例 H発明の効果 A産業上の利用分野 本発明は映像信号符号化方法に関し、例えば映像信号を
高能率符号化して伝送する場合に適用して好適なもので
ある。
Industrial field of application B Overview of the invention C Conventional technology (Figs. 7 to 9) D Problems to be solved by the invention l1a E Means for solving the problem (Figs. 1 to 6) F Effects (Figures 4 to 6) Overall configuration of G embodiment (Gl) iI image information transmission system (Figures 1 to 6)
(Fig. 5) (G2) Processing at the transmission block setting port 134 (6th
(G3) Operation of the threshold control unit 35 (FIGS. 1 and 3 to 5) (G4) Other embodiments H Effects of the invention A Industrial field of application The present invention relates to a video signal encoding method. This is suitable for application, for example, when a video signal is highly efficiently encoded and transmitted.

B発明の概要 本発明は、映像信号符号化方法において、単位ブロック
ごとに変換符号化された変換係数からブロックのパワー
を求め、当該パワーを所定のスレショルド値と比較する
ことにより単位ブロックごとに伝送、非伝送を判定する
B. Summary of the Invention The present invention provides a video signal encoding method that calculates the power of a block from transform coefficients that are transform encoded for each unit block, and transmits each unit block by comparing the power with a predetermined threshold value. , determine non-transmission.

C従来の技術 従来、テレビ電話システム、会mt話システムにおいて
、動画映像でなる映像信号をフレーム内符号化データ及
びフレーム間符号化データに高能率符号化することによ
り、伝送容量に比較的厳しい制限がある伝送路を通じて
動画映像信号を伝送する映像信号伝送システムが提案さ
れている(特開昭63−1183号公報)。
C. Conventional technology Conventionally, in video telephone systems and conference call systems, relatively severe limitations on transmission capacity have been achieved by highly efficient encoding of video signals consisting of moving images into intra-frame encoded data and inter-frame encoded data. A video signal transmission system has been proposed in which a moving image signal is transmitted through a certain transmission path (Japanese Patent Laid-Open No. 1183/1983).

すなわち、例えば第7図(A)に示すように、時点1=
1.、 ア、t、・・・・・・において動画を構を 成する各画像PCI、PO2、PO2・・・・・・を伝
送しようとする場合、映像信号には時間の経過に従って
自己相関が大きい特徴がある点を利用して伝送処理すべ
き画像データを圧縮処理することにより伝送効率を高め
るような処理をするもので、フレーム内符号化処理は画
像PCI、PO2、PO2・・・・・・を例えば画素デ
ータを所定の基準値と比較して差分を求めるような圧縮
処理を実行し、かくして各画像PCI、PO2、PO2
・旧・・につぃて同一フレーム内における画素データ間
の自己相関を利用して圧縮されたデータ量の画像データ
を伝送する。
That is, for example, as shown in FIG. 7(A), time 1=
1. When trying to transmit each image PCI, PO2, PO2, etc. that makes up a moving image in , a, t, ......, the video signal has a large autocorrelation as time passes. It is a process that improves transmission efficiency by compressing image data to be transmitted using certain characteristics, and intra-frame encoding processing involves image PCI, PO2, PO2... For example, the pixel data is compared with a predetermined reference value to find the difference, and thus each image PCI, PO2, PO2
- Old: A compressed amount of image data is transmitted using autocorrelation between pixel data within the same frame.

またフレーム間符号化処理は、第7図(B)に示すよう
に、順次隣合う画像PCI及びPO2、PO2及びP 
C3−・・・・・間の画素データの差分てなる画像デー
タPCI2、PO23・・・・・・を求め、これを時点
1=1.における初期画像Pc1についてフレーム内符
号化処理された画像データと共に伝送する。
In addition, the interframe encoding process is performed sequentially on adjacent images PCI and PO2, PO2 and P as shown in FIG. 7(B).
Image data PCI2, PO23, etc. formed by the difference in pixel data between C3-... is obtained, and this is calculated at time 1=1. The initial image Pc1 is transmitted together with the intra-frame encoded image data.

かくして画像PCI、PO2、PO2・・・・・・をそ
のすべての画像データを伝送する場合と比較して格段的
にデータ量が少ないディジタルデータに高能率符号化し
て伝送路に送出することができる。
In this way, the images PCI, PO2, PO2, etc. can be encoded with high efficiency into digital data with a much smaller amount of data than in the case of transmitting all the image data, and can be sent to the transmission path. .

かかる映像信号の符号化処理は、第8図に示す構成の画
像データ発生装置fiにおいて実行される。
Such video signal encoding processing is executed in the image data generation device fi having the configuration shown in FIG.

画像データ発生装置1は入力映像信号VDを前処理回路
2において処理することにより片フィールド落し処理及
び片フィールドライン間引き処理等の処理をした後、輝
度信号及びクロマ信号を16画素(水平方向に)×16
画素(垂直方向に)分のデータでなる伝送単位ブロック
(これをマクロブロックと呼ぶ)データでなる入力画像
データS11に変換して画像データ符号化回路3に供給
する。
The image data generation device 1 processes the input video signal VD in the preprocessing circuit 2 to perform processing such as one field drop processing and one field line thinning processing, and then converts the luminance signal and chroma signal into 16 pixels (horizontally). ×16
The input image data S11 is converted into input image data S11 consisting of transmission unit block (referred to as macroblock) data consisting of data for pixels (in the vertical direction), and is supplied to the image data encoding circuit 3.

画像データ符号化回路3は予測符号化回路4において形
成される予測現フレームデータS12を受けて入力画像
データSllとの差分を求めることによってフレーム間
符号化データを発止しくこれをフレーム間符号化モード
と呼ぶ)、又は入力画像データSllと基準値データと
の差分を求めることによりフレーム内符号化データを形
成してこれを差分データSI3として変換符号化回路5
にイ共給する。
The image data encoding circuit 3 receives the predicted current frame data S12 formed in the predictive encoding circuit 4, calculates the difference from the input image data Sll, and thereby generates interframe encoded data and performs interframe encoding. mode), or by calculating the difference between the input image data Sll and the reference value data, intra-frame encoded data is formed and this is used as the difference data SI3 by the transform encoding circuit 5.
I will share with you.

変換符号北回Nr5はディスクリートコサイン変換回路
で構成され、差分データS13を直交変換することによ
って高能率符号化してなる変換符号化データS14を量
子化回路6に与えることにより量子化画像データS15
を送出させる。
The transform code Nr5 is composed of a discrete cosine transform circuit, and transform encoded data S14 obtained by orthogonally transforming the differential data S13 and encoding it with high efficiency is supplied to the quantization circuit 6, thereby converting the quantized image data S15.
send out.

かくして量子化回路6から得られる量子化画像データS
15は可変長符号化回路を含んでなる再変換符号化回路
7において再度高能率符号化処理された後、伝送画像デ
ータ516として伝送バッファメモリ8に供給される。
The quantized image data S obtained from the quantization circuit 6 in this way
15 is subjected to high-efficiency encoding processing again in the retransformation encoding circuit 7 including a variable length encoding circuit, and then supplied to the transmission buffer memory 8 as transmission image data 516.

これに加えて量子化画像データ515は予測符号化回路
4において逆量子化、逆変換符号化処理されることより
差分データに復号化された後予測前フレームデータを差
分データによって修正演算することにより新たな予測前
フレームデータを保存すると共に、入力画像データSl
lに基づいて形成される動き検出データによって予測符
号化回路4に保存されている予測前フレームデータを動
き補償することにより予測現フレームデータを形成して
画像データ符号化回路3に供給できるようになされ、こ
れにより現在伝送しようとするフレーム(すなわち現フ
レーム)の入力画像データS11と予測現フレームデー
タS12との差分を差分データS13として得るように
なされている。
In addition, the quantized image data 515 is subjected to inverse quantization and inverse transform encoding processing in the predictive encoding circuit 4, and is decoded into difference data. After that, the pre-prediction frame data is corrected by the difference data. While saving new pre-prediction frame data, input image data Sl
By motion compensating the pre-prediction frame data stored in the predictive encoding circuit 4 using the motion detection data formed based on the motion detection data l, the predicted current frame data can be formed and supplied to the image data encoding circuit 3. As a result, the difference between the input image data S11 of the frame to be currently transmitted (that is, the current frame) and the predicted current frame data S12 is obtained as difference data S13.

第8図の構成において、第7図について上述した動画像
を伝送する場合、先ず第7図(A)の時点11において
画像PCIの画像データが入力画像データSllとして
与えられたとき、画像データ符号化回路3はフレーム内
符号化モードになってこれをフレーム内符号化処理され
た差分データS13として変換符号化回路5に供給し、
これにより量子北回16、再変換符号化回路7を介して
伝送バッファメモリ8に伝送画像データS16を供給す
る。
In the configuration shown in FIG. 8, when transmitting the moving image described above with reference to FIG. 7, first, at time 11 in FIG. The encoding circuit 3 enters the intra-frame encoding mode and supplies this to the transform encoding circuit 5 as intra-frame encoded difference data S13.
As a result, the transmission image data S16 is supplied to the transmission buffer memory 8 via the quantum north circuit 16 and the re-conversion encoding circuit 7.

これと共に、量子化回路6の出力端に得られる量子化画
像データS15が予測符号化回路4において予測符号化
処理されることにより、伝送バッファメモリ8に送出さ
れた伝送画像データS16を表す入力画像データが前フ
レームメモリに保持され、続いて時点11において画像
PC2を表すマクロブロックデータSllが画像データ
符号化回路3に供給されたとき、予測現フレームデータ
S12に動き補償されて画像データ符号化回路3に供給
される。
At the same time, the quantized image data S15 obtained at the output end of the quantization circuit 6 is subjected to predictive encoding processing in the predictive encoding circuit 4, so that the input image representing the transmission image data S16 is sent to the transmission buffer memory 8. The data is held in the previous frame memory, and then at time point 11, when macroblock data Sll representing the image PC2 is supplied to the image data encoding circuit 3, the predicted current frame data S12 is motion compensated and the image data encoding circuit 3.

かくして時点1=12において画像データ符号化回路3
はフレーム間符号化処理された差分データS13を変換
符号化回路5に供給し、これにより当該フレーム間の画
像の変化を表す差分データが伝送画像データ316とし
て伝送バッファメモリ8に供給されると共に、その量子
化画像データ515が予測符号化回路4に供給されるこ
とにより予測符号化回路4において予測前フレームデー
タが形成、保存される。
Thus, at time 1=12, the image data encoding circuit 3
supplies the inter-frame encoded difference data S13 to the conversion encoding circuit 5, thereby supplying the difference data representing the change in the image between the frames to the transmission buffer memory 8 as transmission image data 316, By supplying the quantized image data 515 to the predictive encoding circuit 4, pre-prediction frame data is formed and stored in the predictive encoding circuit 4.

以下同様の動作が繰り返されることにより、画像データ
符号化回路3がフレーム間符号化処理を実行している間
、前フレームと現フレームとの間の画像の変化を表す差
分データだけが伝送バッファメモリ8に順次送出される
ことになる。
The same operation is repeated thereafter, and while the image data encoding circuit 3 executes interframe encoding processing, only the difference data representing the change in the image between the previous frame and the current frame is stored in the transmission buffer memory. 8 will be sent out sequentially.

伝送バッファメモリ8はこのようにして送出されて来る
伝送画像データS16を溜めておき、伝送路9の伝送容
量によって決まる所定のデータ伝送速度で、溜めた伝送
画像データS16を順次伝送データD TIIAN$と
して引き出して伝送路9に伝送して行く。
The transmission buffer memory 8 stores the transmission image data S16 sent out in this way, and sequentially transfers the stored transmission image data S16 to the transmission data D TIIAN$ at a predetermined data transmission rate determined by the transmission capacity of the transmission line 9. The data is extracted as such and transmitted to the transmission line 9.

これと同時に伝送バッファメモリ8は残留しているデー
タ量を検出して当該残留データ量に応じて変化する残量
データ317を量子化回路6にフィードバックして残量
データS17に応じて量子化ステップサイズを制御する
ことにより、伝送画像データS16として発生されるデ
ータ量を調整することにより伝送バッファメモリ8内に
適正な残量(オーバーフロー又はアンダーフローを生じ
させないようなデータ量)のデータを維持できるように
なされている。
At the same time, the transmission buffer memory 8 detects the amount of remaining data, feeds back the remaining amount data 317 that changes according to the amount of remaining data to the quantization circuit 6, and performs a quantization step according to the remaining amount data S17. By controlling the size, it is possible to maintain an appropriate remaining amount of data (a data amount that does not cause overflow or underflow) in the transmission buffer memory 8 by adjusting the amount of data generated as the transmission image data S16. It is done like this.

因に伝送バッファメモリ8のデータ残量が許容上限にま
で増量して来たとき、残量データS17によって量子化
回路6の量子化ステップ5TPS(第9図)のステップ
サイズを大きくすることにより、量子化回路6において
粗い量子化を実行させることにより伝送画像データS1
6のデータ量を低下させる。
Incidentally, when the remaining amount of data in the transmission buffer memory 8 increases to the allowable upper limit, by increasing the step size of the quantization step 5TPS (FIG. 9) of the quantization circuit 6 using the remaining amount data S17, By performing coarse quantization in the quantization circuit 6, the transmission image data S1
Reduce the amount of data in 6.

これとは逆に伝送バッファメモリ8のデータ残量が許容
下限値まで減量して来たとき、残量データS17は量子
化回路6の量子化ステップ5TPSのステップサイズを
小さい値になるように制御し、これにより量子化回路6
において細かい量子化を実行させるようにすることによ
り伝送画像データ316のデータ発生量を増大さゼる。
On the contrary, when the remaining amount of data in the transmission buffer memory 8 decreases to the allowable lower limit value, the remaining amount data S17 controls the step size of the quantization step 5TPS of the quantization circuit 6 to a small value. As a result, the quantization circuit 6
By performing fine quantization in the transmission image data 316, the amount of data generated for the transmitted image data 316 is increased.

D発明が解決しようとするiII!!!このように従来
の画像データ発生装置1は前処理回路2から伝送される
マクロブロックデータS11と予測符号化回路4から伝
送される予測現フレームデータS12との差分を画像デ
ータ符号化回路3において求め、差分データ313とし
て変換符号化回路5に送出し、ディスク1.j  )コ
サイン変換処理する(特開昭62−61159号公報)
、ところでフレーム間の画像の動きが少ない場合におい
ては、フレーム間符号化による予測符号化後の差分デー
タ513の値はほとんどがゼロになるが、アナログ/デ
ィジタル変換回路の性能によっては、送信する必要のな
いノイズ成分が送信される場合がありノイズが目立つよ
うになる。
III that the D invention tries to solve! ! ! In this way, in the conventional image data generation device 1, the image data encoding circuit 3 calculates the difference between the macroblock data S11 transmitted from the preprocessing circuit 2 and the predicted current frame data S12 transmitted from the predictive encoding circuit 4. , is sent to the conversion encoding circuit 5 as difference data 313, and is sent to the disc 1. j) Perform cosine transformation processing (Japanese Patent Application Laid-Open No. 62-61159)
By the way, when there is little movement of images between frames, the value of the difference data 513 after predictive coding by interframe coding is almost always zero, but depending on the performance of the analog/digital conversion circuit, it may be necessary to transmit it. In some cases, noise components without noise may be transmitted, making the noise noticeable.

このため画像の動きが少ないブロックは送信する便先度
は低く、かかるブロックは積極的に無意ブロックとして
判別し送信しないことが圧縮効率向上の点からも望まし
い。
For this reason, blocks with little image movement are less likely to be transmitted, and it is desirable from the standpoint of improving compression efficiency to actively determine such blocks as invalid blocks and not transmit them.

かかる処理方法として例えば特開昭62−206981
号公報が提案されているが、無意ブロックの判定方法は
開示されておらず画像データをマクロブロックごとにバ
イブライン処理して行く場合にかかる方法は直接適用で
きない。
As such a treatment method, for example, Japanese Patent Application Laid-Open No. 62-206981
However, a method for determining an invalid block is not disclosed, and such a method cannot be directly applied when image data is subjected to vibration line processing for each macroblock.

本発明は以上の点を考慮してなされたもので、単位ブロ
ックをディスクリートコサイン変換符号化することによ
り得られた変換係数に基づいて求めた単位ブロックにパ
ワーが所定のスレショルド価を超えなかったとき、当該
単位ブロックの変換データを伝送させないようにするこ
とにより、圧縮効率を一段と改善し得る映像信号符号化
方法を提案しようとするものである。
The present invention has been made in consideration of the above points, and when the power of the unit block determined based on the transform coefficient obtained by discrete cosine transform encoding of the unit block does not exceed a predetermined threshold value. This paper attempts to propose a video signal encoding method that can further improve compression efficiency by not transmitting the converted data of the unit block.

8課題を解決するための手段 かかる課題を解決するため本発明においては、ディジタ
ル映像信号S21をフレーム間符号化することにより高
能率符号化して伝送する映像信号符号化方法において、
ディジタル映像信号S21を単位ブロックY0゜、Y 
e 1、Y、。、Y14、C1、Crごとにディスクリ
ートコサイン変換符号化し、当該ディスクリートコサイ
ン変換符号化されたブロックの先頭i=1から所定番目
(i =N)までの変換係数Comft (i )から
ブロックのパワーを求め、当該パワーを所定のスレショ
ルド値と比較し、スレショルド値を超えた単位ブロック
Y、。(Yo+、Y、。、YII、C5又はC,)を有
意ブロックと判定して伝送し、スレショト値を超えなか
った単位ブロックY0゜(Yol、Y、。、y、、、c
、又はC,)を無意ブロックと判定して伝送しないよう
にする。
8 Means for Solving the Problems In order to solve the problems, the present invention provides a video signal encoding method in which the digital video signal S21 is encoded with high efficiency by interframe encoding and transmitted.
The digital video signal S21 is divided into unit blocks Y0°, Y
e 1, Y,. , Y14, C1, and Cr, and calculate the power of the block from the transform coefficient Comft (i) from the beginning i = 1 to the predetermined number (i = N) of the discrete cosine transform encoded block. , the unit block Y, which compares the power with a predetermined threshold value and exceeds the threshold value. (Yo+, Y, ., YII, C5 or C,) is determined to be a significant block and transmitted, and the unit block Y0° (Yol, Y, ., y, ,, c
, or C,) are determined to be invalid blocks and are not transmitted.

F作用 ディスクリートコサイン変換符号化されたブロックパワ
ーをブロックの先頭i=1から所定番目i=Nまでの変
換係数c、、rt (i)から単位ブロックY0゜、Y
、3、Yl。、Y8、C,、C,ごとに順次求め、当該
パワーが所定のスレショルド値よりも大きいブロックは
有意ブロックと判定して伝送を許容し、これに対して所
定のスレショルド価よりも小さいブロックは無意ブロッ
クと判定して伝送を許容しないことにより、ディジタル
映像信号S21の圧縮効率を一段と向上することができ
る。
The F-action discrete cosine transform encoded block power is converted from the transform coefficient c,, rt (i) to the unit block Y0゜, Y
, 3, Yl. , Y8, C, ,C, are sequentially obtained, and blocks whose power is larger than a predetermined threshold value are determined to be significant blocks and allowed to be transmitted, whereas blocks whose power is smaller than a predetermined threshold value are insignificant. By determining that it is a block and not allowing transmission, the compression efficiency of the digital video signal S21 can be further improved.

G実施例 以下図面について、本発明をテレビ電話に適用した場合
の実施例を詳述する。
Embodiment G An embodiment in which the present invention is applied to a videophone will be described in detail below with reference to the drawings.

(G1)画像情報伝送システムの全体構成第1図及び第
2図において、色像情報伝送システム21はエンコーダ
21A(第1図)及びデコーダ21B(第2図)によっ
て構成され、エンコーダ21Aは、入力映像信号VD、
、を入力回路部22において前処理した後、アナログ/
ディジタル変換回路23において16 X 16画素分
の画素データでなる伝送単位ブロックデータ、すなわち
マクロブロックMBの画素データでなる入力画像データ
S21を画素データ処理系SYMIに送り込むと共に、
当該画素データ処理系SYMIの各処理段においてマク
ロブロックMBを単位として画素データが処理されるタ
イミングにおいて当該処理されるデータに対応する処理
情報データをヘッダデータ処理系SYM2を介して順次
伝送して行くようになされ、かくして画素データ及びヘ
ッダデータをそれぞれ画素データ処理系SYMI及びヘ
ッダデータ処理系S Y M 2においてバイブライン
方式によって処理するようになされている。
(G1) Overall configuration of image information transmission system In FIGS. 1 and 2, the color image information transmission system 21 is composed of an encoder 21A (FIG. 1) and a decoder 21B (FIG. 2). video signal VD,
, is preprocessed in the input circuit section 22, and then the analog/
In the digital conversion circuit 23, the transmission unit block data consisting of pixel data for 16 x 16 pixels, that is, the input image data S21 consisting of the pixel data of the macro block MB is sent to the pixel data processing system SYMI,
At the timing when pixel data is processed in units of macroblocks MB in each processing stage of the pixel data processing system SYMI, processing information data corresponding to the processed data is sequentially transmitted via the header data processing system SYM2. Thus, pixel data and header data are processed in the pixel data processing system SYMI and header data processing system SYM2, respectively, by the Vibrine method.

この実施例の場合、入力画像データS21として順次送
出されて来るマクロブロックデータは、第3図に示すよ
うな手法でフレーム画像データFRMから抽出される。
In the case of this embodiment, macroblock data sequentially sent out as input image data S21 is extracted from frame image data FRM by a method as shown in FIG.

先ず1枚のフレーム画像データFRMは第3図(A)に
示すように2個(水平方向に)×6個(垂直方向に)の
ブロックグループGOBに分割され、各ブロックグルー
プGOBが第3図(B)に示すように11個(水平方向
に)×3個(垂直方向に)のマクロブロックMBを含む
ようになされ、各マクロブロックMBは第3図(C)に
示すように16 X 16画素分の輝度信号データY0
゜〜Y3.(それぞれ8×8画素分の輝度信号データで
なる)及び輝度信号データY、。〜YI、の全画素デー
タに対応する色差信号データでなる色差信号データCb
及びC7を含んでなる。
First, one frame image data FRM is divided into 2 (horizontally) x 6 (vertically) block groups GOB as shown in FIG. 3(A), and each block group GOB is divided into block groups GOB as shown in FIG. As shown in FIG. 3(B), it is configured to include 11 (horizontally) x 3 (vertically) macroblocks MB, and each macroblock MB is 16 x 16 as shown in FIG. 3(C). Luminance signal data for pixels Y0
゜~Y3. (each consisting of luminance signal data for 8×8 pixels) and luminance signal data Y. Color difference signal data Cb consisting of color difference signal data corresponding to all pixel data of ~YI,
and C7.

かくしてマクロブロックMBごとに送出される入力画像
データS21は動き補償回路25に与えられ、動き補償
回路25はへラダデータ処理系SYM2に設けられてい
る動き補償制御ユニット26から与えられる動き検出制
御信号522に応動して予測前フレームメモリ27の予
測前フレームデータS23と入力画像データS21とを
比較して動きベクトルデータMVD (x)及びMVD
 (y)を検出して動き補償制御ユニット26に第1の
ヘッダデータHDI(第4図)のデータとして供給する
と共に、動き補償回路本体25Aにおいて予測前フレー
ムデータS23に対して動きベクトルデータMVD (
x)及びMVD (y)分の動き補償をすることにより
予測現フレームデータS24を形成して現在処理しよう
としている入力画像データS21でなる現フレームデー
タS25と共に画像データ符号化回路28に供給する。
In this way, the input image data S21 sent for each macroblock MB is given to the motion compensation circuit 25, and the motion compensation circuit 25 receives the motion detection control signal 522 given from the motion compensation control unit 26 provided in the Helada data processing system SYM2. In response to this, the pre-prediction frame data S23 in the pre-prediction frame memory 27 is compared with the input image data S21 to obtain motion vector data MVD (x) and MVD.
(y) is detected and supplied to the motion compensation control unit 26 as data of the first header data HDI (FIG. 4), and the motion compensation circuit body 25A applies motion vector data MVD (
By performing motion compensation for x) and MVD (y), predicted current frame data S24 is formed and is supplied to the image data encoding circuit 28 together with current frame data S25 consisting of input image data S21 that is currently being processed.

ここで動き補償制御ユニット26は、第4図に示すよう
に、第1のへラダデータHDIとして現在処理している
マクロブロックMBごとに、フレーム画像データFRM
の伝送順序を表す伝送フレーム番号データTRCoun
terと、そのブロックグループGOB (第3図(A
))を表すブロックグループ番号データGOB add
ressと、そのうちのマクロブロックMBを表すマク
ロブロック番号データMB addressとを付加す
ることによって順次画素データ処理系SYMIの各処理
段に伝送されて行くマクロブロックMBを表示するよう
になされていると共に、当該処理対象マクロブロックM
Bの処理ないし処理形式を表すフラグデータFLAGS
と、当該マクロブロックMBの動きベクトルデータHν
D(χ)及び−νD (y)と、その評価値を表す差分
データΣIA−Biとを形成する。
Here, the motion compensation control unit 26, as shown in FIG.
Transmission frame number data TRCoun representing the transmission order of
ter and its block group GOB (Figure 3 (A
)) Block group number data representing GOB add
The macroblocks MB that are sequentially transmitted to each processing stage of the pixel data processing system SYMI are displayed by adding macroblock number data MB address representing the macroblocks MB of the macroblocks MB address. Macroblock M to be processed
Flag data FLAGS representing the processing or processing format of B
and motion vector data Hν of the macroblock MB.
D(χ) and -νD (y), and difference data ΣIA-Bi representing their evaluation values are formed.

フラグデータFLAGSは第5図に示すように、最大限
1ワード(16ビツト)分のフラグをもち得るようにな
され、第0ビツトには、当該処理対象マクロブロックM
Bについて動き補償モードで処理すべきか否かを表す動
き補償制御フラグMConloffがセットされる。
As shown in FIG. 5, the flag data FLAGS is designed to have a maximum of 1 word (16 bits) worth of flags, and the 0th bit contains the macroblock M to be processed.
A motion compensation control flag MConloff indicating whether or not B should be processed in motion compensation mode is set.

またフラグデータFLAGSの第1ビツトには、当該処
理対象マクロブロックMBをフレーム間符号化モードで
処理すべきであるか又はフレーム内符号化モードで処理
すべきであるかを表すフレーム間/フレーム内フラグI
nter/Intraがセットされる。
In addition, the first bit of the flag data FLAGS contains interframe/intraframe information indicating whether the macroblock MB to be processed should be processed in interframe coding mode or intraframe coding mode. Flag I
inter/Intra is set.

またフラグデータFLAGSの第2ビツトには、動き補
償回路25のループフィルタ25Bを使用するか否かを
表すフィルタフラグFilter onloffが設定
される。
Further, a filter flag Filter onloff indicating whether or not to use the loop filter 25B of the motion compensation circuit 25 is set in the second bit of the flag data FLAGS.

またフラグデータFLAGSの第3ビツトには、当該処
理対象マクロブロックに含まれるブロックデータY0゜
〜Cr (第3図(C))を伝送すべきであるか否かを
表す送信フラグCoded/Not−codedを設定
できるようになされている。
Furthermore, the third bit of the flag data FLAGS contains a transmission flag Coded/Not- which indicates whether or not the block data Y0° to Cr (FIG. 3(C)) included in the macroblock to be processed is to be transmitted. coded can be set.

またフラグデータFLAGSの第4ビツトには、当該処
理対象マクロブロックMBを駒落しするか否かを表す駒
落しフラグDrop frawne flagを設定し
得るようになされている。
Further, the fourth bit of the flag data FLAGS can be set with a drop flawne flag indicating whether or not to drop frames of the macroblock MB to be processed.

またフラグデータFLAGSの第5ビツトには、当該処
理対象マクロブロックMBを強制リフレッシュするか否
かを表す強制リフレッシュフラグRefresh on
loffを設定できるようになされている。
Furthermore, the fifth bit of the flag data FLAGS contains a forced refresh flag Refresh on indicating whether or not to forcibly refresh the macroblock MB to be processed.
loff can be set.

またフラグデータFLAGSの第6ビツトには、マクロ
ブロックパワー評価フラグMBP appreciat
eを設定できるようになされている。
Furthermore, the sixth bit of the flag data FLAGS contains a macroblock power evaluation flag MBP appreciat
e can be set.

また差分データΣIA−Blは、現フレームデータ32
5の現在処理しようとするマクロブロックデータAと、
予測前フレームデータS23の検出用動きベクトルによ
って補償されたマクロブロツクデータBとの差分のうち
の最小値を表し、これにより検出された動きベクトルの
評価をなし得るようになされている。
Further, the difference data ΣIA-Bl is the current frame data 32
5, macroblock data A to be currently processed,
It represents the minimum value of the difference between the pre-prediction frame data S23 and the macroblock data B compensated by the motion vector for detection, so that the detected motion vector can be evaluated.

画像データ符号化回路28(第1図)はフレーム内符号
化モードのとき動き補償回路25から与えられる現フレ
ームデータS25をそのまま差分データ326として変
換符号化回路29に供給し、これに対してフレーム間符
号化モードのとき現フレームデータS25の画素データ
と予測現フレームデータS24の画素データとの差分で
なる差分データS26を変換符号化回路29に供給する
The image data encoding circuit 28 (FIG. 1) supplies the current frame data S25 given from the motion compensation circuit 25 as it is to the conversion encoding circuit 29 as difference data 326 in the intra-frame encoding mode, and in response to the frame In the inter-encoding mode, difference data S26 consisting of the difference between pixel data of the current frame data S25 and pixel data of the predicted current frame data S24 is supplied to the conversion encoding circuit 29.

ヘッダデータ処理系SYM2には画像データ符号化回路
28に対応するようにフレーム間/フレーム内符号化制
御ユニット30が設けられ、動き補償制御ユニット26
から供給されるヘッダデータMDI及び画像データ符号
化回路28から供給される演算データS31に基づいて
、画像データ符号化回路28の符号化モードを指定する
ためのフレーム間/フレーム内フラグInter/In
tra  (第5図〕及び動き補償回路25のループフ
ィルタ25Bの動作を制御するためのフィルタフラグF
ilter onloff  (第5図)とを得るのに
必要なデータを演算して第2のへラダデータHD2とし
てフィルタ制御ユニット31に送出する。
The header data processing system SYM2 is provided with an interframe/intraframe encoding control unit 30 corresponding to the image data encoding circuit 28, and a motion compensation control unit 26.
An inter/intraframe flag Inter/In is set for specifying the encoding mode of the image data encoding circuit 28 based on the header data MDI supplied from the header data MDI and the calculation data S31 supplied from the image data encoding circuit 28.
tra (FIG. 5) and a filter flag F for controlling the operation of the loop filter 25B of the motion compensation circuit 25.
The data necessary to obtain the filter onloff (FIG. 5) is calculated and sent to the filter control unit 31 as the second filter data HD2.

第2のへラダデータHD2は、第4図に示すように、ヘ
ッダデータMDIを構成する伝送フレーム番号データT
RCounter〜差分データΣIA−B1をそのまま
引き継ぐと共に、フィルタ制御ユニット31においてフ
レーム間/フレーム内符号化モード切換信号S33及び
フィルタオン/オフ信号S34を形成するために必要な
パワーデータΣ(A)” (L)及びΣ(A)” (H
) 、Σ(A−B)”(L)及びΣ(A−B)” (H
) 、Σ(A−FB)Z(L)及びΣ(A−FB)” 
(H) 、Σ(A)をフレーム間/フレーム内符号化制
優ユニッ)30において付加されるようになされている
As shown in FIG. 4, the second header data HD2 includes transmission frame number data T constituting the header data MDI.
RCounter ~ The power data Σ(A)'' ( L) and Σ(A)” (H
), Σ(A-B)"(L) and Σ(A-B)"(H
), Σ(A-FB)Z(L) and Σ(A-FB)”
(H) and Σ(A) are added in the interframe/intraframe coding control unit) 30.

ここで、パワーデータΣ(A)”(L)及びΣ(A)”
(H)は現フレームデータS25のマクロブロック画素
データAの2乗和の下位ビ゛ント及び上位ビットを表し
、パワーデータΣ(A−B)” (L)及びΣ(A−B
)” (H)は現フレームデータS25のマクロブロッ
ク画素データAとループフィルタ25Bを介さずに形成
された予測現フレームデータS24のマクロブロック画
素データBとの差分A−Bの2乗和の下位ビット及び上
位ビットを表し、パワーデータΣ(A−FB)’ (L
)及びΣ(A−FB)” (H)は現フレームデータS
25のマクロブロック画素データAとループフィルタ2
5Bを介して形成された予測現フレームデータS24の
マクロブロック画素データFBとの差分A−FBの2乗
和の下位ビット及び上位ビットを表し、パワーデータΣ
(A)は現フレームデータS25のマクロブロック画素
データAの和を表し、それぞれ処理するデータの大きさ
を評価するためにデータ量をパワー値として表現したも
の(2乗和は符号に無関係な値として求めた)である。
Here, the power data Σ(A)"(L) and Σ(A)"
(H) represents the lower bit and upper bit of the sum of squares of the macroblock pixel data A of the current frame data S25, and represents the power data Σ(A-B)'' (L) and Σ(A-B
)" (H) is the lower order of the sum of squares of the difference A-B between the macroblock pixel data A of the current frame data S25 and the macroblock pixel data B of the predicted current frame data S24 formed without going through the loop filter 25B. represents the bit and the upper bit, and the power data Σ(A-FB)' (L
) and Σ(A-FB)” (H) is the current frame data S
25 macroblock pixel data A and loop filter 2
The power data Σ
(A) represents the sum of the macroblock pixel data A of the current frame data S25, and the data amount is expressed as a power value in order to evaluate the size of the data to be processed (the sum of squares is a value independent of the sign). ).

フィルタ制御ユニット31は、フレーム間/フレーム内
符号化制御ユニット30から渡された第2のへラダデー
タHD2と、伝送バッファメモリ32から供給される残
量データS32とに基づいて、画像データ符号化回Nr
28に対してフレーム間/フレーム内符号化モード切換
信号S33を送出すると共に、ループフィルタ25Bに
対してフィルタオン/オフ信号S34を送出し、これと
共に、当該フィルタオン/オフ信号S34の内容を表す
フィルタフラグFilter onloffを第2のへ
ラダデータHD2に付加して第3のへラダデータHD3
としてスレショルド制御ユニット35に渡ス。
The filter control unit 31 performs an image data encoding process based on the second frame data HD2 passed from the interframe/intraframe encoding control unit 30 and the remaining amount data S32 supplied from the transmission buffer memory 32. Nr
It sends out an interframe/intraframe coding mode switching signal S33 to the loop filter 25B, and sends out a filter on/off signal S34 to the loop filter 25B, and together with this, indicates the contents of the filter on/off signal S34. The filter flag Filter onloff is added to the second Hellada data HD2 and the third Hellada data HD3 is added.
It is passed to the threshold control unit 35 as a threshold control unit 35.

ここでフィルタ制御ユニット31は第1に、フレーム間
符号化処理をした場合の伝送データ量の方がフレーム内
符号化処理をした場合の伝送データ量より大きくなった
とき画像データ符号化回路28をフレーム内符号化モー
ドに制御する。
Here, the filter control unit 31 first controls the image data encoding circuit 28 when the amount of data to be transmitted when performing interframe encoding processing is larger than the amount of data to be transmitted when performing intraframe encoding processing. Control to intraframe coding mode.

またフィルタ制御ユニット31は第2に、フレーム間符
号化モードで処理をしている状態においてループフィル
タ25Bにおける処理を受けた予測現フレームデータS
24より当該処理を受けない予測現フレームデータS2
4の方が差分値が小さい場合には、フィルタオン/オフ
信号S34によってフィルタリング動作をさせないよう
にルーブフィルタ25Bを制御する。
Further, the filter control unit 31 secondly controls the predicted current frame data S that has been processed in the loop filter 25B while processing in the interframe coding mode.
Predicted current frame data S2 that is not subjected to the processing from 24
If the difference value is smaller in 4, the rube filter 25B is controlled by the filter on/off signal S34 so as not to perform the filtering operation.

またフィルタ制御ユニット31は第3に、強制リフレッ
シュモードになったとき、フレーム間/フレーム内符号
化モード切換信号S33によって画像データ符号化回路
28をフレーム内符号化モードに切り換える。
Thirdly, when the filter control unit 31 enters the forced refresh mode, it switches the image data encoding circuit 28 to the intraframe encoding mode using the interframe/intraframe encoding mode switching signal S33.

さらにフィルタ制御ユニット31は第4に、伝送バッフ
ァメモリ32から供給される残量データ332に基づい
て伝送バッファメモリ32がオーバーフローするおそれ
がある状態になったとき、これを検出して防落し処理を
すべきことを命令するフラグを含んでなる第3のへラダ
データHD3をスレショルド制御ユニット35に送出す
る。
Furthermore, the filter control unit 31 fourthly detects when the transmission buffer memory 32 is in a state where there is a risk of overflow based on the remaining amount data 332 supplied from the transmission buffer memory 32 and performs a preventive process. The third radar data HD3 containing flags instructing what to do is sent to the threshold control unit 35.

かくして画像データ符号化回路28は現フレームデータ
S25と予測現フレームデータS24との差分が最も小
さくなるようなモードで符号化してなる差分データS2
6を変換符号化回路29に供給する。
In this way, the image data encoding circuit 28 encodes the difference data S2 in a mode that minimizes the difference between the current frame data S25 and the predicted current frame data S24.
6 is supplied to the transform encoding circuit 29.

第3のへラダデータHD3は、第4図に示すように、ヘ
ッダデータ)(D2から伝送フレーム番号データTRC
ounter〜動きベクトルデータMVD (X)及び
MVD (y)を引き継ぐと共に、フィルタ制御ユニッ
ト31においてブロックデータY、。〜C1に対応する
6ビツト分のフィルタフラグFilter onlof
fを付加される。
As shown in FIG. 4, the third header data HD3 includes header data (D2 to transmission frame number data TRC).
block data Y in the filter control unit 31 while taking over motion vector data MVD (X) and MVD (y). ~ Filter flag for 6 bits corresponding to C1 Filter onlof
f is added.

変換符号化回路29はディスクリートコサイン変換回路
でなり、 ディスクリートコサイン変換後の係数値を6
個のブロックY0゜、Y 01、Y、。、Yl l、C
,、C,ごとにジグザグスキャンしてなる変換符号化デ
ータS35として伝送ブロック設定回路34に送出する
The transform encoding circuit 29 is a discrete cosine transform circuit, and converts the coefficient value after the discrete cosine transform into 6
blocks Y0゜, Y01, Y,. ,Yl l,C
, , C, and is sent to the transmission block setting circuit 34 as converted encoded data S35 obtained by zigzag scanning.

伝送ブロック設定回路34は変換符号化データS35と
して送出されて来る6個のブロックデータY。、〜C1
(第3図(C))について、それぞれ先頭の係数データ
からn個までの2乗和を演算して当該演算結果をパワー
検出データS36としてスレショルド制御ユニット35
に渡す。
The transmission block setting circuit 34 receives six block data Y sent out as converted encoded data S35. , ~C1
(FIG. 3(C)), calculate the sum of squares of up to n pieces from the first coefficient data, and use the calculation result as power detection data S36 to the threshold control unit 35.
give it to

このときスレショルド制御ユニット35は各ブロックデ
ータY0゜〜C1ごとにパワー検出データS3Cを所定
のスし・ショルド値と比較し、パワー検出データS36
が当該スレショルド値より小さいとき当該ブロックデー
タの伝送を許容せず、これに対して大きいとき許容する
ことを表す6ビツト分の伝送可否データCBPNを形成
してこれをフィルタ制御ユニット31から渡された第3
のへラダデータHD3に付加して第4のへラダデータH
D4として量子化制御ユニット36に渡すと共に、伝送
ブロック設定回路34から対応するブロックデータY、
。〜Crを量子化回路37に送信ブロックパターン化デ
ータS37として送出させる。
At this time, the threshold control unit 35 compares the power detection data S3C with a predetermined threshold value for each block data Y0° to C1, and compares the power detection data S36 with a predetermined threshold value.
When CBPN is smaller than the threshold value, transmission of the block data is not permitted, and when it is larger, transmission permission data CBPN of 6 bits is generated and passed from the filter control unit 31. Third
The fourth radar data H is added to the radar data HD3.
D4 is passed to the quantization control unit 36, and the corresponding block data Y,
. ~Cr is caused to be sent to the quantization circuit 37 as transmission block patterned data S37.

ここで第4のへラダデータHD4は第4図に示すように
、ヘッダデータHD3の伝送フレーム番号データτRC
ounter〜フィルタフラグFilter onlo
ffをそのまま引き継ぐと共に、スレショルド制御ユニ
ット35においてブロックY0゜〜C1に対応して発生
する6ビツト分の送信可否フラグCBPNが付加される
Here, the fourth header data HD4 is the transmission frame number data τRC of the header data HD3, as shown in FIG.
outer~Filter flag Filter onlo
ff is taken over as is, and a 6-bit transmission permission flag CBPN generated in the threshold control unit 35 corresponding to blocks Y0° to C1 is added.

量子化制御ユニット36はスレショルド制御ユニット3
5から渡された第4のへラダデータHD4と、伝送バッ
ファメモリ32から送出される残量データS32とに基
づいて量子化ステップサイズ制御信号538を量子化回
路37に与え、これにより量子化回路37をマクロブロ
ックMBに含まれるデータに適応した量子化ステップサ
イズで量子化処理させ、その結果量子化回路37の出力
端に得られる量子化画像データS39を可変長符号化回
路38に供給させる。
The quantization control unit 36 is the threshold control unit 3
A quantization step size control signal 538 is given to the quantization circuit 37 based on the fourth hellada data HD4 passed from the transmission buffer memory 32 and the remaining amount data S32 sent from the transmission buffer memory 32. is subjected to quantization processing with a quantization step size adapted to the data included in the macroblock MB, and quantized image data S39 obtained as a result at the output end of the quantization circuit 37 is supplied to the variable length encoding circuit 38.

これと共に量子化制御ユニット36は、第4図に示すよ
うに、 第5のへラダデータ)lD5として、ヘッダデ
ータHD4に基づいてブロックデータY0゜〜C7(第
3図(C))にそれぞれ対応するフラグデータFLAG
S及び動きベクトルデータMVD (x)及びガνD 
(y)に分離してこれを直列に配列させたデータを形成
して可変長符号化回路38及び逆量子化回路40に渡す
Along with this, the quantization control unit 36, as shown in FIG. 4, respectively corresponds to the block data Y0° to C7 (FIG. 3 (C)) as the fifth header data 1D5 based on the header data HD4. Flag data FLAG
S and motion vector data MVD (x) and motion vector data MVD
(y) and arranged in series to form data, which is passed to the variable length encoding circuit 38 and the inverse quantization circuit 40.

ここで、ヘッダデータHD5は、第4図に示すように、
ヘッダデータHD4のうち伝送フレーム番号データTR
Counter〜マクロブロック番号データMB ad
dressをそのまま引き継ぐと共に、量子化制御ユニ
ット36において量子化サイズデータ叶Tと、ブロック
データY0゜〜C7に対するフラグデータFLAGS 
、動きベクトルデータMVD (χ)及び■D Cy)
を付加する。
Here, the header data HD5 is as shown in FIG.
Transmission frame number data TR of header data HD4
Counter ~ Macroblock number data MB ad
At the same time, the quantization control unit 36 inherits the quantization size data T and the flag data FLAGS for the block data Y0° to C7.
, motion vector data MVD (χ) and ■D Cy)
Add.

可変長符号化回路38はへラダデータHD5及び量子化
画像データ339を可変長符号化処理して伝送画像デー
タS40を形成し、これを伝送バッファメモリ32に供
給する。
The variable length encoding circuit 38 performs variable length encoding processing on the Hellada data HD5 and the quantized image data 339 to form transmission image data S40, and supplies this to the transmission buffer memory 32.

可変長符号化回路38はブロックデータY、、〜C1を
可変長符号化する閣に、対応するフラグデータFLAG
Sに基づいて「駆落し」、又は「送信不可」が指定され
ているとき、当該ブロックデータを伝送画像データ54
0として送出させずに捨てるような処理をする。
The variable-length encoding circuit 38 variable-length encodes the block data Y, .
When "elopement" or "transmission not possible" is specified based on S, the block data is transferred to the transmission image data 54.
Perform processing such as discarding it without sending it as 0.

伝送バッファメモリ32は伝送画像データS40を溜め
込んで行くと共に、これを所定の伝送速度で読み出して
マルチプレクサ41において音声データ発生装置42か
ら送出される伝送音声データ341と合成して伝送路4
3に送出する。
The transmission buffer memory 32 accumulates the transmission image data S40, reads it out at a predetermined transmission speed, combines it with the transmission audio data 341 sent from the audio data generator 42 in the multiplexer 41, and sends it to the transmission line 4.
Send to 3.

逆量子化回路40は量子化回路37から送出される量子
化画像データS39をヘッダデータHD5に基づいて逆
量子化した後、当該逆量子化データS42を逆変換符号
化回路43に供給することにより逆変換符号化データS
43に変換させた後デコーダ回路44に供給させ、かく
して伝送画像データ540として送出された画像情報を
表す符号化差分データS44を予測前フレームメモリ2
7に供給させる。
The dequantization circuit 40 dequantizes the quantized image data S39 sent from the quantization circuit 37 based on the header data HD5, and then supplies the dequantized data S42 to the inverse transform encoding circuit 43. Inverse transform encoded data S
43 and then supplied to the decoder circuit 44, and the encoded difference data S44 representing image information sent out as transmission image data 540 is stored in the pre-prediction frame memory 2.
7 to be supplied.

このとき予測前フレームメモリ27は、符号化差分デー
タS44を用いてそれまで保存していた予測前フレーム
データを修正演算して新たな予測前フレームデータとし
て保存する。
At this time, the pre-prediction frame memory 27 uses the encoded difference data S44 to perform a correction operation on the pre-prediction frame data stored up to that point and stores it as new pre-prediction frame data.

かくして第1図の構成のエンコーダ21Aによれば、ヘ
ッダデータ処理系SYM2から供給されるヘッダ情報に
基づいて画素データ処理系SYM1において画素データ
がマクロブロック単位でバイブライン処理されて行くの
に対して、これと同期するようにヘッダデータ処理系S
YM2においてへラダデータを受は渡して行くようにす
ることにより、ヘッダデータ処理系SYM2の各処理段
において必要に応じてヘッダデータを付加又は削除する
ことにより画素データを必要に応じて適応処理できる。
Thus, according to the encoder 21A having the configuration shown in FIG. 1, the pixel data is subjected to vibe line processing in macroblock units in the pixel data processing system SYM1 based on the header information supplied from the header data processing system SYM2. , the header data processing system S is synchronized with this.
By receiving and passing the header data in YM2, pixel data can be adaptively processed as necessary by adding or deleting header data as necessary at each processing stage of the header data processing system SYM2.

デコーダ21Bは第2図に示すように、伝送路43を介
してエンコーダ2]Aから伝送されて来る伝送データを
デマルチプレクサ51を介して伝送バッファメモリ52
に受けると共に、伝送音声データS51を音声データ受
信装W53に受ける。
As shown in FIG. 2, the decoder 21B transfers the transmission data transmitted from the encoder 2]A via the transmission path 43 to the transmission buffer memory 52 via the demultiplexer 51.
At the same time, the transmitted audio data S51 is received by the audio data receiving device W53.

伝送バッファメモリ52に受けた画像データは可変長逆
変換回路54において受信画像データS52及びヘッダ
データHDIIに分離され、逆量子化回路55において
逆量子化データS53に逆量子化された後逆変換符号化
回路56においてディスクリート逆変換処理されて逆変
換符号化データS54に逆変換される。
The image data received in the transmission buffer memory 52 is separated into received image data S52 and header data HDII in a variable length inverse transform circuit 54, and inversely quantized into inverse quantized data S53 in an inverse quantization circuit 55, and then converted into an inverse transform code. The data is subjected to discrete inverse transformation processing in the encoding circuit 56 and is inversely transformed into inversely transformed encoded data S54.

この逆変換符号化データS54は逆量子化回路55にお
いて形成されたヘッダデータHD12と共にデコーダ回
路57に与えられ、符号化差分データS55としてフレ
ームメモリ58に蓄積される。
This inversely transformed encoded data S54 is given to the decoder circuit 57 together with the header data HD12 formed in the inverse quantizer 55, and is stored in the frame memory 58 as encoded difference data S55.

力1くしてフレームメモリ58には符号化差分データS
55に基づいて伝送されて来た画像データが復号化され
、当該復号化画像データ356がディジタル/アナログ
変換回路59においてアナログ信号に変換された後出力
回路部60を介して出力映像信号VDoutとして送出
される。
The encoded difference data S is stored in the frame memory 58.
The image data transmitted based on 55 is decoded, and the decoded image data 356 is converted into an analog signal in the digital/analog conversion circuit 59 and then sent out as an output video signal VDout via the output circuit section 60. be done.

(G2)伝送ブロック設定回路34における処理伝送ブ
ロック設定回路34は変換符号化回路29におけるディ
スクリートコサイン変換処理の結果、変換符号化データ
S35として送出されて来るディスクリートコサイン変
換係数C,−=t (i )に基づいて、マクロブロッ
クパワーMBPを次式、(N=1.3.6.10.15
.21.2B、36.43.49.54.5B、61.
63,64) ・・・・・・ (1) に基づいてそれぞれ6個のブロックデータY、。〜C,
(第3図(C))ごとに求める。
(G2) Processing in the transmission block setting circuit 34 The transmission block setting circuit 34 processes the discrete cosine transform coefficients C,-=t (i ), the macroblock power MBP is calculated by the following formula, (N=1.3.6.10.15
.. 21.2B, 36.43.49.54.5B, 61.
63, 64) 6 block data Y, respectively, based on (1). ~C,
(Figure 3 (C)).

因に変換符号化回路29を構成するディスクリートコサ
イン変換回路は次式、 F  (u、v) b π cos[(2y+1)  ・V・    ]6 ・・・・・・ (2) によってディスクリートコサイン変換を実行すると共に
、逆変換符号化回路56を形成するディスクリート逆変
換回路は次式、 f  (x、y) cos((2x+1)  ・U・ 6 ) π cos((2y+1)  ・V・    〕6 ・・・・・・ (3) によってディスクリートコサイン逆変換を実行する。
Incidentally, the discrete cosine transform circuit that constitutes the transform encoding circuit 29 performs the discrete cosine transform using the following formula: F (u, v) b π cos[(2y+1) ・V・ ]6 The discrete inverse transform circuit that executes and forms the inverse transform encoding circuit 56 has the following formula: f (x, y) cos ((2x+1) ・U・ 6 ) π cos ((2y+1) ・V ...(3) Execute discrete cosine inverse transformation by:

ここでx、yはマクロブロックにおける百素の座標(左
上隅の座標を(0,0)とする)、U、■はディスクリ
ートコサイン変換時の係数の座標を表す。
Here, x and y represent the coordinates of a hundred elements in the macroblock (the coordinates of the upper left corner are (0, 0)), and U and ■ represent the coordinates of coefficients during discrete cosine transformation.

またU、V=Oのとき になり、その他の場合には、 C(u) C(v) =1       ・・・・・・
(5)のようになる。
Also, when U and V=O, in other cases, C(u) C(v) = 1...
It becomes like (5).

(2)式の変換は実際上、XをマクロブロックMB内の
画像データ行列、Cをディスクリートコサイン変換時の
変換行列とした場合、変換符号化回路29においては先
ず、画像データ行列Xを水平変換することにより変換画
像データx c−’を得た後、次に垂直変換処理をする
ことにより変換画像データ行列C(X)C−’として得
られる。
In practice, the transformation in equation (2) is performed by horizontally transforming the image data matrix X in the transform encoding circuit 29, where After the converted image data x c-' is obtained by doing this, a converted image data matrix C(X)C-' is obtained by next performing vertical conversion processing.

かくして得られる変換画像データ行列C(X)C−1は
第6図に示すように、変換係数C,,、、(1) 、C
,、、、(2) 、C,、tf (3”)・・・C,、
tt (64)の8×8行列でなる変換係数行列として
表すことができ、当該変換係数行列の各変換係数C,オ
ff(i)(i=1〜64)を時間の経過に従って変換
行列の中からi=1.2.3・・・・・・64の順番で
ジグザグにスキャンしながら読み出して行く。
The thus obtained transformed image data matrix C(X)C-1 has the transformation coefficients C, , (1), C, as shown in FIG.
,,,,(2) ,C,,tf (3”)...C,,
It can be expressed as a transformation coefficient matrix consisting of an 8×8 matrix of The data is read out while scanning in a zigzag pattern in the order of i=1.2.3...64.

かくして1ブロック分の画像データは変換行列を構成す
る変換係数co*frN)(i=1〜64)に順次変換
され、これが時間直列的に配列された伝送データとして
量子化回路37に供給されることになる。
In this way, one block of image data is sequentially transformed into transformation coefficients co*frN) (i=1 to 64) constituting a transformation matrix, which are supplied to the quantization circuit 37 as transmission data arranged in time series. It turns out.

ところで実際上フレーム間符号化された画像データをデ
ィスクリートコサイン変換することにより、第6図に示
すような変換係数行列を得た場合、左上隅部の変換係数
Co、rt (s )  (すなわち低次の変換係数)
には画像の大まかな形状を表すデータが集まるためにパ
ワーが集中し、これに対して右下隅部の変換係数C−f
t (i )  (すなわち高次の変換係数)にはノイ
ズ成分や画像の細部を表すデータが集まり、有意情報が
生じない傾向にある。
By the way, in practice, when a transform coefficient matrix as shown in FIG. 6 is obtained by performing discrete cosine transform on interframe encoded image data, the transform coefficients Co,rt (s) in the upper left corner (i.e., low-order conversion factor)
Since data representing the rough shape of the image is collected in , power is concentrated in
t (i) (that is, high-order transformation coefficients) collects noise components and data representing details of the image, and tends not to produce significant information.

そこで(1)式によって表されるマクロブロックパワー
MBPを水平方向及び垂直方向への影響が等しくなるよ
うにNの値をN−1,3,6,1O215,21,28
,36,43,49,58,61,63,64のように
変換係数行列の各スキャン列の累積加X値に設定して、
ブロックの先頭からN次係数までの2乗和として求め(
このことは本来有意情報が生じる傾向にある左上隅部に
おける有意情報量の大きさを意味している)、この2乗
和を所定値でなるスレショルド値Thresholdと
比較すれば、伝送しようとしている画像データに所定量
以上の有意情報が含まれているか否かを判断することが
できる。
Therefore, the value of N is set to N-1, 3, 6, 1O215,21,28 so that the macroblock power MBP expressed by equation (1) is equal in the horizontal and vertical directions.
, 36, 43, 49, 58, 61, 63, 64 to the cumulative addition X value of each scan column of the conversion coefficient matrix,
Obtained as the sum of squares from the beginning of the block to the Nth coefficient (
This means that the amount of significant information is large in the upper left corner where significant information tends to occur).If this sum of squares is compared with a threshold value Threshold, which is a predetermined value, the image to be transmitted can be determined. It is possible to determine whether the data contains a predetermined amount or more of significant information.

ここで例えばNの値をN−36に設定すれば、順次送出
されてくるマクロブロックMBにおける6個のブロック
データY、。、Y、、、Y、、、Y83、C,、C,の
うち第1番目のブロックデータY、。
For example, if the value of N is set to N-36, six pieces of block data Y in the macroblock MB are sent out sequentially. , Y, , , Y, , , Y83, C, , the first block data Y, among C,.

のマクロブロックパワーMBP、は、8X8’i!素を
ディスクリートコサイン変換した変換係数Ceeffl
  (1)  (i−1〜64)のうちマクロブロック
パワーMBP、は先頭から36番目までの変換係数Co
effl  (1)の2乗和として求められると共に、
以下同様に第2、第3、第4、第5及び第6番目のブロ
ックデータY01、Y、。、Yo、Cb、C−のマクロ
ブロックパワーMBPt 、MBPs 、MBP4、M
BPs 、MBP、が順次求められ、それぞれスレショ
ルド制御ユニット35にパワー検出データ536として
送出される。
The macroblock power MBP of is 8X8'i! Transformation coefficient Ceeffl obtained by discrete cosine transformation of the element
(1) Among (i-1 to 64), the macroblock power MBP is the transformation coefficient Co from the beginning to the 36th
It is obtained as the sum of squares of effl (1), and
Similarly, the second, third, fourth, fifth, and sixth block data Y01, Y, and so on. , Yo, Cb, C- macroblock power MBPt , MBPs , MBP4, M
BPs and MBP are sequentially determined and sent to the threshold control unit 35 as power detection data 536, respectively.

(G3)スレショルド制御ユニット35の動作スレショ
ルド制御ユニット35は、伝送ブロック設定回路34か
らパワー検出データS36として入力される第1番目の
ブロックY、。のマクロブロックパワーMBP、を予め
設定されたスレショルド値Thresholdと比較す
る。
(G3) Operation of threshold control unit 35 The threshold control unit 35 receives the first block Y as the power detection data S36 from the transmission block setting circuit 34. The macroblock power MBP of is compared with a preset threshold value Threshold.

このときスレショルド制御ユニット35はマクロブロッ
クパワーMBP、が所定のスレショルド値Thresh
oldよりも大きいことを判定すると、当該ブロックデ
ータY、。が有意ブロックであるとし・て伝送を許容し
、ブロックデータY0゜の有意/無意フラグP1に論理
「l」データを書き込む。
At this time, the threshold control unit 35 sets the macroblock power MBP to a predetermined threshold value Thresh.
If it is determined that the block data is larger than old, the block data Y,. is considered to be a significant block, and the transmission is permitted, and logical "l" data is written in the significant/insignificant flag P1 of the block data Y0°.

これに対してブロックデータY、。のマクロブロックパ
ワーMBP、がスレショルド値Thresholdより
も小さいことを判定すると、当該ブロックY、。が無意
ブロックであるとして伝送を許容せず、有意/無意フラ
グP1に論理「0」データを書き込む。
On the other hand, block data Y. When it is determined that the macroblock power MBP, of the block Y, is smaller than the threshold value Threshold, the corresponding block Y,. is an invalid block, and does not allow transmission, and writes logical "0" data to the significant/insignificant flag P1.

スレショルド制御ユニット35は順次入力されるブロッ
クY□〜C2に対するマクロブロックパワーMBP、〜
MBP、についても上述の場合と同様にして、当該マク
ロブロックパワーMBP。
The threshold control unit 35 controls macroblock powers MBP, .about.
Regarding MBP, the macroblock power MBP is determined in the same manner as in the above case.

〜MBP、がスレショルド値Thresholdよりも
大きいか否かを判定して第2〜第6番目の有意/無意フ
ラグP2〜P6に論理「1」データ(有意ブロックであ
ることを意味する)又は論理「0」データ(無意ブロッ
クであることを意味する)を書き込み、伝送可否フラグ
CBPNを、次式%式% (7) に基づいて形成する。
~MBP, is larger than the threshold value Threshold, and sets the second to sixth significant/insignificant flags P2 to P6 to logical "1" data (meaning it is a significant block) or logical "0'' data (meaning that it is an invalid block) is written, and a transmission permission flag CBPN is formed based on the following formula (7).

スレショルド制御ユニット35(第4図)はフィルタ制
御ユニット31から渡された第3のへラダデータHD3
1に6ビツトでなる伝送可否フラグcBPN(例えばr
llololj)を付加して第4のへラダデータHD4
として量子化制御ユニット36に渡す。
The threshold control unit 35 (FIG. 4) receives the third radar data HD3 passed from the filter control unit 31.
Transmission enable/disable flag cBPN consisting of 1 and 6 bits (e.g. r
llololj) and add the fourth Herada data HD4
It is passed to the quantization control unit 36 as .

量子化制御ユニット36は第4のへラダデータHD4に
基づいて伝送可否フラグCBPNをブロックデータY、
。〜Cr (第3図(C))にそれぞれ対応するフラグ
データFLAGSの第3ビツト(第5図)にそれぞれ送
信フラグ「1」、「1」、「0」、「1」、「0」、’
IJとして書き込み、ヘッダデータHD5として可変長
符号化回路38に送出する。
The quantization control unit 36 sets the transmission permission flag CBPN to the block data Y, based on the fourth hellada data HD4.
. The transmission flags "1", "1", "0", "1", "0", '
It is written as IJ and sent to the variable length encoding circuit 38 as header data HD5.

可変長符号化回路38は入力されるブロックデータY0
゜〜C7を可変長符号化する際に、対応するフラグデー
タFLAGSに基づいて送信フラグが論理rl、データ
のとき伝送画像データ340として送信し、論理rQ、
データのとき送信せず捨てるような処理をする。
The variable length encoding circuit 38 receives input block data Y0.
When performing variable length encoding on ~C7, when the transmission flag is logical rl and data based on the corresponding flag data FLAGS, it is transmitted as transmission image data 340, and logical rQ,
Processes such as discarding data instead of sending it.

例えばブロックデータY 6 e 、、 Y o I 
% Y + * s Y + l %C,,C,の送信
フラグがそれぞれ’lj、’I」、「0」、「1」、「
0」、「1」のときには、可変長符号化回路38はそれ
ぞれブロックデータY、。、Yetは送信し、Y、。は
送信せず、Y ++は送信し、Cbは送信せず、C7は
送信するような処理を実行する。
For example, block data Y 6 e ,, Y o I
% Y + * s Y + l The transmission flags of %C,,C, are 'lj, 'I', '0', '1', '
0" and "1", the variable length encoding circuit 38 outputs block data Y, respectively. ,Yet sends,Y,. does not transmit, Y++ transmits, Cb does not transmit, and C7 transmits.

以上の構成によれば、ディスクリートコサイン変換後の
変換係数Comtt (i)の2乗和をブロックの先頭
係数(i=1)からN次係数まで求め、これを所定値で
なるスレショルド値Thresholdと比較すること
により伝送しようとするブロックデータY0゜〜C2が
有意ブロックであるか無意ブロックであるか判定し、こ
れに基づいてブロックY0゜〜C7の伝送、非伝送を制
御するようにしたことにより、画像データの圧縮効率を
向上することができる。
According to the above configuration, the sum of squares of the transform coefficients Comtt (i) after discrete cosine transformation is obtained from the first coefficient (i=1) of the block to the Nth coefficient, and this is compared with the threshold value Threshold, which is a predetermined value. By doing so, it is determined whether the block data Y0° to C2 to be transmitted is a significant block or an meaningless block, and based on this, the transmission or non-transmission of the blocks Y0° to C7 is controlled. Image data compression efficiency can be improved.

かくしてノイズ成分の多いブロックを一段と除去し得、
画質が良好な画像データを一段と効率良く伝送すること
ができる。
In this way, blocks with many noise components can be further removed,
Image data with good image quality can be transmitted more efficiently.

(G4)他の実施例 (1)上述の実施例においては、マクロブロックパワー
MBPを変換係数C−tt (i )の先!1f−1か
ら変換係数行列の各スキャン列の累積加算値i−N (
N−1,3,6,10,15,21,28,36,43
,49,58,61,63,64)に設定した場合につ
いて述べたが、本発明はこれに限らず、例えば先l1i
−1から40次係数までの2乗和のように各スキャン列
の累積加算値以外のN次係数までの2乗和でマクロブロ
ックパワーMBFを設定するようにしても良い。
(G4) Other embodiments (1) In the above embodiment, the macroblock power MBP is calculated after the transformation coefficient C-tt (i)! From 1f-1 to cumulative addition value i-N (
N-1, 3, 6, 10, 15, 21, 28, 36, 43
, 49, 58, 61, 63, 64), but the present invention is not limited to this.
The macroblock power MBF may be set by the sum of squares of coefficients up to N-th order other than the cumulative addition value of each scan column, such as the sum of squares of -1 to 40th-order coefficients.

(2)上述の実施例おいては、マクロブロックパワーM
BPを変換係数Comft (i)の先頭i=1からN
次係数までの2乗和で設定する場合について述べたが、
本発明はこれに限らず、n乗和で設定する等積々の場合
に適用し得る。
(2) In the above embodiment, the macroblock power M
BP is the conversion coefficient Comft (i) starting i = 1 to N
We have described the case where it is set by the sum of squares up to the next coefficient, but
The present invention is not limited to this, but can be applied to the case of equal products set as n-th power sums.

(3)上述の実施例においては、スレショルド値Thr
esboldを予め所定値に設定している場合について
述べたが、本発明はこれに限らず、バッファ残量のフィ
ードバックなどを用いてスレショルド値Thresho
ldを制御するようにしても良い。
(3) In the above embodiment, the threshold value Thr
Although the case has been described in which esbold is set to a predetermined value in advance, the present invention is not limited to this.
It is also possible to control ld.

(4)上述の実施例においては、マクロブロックMBを
量子化回路37で量子化処理した後、可変長符号化回路
38においてへラダデータHD5のフラグデータFLA
GSに基づき、ブロックデータY、。
(4) In the above embodiment, after the macroblock MB is quantized in the quantization circuit 37, the flag data FLA of the Herada data HD5 is processed in the variable length encoding circuit 38.
Based on GS, block data Y,.

〜C,(第3図(C))の伝送、非伝送を制御する場合
について述べたが、本発明はこれに限らず、ブロックデ
ータY0゜〜C7を量子化処理する前段において伝送、
非伝送を制御するようにしても良い。
Although the case of controlling the transmission and non-transmission of the block data Y0° to C7 (FIG. 3(C)) has been described, the present invention is not limited to this.
Non-transmission may also be controlled.

(5)上述の実施例においては、ヘッダデータと画像デ
ータをヘッダデータ処理系及び画像データ処理系におい
てそれぞれ処理する場合について述べたが、本発明はこ
れに限らず、ヘッダデータを画像データと共に伝送する
ようにしても良い。
(5) In the above embodiment, a case was described in which the header data and image data are processed in the header data processing system and the image data processing system, respectively, but the present invention is not limited to this, and the header data is transmitted together with the image data. You may also do this.

(6)上述の実施例においては、本発明をテレビ電話に
適用する場合について述べたが、本発明はこれに限らず
、画像情報を伝送する場合に広く適用し得る。
(6) In the above-described embodiments, the case where the present invention is applied to a video telephone is described, but the present invention is not limited to this, and can be widely applied to the case of transmitting image information.

H発明の効果 上述のように本発明によれば、ディスクリートコサイン
変換後の変換係数の2乗和をブロックの先頭から所定番
目まで求め、これを所定のスレショルド値と比較するこ
とにより、ブロック単位でブロックデータが有意である
か否かを判断し、無意ブロックは積極的に伝送しないよ
うにしたことにより、画質が良好な画像を効率良く伝送
することができる。
H Effects of the Invention As described above, according to the present invention, the sum of squares of transform coefficients after discrete cosine transformation is obtained from the beginning of the block to a predetermined number, and this is compared with a predetermined threshold value, thereby calculating the sum of squares of the transform coefficients for each block. By determining whether block data is significant or not and actively not transmitting invalid blocks, it is possible to efficiently transmit images with good image quality.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of the drawing]

第1図及び第2図は本発明による映像信号符号化方法を
適用した画像情報伝送システムを構成するエンコーダ及
びデコーダを示すブロック図、第3図はフレーム画像デ
ータの構成を示す路線図、第4図は第1図のヘッダ処理
系を示すブロック図、第5図は第4図のフラグデータの
構成を示す路線図、第6図は変換係数行列を示す図表、
第7図はフレーム内/フレーム間符号化処理の説明に供
する路線図、第8図は従来の画像データ発生装置を示す
ブロック図、第9図はその量子化ステップを示す図表で
ある。 21・・・・・・画像情報伝送システム、21A・・・
・・・エンコーダ、21B・・・・・・デコーダ、25
・・・・・・動き補償回路、27・・・・・・予測前フ
レームメモリ、28・・・・・・画像データ符号化回路
、29・・・・・・変換符号化回路、30・・・・・・
フレーム間/フレーム内符号化制御ユニット、31・・
・・・・フィルタ制御ユニット、32・・・・・・伝送
バッファメモリ、34・・・・・・伝送ブロックffl
足回路、35・・・・・・スレショルド制御ユニット、
36・・・・・・量子化制御ユニット、37・・・・・
・量子化回路、38・・・・・・可変長符号化回路。
1 and 2 are block diagrams showing an encoder and a decoder constituting an image information transmission system to which the video signal encoding method according to the present invention is applied, FIG. 3 is a route map showing the structure of frame image data, and FIG. The figure is a block diagram showing the header processing system of Fig. 1, Fig. 5 is a route map showing the configuration of the flag data of Fig. 4, and Fig. 6 is a diagram showing the conversion coefficient matrix.
FIG. 7 is a route diagram for explaining intra-frame/inter-frame encoding processing, FIG. 8 is a block diagram showing a conventional image data generation device, and FIG. 9 is a chart showing its quantization step. 21... Image information transmission system, 21A...
... Encoder, 21B ... Decoder, 25
... Motion compensation circuit, 27 ... Pre-prediction frame memory, 28 ... Image data encoding circuit, 29 ... Transformation coding circuit, 30 ...・・・・・・
Interframe/intraframe coding control unit, 31...
... Filter control unit, 32 ... Transmission buffer memory, 34 ... Transmission block ffl
Foot circuit, 35...Threshold control unit,
36...Quantization control unit, 37...
- Quantization circuit, 38...Variable length encoding circuit.

Claims (1)

【特許請求の範囲】 ディジタル映像信号をフレーム間符号化することにより
高能率符号化して伝送する映像信号符号化方法において
、 上記ディジタル映像信号を単位ブロックごとにディスク
リートコサイン変換符号化し、 当該ディスクリートコサイン変換符号化された上記ブロ
ックの先頭から所定番目までの変換係数から上記ブロッ
クのパワーを求め、 当該パワーを所定のスレシヨルド値と比較し、上記スレ
シヨルド値を超えた単位ブロックを有意ブロックと判定
して伝送し、上記スレシヨルド値を超えなかつた単位ブ
ロックを無意ブロックと判定して伝送しない ことを特徴とする映像信号符号化方法。
[Claims] A video signal encoding method for highly efficient encoding and transmission of a digital video signal by interframe encoding, comprising discrete cosine transform encoding of the digital video signal for each unit block; Determine the power of the encoded block from the transform coefficients from the beginning to a predetermined number, compare the power with a predetermined threshold value, determine the unit block exceeding the threshold value as a significant block, and transmit it. A video signal encoding method characterized in that a unit block that does not exceed the threshold value is determined to be an invalid block and is not transmitted.
JP2085707A 1990-03-31 1990-03-31 Video signal encoding method Pending JPH03285484A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2085707A JPH03285484A (en) 1990-03-31 1990-03-31 Video signal encoding method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2085707A JPH03285484A (en) 1990-03-31 1990-03-31 Video signal encoding method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03285484A true JPH03285484A (en) 1991-12-16

Family

ID=13866300

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2085707A Pending JPH03285484A (en) 1990-03-31 1990-03-31 Video signal encoding method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03285484A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100340369B1 (en) Encoding method
JPH03129987A (en) Method for coding video signal
JP3338460B2 (en) Video signal encoding device and video signal encoding method
JPH0998429A (en) Digital video signal encoding device and decoding device therefor
JP2005110083A (en) Data processing apparatus and method, and coding apparatus
JPH05236465A (en) Method for transmitting video signal
JPH08102940A (en) Moving picture processing unit and its method
JPS63232691A (en) System for encoding image
JPH03285484A (en) Video signal encoding method
JPH10276097A (en) Coder and its method, decoder and its method
JPH03250886A (en) Video signal coding method
JPH03247191A (en) Video signal coding method
JPH03256484A (en) Video signal encoding method
JPH04266286A (en) Video signal compressor for television telephone set
JPH03250884A (en) Video signal encoder
JPH0595542A (en) Dynamic picture coder-decoder
JP3382292B2 (en) Image encoding apparatus and method
JPH09275550A (en) Video conference system
JP3307969B2 (en) Video signal transmission equipment
JP3247349B2 (en) Moving image monitoring device and monitoring method
JP3166835B2 (en) Method and apparatus for highly efficient coding of moving images
JP2956726B2 (en) Method and apparatus for highly efficient coding of moving images
JPH03247188A (en) Video signal encoding method
JPH03247187A (en) Video signal encoding method
JPH03247186A (en) Video signal encoding method