JPH03285047A - 耐蝕性耐磨耗性材料 - Google Patents

耐蝕性耐磨耗性材料

Info

Publication number
JPH03285047A
JPH03285047A JP2084941A JP8494190A JPH03285047A JP H03285047 A JPH03285047 A JP H03285047A JP 2084941 A JP2084941 A JP 2084941A JP 8494190 A JP8494190 A JP 8494190A JP H03285047 A JPH03285047 A JP H03285047A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
corrosion
neutron flux
plunger
resistant
test
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2084941A
Other languages
English (en)
Inventor
Motoji Tsubota
基司 坪田
Keizo Honda
啓三 本多
Yoshinobu Makino
吉延 牧野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2084941A priority Critical patent/JPH03285047A/ja
Publication of JPH03285047A publication Critical patent/JPH03285047A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E30/00Energy generation of nuclear origin
    • Y02E30/30Nuclear fission reactors

Landscapes

  • Monitoring And Testing Of Nuclear Reactors (AREA)
  • Manufacture Of Alloys Or Alloy Compounds (AREA)
  • Coating By Spraying Or Casting (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の目的〕 (産業上の利用分野) 本発明は、軽水炉における中性子束モニタのプランジャ
など腐食性の環境下で摺動する部材の材料として用いる
ことができる耐蝕性耐磨耗性材料に関する。
(従来の技術) 軽水炉で使用される中性子束モニタは、第8図の軽水炉
の断面図に示すように配置される。すなわち、原子炉容
器1には、炉心支持板2、炉心シュラウド3および上部
格子板4で囲まれた炉心5が配置される。そして、この
炉心5には、炉心支持板2側から、炉心出力の指標とな
る中性子束を監視する中性子束モニタ6が挿入される。
中性子束モニタ6は、炉心支持板2を貫通して配備され
る中性子束モニタ案内管7と、この中性子束モニタ案内
管7の下端に連接しながら原子炉容器1の底部を貫通す
る中性子束モニタハウジング8の内部を移動して昇降す
る。中性子束モニタハウジング8の下端は、原子炉容器
1の外部において、中性子モニタハウジング支持装置の
フランジ9に取付けられる。
なお中性子束モニタ6は炉心5の各所に複数本配備され
るが、この図では簡単のため、1本のみを示した。
第9図は、第8図に示した中性子束モニタ6、中性子束
モニタ案内管7および中性子束モニタハウジング8の断
面図である。
まず中性子束モニタハウジング8は、その下端が、ボル
ト10を用いて中性子モニタハウジング支持装置のフラ
ンジ9に液密に接続される。一方、炉心支持板2を貫通
する中性子束モニタ案内管7の上端外周は、炉心支持板
2の開口部と液密に接し、中性子束モニタ案内管7の下
端(図示せず)は、中性子束モニタハウジング8の上端
(図示せず)と液密に接続する。
ところで、中性子束モニタ本体11は、炉心5の中性子
束を測定する中性子検出器(図示せず)を収めるが、こ
の本体11は中性子束モニタ案内管7と中性子束モニタ
ハウジング8の両方に跨がって収められ、これらの内部
で昇降する。そしてその昇降の道筋は、本体11の軸方
向周囲に突設された上部ガイドリング12aと下部ガイ
ドリング]、 2 bによって安定を保たれる。一方、
本体11の下端にはシールリング13が形成される。シ
ールリング13の下面はテーバ加工されるが、このシー
ルリング13の下面は、中性子モニタハウジング支持装
置のフランジ9内部に形成されたテバ加工面と当接する
。したがって、炉心5から中性子束モニタ案内管7と中
性子束モニタハウジング8内に入り込む炉水は、このシ
ールリング13によって流出を遮られる。
他方、中性子束モニタ本体11の上部には、コイルスプ
リング14を収めたスプリングカバー15が接続され、
コイルスプリング14は下端が本体11の上端に、また
上端が下部ストッパ16aに当接する。そして下部スト
ッパ16aはプランジャ17と接続するが、プランジャ
17の上端にはアダプタ18が取付けられる。アダプタ
18は上部格子板4の下面に設けられた凹部19に当接
して、炉心5内における中性子束モニタ6の安定を保つ
ここでスプリングカバー15の上端内周は、スプリング
カバー15の内径より細径のガイドスリーブ15aとな
っており、このガイドスリーブ15aを貫通するプラン
ジャ17は、ガイドスリブ15aの上方にガイドスリー
ブ15aより大径の上部ストッパ16bを備える。また
、先に述べた下部ストッパ16aもガイドスリーブ1.
5 aより大径である。さらに、スプリングカバー15
には、炉水をスプリングカバー15の内外で流通させる
ため通水孔20が複数個設けられる。
このような構成の中性子束モニタ6を炉心5に装着する
場合は、まず中性子束モニタ6を炉心5の上方から中性
子束モニタ案内管7、そして中性子束モニタハウジング
8内に吊り下ろし、前述のようにシールリング13のテ
ーパ加工面を中性子モニタハウジング支持装置のフラン
ジ9内部におけるテーパ加工面に当接させる。
ついで、治具を用いてプランジャ17をコイルスプリン
グ14のばね力に抗してガイドスリーブ15aに摺動さ
せながら押し下げ、アダプタ18を」二部格子板4の凹
部19に当てかう。そうすると、アダプタ18はコイル
スプリング14のばね力により四部19にばね付勢され
て固定される。
こうして中性子束モニタ6は、これら一連の操作により
炉心5内において支持される。
一方、中性子束モニタ6を炉心5から取り外す場合は、
上述の装着時とは逆の手順を踏む。すなわち、まず治具
を用いてプランジャ17をコイルスプリング14のばね
力に抗してガイドスリーブ15 aに摺動させながら押
し下げ、アダプタ18を」二部格子板4の四部19から
外す。その後は吊下治具を用いて中性子束モニタ6を炉
心5上方へ吊り上げる。
(発明が解決しようとする課題) ところで、プランジャ17は一般に耐蝕性のオーステナ
イト系ステンレス鋼でつくられるが、上述のように中性
子束モニタ6の挿脱時にはガイドスリーブ15aに対し
て摺動するため、表面を窒化処理して硬度を高めた上で
使用される。
ところが、中性子束モニタ6を炉心5内に固定し、炉水
が満たされた状態で使用する際、プランジャ17とガイ
ドスリーブ15aの間は、いわゆるクレビス条件におか
れることになる。したがって、たとえ通水孔20があっ
ても、核燃料が発熱して炉水の温度が上昇した場合は、
このクレビス条件下において高温の炉水の滞留が起こる
。そうするとプランジャ17はオーステナイト系ステン
レス鋼でできていながら、前述の表面処理のためにその
耐蝕性が生かされず、腐食が発生しやすくなる。そして
−旦腐食が発生した場合は、炉水が滞留しているため、
腐食生成物がプランジャ17とガイドスリーブ15aの
間にこびりつく。
その結果、例えば定期点検時に中性子束モニタ6を上述
の手順で炉心5から取り外そうとしたとき、腐食生成物
のためにプランジャ17がガイドスリーブ15aに固着
し、プランジャ17を押し下げることができないことが
ある。
このような場合は、炉心5の上方から切断装置を導入し
、この切断装置で中性子束モニタ6を適宜切断する。そ
して切断された各中性子束モニタ片を取出していた。し
かしこのようなやり方は手間がかかって定期点検に要す
る費用が増大するだけでなく、定期点検に要する時間が
長引いて原子炉の稼働率も低下する。
本発明は上記事情に鑑みてなされたもので、軽水炉にお
ける中性子束モニタのプランジャなど腐食性の環境下で
摺動する部材に対しても十分な耐蝕性を与え、摺動に支
障を生じさせない耐蝕性耐磨耗性材料を提供することを
目的とする。
〔発明の構成〕
(課題を解決するための手段) 本発明は上記課題を解決するために、ジルコニウム、チ
タン、ニオブ、バラジウム、モリブデンおよびクロムの
炭化物ならびに窒化物からなる群より選ばれる1種以上
の化合物を10〜80容量%と、オーステナイト系ステ
ンレス鋼とを含む耐蝕性耐磨耗性材料を提供する。
本発明はまた、ジルコニウム、チタン、ニオブ、バラジ
ウム、モリブデンおよびクロムの炭化物ならびに窒化物
からなる群より選ばれる1種以上の化合物を10〜80
容量%と、ニッケル基合金とを含む耐蝕性耐磨耗性材料
も提供する。
(作用) 本発明に係る2つの耐蝕性耐磨耗性材料は、腐食条件下
で摺動する部材の表面における被覆層として用いること
ができるが、耐蝕性のオーステナイト系ステンレス鋼お
よびニッケル基合金は延性が高いため、被覆する部材が
太き(変形した場合でも被覆層に割れを生じない。そし
て、ジルコニウム、チタン、ニオブ、バラジウム、モリ
ブデンおよびクロムの炭化物ならびに窒化物は、硬度が
高くかつ比重が小さいため、オーステナイト系ステンレ
ス鋼およびニッケル基合金に均一に分散する。したがっ
て、本発明の耐蝕性耐磨耗性材料は、被覆層において耐
蝕性と耐磨耗性の両方を発揮する。
(実施例) 以下第1図ないし第7図を参照して本発明の詳細な説明
する。
第1図は、本発明に係る耐蝕性耐磨耗性材料で被覆層2
1を形成したプランジャ17の断面図である。被覆層2
1においては、オーステナイト系ステンレス鋼またはニ
ッケル基合金からなる母材23中に、ジルコニウム、チ
タン、ニオブ、バラジウム、モリブデンおよびクロムの
炭化物ならびに窒化物のうちの1種以上を含む粒子24
が均一に分散している。したがって、本発明に係る耐蝕
性耐磨耗性材料は、被覆層21において、母材23が耐
蝕性を、また粒子24が耐磨耗性をそれぞれ発揮し、プ
ランジャ17について腐食性の環境下においても長時間
腐食生成物を発生させず、摺動可能に保つことができる
第2図は、第1図に示す被覆層21をレーザクラツデイ
ング法で形成する装置の構成図である。
すなわち、レーザ発振器25から射出されたレーザビー
ム26は、曲げミラー27によって進路を変えられ、集
光レンズ容器28に収められた集光レンズ29に入射す
る。そしてレーザビーム26は、適当なパワー密度に絞
られた上で、プランジャ17に照射される。なお、本実
施例においては、レーザパワーの調節は、レーザビーム
26の最果光点30のプランジャ17からの距離を調整
することによっても行う。
一方、プランジャ17のレーザビーム照射位置には、ホ
ッパ31から材料供給管32を通じて、本発明の耐蝕性
耐磨耗性材料に係る母材としてのオーステナイト系ステ
ンレス鋼またはニッケル基合金と、母材に分散するジル
コニウム、チタン、ニオブ、バラジウム、モリブデンお
よびクロムの炭化物ならびに窒化物の粒子1種以上の粉
末が均一に、混じり合った粉末混合物33が供給される
ここで、材料供給管32には、アルゴンガスなどのキャ
リアガス34が供給され、粉末混合物33の供給速度の
安定が図られる。
さて、プランジャ17上において、耐蝕性耐磨耗性材料
に係る混合物33に高エネルギーのレーザビーム26に
照射されると、粉末混合物33は溶解し、母材としての
オーステナイト系ステンレス鋼またはニッケル基合金に
、ジルコニウム、チタン、ニオブ、バラジウム、モリブ
デンおよびクロムの炭化物ならびに窒化物の粒子が1種
以上均一に分散した被覆層21が形成される。このとき
粉末混合物33の一部は蒸発して集光レンズ29に向か
うが、集光レンズ容器28内には、集光レンズ29の下
方にアルゴンガスなどの保護ガス35が導入され、集光
レンズ29の下面が混合物33で汚染されるのを防止す
る。
次に、本発明の耐蝕性耐磨耗性材料について、母材と分
散粒子の物質を種々に変えながら基材に被覆層を形成し
、比較例とともにその性質を試験した結果を示ず。
試験に用いた被覆屑の材料は以下の通りである。
なお基材には、いずれも5US304オーステナイト系
ステンレス鋼を用いた。
実施例1 : 5US308L (オーステナイト系ス
テンレス鋼)とNbC 実施例2:インコネル625にニッケル基合金)とNb
C 実施例3 : 5US308L、!=NbC(980〜
1050℃で30分間溶体化) なお上記の実施例においては、いずれもレーザクラツデ
イング法によって被覆層を形成し、実施例3においては
さらにその後溶体化を施した。
またNbCの含有割合は、10〜80容量%の範囲にと
どめた。これは10容量%未満では耐蝕性と耐磨耗性に
ついて十分な効果が得られず、他方80容量%を越える
と被覆層が脆弱になるためである。
試験にはさらに以下の比較例を用いた。
比較例1:Ni−Cr自溶性合金+WC(レザクラツデ
イング法で被覆層を形成) 比較例2ニクロムを電解メツキ 比較例3:表面窒化処理 比較例4 : 5US304基材のみ(表面処理なし) また試験は、(1)摺動試験、(2)食塩水中の浸漬試
験、(3)高温水中の浸漬試験、(4)1%曲げ試験お
よび(5)高温水中の応力腐食割れ試験の5種類である
。以下に各試験の試験方法と試験結果を説明する。
(1)摺動試験 第9図に示した中性子束モニタ6を用い、5US304
製のプランジャ17にそれぞれ上述の表面処理を施した
。第3図に試験の方法を示す。第3図において第9図と
対応する箇所には同一の符号を付した。
すなわち、軸方向を水平にしたプランジャ17先端のア
ダプタ18に1. 51g1の負荷を掛ける。
そしてこの状態でプランジャ17に対して矢印方向に荷
重Wを加え、プランジャ17をガイドスリブ15aに摺
動させながら10回往復運動させた。
このときの荷重Wと往復幅(ストローク)の関係を第4
図に示す。この図から比較例4は、実施例1,2.・3
および比較例1.2.3に比べて、同じストロークを移
動させるのに要する荷重Wが大きく、またR重Wのバラ
ツキも大きいことが読み取れる。したがって、比較例4
は摺動部材には適しないことが分る。
(2)食塩水中の浸漬試験 第5図に示すように、実施例と比較例の各材料を基材と
ともに丸棒36に成形し、この丸棒36を5US304
製の管37に挿入した。そしてこの管37をそのまま濃
度が10001000pp相当の食塩水(40℃)中に
浸漬し、腐食による減量を測定した。
第6図に示すように、実施例1. 2. 3および比較
例1. 2. 4は2000時間を経過してもほとんど
腐食による減量がみられないが、比較例3はこれらと比
べ時間の経過とともに大幅に腐食減量が増大することが
分る。
(3)高温水中の浸漬試験 前記食塩水中の浸漬試験とほぼ同様にして試験を行った
。すなわち第5図に示した丸棒36を挿入した管37を
今度は288℃、801N−の高温純水中に1000時
間浸漬し、表面の健全性を評価した。
その結果、比較例2においてはCrメツキ層の剥離が、
また比較例3には表面孔食が観察された。
(4)1%曲げ試験 第7図(A)と(B)に示すように、実施例と比較例の
各材料を基材とともに板状の試験片38に成形する。一
方、上押え具39aと下押え具39bをボルト40a、
40bで固定することによって両押え具39a、39b
の間に形成した1%の歪みをもつスペース41を形成す
る。そしてこのスペース41に試験片38をスペーサ4
2a。
42bを介して挿入して、表面の健全性(基材の変形に
追従するか)を評価した。
その結果、比較例1と2においては、被覆層が基材の変
形に十分追従できず、被覆層に基材まで達するクラック
が生じた。
(5)高温水中の応力腐食割れ試験 実施例と比較例の各材料を基材とともに板状の試験片(
50xlOx2■m)に形成し、1%曲げ試験と同様に
第7図(A)と(B)に示すように装むした後、そのま
ま高温水(288℃、801ts+)中に500時間浸
漬した。なお本試験においては、応力腐食割れの発生を
加速するため、試験片38の上面にグラファイトウール
43を充填した。
その結果、比較例1はWCの被覆層が割れ、この割れか
ら基材中にも応力腐食割れが進展した。
これは、WC被覆層をレーザクラツデイングによって形
成した際、基材が鋭敏化(粒界腐食を起こすような組織
変化)したためと考えられる。
また比較例2はメツキ層の剥離を生じ、比較例3には表
面孔食と、一部に応力腐食割れの発生がみられた。
以上の試験結果をまとめると、次表のようになる。
〔以下余白〕
試験結果 O・・・・・・異常なし ・・・・・・・異常あり よって本発明の実施例1. 2. 3に係る耐蝕性耐磨
耗性材料は、耐磨耗性、耐蝕性および延性にすぐれるこ
とが分る。
なお本発明の耐蝕性耐磨耗性材料は、母材として5US
309L、インコネル82、インコネル690およびこ
れらと同質の合金、また分散粒子としてNbCの他にニ
オブの窒化物、またジルコニウム、チタン、バラジウム
、モリブデンおよびクロムの炭化物ならびに窒化物の1
種以上を10〜80容量%用いても同様の結果が得られ
た。
また本発明の耐蝕性耐磨耗性材料を用いた被覆層の形成
は、レーザクラツデイング法におけるより高密度のエネ
ルギーを有するレーザを用いるプラズマ粉体肉盛(フラ
ッディング)法によっても行うことができる。
ところで、実施例3においては、溶体化処理を施したが
、これは特に炭素の含有量が0.03%を越える5US
308.5US309 (炭素0゜08%以下)を母材
に用いてレーザクラツデイングし基材が鋭敏化するおそ
れがあるときは、その解消に有効である。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明の耐蝕性耐磨耗性材料は、
耐磨耗性、耐蝕性および延性にすぐれるため、これを被
覆した部材は、軽水炉における中性子束モニタのプラン
ジャなど腐食性の環境下で摺動するものであっても、十
分な耐蝕性を与えられ、摺動に支障を生じなくなる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の耐蝕性耐磨耗性材料を被覆した中性子
束モニタのプランジャの断面図、第2図は本発明の耐蝕
性耐磨耗性材料で部材を被覆する装置の構成図、第3図
は本発明の耐蝕性耐磨耗性材料の摺動試験の方法を示す
工程図、第4図は摺動試験における荷重とストロークの
関係を示すグラフ図、第5図は食塩水中浸漬試験と高温
水中浸漬試験における試験装置の側面図、第6図は食塩
水中浸漬試験における試験時間と腐食減量の関係を示す
グラフ図、第7図(A)と(B)はそれぞれ1%曲げ試
験と高温水中応力腐食割れ試験における試験装置の平面
図と側面図、第8図は中性子束モニタを装着した軽水炉
の断面図、第9図は中性子束モニタの断面図である。 15a・・・ガイドスリーブ、17・・・プランジャ、
21・・・被覆層、22・・・母材、23・・・分散粒
子。 与 1  因 烙 3 回 O スYローフ (mm) 秦 回 第 図 試験端間 (hr) 第 回 CA) (Bン 羊 氏

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.ジルコニウム、チタン、ニオブ、バラジウム、モリ
    ブデンおよびクロムの炭化物ならびに窒化物からなる群
    より選ばれる1種以上の化合物を10〜80容量%と、
    オーステナイト系ステンレス鋼とを含む耐蝕性耐磨耗性
    材料。
  2. 2.ジルコニウム、チタン、ニオブ、バラジウム、モリ
    ブデンおよびクロムの炭化物ならびに窒化物からなる群
    より選ばれる1種以上の化合物を10〜80容量%と、
    ニッケル基合金とを含む耐蝕性耐磨耗性材料。
JP2084941A 1990-04-02 1990-04-02 耐蝕性耐磨耗性材料 Pending JPH03285047A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2084941A JPH03285047A (ja) 1990-04-02 1990-04-02 耐蝕性耐磨耗性材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2084941A JPH03285047A (ja) 1990-04-02 1990-04-02 耐蝕性耐磨耗性材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03285047A true JPH03285047A (ja) 1991-12-16

Family

ID=13844681

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2084941A Pending JPH03285047A (ja) 1990-04-02 1990-04-02 耐蝕性耐磨耗性材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03285047A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04325641A (ja) * 1991-04-26 1992-11-16 Daido Steel Co Ltd 高ヤング率材料
JPH05255832A (ja) * 1992-03-13 1993-10-05 Hitachi Ltd 構造物の表面改質方法及び線爆溶射装置
WO1994014164A1 (en) * 1992-12-14 1994-06-23 Combustion Engineering, Inc. Wear resistant coating for components of fuel assemblies and control assemblies and method of applying a wear resistant coating
JP2012026783A (ja) * 2010-07-21 2012-02-09 Ihi Corp Cbb試験治具

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5434896A (en) * 1990-09-04 1995-07-18 Combustion Engineering, Inc. Wear resistant coating for components of fuel assemblies and control assemblies, and method of enhancing wear resistance of fuel assembly and control assembly components using wear-resistant coating
JPH04325641A (ja) * 1991-04-26 1992-11-16 Daido Steel Co Ltd 高ヤング率材料
JPH05255832A (ja) * 1992-03-13 1993-10-05 Hitachi Ltd 構造物の表面改質方法及び線爆溶射装置
WO1994014164A1 (en) * 1992-12-14 1994-06-23 Combustion Engineering, Inc. Wear resistant coating for components of fuel assemblies and control assemblies and method of applying a wear resistant coating
JP2012026783A (ja) * 2010-07-21 2012-02-09 Ihi Corp Cbb試験治具

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Kim et al. Development of surface modified Zr cladding by coating technology for ATF
Ševeček et al. Fatigue behavior of cold spray-coated accident tolerant cladding
Kane et al. The response of accident tolerant fuel cladding to LOCA burst testing: A comparative study of leading concepts
Shahin et al. Experimental investigation of cold-spray chromium cladding
US20050084056A1 (en) Reactor head with integral nozzles
JPH03285047A (ja) 耐蝕性耐磨耗性材料
Rouillard et al. Evaluation of cobalt free coatings as hardfacing material candidates in sodium-cooled fast reactor and effect of oxygen in sodium on the tribological behaviour
Kim et al. Oxidation behavior and mechanical property of Cr-coated zirconium cladding prepared by 3D laser coating
JP3749731B2 (ja) 高温水中で低腐食電位を保つための酸化物皮膜導電率の調整
Suthar et al. A review on application of nickel base hardfacing alloys in sodium-cooled fast reactor
Bruemmer et al. Characterization of defects in alloy 152, 52 and 52M welds
Nanstad et al. Effects of 50 C Surveillance and Test Reactor Irradiations on Ferritic Pressure Vessel Steel Embrittlement
Bonis et al. Experience of 13% Cr tubing. 2: 10 Years and 1 million feet later
Doctor Measurement challenges associated with irradiated reactor components
Roberts Current status of studies of materials for the HTGR at General Atomic Company
Grobner et al. NOREM wear-resistant, iron-based hard-facing alloys
Hilliard Development of a Graded Surface Modification Of Alloys For Containment Of Chloride Molten Salts
Airey Carbide dissolution and precipitation kinetics of Inconel 600
JP2609651B2 (ja) 原子炉炉内機器の肉盛方法
Grimm et al. A Corrosion Test Station for Improved Characterization and Examination Capabilities of Advanced Nuclear Reactor Fuels and Materials
Billot et al. CEA R&D Programme on Structural Materials for Future Gas-Cooled Nuclear Systems
Kustas Novel Additive Friction-Stir Deposition Method to Clad Nuclear-Reactor Structural Materials with Corrosion-Resistant Alloys.
Haigh et al. Creep crack growth in a Type 316 austenitic stainless steel weld metal. Part 1: effects of metallurgical variables and temperature
Brons WELDABILITY OF BORON STEEL ALLOYED WITH 1.20% BORON
Kim et al. Application of Coating Technology for Accident Tolerant Fuel Cladding