JPH03280104A - 複数の表示器を有する数値制御装置 - Google Patents

複数の表示器を有する数値制御装置

Info

Publication number
JPH03280104A
JPH03280104A JP8169190A JP8169190A JPH03280104A JP H03280104 A JPH03280104 A JP H03280104A JP 8169190 A JP8169190 A JP 8169190A JP 8169190 A JP8169190 A JP 8169190A JP H03280104 A JPH03280104 A JP H03280104A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
numerical control
control device
power source
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8169190A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiaki Ikeda
池田 良昭
Shoichi Otsuka
大塚 昭一
Mitsuru Hiraga
平賀 満
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fanuc Corp
Original Assignee
Fanuc Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fanuc Corp filed Critical Fanuc Corp
Priority to JP8169190A priority Critical patent/JPH03280104A/ja
Priority to EP19910906280 priority patent/EP0476142A4/en
Priority to PCT/JP1991/000355 priority patent/WO1991014978A1/ja
Publication of JPH03280104A publication Critical patent/JPH03280104A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/409Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by using manual data input [MDI] or by using control panel, e.g. controlling functions with the panel; characterised by control panel details or by setting parameters
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/34Director, elements to supervisory
    • G05B2219/34315Power supply turning on or shutting off
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/36Nc in input of data, input key till input tape
    • G05B2219/36153Two, several consoles, displays, panels, two different input, joystick

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Numerical Control (AREA)
  • Power Sources (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は複数の表示器を有する数値制御装置に関し、特
に数値制御装置の外部の電源内蔵型表示器の電源を数値
制御装置本体の電源に同期させた複数の表示器を有する
数値制御装置に関する。
〔従来の技術〕
数値制御装置本体に接続された表示器から多くの情報を
視覚的に得て、作業に役だてている。例えば、位置表示
器で通常の運転時に作業中のワーク加工状態をリアルタ
イムで監視することができる。また、DPL/MDI 
 (表示操作盤)からCNCのパートプログラムの入力
や編集、パラメータの設定及び内部状態のモニタリング
等が行える。
これらの表示器は電源を内蔵した電源内蔵型表示器と電
源を外部に依存する電源依存型表示器に分類できる。表
示器の電源も交流を直流に変換したものやバッテリを使
用したもの等、表示器の用途や大きさにより使い分けさ
れている。
〔発明が解決しようとする課題〕 しかし、従来の複数の表示器を有する数値制御装置では
、数値制御装置本体の電源と電源内蔵型表示器の電源と
は電源のオン/オフに関しては無関係で電源の同期はと
られていなかった。従って、数値制御装置本体の電源を
オン/オフしても電源内蔵型表示器を介して電源依存型
表示器の電源を同時にオン/オフすることができなかっ
た。このために、数値制御装置本体の電源をオンにした
時の同期を利用した特殊機能(例えば、電源依存型表示
器のボタンを押した状態で数値制御装置本体の電源がオ
ンすることにより数値制御装置本体に記憶されているプ
ログラムの内容を消去することなど)が利用できないと
いう問題がある。また、数値制御装置本体と電源内蔵型
表示器の電源が同期しないために、数値制御装置本体の
電源がオフになっているのに表示器のみ動作状態になっ
ているというような不都合なことも発生していた。
本発明はこのような点に鑑みてなされたものであり、数
値制御装置本体の電源をオンにすると電源内蔵型表示器
から電源の供給を受けている電源依存型表示器も同時に
電源がオンする複数の表示器を有する数値制御装置を提
供することを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
本発明では上記課題を解決するために、数値制御装置の
外部に電源内蔵型表示器と、電源依存型表示器を有する
数値制御装置において、前記数値制御装置本体の電源を
オン/オフすることにより前記電源内蔵型表示器の電源
も同時にオン/オフする電源同期手段を設けたことを特
徴とする複数の表示器を有する数値制御装置が、提供さ
れる。
〔作用〕
数値制御装置本体の電源をオン/オフすると電源内蔵型
表示器の電源も同期してオン/オフする電源同期手段を
設ける。この電源同期手段によって、数値制御装置本体
の電源をオン/オフすると電源内蔵型表示器の電源も同
期してオン/オフする。電源内蔵型表示器の電源がオン
/オフすることによって、電源内蔵型表示器から電源供
給を受けている電源依存型表示器の被供給電源も同期し
てオン/オフする。従って、数値制御装置本体の電源の
オン/オフに同期して電源内蔵型表示器から電源の供給
を受けている電源依存型表示器の被供給電源もオン/オ
フする。電源依存型表示器の被供給電源が数値制御装置
本体の電源のオンに同期するので、電源依存型表示器は
数値制御装置本体の電源のオン時の特殊機能を利用する
ことができる。
〔実施例〕
以下、本発明の一実施例を図面に基づいて説明する。
第1図は本発明の概念図である。図において、数値制御
装置本体1は、内部に電源2を有しており、表示器B3
も内部に電源4を有している。表示器A5は電源を内蔵
しておらず被供給電源6として表示器B3の電源4から
電源の供給を受けている。数値制御装置本体1と表示器
B3との間に接続されているケーブル7は数値制御装置
本体1と表示器B3のデータや指令のケーブルである。
また、表示器B3と表示器A5との間に接続されている
ケーブル8も数値制御装置本体1からのデータや指令を
表示器B3を介して表示器A5に転送するケーブルであ
る。
電源同期手段9は電源2のオン/オフに同期して、電源
4をオン/オフさせる。また、クリア回路10は、表示
器A5のボタン11を押した状態で電源2をオンすると
、数値制御装置本体1の記憶装置の内容をクリアにする
特殊機能を実行させる。
次に、本発明の動作について説明する。数値制御装置本
体1の電源2をオン/オフすると、電源同期手段9によ
り表示器B3の電源4をオン/オフする。表示器B3の
電源4がオン/オフすると自動的に表示器A5の被供給
電源6もオン/オフされる。電源内蔵型の表示器A5の
ボタン11を押した状態で数値制御装置本体1の電源2
をオンした時の特殊機能を実行させるためのクリア回路
10を数値制御装置本体1に設けているが、この特殊機
能は、用途に応じて次のように異なる機能を持たせてい
る。すなわち、第1は数値制御装置本体1に入力されて
いるメモリをすべてクリアにする機能である。第2は数
値制御装置本体1に入力されているパラメータをクリア
する機能である。
第3は数値制御装置本体1に入力されているプログラム
をクリアする機能である。第4はオーバトラベルアラー
ムをクリアする機能である。
すなわち、機械可動部がストロークを越えてオーバトラ
ベル状態になったときのオーバトラベルのアラームをク
リアする。
第2図は本発明を実施するための数値制御装置のブロッ
ク図である。なお、第1図と同一符号を付したものはそ
れぞれ同一の要素を示しており、説明を省略する。数値
制御装置本体1の電源2から5V信号線21が表示器B
3の電源同期手段9のトランジスタTrのベース已に接
続されている。
電源2がオンになり5V信号線がハイになると、トラン
ジスタTrは動作状態となり、DC24Vからの電流は
抵抗RとトランジスタTrのコレクタCとエミッタE間
を通ってOVに流れる。抵抗Rに流れる電流の電圧降下
により、FET (Pチャンネル電界効果トランジスタ
)のゲートGとソースS間にも電位差が生じる。この電
位差により、ソースSとビレ−20間に電流が流れて電
源4がオンとなる。
また、電源2がオフになり5V信号線21がローになる
と、トランジスタTrは非動作状態となり、DC24V
からの電流は抵抗RとトランジスタTrに流れない。抵
抗Rによる電圧降下はなく、FETのゲートGとソース
S間にも電位差がないので、ソースSとビレ−20間に
電流が流れず、電源4はオフとなる。電源4が電源2の
オン/オフに同期してオン/オフすると、被供給電源6
も5V電源ケーブル22を伝わり同期してオン/オフす
る。
以上の説明では、FETによる電源のオン/オフについ
て説明したが、これは単なる例であり、これ以外にもリ
レー等を使用することができる。
第3図は表示器Aの外観斜視図である。図において機械
の座標位置等を表示する表示部31は表示器A5の前面
に設けられている。本例では電源を外部から供給される
依存型の表示器として電源内蔵型表示器Bから電源の供
給を受けている。
第4図は表示器Bの外観正面図である。図において、表
示部31は表示器B3の前面上部に設けられており、操
作部36も表示器B3の前面に設けられている。本例で
は内蔵電源のオン/オフは電源同期手段によって数値制
御装置本体の電源のオン/オフと同期している。
以上の説明では数値制御装置が外部に有する表示器を2
個としたが、3個以上とすることも勿論できる。電源内
蔵型表示器の電源は機械側から供給を受け、この電源を
数値制御装置本体の電源と同期させ、かつ、電源依存型
表示器に電源を供給することも勿論可能である。数値制
御装置の回路構成によって使用電圧も変わるので、第2
図で説明した5Vは単なる例に過ぎない。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明では電源内蔵型表示器の電
源を数値制御装置本体の電源と同期をとるために電源同
期手段を設けたので、電源を電源内蔵型表示器に依存し
ている電源依存型表示器も含めて複数の表示器を有する
数値制御装置全体の電源は同期する。従って、電源依存
型表示器のボタンを押した状態で数値制御装置本体の電
源をオンにすることにより、特殊機能を利用することが
できる。また、数値制御装置本体の電源がオフになって
いる時に表示器の電源がオンになっていることも解消さ
れる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の概念図、 第2図は本発明を実施するための数値制御装置のブロッ
ク図、 第3図は表示器Aの外観斜視図、 第4図は表示器Bの外観正面図である。 2、4 7.8 0 1 1 2 1.35 6 数値制御装置本体 電源 表示器B 表示器A 被供給電源 ケーブル 電源同期手段 クリア回路 ボタン 5v信号線 5■電源ケーブル 表示部 操作部

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)数値制御装置の外部に電源内蔵型表示器と、電源
    依存型表示器を有する数値制御装置において、前記数値
    制御装置本体の電源をオン/オフすることにより前記電
    源内蔵型表示器の電源も同時にオン/オフする電源同期
    手段を設けたことを特徴とする複数の表示器を有する数
    値制御装置。
  2. (2)前記電源内蔵型表示器から電源の供給を受けてい
    る前記電源依存型表示器のボタンを押した状態で、前記
    数値制御装置本体の電源をオンすることにより、前記数
    値制御装置本体の記憶装置の内容をクリアにする特殊機
    能を有するクリア回路を前記数値制御装置本体に設けた
    ことを特徴とする請求項1記載の複数の表示器を有する
    数値制御装置。
  3. (3)前記特殊機能は前記数値制御装置本体に入力され
    ているメモリのすべてをクリアする機能であることを特
    徴とする請求項1記載の複数の表示器を有する数値制御
    装置。
  4. (4)前記特殊機能は前記数値制御装置本体に入力され
    ているパラメータをクリアする機能であることを特徴と
    する請求項1記載の複数の表示器を有する数値制御装置
  5. (5)前記特殊機能は前記数値制御装置本体に入力され
    ているプログラムをクリアする機能であることを特徴と
    する請求項1記載の複数の表示器を有する数値制御装置
  6. (6)前記特殊機能は前記数値制御装置本体に入力され
    ているオーバートラベルアラームをクリアする機能であ
    ることを特徴とする請求項1記載の複数の表示器を有す
    る数値制御装置。
JP8169190A 1990-03-29 1990-03-29 複数の表示器を有する数値制御装置 Pending JPH03280104A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8169190A JPH03280104A (ja) 1990-03-29 1990-03-29 複数の表示器を有する数値制御装置
EP19910906280 EP0476142A4 (en) 1990-03-29 1991-03-13 Numeric controller having a plurality of displays
PCT/JP1991/000355 WO1991014978A1 (en) 1990-03-29 1991-03-13 Numeric controller having a plurality of displays

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8169190A JPH03280104A (ja) 1990-03-29 1990-03-29 複数の表示器を有する数値制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03280104A true JPH03280104A (ja) 1991-12-11

Family

ID=13753386

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8169190A Pending JPH03280104A (ja) 1990-03-29 1990-03-29 複数の表示器を有する数値制御装置

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0476142A4 (ja)
JP (1) JPH03280104A (ja)
WO (1) WO1991014978A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1331041C (zh) * 2004-03-17 2007-08-08 南京Lg同创彩色显示系统有限责任公司 双显示器的图像显示信号处理装置及其方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57193808A (en) * 1981-05-22 1982-11-29 Mitsubishi Electric Corp Automatic power supply breaker for numerical controller

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5517413B2 (ja) * 1975-02-25 1980-05-12
JPS58115512A (ja) * 1981-12-29 1983-07-09 Fujitsu Ltd 自動電源投入方式
JPS6459414A (en) * 1987-08-31 1989-03-07 Hitachi Ltd Power source control system

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57193808A (en) * 1981-05-22 1982-11-29 Mitsubishi Electric Corp Automatic power supply breaker for numerical controller

Also Published As

Publication number Publication date
WO1991014978A1 (en) 1991-10-03
EP0476142A4 (en) 1992-05-06
EP0476142A1 (en) 1992-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10139805B2 (en) Ladder diagram monitoring device capable of additionally displaying operation situation of CNC in comment
JPH03280104A (ja) 複数の表示器を有する数値制御装置
WO2018089565A1 (en) Systems, methods, and articles of manufacture for operation of an industrial machine
JP2002508541A (ja) アクティブなボタンとしての操作ボタン
CN101966680B (zh) 一种磨床数控系统
JP2002244730A (ja) プログラマブル表示器
JPH05204497A (ja) 電源のオンオフを遠隔制御される周辺装置
JPH03132808A (ja) 数値制御装置
JPH11353059A (ja) 数値制御装置の電源断処理方法および装置
JPS62187331U (ja)
JPH0222299U (ja)
JPH02138322U (ja)
JPS6338956U (ja)
JPS61121826A (ja) ワイヤ放電加工装置
JPH0486150U (ja)
JPS5973227A (ja) 放電加工機の加工状態表示装置
JPS62139007A (ja) 数値制御装置
JPH02275506A (ja) Cnc装置
JPH01112407U (ja)
JPS5935891U (ja) 電子タイマ−の誤動作防止回路
JPS57205041A (en) Numerical control machine tool
JPS60174996U (ja) 表示装置
JPS5741126A (en) Control process of electric machine tool
JPS57147744A (en) Electronic computer system
JPH0421885U (ja)