JPH03274445A - 分子配向角測定法 - Google Patents

分子配向角測定法

Info

Publication number
JPH03274445A
JPH03274445A JP2077179A JP7717990A JPH03274445A JP H03274445 A JPH03274445 A JP H03274445A JP 2077179 A JP2077179 A JP 2077179A JP 7717990 A JP7717990 A JP 7717990A JP H03274445 A JPH03274445 A JP H03274445A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
substrate
infrared light
orientation angle
reflection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2077179A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukihiro Sugiyama
幸宏 杉山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2077179A priority Critical patent/JPH03274445A/ja
Publication of JPH03274445A publication Critical patent/JPH03274445A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (イ)産業上の利用分野 この発明は、分子配向角測定法に関する。さらに詳しく
は、ラングミュア・ブロジェット(LB)膜の構成分子
の分子配向角度を偏光赤外光反射吸収測定法によって測
定する方法に関する。
(ロ)従来の技術 近年、単分子膜や単分子累積膜からなるLB膜を各種電
子デバイスや機能性材料に用いる提案がなされている。
そしてかかるLB膜構成分子の構成構造や配向角度を正
確に測定することは、LB膜の物性研究のみならず、そ
れを利用し1コ電子デバイス等の開発研究や品質管理上
、極めて重要である。
この点に関し、LB膜の分子配向角を測定する方法とし
て、赤外光吸収を利用した方法が知られている。
一般に、赤外光の分子による吸収強度は、分子の種々の
結合の振動バンドによる遷移モーメントと赤外光の電気
ベクトルとの積の二乗と分子の数に比例する。即ち、基
板上によく配向配列されているLB膜構成分子の配向角
変は、分子の遷移モーメントの基板に対する配向角度を
求めることによって評価できる。そして、この配向角度
を求めるためには入射面に垂直なS偏光赤外光を用いた
際の吸収スペクトルデータと、入射面に水平なp偏光赤
外光を用いた際の吸収スペクトルデータが必要となる。
そして、具体的にこのような手法を利用した実用的な配
向角測定方法として、反射率の高い金属板を基板として
用いた、いわゆる高感度反射法(別名: RAS反射吸
収法)が知られており、この内容については、例えば、
梅村純三:表面、 Vol、26゜No、 3.18l
80−195(198に解説されティる。
(ハ)発明が解決しようとする課題 上記高感度反射法においては、p偏光入射の電気ベクト
ルは、基板表面で反射電気ベクトルと合成されて強め合
い、基板法線方向の電気ベクトルを生ずる。しかし、S
偏光入射の時には、反射電気ベクトルの位相がちょうど
180°ずれているので、逆に打ち消し合う。
従って、p偏光入射の場合には数層程度の非常に薄いL
B膜でも吸収スペクトルが測定でき、遷移モーメントが
基板法線方向の配向をした時に最大の吸収を示すが、S
偏光の吸収は測定されない。
そのため、このLB膜形成基板のみを用いても、LB膜
の分子配向角を測定することができない。
そして、分子配向角を測定するためには、赤外光透過性
の基板上にLB膜を形成させた別の基板を用いてS偏光
の吸収を独立して測定する必要かあり、煩雑であると共
に、p偏光測定用のLB膜とS偏光測定用のLB膜の分
子配向角が異なる場合もあり、測定角度の信頼性に問題
があった。
この発明は、かかる状況下でなされたものであり、こと
に一つの基板上に形成されたLB膜によってp偏光及び
S偏光の吸収を共に測定でき、それにより、簡便かつ信
頼性良く、当該LB癒の分子配向角を測定できる方法を
提供しようとするものである。
(ニ)課題を解決するための手段 かくしてこの発明によれば、複素光学定数N=n−ik
(式中、nは実屈折率、kは複素成分を示す)における
複素成分kが10未満の基板上に、被測定対象のラング
ミュア・ブロンx”)ト(LB)膜を形成し、このLB
膜を偏光赤外光反射吸収測定に付すことにより、該LB
膜の分子配向角を測定することからなる分子配向角測定
法が提供される。
この発明は、LB膜を形成する基板として特定の複素成
分kを有するものを適用した際に、高感度反射法により
p偏光のみなろず、S偏光の赤外吸収スペクトルが効率
良く検出できるという新たな事実の発見に基づくもので
ある。
この発明において用いる、複素光学定数における複素成
分kが10未満の基板とは、少なくともLB膜形成面が
かかる特定の複素成分を有する材料で構成されたものを
意味する。このような基板は通常、適当なガラス板や金
属板等の板状体上に、上記特定の複素成分を有する材料
の膜を形成することにより得ることができる。
板状体上に形成する上記材料膜としては、種々の金属酸
化物膜が適用可能であり、ことに赤外線照射時の導電率
が半導電性領域にある金属酸化物膜を種々適用すること
ができる。これらのうち、さらに複素成分kが3〜7で
ある金属酸化物膜が好ましく、4〜6である金属酸化物
がより好ましい。このような金属酸化物としては、例え
ば5n02膜やI T O(Indium Tin 0
xied)膜あるいはこれらの複合膜が挙げられ、これ
以外にいわゆる透明電極材料として用いられる種々の金
属酸化物膜を用いることかできろ。かかる材料膜は、例
えば蒸着法、スパッタリング法、CVD法等の公知の膜
形成法によって作製することができる。
この発明の測定法は、上記基板上に被測定対象のLB膜
を形成した後、これを偏光赤外光反射吸収測定に付すこ
とにより行われる。
ここで形成するLB膜の形成手法は、公知の手法に準じ
て行うことができるが、新たな形成手法によって行うこ
ともでき、それにより、新たなLB膜形成手法の評価を
行うこともてきろ。
一方、偏光赤外光反射吸収測定は、上記LB膜に対し、
p偏光赤外光とS偏光赤外光とを各々、照射し、その反
射吸収スペクトルを計測することによって行うことがで
き、これらの使用光源や照射角度等の条件は、公知の偏
光赤外光反射吸収測定法に準じて行うことができる。
(ホ)作用 複素光学定数における複素成分kが10未満の基板を反
射用基板として用いることによってLB膜についてp偏
光とS偏光の赤外反射吸収スペクトルが効率良く得られ
ることとなる。
かかる作用が奏される理由は定かではない。しかし、従
来用いられている金属基板は複素成分kが数十程度のも
のであるのに対し、この発明においては複素成分kが小
さな(10未満)基板が用いられることにより、p偏光
入射による吸収スペクトルの強度が若干減少するものの
、S偏光入射による吸収スペクトルが生じ、かつこれら
両側光の吸収スペクトルの強度のバランスが配向角測定
に適合化されたものであるため、上記のような作用が奏
されるものと考えられる。
そして、かかるp偏光吸収スペクトルとS偏光吸収スペ
クトルの強度比の程度は、LB膜構成分子の基板に対す
る配向角度に依存するため、この強度比に基づいてLB
膜の分子配向角を決定することが可能となる。
(へ)実施例 LB膜形成用基板に、透明電極として一般に使われるI
TO基板を用いた例について説明する。
二こで用いたITO基板は、ガラス板(20×55x2
+u)表面にITO(インジウム−錫酸化物)を200
0人、その上にSnO,を500人、各々スパッタリン
グにより形成したものを用いた。
この基板ことに表面層の複素光学定数N−n−1kは、
1500−1800crQ−’でnが約2.0. kが
約5.0からなるものであった。
この基板表面上にLB膜の形成を行った。ここでLB膜
構成分子としては、分子量28,000の膜蛋白質バク
テリオロドプシン(BR)を用いた。このBR分子は、
90%弱が7本のα−ヘリックス構造を形成したポリペ
プチドからなる。本実施例では、BR単分子膜の24層
累積膜(BR−LB@)を展開法を繰返して形成した。
そして、この累積膜について、そのα−ヘリックスの基
板法線方向に対する平均配向角度の評価を偏光赤外光反
射吸収測定によって試みた。
なお、偏光赤外光反射吸収測定はフーリエ変換赤外分光
光度計の試料室にp偏光とS偏光を切換えて照射できる
反射測定ユニットを設置して行っf二。ここでp偏光と
S偏光の照射角は基板法線に対して60°または70°
とした。
また、第1図にこの偏光赤外光反射吸収測定系の概略図
を示した。図中(1)はp偏光の電気ベクトル、(2)
はS偏光の電気ベクトル、(3)は光路を各々示し、(
4)はBR−LB膜を、(5)は基板を示すものである
このようにして行われた各々の赤外光吸収スペクトルを
第2図に示した。図中、(a)はp偏光赤外線吸収スペ
クトル、(b)はS偏光赤外線吸収スペクトルを各々示
すものである。
第2図(b)のように、s[光入射の場合でもスペクト
ル測定ができているのが分かる。α−へソックスの配向
角度評価に用いた振動バンドは、αヘリックスを構成し
ているアミノ酸残基のAm1de1  (1650−1
670cm−’)とAm1de II (1530−1
540c+n−’)である。これらの遷移モーメントの
α−へソックスとのなす角度は、各々(27::) ”
および(85::) ”であることが分かっている。こ
の実施例においては、第2図(a) (b)のスペクト
ルにより得られる各バンドでの吸収の強度比から、各遷
移モーメントの配向角度が求めることができ、その結果
、α−へワックスの配向角度は、(44二;)”と決定
することができた。
(ト)発明の効果 従来、LB膜構成分子の配向角度の評価に最も実際的で
あるといわれる高感度反射法においては、先に述べたご
とく、2種類の異なる基板にLB膜を作製して測定しな
ければならない。
これに対し、この発明の測定法においては、測定に必要
なLB膜の作製は1回で済み、かつ基板の違いによる分
子配向の異なる可能性を考慮する必要がなくなる。
従って、この発明の測定法によれば、LB膜の分子配向
角を簡便にかつ信頼性良く測定することが可能なつと、
その有用性は極めて大なるものである。
【図面の簡単な説明】
第1−図はこの発明の実施例で用いた偏光赤外光反射吸
収測定系の概略図、第2図はこの発明の実施例で測定し
た1、TO基基板1益4 累積膜の(a) p偏光入射と、(b) s偏光入射の
場合の偏向赤外光反射吸収スペクトルを各々示すチャー
ト図である。 l・・・・・・p偏光の電気ベク 2・・・・・・S偏光の電気ベク 3・・・・・・光路、4・・・・・・BH3・・・・・
・基板。 トル、 トル、 LB膜、 〜5 000 800 600 五t(cm) 400 200

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、複素光学定数N=n−ik(式中、nは実屈折率、
    kは複素成分を示す)における複素成分kが10未満の
    基板上に、被測定対象のラングミュア・ブロジェット(
    LB)膜を形成し、このLB膜を偏光赤外光反射吸収測
    定に付すことにより、該LB膜の分子配向角を測定する
    ことからなる分子配向角測定法。
JP2077179A 1990-03-26 1990-03-26 分子配向角測定法 Pending JPH03274445A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2077179A JPH03274445A (ja) 1990-03-26 1990-03-26 分子配向角測定法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2077179A JPH03274445A (ja) 1990-03-26 1990-03-26 分子配向角測定法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03274445A true JPH03274445A (ja) 1991-12-05

Family

ID=13626579

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2077179A Pending JPH03274445A (ja) 1990-03-26 1990-03-26 分子配向角測定法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03274445A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5643360A (en) * 1991-07-17 1997-07-01 Ciba-Geigy Corporation Apparatus for a process for the protection of plant seeds
JP2010164539A (ja) * 2009-01-19 2010-07-29 Ulvac Japan Ltd 表面修飾基板の解析方法及び製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5643360A (en) * 1991-07-17 1997-07-01 Ciba-Geigy Corporation Apparatus for a process for the protection of plant seeds
JP2010164539A (ja) * 2009-01-19 2010-07-29 Ulvac Japan Ltd 表面修飾基板の解析方法及び製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Parikh et al. Quantitative determination of molecular structure in multilayered thin films of biaxial and lower symmetry from photon spectroscopies. I. Reflection infrared vibrational spectroscopy
US6421128B1 (en) Coupled plasmon-waveguide resonance spectroscopic device and method for measuring film properties in the ultraviolet and infrared special ranges
Cullen et al. Detection of immuno-complex formation via surface plasmon resonance on gold-coated diffraction gratings
Knoll Interfaces and thin films as seen by bound electromagnetic waves
US7015471B2 (en) Surface plasmon resonance systems and methods having a variable charge density layer
US5991488A (en) Coupled plasmon-waveguide resonance spectroscopic device and method for measuring film properties
Brunner et al. External reflection infrared spectroscopy of anisotropic adsorbate layers on dielectric substrates
Graf et al. Optical constant determination of thin polymer films in the infrared
US6330387B1 (en) Coupled plasmon-waveguide resonance spectroscopic device and method for measuring film properties in the ultraviolet and infrared spectral ranges
Lawrence et al. Surface plasmon resonance studies of immunoreactions utilizing disposable diffraction gratings
JPH05500567A (ja) 分析物検定方法及び素子
Geddes et al. Immobilisation of IgG onto gold surfaces and its interaction with anti-IgG studied by surface plasmon resonance
Snopok et al. Optical biosensors based on the surface plasmon resonance phenomenon: optimization of the metal layer parameters
Inagaki et al. Optical property of bovine plasma albumin between 2 and 82 eV
Blaudez et al. Characterization of Langmuir-Blodgett monolayers using polarization modulated FTIR spectroscopy
Arwin et al. A reflectance method for quantification of immunological reactions on surfaces
JPH07502815A (ja) 光散乱を利用した分析装置
Bloemer et al. Surface electromagnetic modes in prolate spheroids of gold, aluminum, and copper
JPH03274445A (ja) 分子配向角測定法
Elking et al. Molecular orientation of submonolayer rhodamine‐6G on quartz substrates: A comparative study using reflection and transmission UV‐Vis spectroscopy
Gao et al. Classical model of surface enhanced infrared absorption (SEIRA) spectroscopy
Kaneko et al. Attenuated total reflection properties and structures in squarylium LB films
Lawrence et al. Surface plasmon polariton studies of highly absorbing Langmuir-Blodgett films
Homola et al. Novel approach to surface plasmon resonance multichannel sensing
Bradford et al. Surface-enhanced infrared ellipsometry of self-assembled undecanethiol and dodecanethiol monolayers on disordered gold nanoisland substrates