JPH03262399A - スピーカ装置 - Google Patents

スピーカ装置

Info

Publication number
JPH03262399A
JPH03262399A JP6145690A JP6145690A JPH03262399A JP H03262399 A JPH03262399 A JP H03262399A JP 6145690 A JP6145690 A JP 6145690A JP 6145690 A JP6145690 A JP 6145690A JP H03262399 A JPH03262399 A JP H03262399A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
port
area
inner opening
opening
speaker device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6145690A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3186049B2 (ja
Inventor
Toshiji Takahashi
利治 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP06145690A priority Critical patent/JP3186049B2/ja
Publication of JPH03262399A publication Critical patent/JPH03262399A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3186049B2 publication Critical patent/JP3186049B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Audible-Bandwidth Transducers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明はテレビジョン受像機や自動車および各種音響機
器に利用されるスピーカ装置に関するものである。
従来の技術 近年、テレビジョン受像機に利用されるスピーカ装置を
はじめとして、樹脂成形品のエンクロージ中を使用する
スピーカ装置が急激に多くなってきた。
以下に従来のスピーカ装置について説明する。
第7図は従来の位相反転型のスピーカ装置の概略構造を
示す斜視図である。第7図において、1はバッフル板で
ポート2が樹脂成形により一体に形成されている。バッ
フル板1にはスピーカ3が取付けられており、キャビネ
ット4がバッフルFi、1に嵌合結合されている。
また、ポート2は樹脂成形でバッフル板1と一体に底形
されているので成形金型の抜き勾配の関係上ポート2の
外側開口部5の面積Aoは内側開口部6の面積Aiより
大きくなる。つまりAo>Aiになった構造であった。
以上のように構成されたスピーカ装置について、以下そ
の動作について説明する。まず、ポート2をもったボッ
クスのへルムホルッの共鳴周波数はfob=%πJk7
1で与えられる。ここでScはボックスの内容積とスピ
ーカ3の大きさで決まる等価スチフネス、―lはポート
2の大きさで決まる等価質量である。このヘルムホルツ
の共鳴周波数fobより高い周波数領域では、スピーカ
3の振動板背面から放出された音はポート2を通過する
とその位相が反転する。この位相が反転した音はスピー
カ3の振動板前面から放出された音と同位相になって合
成し再生音になる。これにより、位相反転型のスピーカ
装置の低域再生限界周波数は密閉型のものよりも低くす
ることができる。つぎに、ポート2における空気の流れ
について説明する。まずスピーカ3に入力信号が印加さ
れて振動板が後方に動くとボックス内部の圧力が高まり
、ボックス内部から外部に向かって空気がポート2を通
過して流出する。つまり、ポート2の内側開口部6から
外側開口部5に開力)って空気が流れる。また反対に振
動板が前方に動くとボックス内部の圧力が低くなるので
、外側開口部5から内側開口部6に向かって空気が流れ
るのである。
発明が解決しようとするlIm ポート2に空気が流入するとき、空気の流れ方向が急変
するためにポート2の直後の内面からはがれ、縮流が生
し、エネルギー損失が発生する。
このエネルギー損失は空気の流れる速度減少時に生し、
その前後の速度差の自乗に比例することは流体力学にて
一般に知られている。前記の様子を第8図と第9図に示
す、第8図は内側開口部6に、空気7が流入する様子を
示した断面図である。第8図においてパンフル板1に形
成されたポート2の内側開口部6に空気が流入すると、
内側開口部6の直後にはがれ域8が発生し、有効な開口
面積が減少する。第9図はポート2の外側開口部5から
空気9が流入する様子を示した断面図である。
第9図においても同様に外側開口部5の直後にはがれ域
lOができる。
しかし、前記の従来の構成では、外側開口部50断面積
oと内側開口部6の面積Atは異なるので、はがれ域の
大きさも違い、両開口部におけるエネルギー損失が異な
る。つまり、スピーカ3の振動板が前方へ動いた時の再
生音と後方へ動いた時の再生音が違うという位相歪が発
生する課題を有していた。さらに、はがれ域が形成され
るために、内側開口部6の有効な面積はより小さなもの
になるという課題もあった。
本発明は前記従来の課題を解決するもので、位相歪が少
ない位相反転型のスピーカ装置を提供することを目的と
する。
課題を解決するための手段 このlINを解決するために本発明のスピーカ装置は樹
脂成形からなるパンフル板やキャビネットとポートを一
体に底形し、前記ポート両端の開口部のうち開口面積の
小さい方の開口端に丸みをつけた構成としたものである
作用 この構成によって丸みを有した開口部に流入する空気は
急激な方向変化が緩和され、緩やかな変化になるので開
口部直後に発生するはがれ域が減少する。これにより有
効な開口面積が増え両端の開口面積がほぼ等しくなり両
端のエネルギー損失の差も少なくなる。I!pち、位相
歪を低減できることになる。
実施例 以下本発明の一実施例について図面を参照しながら説明
する。第1図は本発明の一実施例におけるスピーカ装置
の構造を示す斜視図である。11はバッフル板でスピー
カ12が取付けられ、キャビネット13が嵌合結合され
ている。前記バッフル板11は樹脂成形によりボー目4
が一体に形成されている。ポート14は成形金型の抜き
勾配の関係上ポート14の外側開口部15の面積Aoが
最も大きく、内側開口部16に向うに従って管内断面積
が小さくなり、内側開口部16の面積Atが最小になっ
ている。
この内側開口部16の端部全周内側に丸みを設けた構成
である。第2図は本発明の一実施例におけるボーH2の
斜視図である。内側開口部16の端部全周囲内側に丸み
17を有している。
以上のように構成されたスピーカ装置fについて以下の
動作について説明する。従来例で説明したのと同様にポ
ート14をもつボックスのへルムホルツの共鳴周波数よ
り高い周波数成分の音はポート14を通過するとその位
相が反転してスピーカ12の振動板前面からの音と同位
相になって合成される。
これによって同じ内容積の密閉型のスピーカ装置と比べ
低域再生限界周波数を低くすることができる、また、ポ
ート14における空気の流れについても従来例で説明し
たものとほぼ同しであるが、内側開口部16の端部に丸
み17が具備されているのでこの部分のはがれ域が減少
する。この様子を第3図を用いて説明する。第3図は本
発明の一実施例におけるスピーカ装置のポート14の断
面図である。
同図において、空気工8がポート14の内側開口部16
に流入するとき、丸み17が空気流れの方向案内として
作用してその方向急変を和らげる。これによって内側開
口部16の直後のはがれ域19が激減し、内側開口部1
6の有効面積が大きくなり、外側開口部15の有効面積
との差が少なくなって位相歪が低減される。
以上のように本実施例によれば、バッフル板11と一体
に形成されたポート14の開口面積が小さい内側開口部
16の端部全周に丸み17を設けることにより位相歪を
大幅に少なくすることができる。
つぎに、ポート14の断面形状について説明を加える。
第4図、第5図は本発明の一実施例におけるスピーカ装
置のポート14の断面形状を示すものである。第4図は
、ポート14の外側開口部15の端部にも丸み20を設
けたものであるが、開口面積の小さい内側開口部16の
丸み17のほうを丸み20の曲率半径よりも大きく構成
したものである。丸みの曲率半径が大きい方が、空気流
入案内として有効に作用し、はがれ域低減効果が大きい
ので前述したのと同様に位相歪を低減できる。第5図は
、内側開口部16に開口面積が拡がる向きに傾斜面21
を設けたものである。この傾斜面21も空気流入案内と
して動作するので同様に位相歪を低減することが可能で
ある。
また、本実施例ではキャビネットの内部にポートが突き
出している構造の図を措いたが、ポートが突き出してい
ない場合も同様の効果がある。この構造を第6図を用い
て説明する。第6図はポートがバッフル板の前面に具備
された本発明のスピーカ装置の構造を示す斜視図である
。同図において、22はスピーカでパンフル板23に取
り付けられており、パンフル板23の前面には音響管2
4と上下に本発明25.26が備えられている。
また、パンフル板23の背面にはキャビネット27が嵌
合結合されている。さらに、本発明25.26の内側開
口部28.29がパンフル板23と同し平面上に配置さ
れ、内側開口部28.29の周辺には丸み(図面上省略
)を設けた構造である。
この構成の場合も樹脂成形金型の抜き勾配の関係上、ポ
ート25.26の外側開口部30.31の面積A。
のほうが、内側開口部28.29の面積Aiよりも大き
くなっているので、内側開口部28.29の端面周辺に
設けた丸みが空気流入の案内として動作し、位相歪を低
減することができる。
なお、本発明の一実施例では、面積の小さい内側開口部
全周に丸みを設けると説明したが、必ずしも全周に備え
る必要は無く、周囲の半分以上に丸みを設ければその効
果は極めて大きなものがある。さらに、ポートはその断
面形状が四角形の図を描いたが、ポートの断面形状は円
形もしくは楕円形であってもよいことはいうまでもない
また、本発明の一実施例では、ポートをパンフル板と一
体に成形した図を描いたが、ポートはキャビネットと一
体に成形した構造の場合も、その効果は同じである。
発明の効果 以上のように本発明は、樹脂成形からなるバッフル板や
キャビネットとポートを一体に成形し、前記ポート両端
の開口部のうち開口面積の小さい方の開口端に丸みを設
けることにより位相歪の少ない低域再生能力に優れたス
ピーカ装置を実現できるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例におけるスピーカ装置の斜視
図、第2図は本発明の一実施例におけるスピーカ装置の
ポート部の斜視図、第3図は本発明の一実施例における
スピーカ装置のポートの断面図、第4図は本発明の一実
施例におけるスピーカ装置のポートの断面図、第5図は
本発明の一実施例におけるポートの断面図、第6図は本
発明の他の実施例におけるスピーカ装置の斜視図、第7
図は従来のスピーカ装置の斜視図、第8図は従来のスピ
ーカ装置のポートの断面図、第9図は従来のスピーカ装
置のポートの断面図である。 11・・・・・・バッフル板、12・・・・・・スピー
カ、13・・・・・・キャビネット、14・・・・・・
ポート、15・・・・・・外側開口部、16・・・・・
・内側開口部、17・・・・・・丸み。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. バッフル板またはキャビネットとポートを樹脂成形など
    により一体で形成し、成形金型の抜き勾配の関係から、
    前記ポート両端の開口部の面積は一方が大きく、他方が
    小さくなるポートの開口面積の小さい方の開口端に丸み
    をつけた構成としたスピーカ装置。
JP06145690A 1990-03-13 1990-03-13 スピーカ装置 Expired - Fee Related JP3186049B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06145690A JP3186049B2 (ja) 1990-03-13 1990-03-13 スピーカ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06145690A JP3186049B2 (ja) 1990-03-13 1990-03-13 スピーカ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03262399A true JPH03262399A (ja) 1991-11-22
JP3186049B2 JP3186049B2 (ja) 2001-07-11

Family

ID=13171565

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06145690A Expired - Fee Related JP3186049B2 (ja) 1990-03-13 1990-03-13 スピーカ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3186049B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005176316A (ja) * 2003-10-31 2005-06-30 Bose Corp ポート構成
JP2009260952A (ja) * 2008-03-27 2009-11-05 Yamaha Corp スピーカ装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005176316A (ja) * 2003-10-31 2005-06-30 Bose Corp ポート構成
US8831263B2 (en) 2003-10-31 2014-09-09 Bose Corporation Porting
JP2009260952A (ja) * 2008-03-27 2009-11-05 Yamaha Corp スピーカ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3186049B2 (ja) 2001-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5197103A (en) Low sound loudspeaker system
US5388162A (en) Sound innovation speaker system
US4213515A (en) Speaker system
US4850016A (en) Microphone
US5892183A (en) Loudspeaker system having a bass-reflex port
US7284638B1 (en) Loudspeaker low profile quarter wavelength transmission line and enclosure and method
US20180310090A1 (en) Headphones with frequency-targeted resonance chambers
US6275597B1 (en) Loudspeaker system having a bass-reflex port
CN106303771A (zh) 全向倒相音箱结构
CN100367825C (zh) 用于减小边界层分离的扬声器孔口系统
US5804774A (en) Ported reflex horn
US20090173567A1 (en) Folded triangular sidewall ducted ports for loudspeaker enclosure
US11134335B2 (en) Audio source waveguide
EP3544315B1 (en) Bass reflex port and bass reflex type speaker
CN203942635U (zh) 管状主体、低音反射端口和音响设备
US5296656A (en) Sound collecting and concentrating device for attaching to the back of multiple loudspeakers
JPH03262399A (ja) スピーカ装置
EP1219137A2 (en) Longitudinally divided loudspeaker port with increased aerodynamic efficiency
US4679651A (en) Loudspeaker enclosure
JP4517365B2 (ja) 位相反転型スピーカキャビネット及びその製造方法
CN112995845B (zh) 倒相管及音箱
JP3747392B2 (ja) スピーカシステム
CN216775002U (zh) 用于线阵音箱的波导号角
CN210431809U (zh) 一种带内腔体异型结构的耳机
KR0183670B1 (ko) 스피커 시스템

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees