JPH0325857A - 燃料電池用セパレータ - Google Patents

燃料電池用セパレータ

Info

Publication number
JPH0325857A
JPH0325857A JP1159490A JP15949089A JPH0325857A JP H0325857 A JPH0325857 A JP H0325857A JP 1159490 A JP1159490 A JP 1159490A JP 15949089 A JP15949089 A JP 15949089A JP H0325857 A JPH0325857 A JP H0325857A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
separator
diamond layer
fuel
conductive diamond
fuel cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1159490A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshimichi Ito
伊藤 利通
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Original Assignee
Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idemitsu Petrochemical Co Ltd filed Critical Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Priority to JP1159490A priority Critical patent/JPH0325857A/ja
Publication of JPH0325857A publication Critical patent/JPH0325857A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、燃料電池の電池セル間に介在するセパレータ
に関する. [従来の技術] 化学エネルギーを電気エネルギーに変換させる燃料電池
は,発電という観点から従来の水力、火力発電等と比較
すると、■変換効率が高い、■設備の小型化及び施工,
保守の容易化を図れるなどの利点を有することから、近
年種々の分野で利用,研究が行なわれている. この燃料電池は、燃料極(陰極)と酸化剤極(陽極)の
間に、イオンを運ぶ電解質を挟んだ構造の電池セルを、
セパレータを介して多数積層することによって構威して
ある. そしてセパレータは、各電池セルの燃料極に供給される
水素,ヒドラジン,メタン等の燃料、酸化剤極に供給さ
れる酸素等の酸化剤及び、電解質に含浸しているリン酸
,アルカリ液等が、隣接する電池セル間を移動しないよ
うに遮断するとともに,電池セル間の電流を接続する機
能を看している. 従来,このセパレータとしては、多孔質カーボン板が一
般的に用いられているが、多孔質カーボン板は、脆〈薄
肉化が困難なこと、ガスや電解液の遮断が不十分等の問
題点を有している.一方、このセパレータによる燃料,
酸素等の遮断率が大きく、しかも電流の伝導率が高いと
、燃料電池全体としての変換効率も向」ニすることから
、近年セバレータに関する研究がいろいろと行なわれて
いる.例えば、多孔質カーボン板からなるセパレータに
耐蝕性金属層を形成した技術が特開昭63−12855
8号に、またセパレータとしてNo,Pz,Niからな
るアモルファス合金を用いた技術が特開昭11i3−2
77734号において提案されている. [解決すべき問題点] しかしながら、上記特開昭63−128558号公報に
記載の技術は、金属によって十分なる耐蝕性をもたせる
ためには金,銀,プラチナ等の高価な金属を用いる必要
があり、燃料電池を実用化する上で望まれている装置の
低廉化に逆行するという問題があった. また、特開昭63−277734号のアモルファス合金
を用いたセパレータは、その耐蝕性が改良されているも
のの、カーボンセバレータ並である長期の耐蝕性を必ず
しも満足するものではない.本発明は上記問題点にかん
がみてなされたもので、ダイヤモンドの有する硬質性,
緻密性,耐蝕性及び耐熱性といった特性、並びに薄膜形
戊性を活用し、発電効率の向上及び装置の小型化を可能
とするとともに、高温下においても使用できるようにし
た燃料電池用セバレー夕の提供を目的とする. [問題点の解決手段] 上記目的を達威するため、複数の電池セルの間に介在さ
せる本発明の燃料電池用セパレータは、導電性ダイヤモ
ンド類層のみ、または導電性ダイヤモンド類層を他の材
料に積層もしくはコーティングした構戊としてある.な
お、他の材料とじては、多孔質カーボンあるいは金属を
用いることが好ましい. [作用] 本発明の燃料電池用セバレータはI導電性ダイヤモンド
類層を用いているので、燃料,酸素,電解液の遮断を確
実に行なうことができるとともに、耐蝕性の向上を図れ
る. [実施例] 以下、本発明の実施例について説明する.i1図は燃料
電池の一部分解斜視図を示しており、lは燃料ガスの供
給される燃料極(陰極)、2は酸化剤の供給される酸化
剤極(陽極)である.これら電極は、電池反応を起す場
所を提供すると同時に集電体とならなければならない場
合が多いので、適当な多孔度を有し、機械的強度が強く
、かつガスおよび電解質におかされない良好な電子導電
体である必要がある. 3は電解質であり、燃料極1と酸化剤極2の間に挟まれ
ている。この電解質3は、燃料イオンあ導電を含まない
ことが必要である. 4はセバレータであり、上記燃料極1,酸化剤極2及び
電解質3からなる複数の電池セルの間に介在してある.
本発明においては、このセパレータを導電性ダイヤモン
ド類層を利用して形成している. なお、第1図において、矢印5は燃料の流れる方向、矢
印6は酸化剤の流れる方向を示す.ここで、導電性ダイ
ヤモンド類層とは、ダイヤモンド層(M)及びダイヤモ
ンド状炭素層(li!2)の双方を含む概念である. 第一の実施例は、セパレータ4を導電性ダイヤモンド類
層のみで形成してある.すなわち、基体の表面に導電性
ダイヤモンド類居を堆積させた後、基体をエッチング処
理して除去し、導電性ダイヤモンド類層を形或しセパレ
ータとしている. [基体] 基体としては、例えばシリコン,マンガン,タングステ
ン,モリブデン,ゲルマニウム及びクロムなどの金属、
これら金属の酸化物、窒化物及び炭化物、AI203−
Fe系、T ic−N i系、TiC−.Go系及び8
 4G−F e系等のサーメットならびに各種セラミッ
クス等を用いることができる.そして、これらの中でも
好ましいのは、シリコンである.[原料ガス] 原料ガスとしては、後述する第mb族元素あるいは第v
b族元素の単体及び/またはその化合物の少なくとも一
種を含有する炭素源ガスを励起して得られるガスを用い
る. 使用に供される前記炭素源ガスに含有される前記周期表
第mb族元素あるいは第vb族元素の単体及びその化合
物の少なくとも一種は、通常、ドーパントガスとして使
用に供される.前記第mb族元素あるいは第vb族元素
の単体としては、例えば、B,AI,G.,In及びT
I等あるいはN,P,Sb,Bi等がある. また、それらの化合物としては、例えばB2H6,Bn
H+o,CH3BCI2.[(GH3)AIBrzlz
.(CH3)2AI CI,[((H3)3Al1 2
.0a2H6.((H3)3Ga.(CH3)2GaB
Hn.(GH3):+In.((lx)xTI,N2,
Nu3,PH3,AsHa,N2H4,C}13AsB
r2.cH3AsH2.(CH3)3As.(CH3)
3B+,SbHa,CICH2SbC1 ,CH3Sb
Hz.(CF3) :+Sbなどが挙げられる. 前記第mb族元素の単体及び第vb族元素の単体ならび
にその化合物は、一種単独で使用してもよいし、二種以
上を併用してもよい. 前記炭素源ガスは,前記第mb族元素の単体及び/また
はその化合物の少なくとも一種とともに,通常他の炭素
原料を含有する. この炭素原料としては、各種炭化水素、含l\ロゲン化
合物、含酸素化合物、含窒素化合物等のガスあるいは,
グラフアイトなどの固体炭素を使用することができる. 炭化水素化合物としては、例えばメタン、エタン、プロ
パン、ブタン等のパラフィン系炭化水素;エチレン、プ
ロピレン、フチレン等のオレフィン系炭化水素:アセチ
レン、アリレン等のアセチレン系炭化水素:ブタジエン
等のジオレフイン系炭化水素;シクロプロパン、シクロ
ブタン、シクロペンタン,シクロヘキサン等の脂環式炭
化水素:ベンゼン、トルエン、キシレン、ナフタレン等
の芳香族炭−化水素:塩化メチル、臭化メチル、塩化メ
チレン、四塩化炭素等のノ\ロゲン化炭化水素などを挙
げることができる. 含酸素化合物としては、例えばアセトン、ジエチルケト
ン,ペンゾフェノン等のケトン類;メタノール、エタノ
ール、プロパノール、ブタノール等のアルコール類;メ
チルエーテル、エチルエーテル、エチルメチルエーテル
、メチルプロピルエーテル,エチルプロビルエーテル,
フェノールエーテル、アセタール、環式エーテル(ジオ
キサン、エチレンオキシド等)のエーテル類:アセトン
、ピナコリン、メチルオキシド、芳香族ケトン(アセト
フェノン,ペンゾフェノン等).シケトン,環式ケトン
等のケトン類;ホルムアルデヒド、アセトアルデヒド,
プチルアルデヒド、ベンズアルデヒド等のアルデヒド類
:ギ酸、酢酸、プロピオン酸、コハク酸、酪酸、シュウ
酸、酒石酸,ステアリン酸等の有機酸類:酢酸メチル、
酢酸エチル等の酸エステル類;エチレングリコール,ジ
エチレングリコール等の二価アルコール類;一酸化炭素
、二酸化炭素等を挙げることができる. 含窒素化合物としては,例えばトリメチルアミン、トリ
エチルアミンなどのアミン類等を挙げることができる. また、前記炭素ガス原料として、単体ではないが、消防
法に規定される第4類危険物;ガソリンなどの第1石油
類、ケロシン、テレビン油,しょう脳油、松根油などの
第2石竃類、重油などの第3石油類、ギャー油、シリン
ダー油などの第4石油類などのガスをも使用することが
できる.また、前記各種の炭素化合物を混合して使用す
ることもできる. これらの炭素原料の中でも、常温で気体または蒸気圧の
高いメタン、エタン、プロパン等のパラフィン系炭化水
素、エチレン、プロピレン等のオレフィン系炭化水素、
あるいはアセトン、ペンゾフェ/ン等のケトン類、メタ
ノール、エタノール等のアルコール類、一酸化炭素、二
酸化炭素ガス等の含酸素化合物が好ましい. また、所望により、前記炭素原料とともに、水素ガス、
不活性ガス等のキャリャーガスを用いることもできる. [不純物のドーピング] ダイヤモンド類層の導電性をもたせるため、不純物をド
ーピングする. 不純物としては、例えば、B , Al, Ga、In
及び、TI等の周期表第mb族元素や、N , P ,
 Sb、81等の周期表第vb族元素の単体並びにその
化合物を挙げることができる.ダイヤモンド類層は、例
えば、Bを添加するとP型半導体としての性質を生じ、
Pを添加するとn型半導体としての性質を生じる. 前記炭素源ガスにおける前記第mb族元素の単体及び第
vb族元素の単体並びにその化合物の少なくとも一種(
以下、これをドーパント元素と称することがある.)の
含有割合は、前記ドーパント元素と前記炭素原料との割
合[(ドーパント元素)/(炭素原料)モル比]で、通
常、lO−8〜10−1、好ましくは10−7〜10−
1である.この割合が10゛8未満であると、充分な導
電率を有する不純物混入導電性ダイヤモンド類層が形戊
されないことがある. [励起法] 本発明においては、前記炭素源ガスを励起して得られる
ガスを、基体に接触させて前記基体」二に不純物を混入
した導電性ダイヤモンド類層を形成する. 前記炭素源ガスを励起する手段としては、気相法により
結晶性ダイヤモンド(非品性カーボンを含んでいてもよ
い.)あるいはダイヤモンド状炭素を形成することので
きる方法であれば、特に制限はなく,例えば直流または
交流アーク放電によりプラズマ分解する方法、高周波誘
電放電によりプラズマ分解する方法、マイクロ波放電に
よりプラズマ分解する方法(有磁場−CVD法を含む.
)、光エネルギーにより分解する方法あるいはプラズマ
分解をイオン室またはイオン銃で行なわせ、電界により
イオンを引き出すイオンビーム法、熱フィラメントによ
る加熱により熱分解する熱分解法(EACVD法を含む
.)、さらに燃焼炎法、スパッタリング法などのいずれ
も採用することができる. ダイヤモンド類層の形或は、通常、以下の条件下で反応
が進行し,前記基体に不純物混入導電性ダイヤモンド類
が形成される. すなわち、前記セパレータ基体の表面の温度は、前記炭
素源ガスの励起手段によって異なるので、一概に決定す
ることはできないが、通常、常温〜1200℃,好まし
くは常温〜1100℃である.前記の温度が、常温より
低いと、不純物混入ダイヤモンド類層の析出速度が遅く
なったり、析出物の均質性が失われたりする、一方、1
200℃より高〈しても,それに見合った効果は奏され
ず,エネルギー効果の点で不利になるとともに、形成さ
れた不純物混入ダイヤモンド類層がエッチングされてし
まうことがある. 反応圧力は,通常、1(16 〜103torr .好
ましごは10−5tarr〜800torrである.反
応圧力が1(lbtorrよりも低いと、不純物混入ダ
イヤモンド類層の戒膜速度が遅くなったり、不純物混入
ダイヤモンド類層が析出しなくなったりすることがある
. 一方、103torrより高くしてもそれに見合った効
果は奏されないことがある. 反応時間は、前記原料ガスの種類,基体の種類、基体の
表面の温度、反応圧力、必要とする不純物混入ダイヤモ
ンド類層厚などにより相違するので、これらに応じて適
宜決定する. このようにして得られたダイヤモンド類層を形成した基
体は、例えば、周縁部7(第1図参照)を残してエッチ
ングすることにより除去する.これによって導電性ダイ
ヤモンド類のみからなるセバレー夕を得ることができる
. 導電性ダイヤモンド頬層の形戊は、通常の気相法により
ダイヤモンド類歴(膜)を形成した後、公知のイオン注
入法により導電性を付与してもよい. 第二実施例におけるセバレータは、多孔質カーボン層の
少なくとも一面側に導電性ダイヤモンド類層を積層した
構威としてある. この実施例のセパレータにおける導電性ダイヤモンド類
層の形或は、第一実施例の場合と同様の条件にて行なう
, この場合、セパレータを多層構造としてあるので、ダイ
ヤモンド類層をより薄くできるとともに、導電性を高め
ることができる. 第三実施例におけるセバレータは金属層の表面を導電性
ダイヤモンド類層でコーティングした構威としてある. この場合、金属層としては、タングステン等の金属を用
い、必ずしも耐蝕性について考慮する必一要はない,こ
れは金属層の表面をダイヤモンド類層によってコーティ
ングすることにより、金属層を腐食から保護できるから
である.したがって、高価な金属を用いる必要がなくな
る. この弟三実施例のセパレータにおける導電性ダイヤモン
ド類層の形成も、第一実施例の基体を金属とした場合と
同様の条件で行ない、基体と一体化したままの状態で用
いることができる.したがって,ダイヤモンド類層はよ
り薄〈てもよい効果がある. 【発明の効果] 以上のように本発明の燃料電池によれば、電池セル間の
燃料.S素.電解液の遮断を確実に行なうとともに、耐
蝕性の向上を図れ、燃料電池としての発電効率を高める
ことができる.
【図面の簡単な説明】
第1rI4は燃料電池の一部分解斜視図を示す.l:燃
料極(陰極)  2:酸化剤極(陽極)3:電解質  
4:セパレータ

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)複数の電池セルを積層してなる燃料電池において
    、上記複数の電池セルの間に介在するセパレータを、導
    電性ダイヤモンド類層で形成したことを特徴とする燃料
    電池用セパレータ。
  2. (2)複数の電池セルを積層してなる燃料電池において
    、上記複数の電池セルの間に介在するセパレータを、多
    孔質カーボン層と、この多孔質カーボン層の少なくとも
    一面に積層した導電性ダイヤモンド類層とで形成したこ
    とを特徴とする燃料電池用セパレータ。
  3. (3)複数の電池セルを積層してなる燃料電池において
    、上記複数の電池セルの間に介在するセパレータを、金
    属層の表面に導電性ダイヤモンド類層をコーティングし
    て形成したことを特徴とする燃料電池用セパレータ。
JP1159490A 1989-06-23 1989-06-23 燃料電池用セパレータ Pending JPH0325857A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1159490A JPH0325857A (ja) 1989-06-23 1989-06-23 燃料電池用セパレータ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1159490A JPH0325857A (ja) 1989-06-23 1989-06-23 燃料電池用セパレータ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0325857A true JPH0325857A (ja) 1991-02-04

Family

ID=15694906

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1159490A Pending JPH0325857A (ja) 1989-06-23 1989-06-23 燃料電池用セパレータ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0325857A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001006585A1 (fr) * 1999-07-19 2001-01-25 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Separateur pour pile a combustible electrolytique polymere solide
JP5003823B2 (ja) * 2008-11-28 2012-08-15 日産自動車株式会社 シール構造および該シール構造を備えた燃料電池

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001006585A1 (fr) * 1999-07-19 2001-01-25 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Separateur pour pile a combustible electrolytique polymere solide
JP5003823B2 (ja) * 2008-11-28 2012-08-15 日産自動車株式会社 シール構造および該シール構造を備えた燃料電池

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5624718A (en) Diamond-like carbon based electrocatalytic coating for fuel cell electrodes
US6159533A (en) Method of depositing a catalyst on a fuel cell electrode
US8758957B2 (en) Graphene coated SS bipolar plates
US5277996A (en) Fuel cell electrode and method for producing same
KR101612057B1 (ko) 박막 전지 및 이를 제조하기 위한 방법
US7771858B2 (en) Coated steel bipolar plates
US20040081878A1 (en) Fuel cell with embedded current collector
US8669015B2 (en) Solid-state fuel cell including anode and cathode chemical electrolyte protection layers and a hydrogen ion conductive solid oxide dense film
JP5234711B2 (ja) 燃料電池用セパレータおよびその製造方法
CN102024960B (zh) 用于有效水管理的碳基双极板涂层
US9382620B2 (en) Electrical contact element for a fuel cell having an ultra-thin conductive layer coating
US20120094213A1 (en) Solid oxide electrolyte membrane, method of manufacturing the same and fuel cell including the solid oxide electrolyte membrane
JP2010516024A (ja) 固体酸化物燃料電池のための多層障壁構造体の製造方法
KR20040066037A (ko) 연료 전지 전극 물질에 대한 조성 및 구조 구배
JP2007165275A (ja) セパレータ、それを用いた固体高分子型燃料電池およびそのセパレータの製造方法
US20150364772A1 (en) Method to prepare alloys of platinum-group metals and early transition metals
US20090317705A1 (en) Fuel cell interconnect structures, and related devices and processes
US9343749B2 (en) Ultrathin platinum films
EP1231655A1 (en) Separator for solid polymer electrolytic fuel battery
US20070102283A1 (en) PVD method to condition a substrate surface
US20020155338A1 (en) Electrochemical cell
KR101413144B1 (ko) 내부식 및 내구성 향상을 위한 다층보호막이 증착된 연료전지용 금속분리판의 증착방법
JP2018006300A (ja) 燃料電池用金属セパレータ及びこれを用いた燃料電池
EP3350862A1 (en) Protection arrangement for structure plates of solid oxide cells and method of forming said protection arrangement
JPH0325857A (ja) 燃料電池用セパレータ