JPH03256375A - 圧電素子の駆動方法 - Google Patents

圧電素子の駆動方法

Info

Publication number
JPH03256375A
JPH03256375A JP2055436A JP5543690A JPH03256375A JP H03256375 A JPH03256375 A JP H03256375A JP 2055436 A JP2055436 A JP 2055436A JP 5543690 A JP5543690 A JP 5543690A JP H03256375 A JPH03256375 A JP H03256375A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
piezoelectric element
displacement
vmax
driving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2055436A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisanori Ishida
寿則 石田
Takashi Ota
孝 太田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2055436A priority Critical patent/JPH03256375A/ja
Publication of JPH03256375A publication Critical patent/JPH03256375A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • General Electrical Machinery Utilizing Piezoelectricity, Electrostriction Or Magnetostriction (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、微小位置決めなどに用いられる圧電素子の駆
動方法に関する。
〔従来の技術〕
従来、この種の圧電素子は電気・機械エネルギの変換効
率が高く低電力で駆動でき、また発熱量が少なく磁気干
渉もないため、近年各種アクチュエータに使用されてい
る。特に非常に微小な変位を得ることができるという特
徴により、精密位置決め機構に用いられている。しかし
、この圧電素子には、印加電圧と変位の関係にヒステリ
シスが存在するために、圧電素子の変位量は印加電圧に
対して一義的には定まらない。
第2図は圧電素子のヒステリススを説明する特性図で、
圧電素子の電圧・変位曲線を表わしている。駆動範囲内
で圧電素子に印加する最小電圧をVain、最大電圧を
V waxとしたとき、電圧をVain  −+V  
l −+Vmax  →V  1 −+Vmin   
(Vain  (V l (Vmax )と変化させる
と、圧電素子の変位は点A−+C−+B→D→Aのよう
なヒステリシスを描く、従ってV=V1のときの変位は
、電位をVain−*V1と変化させるが、Vmax−
+V1とするかによって異なってしまうことになる。こ
のときの圧電素子の電位を第3図(a)〜(d)に示し
ている。第3図(a)はv = v mtnの状態、第
3図(b)はV=VminからV=V1に電圧を上昇さ
せた状態、第3図(c)はV=V1からさらにV = 
V waxにした状態、第3図(d)はV=V鵬a×か
らV=V1に電圧を下降させた状態をそれぞれ示してい
る。また、電圧を最大まで印加せず、Vain −+V
 2→V 1−+V 3→V 1−+V 2(Vain
  <V3  <Vl  <V2  <Vmax  )
のように変化させると、動作点はA→E→G→F→C→
Eのように、上述したヒステリシスループの中に含まれ
るようなヒステリシスループを描く、従って印加電圧を
Vlとしたときの変位x1はXD≦Xl≦Xcという範
囲にあり、印加電圧のみによってはxlの値を定めるこ
とができない。
従って、例えば、圧電素子を微小位置決め機構に用いる
場合には、レーザ距離計などの位置センサで、常に圧電
素子の変位をモニタしながら圧電素子の印加電圧を調整
して、あるいは位置センサからの信号を用いてフィード
バック制御をして位置決めを行なっていた。
〔発明が解決しようとする課題〕
上述したように圧電素子は、電圧・変位特性にヒステリ
シスが存在するため、電圧の値のみによっては圧電素子
の変位を定めることができないという欠点があった。
また、圧電素子を位置決めに用いるためには、圧電素子
の変位を位置センサによってモニタすることが必須であ
る。従って、位置決め機構には必ず位置センサが必要に
なり、またフィードバック制御を行なうなど全体の構成
が大規模なものになるという欠点があった。さらに、フ
ィードバック制御を行なうにしても、圧電素子のヒステ
リシスのために位lの収束に時間がかかったり、収束し
ない場合もあるという欠点もあった。
本発明の目的は、これらの問題点を解決し、圧電素子の
ヒステリシスを見かけ上なくし、圧電素子に印加する電
圧によって変位が一義的に定められるような圧電素子の
駆動方法を提供することにある。
〔課麹を解決するための手段〕
本発明の構成は、電圧を印加することにより伸縮する圧
電素子の駆動方法において、前記圧電素子に印加する電
圧を、この圧電素子を駆動させる最小の電圧または最大
の電圧とした後に、これら最小電圧と最大電圧の間の所
望の電圧を印加して前記圧電素子を所定変位分駆動する
ことを特徴とする。
〔作用〕
次に、本発明の作用を図面を用いて説明する。
圧電素子は、第2図のような電圧・変位特性を有してい
るものとし、圧電素子に印加する最小電圧をVIIin
、最大電圧をVmaxとする。先にも述べたように、電
圧をVain −+V l −+Vmax 4v1→V
ainと変化させれば変位はA−4C→B→D→Aのよ
うにヒステリシスを描き、変位は一義的には決まらない
、しかし、Vain−eV1→■鵬aX 、またはV鳳
ax→V1→V鵬inのように電圧をVainから単調
に増加、またはV waxがち単調に減少させる場合に
は、電圧・変位特性曲線はそれぞれ、A−C→B、B→
D→Aとなるから、圧電素子の変位は印加電圧と一対一
に対応する。
従って、圧電素子に駆動電圧V1を印加する前に、電圧
をV winとすれば変位はXCとなり、V waxと
すれば変位はXDとなる(ここで予め印加する電圧を予
備電圧と呼ぶ〉。逆に変位をXcとするには、予備電圧
をV winとしてあった場合には駆動電圧はVlであ
り、予備電圧がVIIIaxの場合には駆動電圧はV4
となる。すなわち予備電圧を常にVainとするか、ま
たは常にVIIlaxとすれば駆動電圧の値のみによっ
て、変位を定めることが可能となる。
〔実施例〕
次に本発明について図面を参照して詳細に説明する。
第1図(a)、(b)は本発明の一実施例を示す圧電素
子の駆動方法の時間と電圧との関係および電圧と変位と
の関係を示す説明図である。圧電素子に印加される駆動
電圧■は、最小駆動電圧Vainと最大駆動電圧V w
axの間にある。本実施例で用いた圧電素子は長さ18
mm、断面116m m ”であり、Vain =OV
、Va+ax =150Vとしである、そしてV=15
0Vの駆動電圧を印加することにより、21μmの変位
をさせることができる。
第1図(a)は、予備電圧をVainとしたときの駆動
電圧と電圧を印加する時間の関係を示し、時刻tl、t
3、t5、t7に駆動電圧V1、V2、V3、V wa
xを印加し、駆動電圧を印加する時刻直前(to、t2
、t4、t6)に電圧を予備電圧Vainにする事を表
わしている。第1図(b)は第1図(a)のように電圧
を印加した時の駆動電圧と変位の関係を示す図であり、
駆動電圧がvl、V2、V3、V waxのときの変位
がxl、X2、X3、x waxとなることを表わして
いる。
第1図(a>のように電圧を印加すると、第1図(b)
では点A−4B→A→C→A→D→A→Eのような動作
をする。ただし、t2→t3のように駆動電圧を予備電
圧VIlinまで戻すときには、電圧・変位曲線は第1
図(b)の点線のようになる。しかしながら、駆動電圧
V1、V2、V3、V waxとなり、駆動電圧の値に
よって、変位は一義的に定められている。 駆動電圧V
の値はV win≦V≦V waxで任意であるが、−
例としてV1=55V、V2=70V、V3=120V
のときは、圧電素子の変位はそれぞれ、xl=8.35
um、x2=10.82μm、x3=17.78μmと
なる。
以上、予備電圧がV winのときを説明したが。
予備電圧が■鵬axのときでも同様な駆動方法により駆
動電圧によって変位が一義的に決められることは明らか
である。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明の圧電素子の駆動方法は、
圧電素子が本来持っているヒステリシスを見かけ上なく
すことができ、圧電素子の駆動電圧のみによって変位が
一義的に定められることが可能であるため、圧電素子の
位置決めが容易であり、その効果は大きい。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)、(b)は本発明の一実施例の圧電素子の
駆動方法の時間−電圧、電圧−変位の関係を示す説明図
、第2図は圧電素子の駆動電圧と変位の関係を示す特性
図、第3図(a)〜(d)は駆動電圧を変化させたとき
の圧電素子の変位を表わす模式図である。 1・・・圧電素子。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  電圧を印加することにより伸縮する圧電素子の駆動方
    法において、前記圧電素子に印加する電圧を、この圧電
    素子を駆動させる最小の電圧または最大の電圧とした後
    に、これら最小電圧と最大電圧の間の所望の電圧を印加
    して前記圧電素子を所定変位分駆動することを特徴とす
    る圧電素子の駆動方法。
JP2055436A 1990-03-06 1990-03-06 圧電素子の駆動方法 Pending JPH03256375A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2055436A JPH03256375A (ja) 1990-03-06 1990-03-06 圧電素子の駆動方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2055436A JPH03256375A (ja) 1990-03-06 1990-03-06 圧電素子の駆動方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03256375A true JPH03256375A (ja) 1991-11-15

Family

ID=12998545

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2055436A Pending JPH03256375A (ja) 1990-03-06 1990-03-06 圧電素子の駆動方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03256375A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6046525A (en) * 1996-03-28 2000-04-04 Nec Corporation Piezo-electric actuator control method and device and variable wavelength filter using the piezo-electric actuator device
US7288877B2 (en) 2003-12-16 2007-10-30 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Piezoelectric film device, and driving method of the same
WO2012172902A1 (ja) * 2011-06-14 2012-12-20 コニカミノルタホールディングス株式会社 姿勢調整装置、マイケルソン干渉計、およびフーリエ変換分光分析装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6046525A (en) * 1996-03-28 2000-04-04 Nec Corporation Piezo-electric actuator control method and device and variable wavelength filter using the piezo-electric actuator device
US7288877B2 (en) 2003-12-16 2007-10-30 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Piezoelectric film device, and driving method of the same
WO2012172902A1 (ja) * 2011-06-14 2012-12-20 コニカミノルタホールディングス株式会社 姿勢調整装置、マイケルソン干渉計、およびフーリエ変換分光分析装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN1879232B (zh) 超声导螺杆电动机
JP5338133B2 (ja) 圧電アクチュエータ、圧電アクチュエータ装置、レンズ鏡筒および光学機器
CN106357148A (zh) 振动致动器的控制设备和控制方法
CN110752769B (zh) 采用对称锯齿波驱动的双向惯性型压电作动器及作动方法
CN111711381B (zh) 一种实现双向驱动的粘滑式压电驱动器及控制方法
JPH03256375A (ja) 圧電素子の駆動方法
JP4561164B2 (ja) 駆動装置および駆動方法
CN105897043A (zh) 菱形铰链斜拉式正交驱动型压电粘滑直线马达及其复合激励方法
JP2631363B2 (ja) 電動体
JPH02123985A (ja) リニアアクチュエータ
US5341056A (en) Magnetostrictive motor system
CN110855181A (zh) 一种基于非对称三角形铰链机构的旋转式压电驱动装置
CN105932901A (zh) 斜槽式菱形放大机构压电粘滑直线电机及其激励方法
JP3065716B2 (ja) 圧電体駆動制御装置
CN107276453B (zh) 一种双ω形压电直线驱动器
JP3190636B2 (ja) 圧電アクチュエータおよび圧電アクチュエータの制御方法並びに圧電アクチュエータの制御方法をコンピュータに実行させるプログラムを格納した、コンピュータが読取可能な記憶媒体
CN106026766A (zh) 菱形铰链拨片式正交驱动型压电粘滑直线马达及其复合激励方法
JP2007043843A (ja) 駆動装置および駆動システム
JPH0653566A (ja) 整流用セグメント化トランスデューサ用の電気的駆動装置
JP5338146B2 (ja) 駆動装置
CN214315090U (zh) 一种双层环压电旋转驱动器
CN115728936B (zh) 基于电磁正应力驱动的二自由度偏摆调节机构及控制方法
US11196375B1 (en) Methods for improving speed of velocity control and power efficiency of at least a partially resonant actuator system and systems thereof
CN214959329U (zh) 一种可带大负载的惯性冲击式压电驱动器
JPH1189253A (ja) 駆動パルス発生装置