JPH03255118A - Composition for plastic lens - Google Patents

Composition for plastic lens

Info

Publication number
JPH03255118A
JPH03255118A JP5180190A JP5180190A JPH03255118A JP H03255118 A JPH03255118 A JP H03255118A JP 5180190 A JP5180190 A JP 5180190A JP 5180190 A JP5180190 A JP 5180190A JP H03255118 A JPH03255118 A JP H03255118A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
meth
acrylate
integer
weight
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5180190A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Hiroshi Fukushima
福島 洋
Akira Motonaga
彰 元永
Eriko Suda
須田 恵理子
Mikito Nakajima
幹人 中島
Katsuyoshi Takeshita
克義 竹下
Yusuke Kutsukake
祐輔 沓掛
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp, Mitsubishi Rayon Co Ltd filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP5180190A priority Critical patent/JPH03255118A/en
Publication of JPH03255118A publication Critical patent/JPH03255118A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

PURPOSE:To obtain the title composition which can give a plastic lens excellent not only in heat resistance, impact resistance and low hygroscopicity but also in surface precision by mixing urethane poly(meth)acrylate with a di(meth) acrylate compound, a mono(meth)acrylate compound and a copolymerizable double bond-containing compound as the principal components. CONSTITUTION:The title composition mainly consists of 20-80 pts.wt. urethane poly(meth)acrylate having at least two (meth)acryloyloxy groups in the molecule, 10-60 pts.wt. di(meth)acrylate compound of formula I (wherein R<1> is hydrogen or methyl; and (m) and (n) are each an integer of 1-4), 5-60 pts.wt. mono(meth) acrylate compound of formula II, III or IV (wherein R<2> is hydrogen or methyl; R<3> is CH2, CH2CH2-O, CH2CH2CH2CH2-O or the like; X is Cl, Br or I; (m) is an integer of 0-3; (p) is an integer of 0-5; (q) is an integer of 0-4; and (r) is an integer of 0-3) and 0-60 pts.wt. compound having at least one polymerizable double bond in the molecule (the total of these components being 100 pts.wt.).

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、耐熱性、耐衝撃性、低吸水性、成形性に優れ
たプラスチックレンズの製造に有用な組成物に関する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION [Industrial Field of Application] The present invention relates to a composition useful for manufacturing plastic lenses having excellent heat resistance, impact resistance, low water absorption, and moldability.

〔従来の技術〕[Conventional technology]

プラスチックレンズは、成形加工が容易なこと、軽いこ
となどの特徴を生かして、光学製品に広く用いられるよ
うになっている。中でも、眼鏡レンズにおいては、レン
ズは軽いことが望まれており、近年、ポリジエチレング
リコールビスアリルカーボネート(CR−39)からな
る樹脂が、プラスチック眼鏡レンズの主流を成している
Plastic lenses have become widely used in optical products due to their ease of molding and light weight. Among these, eyeglass lenses are desired to be lightweight, and in recent years, resins made of polydiethylene glycol bisallyl carbonate (CR-39) have become the mainstream for plastic eyeglass lenses.

しかし、近年プラスチックレンズの高屈折率化、高生産
性が要求され、(:R−39に代わる各種のモノマー、
オリゴマーから製造されたプラスチックレンズが提案さ
れてきた。
However, in recent years, there has been a demand for higher refractive index and higher productivity for plastic lenses (: Various monomers to replace R-39,
Plastic lenses made from oligomers have been proposed.

プラスチックレンズに要求される性能として重要なもの
には、耐熱性、耐衝撃性、低吸水性、成形品の面精度、
染色性等がある。従来、耐#撃性、染色性を向上させる
成分として、エーテル結合、ウレタン結合、エステル結
合、カーボネート結合等の弾力性に富む構造を付与する
モノマーやオリゴマーが用いられてきた。これらの中で
も、分子内にエーテル結合を有し、注型作業性を向上さ
せることができる低粘度のジ(メタ)アクリレートか提
案されている(特開昭64−168]3号)。
Important performance requirements for plastic lenses include heat resistance, impact resistance, low water absorption, surface precision of molded products,
It has stainability, etc. Conventionally, monomers and oligomers that provide highly elastic structures such as ether bonds, urethane bonds, ester bonds, and carbonate bonds have been used as components to improve impact resistance and dyeability. Among these, a low-viscosity di(meth)acrylate which has an ether bond in its molecule and can improve casting workability has been proposed (Japanese Patent Application Laid-Open No. 168-1989, No. 3).

このポリエーテル構造を与えるジ(メタ)アクリレート
モノマーの代表的なものには、ポリエチレングリコール
ジ(メタ)アクリレート、ボリブロビレングリコールジ
(メタ)アクリレートかある。そして、このモノマーの
エチレンオキシドまたはプロピレンオキシドの繰り返し
単位数の増加に比例して、レンズの耐衝撃性、染色性は
向上する。
Typical di(meth)acrylate monomers providing this polyether structure include polyethylene glycol di(meth)acrylate and polybrobylene glycol di(meth)acrylate. The impact resistance and dyeability of the lens improve in proportion to the increase in the number of repeating units of ethylene oxide or propylene oxide in the monomer.

〔発明が解決しようとする課題〕[Problem to be solved by the invention]

しかし、この方法では、反対にレンズに必要とされる、
耐熱性、低吸水性、面精度の保持という面で問題が生じ
た。耐熱性、低吸水性を向上させるには、−数的にはポ
リマーを低吸水性にすればよい。ポリマーの低吸水性向
上には、その分子内に炭化水素鎖、芳香環、ハロゲン原
子等の導入がなされてきた(特開昭57−66401号
)。しかし、この方法では耐熱性、低吸水性は達成され
るものの、耐aIH性、染色性が低下した。
However, this method, on the contrary, requires the lens to
Problems arose in terms of heat resistance, low water absorption, and maintaining surface precision. In order to improve heat resistance and low water absorption, it is sufficient to make the polymer numerically low in water absorption. In order to improve the low water absorption of polymers, hydrocarbon chains, aromatic rings, halogen atoms, etc. have been introduced into the molecules (Japanese Patent Laid-Open No. 57-66401). However, although heat resistance and low water absorption were achieved with this method, aIH resistance and dyeability were reduced.

本発明者らは、上記の問題点を解決するために鋭意検討
した結果、耐衝撃性および低吸水性をバランスよく具備
するポリマーを与えるモノマーとしてして特定構造のジ
(メタ)アクリレート化合物を含む組成物を見い出し、
この組成物をプラスチックレンズに応用したところ、耐
衝撃性、染色性に優れ、かつ耐熱性が良好で低吸水性の
プラスチックレンズが得られることをが判明した。しか
し、この組成物においては、レンズに必要とされる性能
である面精度(レンズの曲率が設計上の曲率と同一であ
ること)は完全なものではなかった。
As a result of intensive studies to solve the above problems, the present inventors found that a di(meth)acrylate compound with a specific structure is used as a monomer to provide a polymer having a well-balanced impact resistance and low water absorption. find the composition,
When this composition was applied to plastic lenses, it was found that plastic lenses with excellent impact resistance and dyeability, good heat resistance, and low water absorption could be obtained. However, in this composition, the surface precision (the curvature of the lens must be the same as the designed curvature), which is the performance required for the lens, was not perfect.

更に検討を継続した結果、耐熱性を付与するための成分
としてのウレタンポリ(メタ)アクリレート、耐衝撃性
、低吸水性、染色性を付与するための成分としての特定
構造のジ(メタ)アクリレート化合物、および面精度を
向上させるための成分としての芳香族炭化水素若しくは
ハロゲン置換芳香族炭化水素基を有するモノアルコール
のモノ(メタ)アクリレート化合物を含有する組成物が
優れたレンズ硬化物を与えることを見い出し、本発明を
完成するに至った。
As a result of further investigation, we found urethane poly(meth)acrylate as a component to impart heat resistance, and di(meth)acrylate with a specific structure as a component to impart impact resistance, low water absorption, and dyeability. A composition containing a compound and a mono(meth)acrylate compound of a monoalcohol having an aromatic hydrocarbon or a halogen-substituted aromatic hydrocarbon group as a component for improving surface precision provides an excellent cured lens product. They discovered this and completed the present invention.

〔課題を解決するための手段〕[Means to solve the problem]

すなわち、本発明は、 (A)1分子中に(メタ)アクリロイルオキシ基を2側
風上行するウレタンポリ(メタ)アクリレート    
       20〜80重量部(B)−数式(I) (I) (式中、R1は水素またはメチル基、mおよびnは1〜
4の整数を表わす) で示されるジ(メタ)アクリレート化合物10〜60重
量部 (C)−数式(II)、(m)または(IV)(式中、
R2は水素またはメチル基、R3はCH3 −CH2−、−CHzCH2−0−1−co−ct+2
−o−−Ctb−CH−CL−0−または−C1hCH
2CH2CH2−0−5XはCI、Brまたは1%+n
は0〜3の整数、pは0〜5の整数、qは0〜4の整数
および「は0〜3の整数を表わす) で示されるモノ(メタ)アクリレート化合物5〜60重
量部 および (D)分子内に少なくとも一つの重合性二重結合を有す
る化合物       0〜60重量部(ただし、(A
)〜(D)成分の合計をioo重量部とする) を主成分としてなるプラスチックレンズ用組成物である
That is, the present invention provides (A) a urethane poly(meth)acrylate in which two (meth)acryloyloxy groups are arranged upwind in one molecule;
20 to 80 parts by weight (B) - Formula (I) (I) (wherein, R1 is hydrogen or a methyl group, m and n are 1 to
(representing an integer of 4) 10 to 60 parts by weight of a di(meth)acrylate compound (C) - formula (II), (m) or (IV) (in the formula,
R2 is hydrogen or a methyl group, R3 is CH3 -CH2-, -CHzCH2-0-1-co-ct+2
-o--Ctb-CH-CL-0- or -C1hCH
2CH2CH2-0-5X is CI, Br or 1%+n
is an integer of 0 to 3, p is an integer of 0 to 5, q is an integer of 0 to 4, and 5 to 60 parts by weight of a mono(meth)acrylate compound represented by ) 0 to 60 parts by weight of a compound having at least one polymerizable double bond in the molecule (however, (A
) to (D) (the total of components is ioo parts by weight)) is a composition for a plastic lens, the main component of which is:

〔作用) 本発明の第1成分である1分子中に(メタ)アクリロイ
ルオキシ基を2個以上有するウレタンポリ(メタ)アク
リレート(A)としては、ヒドロキシル基を含有する(
メタ)アクリレートと分子内に2個以上のイソシアネー
ト基を有するイソシアネート化合物とのウレタン化反応
生成物が挙げられる。この第1成分(A)は、第2成分
であるジ(メタ)アクリレート化合物(B)のみでは不
足する耐熱性を付与する成分である。
[Function] As the urethane poly(meth)acrylate (A) having two or more (meth)acryloyloxy groups in one molecule, which is the first component of the present invention, the urethane poly(meth)acrylate (A) containing a hydroxyl group (
Examples include urethane reaction products of meth)acrylate and isocyanate compounds having two or more isocyanate groups in the molecule. This first component (A) is a component that imparts heat resistance that is insufficient only with the second component, the di(meth)acrylate compound (B).

分子内に少なくとも2個のイソシアネート基を有するポ
リイソシアネート化合物の具体例としては、脂肪族、芳
香族または脂環族のインシアネート、例えばテトラメチ
レンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネー
ト、2,2.4− トリメチルへキサメチレンジイソシ
アネート、ダイマー酸ジイソシアネート、シクロヘキサ
ンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、ト
リレンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート
、】、3−ビス(α、α−ジメチルイソシアネートメチ
ル)ベンゼン、ジフェニルメタンジイソシアネート、m
−フェニレンジイソシアネート、ジシクロヘキシルメタ
ンジイソシアネート、ナフタレンジイソシアネートビフ
ェニルジイソシアネート等が挙げられる。これらインシ
アネート類とアミノ基、水酸基、カルボキシル基、水等
の活性水素原子を少なくとも2個有する化合物との反応
により得られる分子内に少なくとも2個のイソシアネー
ト基を有する化合物あるいは前記ジイソシアネート化合
物類の3量体〜5量体なども用いることができる。
Specific examples of polyisocyanate compounds having at least two isocyanate groups in the molecule include aliphatic, aromatic or alicyclic incyanates, such as tetramethylene diisocyanate, hexamethylene diisocyanate, 2,2,4-trimethyl xamethylene diisocyanate, dimer acid diisocyanate, cyclohexane diisocyanate, isophorone diisocyanate, tolylene diisocyanate, xylylene diisocyanate, ], 3-bis(α,α-dimethylisocyanate methyl)benzene, diphenylmethane diisocyanate, m
-phenylene diisocyanate, dicyclohexylmethane diisocyanate, naphthalene diisocyanate, biphenyl diisocyanate, and the like. A compound having at least two isocyanate groups in the molecule obtained by the reaction of these incyanates with a compound having at least two active hydrogen atoms such as an amino group, a hydroxyl group, a carboxyl group, or water, or three of the above diisocyanate compounds. mer to pentamer can also be used.

ポリイソシアネートと反応させるヒドロキシル基含有(
メタ)アクリレートとしては、2−ヒドロキシエチル(
メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)
アクリレート、2−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレ
ート、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート等の
ヒドロキシル基含有の(メタ)アクリレート;ブチルグ
リシジルエーテル、2−エチルへキシルグリシジルエー
テル、フェニルグリシジルエーテル、グリシジルメタク
リレート等のモノエポキシ化合物と(メタ)アクリル酸
との付加反応物;ポリエチレングリコール、ポリプロピ
レングリコール等のモノ(メタ)アクリル酸エステル;
ポリカプロラクトンジオール(n=1〜5)のモノ(メ
タ)アクリル酸エステル等が挙げられる。
Hydroxyl group-containing (
As the meth)acrylate, 2-hydroxyethyl (
meth)acrylate, 2-hydroxypropyl(meth)
Hydroxyl group-containing (meth)acrylates such as acrylate, 2-hydroxybutyl (meth)acrylate, 4-hydroxybutyl (meth)acrylate; butyl glycidyl ether, 2-ethylhexyl glycidyl ether, phenyl glycidyl ether, glycidyl methacrylate, etc. Addition reaction products of monoepoxy compounds and (meth)acrylic acid; mono(meth)acrylic acid esters such as polyethylene glycol and polypropylene glycol;
Examples include mono(meth)acrylic acid ester of polycaprolactone diol (n=1 to 5).

ポリイソシアネートとヒドロキシル基含有の(メタ)ア
クリレートとの付加反応は公知の方法、例えばイソシア
ネ・−ト化合物存在下にヒドロキシル基含有(メタ)ア
クリレートと触媒、例えばラウリン酸ジ−n−ブチル錫
との混合物を50〜90℃の条件下で滴Fして反応させ
ることにより製造できる。
The addition reaction between a polyisocyanate and a hydroxyl group-containing (meth)acrylate can be carried out using a known method, for example, a reaction between a hydroxyl group-containing (meth)acrylate and a catalyst such as di-n-butyltin laurate in the presence of an isocyanate compound. It can be produced by reacting the mixture dropwise under conditions of 50 to 90°C.

本発明においてはウレタンポリ(メタ)アクリレートは
1種を単独であるいは2種以上を混合して用いることが
できるが、硬化して得られるプラスチックレンズの無色
透明性、耐熱性の点から、イソホロンジイソシアネート
、 2,2.4− トリメチルへキサメチレンジイソシ
アネート、ジシクロヘキシルメタンジイソシアネートキ
シリレンジイソシアネート、1.3−ビス(α、α−ジ
メチルイソシアナートメチル)ベンゼン、トリレンジイ
ソシアネートまたはナフタレンジイソシアネートと、2
−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレートまたは2−ヒ
ドロキシプロピル(メタ)アクリレートとの付加物であ
るウレタンポリ(メタ)アクリレートを用いるのか特に
好ましい。
In the present invention, urethane poly(meth)acrylates can be used alone or in a mixture of two or more, but from the viewpoint of colorless transparency and heat resistance of the plastic lens obtained by curing, isophorone diisocyanate is used. , 2,2.4-trimethylhexamethylene diisocyanate, dicyclohexylmethane diisocyanate, xylylene diisocyanate, 1,3-bis(α,α-dimethylisocyanatomethyl)benzene, tolylene diisocyanate or naphthalene diisocyanate, and 2
It is particularly preferred to use urethane poly(meth)acrylate which is an adduct with -hydroxyethyl (meth)acrylate or 2-hydroxypropyl (meth)acrylate.

本発明の組成物の第2成分である一般式(1)(1) (式中、R′は水素またはメチル基、mおよびnは1〜
4の整数を表わす) で示されるジ(メタ)アクリレート化合物(B)は、ヒ
ドロキシピバリン酸ネオペンチルグリコールエステルの
カプロラクトン付加物のジ(メタ)アクリレートである
。このジ(メタ)アクリレート化合物(B)は、まずヒ
ドロキシピバリン酸とネオペンチルグリコールとのエス
テル化物の両末端のヒドロキシル基の各々に1〜4モル
(すなわち総量2〜8モル)のカプロラクトンが開環付
加したジオールを合成し、このジオールとアクリル酸ま
たはメタクリル酸との縮合反応、あるいはこのジオール
とアクリル酸メチルまたはメタクリル酸メチルとのエス
テル交換反応等によって容易に製造できる。このジ(メ
タ)アクリレート化合物(B)の製造方法はレンズの用
途に応して任意に選択すればよいが、エステル交換反応
による方法か、無色透明なモノマーを与えるので好まし
い。
The second component of the composition of the present invention has the general formula (1) (1) (wherein R' is hydrogen or a methyl group, m and n are 1 to
The di(meth)acrylate compound (B) represented by (representing an integer of 4) is a di(meth)acrylate of a caprolactone adduct of hydroxypivalic acid neopentyl glycol ester. In this di(meth)acrylate compound (B), 1 to 4 moles (i.e., 2 to 8 moles in total) of caprolactone are ring-opened to each of the hydroxyl groups at both ends of the esterified product of hydroxypivalic acid and neopentyl glycol. It can be easily produced by synthesizing an added diol and performing a condensation reaction between this diol and acrylic acid or methacrylic acid, or a transesterification reaction between this diol and methyl acrylate or methyl methacrylate. The method for producing the di(meth)acrylate compound (B) may be arbitrarily selected depending on the intended use of the lens, but a transesterification method is preferred since it yields a colorless and transparent monomer.

なお(B)成分として、カプロラクトンが付加されてい
ないヒドロキシピバリン酸ネオペンチルグリコールのジ
(メタ)アクリレートを用いた場合には、レンズの低吸
水化は達成できるものの、耐衝撃性の点に関して本発明
におけるような優れた結果は得られない。
Note that when di(meth)acrylate of neopentyl glycol hydroxypivalate to which caprolactone is not added is used as component (B), it is possible to achieve low water absorption of the lens, but the invention is not effective in terms of impact resistance. It is not possible to obtain excellent results as in .

カプロラクトンの付加量すなわち一般式(I)における
mおよびnは、各々1〜4の範囲内である。その付加の
総量(m+n)は2〜8のいずれであってもよいが、低
吸水性と、耐衝撃性、耐熱性とのバランスの点からは、
m+n=2〜5が好ましく、m十n=2〜4がより好ま
しい。mおよびnの総量が8を超える場合は耐熱性に劣
る。ただし、上述したカプロラクトンの付加は、−数的
には正規分布的に付加量の異なるものの混合物なので、
ここでのnおよびmは中央値を意味する。
The amount of caprolactone added, that is, m and n in general formula (I) are each within the range of 1 to 4. The total amount (m+n) of addition may be any of 2 to 8, but from the viewpoint of balance between low water absorption, impact resistance, and heat resistance,
m+n=2-5 is preferable, and m+n=2-4 is more preferable. When the total amount of m and n exceeds 8, heat resistance is poor. However, the above-mentioned addition of caprolactone is a mixture of substances with different addition amounts according to a normal distribution, so
n and m here mean the median value.

本発明の組成物の第3成分である一般式(II)、(I
II)または(IV) (式中、R2は水素またはメチル基、R3は(:l+3 (:R2−、−(1:R2CH2−0−1−11;H−
fa2−0−5H CH2−C1(−(:R2−0−または−CHzCH2
CH2CH2−0−1×はC1,BrまたはI、mは0
〜3の整数、pは0〜5の整数、qは0〜4の整数およ
びrは0〜3の整数を表わす) で示されるモノ(メタ〉アクリレート化合物(C)は、
第1成分、第2成分のみの使用では得られないレンズ成
形時の面精度を向上させる効果を発揮する成分である。
The third component of the composition of the present invention is general formula (II), (I
II) or (IV) (wherein R2 is hydrogen or a methyl group, R3 is (:l+3 (:R2-, -(1:R2CH2-0-1-11;H-
fa2-0-5H CH2-C1(-(:R2-0- or -CHzCH2
CH2CH2-0-1x is C1, Br or I, m is 0
The mono(meth)acrylate compound (C) is represented by:
This component exhibits the effect of improving surface accuracy during lens molding, which cannot be obtained by using only the first and second components.

これら芳香族炭化水素若しくはハロゲン置換芳香族炭化
水素基を有するモノアルコールのモノ(メタ〉アクリレ
ート化合物(C)は、上記モノアルコールと、または同
モノアルコールにエチレンオキサイド、プロピレンオキ
サイドまたはテトラヒドロフランを開環付加したモノア
ルコールと(メタ)アクリル酸とを反応させて調製する
ことができる。
These mono(meth)acrylate compounds (C) of monoalcohols having an aromatic hydrocarbon or halogen-substituted aromatic hydrocarbon group are ring-opening additions of ethylene oxide, propylene oxide, or tetrahydrofuran to the above-mentioned monoalcohol or to the same monoalcohol. It can be prepared by reacting a monoalcohol with (meth)acrylic acid.

モノ(メタ)アクリレート化合物(C)の具体例として
は、フェニル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)
アクリレート、フェノキシエチル(メタ)アクリレート
、フェノキシ−2−メチルエチル(メタ)アクリレート
、3−フェノキシ−2−ヒドロキシプロピル(メタ)ア
クリレート、フェニルージ(オキシエチル)−(メタ)
アクリレート、フェニル−トリ(オキシエチル)=(メ
タ)アクリレート、フェニルージ(2−メチルオキシエ
チル)−(メタ)アクリレート、フエそルートリ(2−
メチルオキシエチル)−くメタ)アクリレート、フェノ
キシブチル(メタ)アクリレート、フェニルージ(オキ
シブチル)−(メタ)アクリレート、フェニル−トリ(
オキシブチル〉−(メタ)アクリレート、2−フェニル
フェニル(メタ)アクリレート、4−フェニルフェニル
(メタ)アクリレート、2−フェニルフェノキシエチル
(メタ)アクリレート、4−フェニルフェノキシエチル
(メタ)アクリレート、2−フェニルフェニル−2−メ
チルオキシエチル(メタ)アクリレート、4−フェニル
フェニル−2−メチルオキシエチル(メタ)アクリレー
ト、2−フェニルフェニル−2−ヒドロキシプロピル(
メタ)アクリレート4−フェニルフェニル−2−ヒドロ
キシオキシプロピル(メタ)アクリレート、1−ナフチ
ル〈メタ)アクリレート、2−ナフチル(メタ)アクリ
レート、1−ナフチルオキシエチル(メタ)アクリレー
ト、2−ナフチルオキシエチル(メタ)アクリレート、
1−ナフチルージ(オキシエチル)−(メタ)アクリレ
ート、2−ナフチルージ(オキシエチル)−(メタ)ア
クリレート、1−ナフチル−2−メチルオキシエチル=
(メタ)アクリレート、2−ナフチル−2−メチルオキ
シエチル−(メタアクリレート)、1−ナフチル−2−
ヒドロキシオキシプロピル(メタ)アクリレート、2−
ナフチル−2=ヒドロキシオキシプロピル(メタ)アク
リレート、2−ブロモフェニル(メタ)アクリレート4
−ブロモフェニル(メタ)アクリレート、2゜4−ジブ
ロモフェニル(メタ)アクリレート2.4.6−トリブ
ロモフェニル(メタ)アクリレート、2,3,4,5.
6−ペンタブロモフェニル(メタ)アクリレート、2.
4−ジブロモフェノキシエチル(メタ)アクリレート、
2゜4.6−ドリブロモフエニルージ(オキシエチル)
−(メタ)アクリレート、2,4.6−ドリブロモフエ
ニルー2−メチルオキシエチル(メタ)アクリレート、
2−ブロモベンジル(メタ)アクリレート、4−ブロモ
ベンジル(メタ)アクリレート、2.4−ジブロモベン
ジル(メタ)4アクリレート、2,4.6−トリブロモ
ベンジル(メタ)アクリレート、2,3,4,5.6−
ペンタブロモヘンジル(メタ)アクリレート、2クロロ
フエニル(メタ)アクリレート、4−クロロフェニル(
メタ)アクリレート、2.4−ジクロロフェニル(メタ
)アクリレート、2,4゜6−トリクロロフエニル(メ
タ)アクリレート、2.3,4.5.6−ペンタクロロ
フェニル(メタ)アクリレート、2.4−ジクロロフェ
ニルオキシエチル(メタ)アクリレ−h、2.4.6−
トリクロロフエニルオキシエチル(メタ)アクリレート
、2,4.6−ドリクロロフエニルージ(オキシエチル
)−(メタ)アクリレート、2゜4.6−トリクロロフ
ェノキシ−2メチルオキシエチル(メタ)アクリレート
、2,4.6−ドリブロモフエニルー2−ヒドロキシオ
キシプロピル(メタ)アクリレート、2.3,4,5.
6−ベンタプロモフエニルー2−ヒドロキシオキシプロ
ピル(メタ)アクリレート、2−フェニル−4−ブロモ
フェニル(メタ)アクリレート 2−(4−ブロモフェ
ニル)−4,6−ジブロモフェニル(メタ)アクリレニ
ド、2−(4−クロロフェニル)−4,6−シクロロフ
エニル(メタ)アクリレート 2−フェニル−4−ブロ
モフエニオルキシエチル(メタ)アクリレート、2−(
4−ブロモフェニル)−4,6−ジブロモフェニルオキ
シエチル(メタ)アクリレート、2−(2,4,6−ト
リブロモフエニル)−4,6−ジブロモフェニル(メタ
〉アクリレート、2−(2,4−ジブロモフェニル)−
4,6−ジブロモフェニルオキシエチル(メタ)アクリ
レート、1−(4−クロロナフチル)−オキシエチル−
(メタ)アクリレート 2−(4−クロロナフチル)−
オキシエチル−(メタ)アクリレート、1−(4−ブロ
モナフチル)−オキシエチル(メタ)アクリレート、2
−(4−ブロモナフチル〉−オキシエチル−(メタ)ア
クリレート1− [3−(2−ブロモナフチル)]−]
2−ヒドロキシオキシプロビルメタ)アクリレート、2
− [3−(2−ブロモナフチル)]−2一部2一部ド
ロキシオキシプロピル)アクリレートが挙げられる。
Specific examples of the mono(meth)acrylate compound (C) include phenyl(meth)acrylate, benzyl(meth)acrylate,
Acrylate, phenoxyethyl (meth)acrylate, phenoxy-2-methylethyl (meth)acrylate, 3-phenoxy-2-hydroxypropyl (meth)acrylate, phenyludi(oxyethyl)-(meth)
Acrylate, Phenyl-tri(oxyethyl)(meth)acrylate, Phenyludi(2-methyloxyethyl)-(meth)acrylate, Fesoroutri(2-
Methyloxyethyl)-(meth)acrylate, phenoxybutyl(meth)acrylate, phenyludi(oxybutyl)-(meth)acrylate, phenyl-tri(
Oxybutyl〉-(meth)acrylate, 2-phenylphenyl (meth)acrylate, 4-phenylphenyl (meth)acrylate, 2-phenylphenoxyethyl (meth)acrylate, 4-phenylphenoxyethyl (meth)acrylate, 2-phenylphenyl -2-Methyloxyethyl (meth)acrylate, 4-phenylphenyl-2-methyloxyethyl (meth)acrylate, 2-phenylphenyl-2-hydroxypropyl (
meth)acrylate 4-phenylphenyl-2-hydroxyoxypropyl (meth)acrylate, 1-naphthyl (meth)acrylate, 2-naphthyl (meth)acrylate, 1-naphthyloxyethyl (meth)acrylate, 2-naphthyloxyethyl ( meta) acrylate,
1-naphthyl di(oxyethyl)-(meth)acrylate, 2-naphthyl di(oxyethyl)-(meth)acrylate, 1-naphthyl-2-methyloxyethyl=
(meth)acrylate, 2-naphthyl-2-methyloxyethyl-(methacrylate), 1-naphthyl-2-
Hydroxyoxypropyl (meth)acrylate, 2-
Naphthyl-2=hydroxyoxypropyl (meth)acrylate, 2-bromophenyl (meth)acrylate 4
-bromophenyl (meth)acrylate, 2゜4-dibromophenyl (meth)acrylate 2.4.6-tribromophenyl (meth)acrylate, 2,3,4,5.
6-pentabromophenyl (meth)acrylate, 2.
4-dibromophenoxyethyl (meth)acrylate,
2゜4.6-dribromophenyludi(oxyethyl)
-(meth)acrylate, 2,4.6-dribromophenyl-2-methyloxyethyl (meth)acrylate,
2-bromobenzyl (meth)acrylate, 4-bromobenzyl (meth)acrylate, 2,4-dibromobenzyl (meth)4 acrylate, 2,4.6-tribromobenzyl (meth)acrylate, 2,3,4, 5.6-
Pentabromohenzyl (meth)acrylate, 2-chlorophenyl (meth)acrylate, 4-chlorophenyl (
meth)acrylate, 2.4-dichlorophenyl (meth)acrylate, 2,4゜6-trichlorophenyl (meth)acrylate, 2.3,4.5.6-pentachlorophenyl (meth)acrylate, 2.4-dichlorophenyl Oxyethyl (meth)acryle-h, 2.4.6-
Trichlorophenyloxyethyl (meth)acrylate, 2,4.6-drichlorophenyl-di(oxyethyl)-(meth)acrylate, 2゜4.6-trichlorophenoxy-2methyloxyethyl (meth)acrylate, 2,4 .6-dribromophenyl-2-hydroxyoxypropyl (meth)acrylate, 2.3,4,5.
6-bentapromophenyl-2-hydroxyoxypropyl (meth)acrylate, 2-phenyl-4-bromophenyl (meth)acrylate 2-(4-bromophenyl)-4,6-dibromophenyl (meth)acrylenide, 2- (4-chlorophenyl)-4,6-cyclophenyl (meth)acrylate 2-phenyl-4-bromopheniolkoxyethyl (meth)acrylate, 2-(
4-bromophenyl)-4,6-dibromophenyloxyethyl (meth)acrylate, 2-(2,4,6-tribromophenyl)-4,6-dibromophenyl (meth)acrylate, 2-(2, 4-dibromophenyl)-
4,6-dibromophenyloxyethyl (meth)acrylate, 1-(4-chloronaphthyl)-oxyethyl-
(meth)acrylate 2-(4-chloronaphthyl)-
Oxyethyl (meth)acrylate, 1-(4-bromonaphthyl)-oxyethyl (meth)acrylate, 2
-(4-bromonaphthyl>-oxyethyl-(meth)acrylate 1- [3-(2-bromonaphthyl)]-]
2-Hydroxyoxypropyl meth)acrylate, 2
- [3-(2-bromonaphthyl)]-2 part 2 part droxyoxypropyl) acrylate.

本発明においては第3成分であるモノ(メタ)アクリレ
ート化合物は一種を単独であるいは2種以上を混合して
用いることができるが、成形したレンズの面精度、無色
透明性の点から、フェニル(メタ)アクリレート、ベン
ジル(メタ)アクリレート、フェノキシ(メタ)アクリ
レート、3−フェノキシ−2−ヒドロキシプロピル(メ
タ)アクリレート、2−フェニルフェニル(メタ)アク
リレート、4−フェニルフェニル(メタ)アクリレート
、2−フェニルフェニル−2−と10キシオキシプロピ
ル(メタ)アクリレート、4−フェニルフェニル−2−
ヒドロキシオキシプロビル(メタ)アクリレート、1−
ナフチルオキシエチル(メタ)アクリレート、2−ナフ
チルオキシエチル(メタ)アクリレート 2,4.6−
トリブロモフエニル(メタ)アクリレート、2.4゜6
−トリブロモフエノキシエチル(メタ)アクリレートお
よび2,4.6−トリブロモベンジル(メタ)アクリレ
ートが好ましい。
In the present invention, the mono(meth)acrylate compound as the third component can be used alone or in combination of two or more, but from the viewpoint of surface precision and colorless transparency of the molded lens, phenyl ( meth)acrylate, benzyl(meth)acrylate, phenoxy(meth)acrylate, 3-phenoxy-2-hydroxypropyl(meth)acrylate, 2-phenylphenyl(meth)acrylate, 4-phenylphenyl(meth)acrylate, 2-phenyl Phenyl-2- and 10xoxypropyl (meth)acrylate, 4-phenylphenyl-2-
Hydroxyoxyprobyl (meth)acrylate, 1-
Naphthyloxyethyl (meth)acrylate, 2-naphthyloxyethyl (meth)acrylate 2,4.6-
Tribromophenyl (meth)acrylate, 2.4゜6
-tribromophenoxyethyl (meth)acrylate and 2,4.6-tribromobenzyl (meth)acrylate are preferred.

本発明の組成物の第4成分である分子内に少なくとも一
つの重合性二重結合を有する化合物(D)は、耐熱性お
よび表面硬度を補うものであり、更には組成物の低粘度
化も可能とする成分でもある。特に、本発明では高粘性
のウレタンポリ(メタ)アクリレートを用いているので
、注型作業性を向上させるためには樹脂組成物の粘度は
低い程好ましい。したがって、(D)成分としては低粘
度のエステルモノマーが特に好ましい。
The compound (D) having at least one polymerizable double bond in the molecule, which is the fourth component of the composition of the present invention, supplements the heat resistance and surface hardness, and also reduces the viscosity of the composition. It is also the ingredient that makes it possible. In particular, since a highly viscous urethane poly(meth)acrylate is used in the present invention, the lower the viscosity of the resin composition, the better in order to improve casting workability. Therefore, as component (D), a low-viscosity ester monomer is particularly preferred.

(D)成分の具体例としては、例えば(メタ)アクリル
酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリ
ル酸プロピル、(メタ)アクリル酸n−ブチル、〈メタ
〉アクリル酸量−ブチル、(メタ)アクリル酸t−ブチ
ル、(メタ)アクリル酸ペンチル、(メタ)アクリル酸
2−エチルヘキシル、(メタ)アクリル酸n−ヘキシル
、(メタ)アクリル酸ラウリル、(メタ)アクリル酸ス
テアリル、(メタ)アクリル酸ブトキシエチル、(メタ
)アクリル酸アリル、(メタ)アクリノン酸メタリル、
(メタ)アクリル酸グリシジル、(メタ)アクリル酸N
、N−ジメチルアミノエチル、(メタ)アクリル酸N、
N−ジエチルアミノエチル、(メタ)アクリル酸2−シ
アノエチル、(メタ)アクリル酸ジブロモプロピル、(
メタ)アクリル酸N−ビニル−2−ピロリドン、 (メ
タ)アクリル酸ポリエチレングリコールモノアルキルエ
ーテル、(メタ)アクリル酸ポリプロピレングリコール
モノアルキルエーテル、 (メタ)アクリル酸2−ヒド
ロキシエチル、(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシプロ
ピル、(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシブチル、(メ
タ)アクリル酸4−ヒドロキシブチル、(メタ)アクリ
ル酸テトラヒドロフルフリル、 (メタ)アクリル酸フ
ォスフオニチル等のモノ(メタ)アクリレート化合物;
エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジエチレ
ングリコールシ(メタ)アクリレート、トリエチレング
リコールジ(メタ)アクリレート、テトラエチレングリ
コールシ(メタ)アクリレートベンタエチレングリコー
ルジ(メタ)アクリレート、ノナエチレンクリコールジ
(メタ)アクリレート等のポリエチレングリコールのジ
メタクリレート:ブロビレンレングリコールジ(メタ〉
アクリレート、ジプロピレングリコールジ(メタ)アク
リレート、トリプロピレングリコールジ(メタ)アクリ
レート、テトラブロビレングリコールジ(メタ)アクリ
レートノナプロピレンクリコールジ(メタ)アクリレー
ト等のポリプロピレングリコールのジ(メタ)アクリレ
ート;1.3−ブチレングリコールジ(メタ)アクリレ
ート 1.4−プチレンゲリコールジ(メタ)アクリレ
ート、1,6−へキサメチレンジ(メタ)アクリレート
、1.14−テトラデカメチレンジ(メタ)アクリレー
ト、ネオベンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、
ヒドロキシピバリン酸ネオベンチルグリコールジ(メタ
)アクリレート、ヒドロキシピバリン酸ネオペンチルグ
リコールのカプロラクトン付加物のジ(メタ)アクリレ
ート、ネオベンチルグリコールアシベートジ(メタ)ア
クリレート、シシクロベンテニルジ(メタ)アクリレー
ト、ジシクロベンタニルジ(メタ)アクリレート、2−
(2−ヒドロキシ−1,1−ジメチルエチル)−5−ヒ
ドロキシメチル−5−エチル−1,3−ジオキサジン(
メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メ
タ)アクリレート、ジトリメチロールブロノペンテトラ
(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メ
タ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ
)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ
)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ
)アクリレート、ジ(メタ)アクリロイルオキシエチル
イソシアヌレート、トリス(メタ)アクリロイルオキシ
エチルイソシアヌレート、2.2−ビス(4−(メタ)
アクリロイルオキシフェニル)−プロパン、2,2−ビ
ス(4−(メタ)アクリロイルオキシエトキシフェニル
)−プロパン、2.2−ビス(4−(メタ)アクリロイ
ルオキシジェトキシフェニル)−プロパン、2.2−ビ
ス(4−(メタ)アクリロイルオキシペンタエトキシフ
ェニル)−プロパン、2.2−ビス(4−(メタ)アク
リロイルオキシエトキシ−3,5−ジブロモフェニル)
−プロパン、2,2−ビス(4−(メタ〉アクリロイル
オキシジェトキシ−3,5−ジブロモフェニル)−プロ
パン、2.2−ビス(4−(メタ)アクリロイルオキシ
ペンタエトキシ−3,5−ジブロモフェニル)−プロパ
ン、2.2−ビス(4−(メタ)アクリロイルオキシエ
トキシ−3,5−ジメチルフェニル)−プロパン、2.
2−ビス(4−(メタ)アクリロイルオキシエトキシ−
3−フェニルフェニル)−プロパン、2.2−ビス(4
−(メタ)アクリロイルオキシエトキシフェニル)−ス
ルフォン、2.2−ビス(4−(メタ)アクリロイルオ
キシジェトキシフェニル)−スルフォン、2.2−ビス
(4−(メタ)アクリロイルオキシペンタエトキシフェ
ニル)−スルフォン、2.2−ビス(4−(メタ)アク
リロイルオキシエトキシ−3−フェニルフェニル)−ス
ルフォン、2.2−ビス(4−くメタ)アクリロイルオ
キシエトキシ−3,5ジメチルフエニル)−スルフォン
、2,2−ビス(4−(メタ)アクリロイルオキシエト
キシフェニル)−スルフィド、2,2−ビス(4−(メ
タ)アクリロイルオキシジェトキシフェニル〉−スルフ
ィト、2.2−ビス(4−(メタ)アクリロイルオキシ
ペンタエトキシフェニル)−スルフィト、ジ((メタ〉
アクリロイルオキシエトキシ)フォスフェート、トリ(
(メタ)アクリロイルオキシエトキシ)フォスフェート
等の多官能(メタ)アクリル化合物:スチレン、ビニル
トルエン、クロルスチレン、ブロモスチレン、ジビニル
ベンゼン、1−ビニルナフタレン、2−ビニルナフタレ
ン、N−ビニルピロリドン等のビニル化合物;ジエチレ
ングリコールビスアリルカーボネート、トリメチロール
プロパンジアリル、ジアリルフタレート、ジメタリルフ
タレート等のアリル化合物: (メタ)アクリル酸とバ
リウム、鉛、アンチモン、チタン、錫、亜鉛等の金属塩
か挙げられる。これらは一種もしくは二種以上の混合系
で使用される。
Specific examples of component (D) include methyl (meth)acrylate, ethyl (meth)acrylate, propyl (meth)acrylate, n-butyl (meth)acrylate, <meth>butyl acrylate, t-Butyl (meth)acrylate, Pentyl (meth)acrylate, 2-ethylhexyl (meth)acrylate, n-hexyl (meth)acrylate, Lauryl (meth)acrylate, Stearyl (meth)acrylate, (Meth) ) butoxyethyl acrylate, allyl (meth)acrylate, methallyl (meth)acrynoate,
(meth)glycidyl acrylate, (meth)acrylic acid N
, N-dimethylaminoethyl, (meth)acrylic acid N,
N-diethylaminoethyl, 2-cyanoethyl (meth)acrylate, dibromopropyl (meth)acrylate, (
N-vinyl-2-pyrrolidone meth)acrylate, polyethylene glycol monoalkyl ether (meth)acrylate, polypropylene glycol monoalkyl ether (meth)acrylate, 2-hydroxyethyl (meth)acrylate, 2-hydroxyethyl (meth)acrylate - Mono(meth)acrylate compounds such as hydroxypropyl, 2-hydroxybutyl (meth)acrylate, 4-hydroxybutyl (meth)acrylate, tetrahydrofurfuryl (meth)acrylate, and phosphonityl (meth)acrylate;
Ethylene glycol di(meth)acrylate, diethylene glycol di(meth)acrylate, triethylene glycol di(meth)acrylate, tetraethylene glycol di(meth)acrylate, bentaethylene glycol di(meth)acrylate, nonaethylene glycol di(meth)acrylate Dimethacrylate of polyethylene glycol such as: Brobylene glycol di(meth)
1 .3-Butylene glycol di(meth)acrylate 1.4-butylene glycol di(meth)acrylate, 1,6-hexamethylene di(meth)acrylate, 1.14-tetradecamethylene di(meth)acrylate, neobentyl Glycol di(meth)acrylate,
Neobentyl glycol hydroxypivalate di(meth)acrylate, neobentyl glycol hydroxypivalate di(meth)acrylate with caprolactone adduct, neobentyl glycol acyl di(meth)acrylate, cyclobentenyl di(meth)acrylate , dicyclobentanyl di(meth)acrylate, 2-
(2-hydroxy-1,1-dimethylethyl)-5-hydroxymethyl-5-ethyl-1,3-dioxazine (
meth)acrylate, trimethylolpropane tri(meth)acrylate, ditrimethylolbronopentetra(meth)acrylate, pentaerythritol tri(meth)acrylate, pentaerythritol tetra(meth)acrylate, dipentaerythritol penta(meth)acrylate, di Pentaerythritol hexa(meth)acrylate, di(meth)acryloyloxyethyl isocyanurate, tris(meth)acryloyloxyethyl isocyanurate, 2.2-bis(4-(meth)
acryloyloxyphenyl)-propane, 2,2-bis(4-(meth)acryloyloxyethoxyphenyl)-propane, 2.2-bis(4-(meth)acryloyloxyjetoxyphenyl)-propane, 2.2- Bis(4-(meth)acryloyloxypentaethoxyphenyl)-propane, 2,2-bis(4-(meth)acryloyloxyethoxy-3,5-dibromophenyl)
-Propane, 2,2-bis(4-(meth)acryloyloxyjethoxy-3,5-dibromophenyl)-propane, 2,2-bis(4-(meth)acryloyloxypentaethoxy-3,5-dibromo phenyl)-propane, 2.2-bis(4-(meth)acryloyloxyethoxy-3,5-dimethylphenyl)-propane, 2.
2-bis(4-(meth)acryloyloxyethoxy-
3-phenylphenyl)-propane, 2,2-bis(4
-(meth)acryloyloxyethoxyphenyl)-sulfone, 2.2-bis(4-(meth)acryloyloxyjetoxyphenyl)-sulfone, 2.2-bis(4-(meth)acryloyloxypentaethoxyphenyl)- Sulfone, 2.2-bis(4-(meth)acryloyloxyethoxy-3-phenylphenyl)-sulfone, 2.2-bis(4-meth)acryloyloxyethoxy-3,5 dimethylphenyl)-sulfone, 2,2-bis(4-(meth)acryloyloxyethoxyphenyl)-sulfide, 2,2-bis(4-(meth)acryloyloxyjetoxyphenyl>-sulfite, 2,2-bis(4-(meth) Acryloyloxypentaethoxyphenyl)-sulfite, di((meth)
acryloyloxyethoxy) phosphate, tri(
Polyfunctional (meth)acrylic compounds such as (meth)acryloyloxyethoxy)phosphate: Vinyl compounds such as styrene, vinyltoluene, chlorostyrene, bromostyrene, divinylbenzene, 1-vinylnaphthalene, 2-vinylnaphthalene, N-vinylpyrrolidone, etc. Compounds; Allyl compounds such as diethylene glycol bisallyl carbonate, trimethylolpropane diallyl, diallyl phthalate, and dimethallyl phthalate; Examples include (meth)acrylic acid and metal salts of barium, lead, antimony, titanium, tin, zinc, and the like. These may be used alone or in a mixed system of two or more.

本発明のプラスチックレンズ用組成物における(A)〜
(D)成分の配合割合は、(A)〜(D)成分の合計蓋
を100重量部としたとき、(A) 20〜80重量部
、(B) 10−60重量部、(C)5〜60重量部、
(D)0〜60鼠量部である。(A)成分が20重量部
未満ではレンズに十分な耐熱性を付与することができず
、80重量部を超えると組成物の粘度が高くなり、注型
重合の作業性が低下する。好ましい配合量は30〜60
重量部である。また、(B)成分が10重量部未満では
レンズに十分な耐衝撃性を付与することかできず、かつ
吸水量も抑制できない。
(A) in the composition for plastic lenses of the present invention
The blending ratio of component (D) is (A) 20 to 80 parts by weight, (B) 10 to 60 parts by weight, and (C) 5 parts by weight when the total lid of components (A) to (D) is 100 parts by weight. ~60 parts by weight,
(D) 0 to 60 groin parts. If component (A) is less than 20 parts by weight, sufficient heat resistance cannot be imparted to the lens, and if it exceeds 80 parts by weight, the viscosity of the composition increases and the workability of cast polymerization decreases. The preferred amount is 30 to 60
Parts by weight. Furthermore, if the amount of component (B) is less than 10 parts by weight, sufficient impact resistance cannot be imparted to the lens, and water absorption cannot be suppressed.

方、60重量部を超えるとレンズの耐熱性および表面硬
度の低下を招き望ましくない。好ましい配合量は20〜
50重量部である。また、(C)成分が5重量部未満で
は成形したレンズの面精度が悪くなり、60重量部を超
えるとレンズの耐熱性、強靭性が低下し望ましくない。
On the other hand, if it exceeds 60 parts by weight, the heat resistance and surface hardness of the lens will deteriorate, which is not desirable. The preferred amount is 20~
It is 50 parts by weight. Furthermore, if component (C) is less than 5 parts by weight, the surface precision of the molded lens will deteriorate, and if it exceeds 60 parts by weight, the heat resistance and toughness of the lens will deteriorate, which is not desirable.

好ましい配合量は10〜40重量部である。(D)成分
は、必須成分ではないが、組成物の粘度を低下させ注型
作業性を向上させるために用いる成分である。好ましい
配合量は5〜30重量部である。
The preferred amount is 10 to 40 parts by weight. Although component (D) is not an essential component, it is a component used to reduce the viscosity of the composition and improve casting workability. The preferred amount is 5 to 30 parts by weight.

本発明のプラスチックレンズ用組成物は、必要に応して
、酸化防止剤、黄変防止剤、紫外線吸収剤、ブルーイン
グ剤、顔料等の各種の添加剤が本発明の効果を損なわな
い範囲で配合されてもよい。
The composition for plastic lenses of the present invention may contain various additives such as antioxidants, anti-yellowing agents, ultraviolet absorbers, bluing agents, pigments, etc., as necessary, to the extent that they do not impair the effects of the present invention. May be blended.

本発明のプラスチックレンズ用組成物は、(A)〜(D
)成分を常法により混合攪拌し、更に必要に応して各種
添加剤を配合して製造することができる。
The composition for plastic lenses of the present invention includes (A) to (D
) The components can be mixed and stirred in a conventional manner, and various additives may be added as necessary.

本発明のプラスチックレンズ用組成物の硬化に際して使
用される重合開始剤としては、例えば、過酸化ベンゾイ
ル、t−ブチルパーオキシイソブチレート、t−ブチル
パーオキシ−2−エチルヘキサノエート等の有機過酸化
物:2,2’ −アゾビスイソブチロニトリル、2,2
′−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)等の
アゾ化合物;2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニ
ルプロパン−1−オン、メチルフェニルクリオキシレー
ト、2,4.6−トリメチルヘンゾイルジフエニルホス
フインオキシドなどの光重合開始剤が挙げられる。これ
らは1種もしくは2種以上の混合系で使用される。この
重合開始剤の配合割合は(A3〜(D)成分の合計10
0重量部に対し、通常、0.005〜5重量部である。
Examples of the polymerization initiator used in curing the composition for plastic lenses of the present invention include organic compounds such as benzoyl peroxide, t-butylperoxyisobutyrate, and t-butylperoxy-2-ethylhexanoate. Peroxide: 2,2'-azobisisobutyronitrile, 2,2
Azo compounds such as '-azobis(2,4-dimethylvaleronitrile); 2-hydroxy-2-methyl-1-phenylpropan-1-one, methylphenylcrioxylate, 2,4.6-trimethylhenzoyldif Examples include photopolymerization initiators such as enylphosphine oxide. These may be used alone or in a mixed system of two or more. The blending ratio of this polymerization initiator is (total of components A3 to (D) 10
It is usually 0.005 to 5 parts by weight relative to 0 parts by weight.

乗合硬化方法は、例えば鏡面研磨した二枚のガラス板製
鋳型中に、エチレン−酢酸ビニル共重合体からなるガス
ケットを介して重合開始剤を含む本発明の組成物を注入
し、その鋳型の片側もしくは両側から活性エネルギー線
を照射するか、あるいは加熱処理により実施される。ま
た、照射と加熱の組合せであってもよい。ここで、鋳型
としては、ガラスとガラス、ガラスとプラスチック板、
カラスと金属板、あるいはこれらの組合わせの鋳型かあ
る。また、ガスケットとしては、上記のよう力熱可塑性
樹脂の他、ポリエステル製の粘着テープを用いてもよい
In the joint curing method, for example, the composition of the present invention containing a polymerization initiator is injected into a mold made of two mirror-polished glass plates through a gasket made of ethylene-vinyl acetate copolymer, and one side of the mold is injected. Alternatively, it is carried out by irradiating active energy rays from both sides or by heat treatment. Alternatively, a combination of irradiation and heating may be used. Here, the molds include glass and glass, glass and plastic plates,
There are molds of crow and metal plates, or a combination of these. In addition to the above-mentioned thermoplastic resin, an adhesive tape made of polyester may be used as the gasket.

ガスケットとしては、上記した軟質熱可塑性樹脂を用い
る他、2枚の鋳型をポリエステル粘着テープ等で固定し
ても良い。
As the gasket, in addition to using the above-mentioned soft thermoplastic resin, the two molds may be fixed with polyester adhesive tape or the like.

〔実施例〕〔Example〕

以下、実施例および比較例を掲げ、本発明を更に詳しく
説明する。なお、単量体の略号は次の通りである。
Hereinafter, the present invention will be explained in more detail with reference to Examples and Comparative Examples. In addition, the abbreviations of monomers are as follows.

UDMI :イソホロンシイソシアネートと2−ヒドロ
キシプロピルメタクリレートとを反応させて得られたウ
レタンジメタクリレート UDM2:1.3−ビス(α、α−ジメチルイソシアネ
ートメチル)ヘンセンと2−ヒドロキシプロピルメタク
リレートとを反応させて得られたウレタンジメタクリレ
ート UDA3ニトリレンジイソシアネートと2−ヒドロキシ
エチルアクリレートとを反応させて得られたウレタンジ
アクリレート DAI:ヒドロキシピバリン酸ネオペンチルグリコール
エステル・カプロラクトン2モル付加物のジアクリレー
ト(’m+n=2) DM2 :ヒドロキシピバリン酸ネオペンチルグリコー
ルエステル・カプロラクトン4モル付加物のジメタクリ
レート(m+n=4) DA3 :ヒドロキシピバリン酸ネオペンチルグリコー
ルエステルのジアクリレート(m + no) 9EGDM:ノナエチレンクリコールジメタクリレート PhM:フェニルメタクリレート BPhM: 2−フェニルフェニルメタクリレート3B
rPM:2,4.6−トリブロモフエノキシエチルアク
リレート HPM:3−フェノキシ−2−ヒドロキシプロピルメタ
クリレート HDDM:1.6−ヘキサメチレンジメタクリレート HDDA:1,6−ヘキサメチレンジアクリレート DGBC:ジエチレングリコールビスアリルカーボネー
ト BzM:ペンジルメタクリレート POM :フエノキシエチルメタクリレート合成例1(
エステル交換法によるDM2の合成)5Ilの4つ目フ
ラスコに、ヒドロキシピバリン酸ネオペンチルグリコー
ルエステルにカプロラクトンを総量4モル付加させたジ
オール2.2kg、MMA 2.0kgおよびハイドロ
キノンモノメチルエーテル0.5gを投入し、触媒とし
てチタンテトラ−n−ブトキシド50gを用い、 10
0〜120℃て攪拌を行いつつ生成したメタノールをM
MAと共沸除去し、3時間反応させた。反応後、過剰の
MMAを減圧留去し、残漬にトルエン1kgを加え、ア
ルカリ水で洗浄後、トルエンを減圧留去してDM2を得
た。
UDMI: Urethane dimethacrylate obtained by reacting isophorone cyisocyanate and 2-hydroxypropyl methacrylate UDM2: 1.3-Bis(α,α-dimethylisocyanate methyl) Hensen and 2-hydroxypropyl methacrylate Obtained urethane dimethacrylate UDA3 Urethane diacrylate obtained by reacting nitolylene diisocyanate and 2-hydroxyethyl acrylate DAI: Diacrylate of 2 mole adduct of hydroxypivalic acid neopentyl glycol ester/caprolactone ('m+n=2 ) DM2: Dimethacrylate of 4-mole adduct of hydroxypivalic acid neopentyl glycol ester/caprolactone (m+n=4) DA3: Diacrylate of hydroxypivalic acid neopentyl glycol ester (m+no) 9EGDM: Nonaethylene glycol dimethacrylate PhM :Phenyl methacrylate BPhM: 2-phenyl phenyl methacrylate 3B
rPM: 2,4,6-tribromophenoxyethyl acrylate HPM: 3-phenoxy-2-hydroxypropyl methacrylate HDDM: 1,6-hexamethylene dimethacrylate HDDA: 1,6-hexamethylene diacrylate DGBC: diethylene glycol bis Allyl carbonate BzM: Penzyl methacrylate POM: Phenoxyethyl methacrylate Synthesis Example 1 (
Synthesis of DM2 by transesterification) 2.2 kg of diol prepared by adding a total of 4 moles of caprolactone to hydroxypivalic acid neopentyl glycol ester, 2.0 kg of MMA, and 0.5 g of hydroquinone monomethyl ether were placed in a 5Il fourth flask. and using 50 g of titanium tetra-n-butoxide as a catalyst, 10
The methanol produced while stirring at 0 to 120°C is
It was azeotropically removed with MA and reacted for 3 hours. After the reaction, excess MMA was distilled off under reduced pressure, 1 kg of toluene was added to the residue, and after washing with alkaline water, toluene was distilled off under reduced pressure to obtain DM2.

得られたDM2は無色透明であり、臭素付加による純度
分析では100%であった。
The obtained DM2 was colorless and transparent, and its purity was 100% when analyzed by bromine addition.

合成例2(ウレタンジメタクリレートの合成)三つロフ
ラスコに5イソホロンジイソシアネート 222部、ハ
イドロキノンモノメチルエーテル0.3部を入れ、60
℃で攪拌しつつ2−ヒドロキシプロピルメタクリレート
 302部とラウリン酸ジn−ブチル錫0.3部との混
合物を3時間にわたって滴下した。滴下終了後、さらに
70℃で8時間反応を続行し、ウレタンジメタクリレー
ト(UDMl)を得た。
Synthesis Example 2 (Synthesis of urethane dimethacrylate) 222 parts of 5-isophorone diisocyanate and 0.3 part of hydroquinone monomethyl ether were placed in a three-necked flask.
A mixture of 302 parts of 2-hydroxypropyl methacrylate and 0.3 parts of di-n-butyltin laurate was added dropwise to the mixture over 3 hours while stirring at a temperature of .degree. After the dropwise addition was completed, the reaction was further continued at 70° C. for 8 hours to obtain urethane dimethacrylate (UDML).

実施例I UDMI 40 g、DM235 g、PhM20g、
HDDM 5g、2,4.6−1リメチルベンゾイルジ
フエニルフオスフインオキサイト0.03g。
Example I UDMI 40 g, DM235 g, PhM20 g,
HDDM 5g, 2,4.6-1-limethylbenzoyldiphenylphosphine oxide 0.03g.

t−ブチルパーオキシイソブチレート0.1g、2−ヒ
ドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン0.05g、ト
リドテシルフォスフェート 0.2gを混合し、室温で
よく攪拌した後、 50mmHgに減圧して10分間脱
気した。
Mix 0.1 g of t-butylperoxyisobutyrate, 0.05 g of 2-hydroxy-4-methoxybenzophenone, and 0.2 g of tridotesyl phosphate, stir well at room temperature, and then reduce the pressure to 50 mmHg for 10 minutes. I deflated.

この組成物を、鏡面仕上げした外径80IIIll+、
曲率386mmのガラスと外径80mm、曲率65mm
のガラスとを、中心の厚みを]、5mmの凹レンズとな
るよう組み合せ、周囲をポリ塩化ビニル製ガスケットで
囲んだ鋳型中に注入した。
This composition was mirror-finished with an outer diameter of 80IIIll+,
Glass with a curvature of 386mm, outer diameter of 80mm, and curvature of 65mm
glass to form a concave lens with a center thickness of 5 mm and poured into a mold surrounded by a polyvinyl chloride gasket.

次いで、鋳型の両面から2KWの高圧水銀灯により、2
000mJ / cm2の紫外線を照射した後、 13
0℃で2時間加熱した。その後、型よりレンズを脱型し
、120℃で1時間加熱してアニール処理した。このよ
うにして製造したレンズを下記評価法で評価し、その結
果を第1表に示した。また、面精度、落球試験以外の評
価項目は、厚み2[Ilmまたは5mm、外径75Io
lIlの円盤状平板を用いて測定した。
Next, a 2KW high-pressure mercury lamp was used to heat the mold from both sides.
After irradiating with ultraviolet rays of 000mJ/cm2, 13
Heated at 0°C for 2 hours. Thereafter, the lens was removed from the mold and annealed by heating at 120° C. for 1 hour. The lenses manufactured in this manner were evaluated using the following evaluation method, and the results are shown in Table 1. In addition, evaluation items other than surface accuracy and falling ball test were thickness 2[Ilm or 5mm, outer diameter 75Io]
The measurement was carried out using a disk-shaped plate of lIl.

0丁視光線透過率(%)  : ASTM DI003
−6]に従って測定した。
0 light transmittance (%): ASTM DI003
-6].

屈折率:アツベ屈折計により、 589.3部mのD線
にて測定した。
Refractive index: Measured on the D line at 589.3 parts m using an Atsube refractometer.

飽和吸水率(重量%):厚み5mmの円盤状平板を用い
、70℃で100%の飽和水蒸気槽中に3日間放置して
増加重量を測定した。
Saturated water absorption rate (weight %): Using a disk-shaped flat plate with a thickness of 5 mm, it was left in a 100% saturated steam bath at 70° C. for 3 days, and the increase in weight was measured.

落球試験:中心厚み1.5mmのレンズをFDA規格に
従って試験した。ただし、鋼球を127mmの高さから
落下させた際の鋼球の最大重量で示す。
Falling Ball Test: Lenses with a center thickness of 1.5 mm were tested according to FDA standards. However, the maximum weight of the steel ball is shown when the steel ball is dropped from a height of 127 mm.

ロックウェル硬度: JIS K7202に従って測定
した。
Rockwell hardness: Measured according to JIS K7202.

耐熱性:TMA測定機により、荷重logでのTgを測
定した。
Heat resistance: Tg at log load was measured using a TMA measuring device.

面精度:レンズ中心部の湾曲状態を肉眼により観察し、
下記ランクに分類した。
Surface accuracy: Observe the curved state of the center of the lens with the naked eye,
Classified into the following ranks.

A:まったく湾曲がない。(設計時の曲率と成形レンズ
の曲率の差が0〜1%) B:やや湾曲している。  (差が1〜3%)C:若干
湾曲している。  (差が3〜5%)D′湾曲している
。    (差か5〜10%)E:著しく湾曲している
。(差が10〜20%)F:使用できない。    (
差が20%以上)注入作業性:鋳型への単量体混合物を
注入する際の難易度を判定した。
A: There is no curvature at all. (The difference between the curvature at the time of design and the curvature of the molded lens is 0 to 1%) B: Slightly curved. (Difference is 1 to 3%) C: Slightly curved. (Difference is 3-5%) D' curved. (Difference: 5 to 10%) E: Significantly curved. (Difference is 10-20%) F: Unusable. (
Difference of 20% or more) Injection workability: The difficulty level of injecting the monomer mixture into the mold was determined.

O:注入しやすい。   ×:注入しにくい。O: Easy to inject. ×: Difficult to inject.

染色性:セイコーブラックスダイヤコート染色剤アンバ
ーD(■版部セイコー製)2g を1flの水に分散さ
せた液を用いて90℃で5分間束色し、可視光線透過率
の数値を測定した。
Dyeability: Seiko Blacks Diamond Coat Staining Agent Amber D (Seiko Hanbanbu Seiko) 2g was dispersed in 1 fl of water and colored for 5 minutes at 90°C, and the visible light transmittance was measured. .

実施例2〜8 第1表に示した割合で千ツマ−を用いた以外は、実施例
1と同様にしてレンズを製造し、評価した。結果を第1
表に併せて示した。
Examples 2 to 8 Lenses were manufactured and evaluated in the same manner as in Example 1, except that 1,000 yen was used in the proportions shown in Table 1. Results first
It is also shown in the table.

比較例I CR−39(ジエチレンクリコールビスアリルカーボネ
ート)  100g、シイソプロビルバーオキシバーカ
ーホネート 3gを混合し、よく攪拌した後、実施例1
で用いたのと同し鋳型中に注入し、45℃で10時間、
60℃で3時間、80”Cで3時間、95℃で6時間保
持して成形した。型よりレンズを脱型し、 120℃で
1時間加熱してアニール処理した。このようにして製造
したレンズおよび平板について実施例1と同様に評価し
、その結果を第1表に示した。
Comparative Example I 100 g of CR-39 (diethylene glycol bisallyl carbonate) and 3 g of diisoprobil baroxybarcarbonate were mixed and stirred well, and then Example 1 was prepared.
Pour into the same mold as used in , and heat at 45°C for 10 hours.
The lens was molded at 60°C for 3 hours, 80"C for 3 hours, and 95°C for 6 hours. The lens was removed from the mold and annealed by heating at 120°C for 1 hour. It was manufactured in this way. The lenses and flat plates were evaluated in the same manner as in Example 1, and the results are shown in Table 1.

比較例2〜9 第1表に示した割合でモノマーを用いた以外は、実施例
1と同様にしてレンズを製造し、評価した。結果を第1
表に併せて示した。
Comparative Examples 2 to 9 Lenses were manufactured and evaluated in the same manner as in Example 1, except that the monomers were used in the proportions shown in Table 1. Results first
It is also shown in the table.

〔発明の効果〕〔Effect of the invention〕

本発明のプラスチックレンズ用組成物は、活性エネルキ
ー線による短時間重合が可能である。また、耐熱性、耐
衝撃性、染色性に優れ、低吸水性のプラスチックレンズ
硬化物が製造できる。更に凹レンズ等を成形した場合の
面精度が特に優れている。
The plastic lens composition of the present invention can be polymerized in a short time using active energy rays. Furthermore, it is possible to produce a cured plastic lens that has excellent heat resistance, impact resistance, dyeability, and low water absorption. Furthermore, the surface precision when molding concave lenses and the like is particularly excellent.

Claims (1)

【特許請求の範囲】 1)(A)1分子中に(メタ)アクリロイルオキシ基を
2個以上有するウレタンポリ(メタ)アクリレート20
〜80重量部 (B)一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼(I) (式中、R^1は水素またはメチル基、mおよびnは1
〜4の整数を表わす) で示されるジ(メタ)アクリレート化合物 10〜60重量部 (C)一般式(II)、(III)または(IV) ▲数式、化学式、表等があります▼(II) ▲数式、化学式、表等があります▼(III) ▲数式、化学式、表等があります▼(IV) (式中、R^2は水素またはメチル基、R^3は−CH
_2−、CH_2CH_2−O−、▲数式、化学式、表
等があります▼、▲数式、化学式、表等があります▼ま
たは−CH_2CH_2CH_2CH_2−O−、Xは
Cl、BrまたはI、mは0〜3の整数、pは0〜5の
整数、qは0〜4の整数およ びrは0〜3の整数を表わす) で示されるモノ(メタ)アクリレート化合物5〜60重
量部 および (D)分子内に少なくとも一つの重合性二重結合を有す
る化合物0〜60重量部 (ただし、(A)〜(D)成分の合計を100重量部と
する) を主成分としてなるプラスチックレンズ用組成物。
[Claims] 1) (A) Urethane poly(meth)acrylate 20 having two or more (meth)acryloyloxy groups in one molecule
~80 parts by weight (B) General formula (I) ▲Mathematical formula, chemical formula, table, etc.▼(I) (In the formula, R^1 is hydrogen or a methyl group, m and n are 1
10 to 60 parts by weight of a di(meth)acrylate compound (representing an integer of ~4) (C) General formula (II), (III) or (IV) ▲ Numerical formulas, chemical formulas, tables, etc. are available ▼ (II) ▲There are mathematical formulas, chemical formulas, tables, etc.▼(III) ▲There are mathematical formulas, chemical formulas, tables, etc.▼(IV) (In the formula, R^2 is hydrogen or a methyl group, R^3 is -CH
_2-, CH_2CH_2-O-, ▲ There are mathematical formulas, chemical formulas, tables, etc. ▼, ▲ There are mathematical formulas, chemical formulas, tables, etc. ▼ or -CH_2CH_2CH_2CH_2-O-, X is Cl, Br or I, m is from 0 to 3 (p is an integer of 0 to 5, q is an integer of 0 to 4, and r is an integer of 0 to 3) 5 to 60 parts by weight of a mono(meth)acrylate compound and (D) at least A composition for a plastic lens, the main component of which is 0 to 60 parts by weight of a compound having one polymerizable double bond (the total of components (A) to (D) being 100 parts by weight).
JP5180190A 1990-03-05 1990-03-05 Composition for plastic lens Pending JPH03255118A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5180190A JPH03255118A (en) 1990-03-05 1990-03-05 Composition for plastic lens

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5180190A JPH03255118A (en) 1990-03-05 1990-03-05 Composition for plastic lens

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03255118A true JPH03255118A (en) 1991-11-14

Family

ID=12897031

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5180190A Pending JPH03255118A (en) 1990-03-05 1990-03-05 Composition for plastic lens

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03255118A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR0180745B1 (en) Composition for plastic lenses
US4985472A (en) Actinic ray curable composition for casting polymerization and casting polymerization molded products
JP2992325B2 (en) Polybutylene glycol di (meth) acrylate and resin composition for casting polymerization containing the same
JPH01101316A (en) Optical material
JPH04202308A (en) Composition for plastic lens
JP2726325B2 (en) Composition for plastic lens
JP3363080B2 (en) Composition for plastic lens
JP3362987B2 (en) Composition for plastic lens
JP2003506500A (en) Polymerizable composition for producing transparent polymer substrate, transparent polymer substrate obtained thereby and use thereof for lens
JP2760624B2 (en) Composition for plastic lens
JPH0931136A (en) Plastic lens molding composition and plastic lens using same
JPH03255117A (en) Composition for plastic lens
JPS63207805A (en) Production of plastic lens material
JPH03255118A (en) Composition for plastic lens
JPH10330442A (en) Resin composition for lens and its cured product
JPH04202309A (en) Composition for plastic lens
JPS63199210A (en) Production of plastic lens material
JPH01309001A (en) Plastic lens material
JPH0532735A (en) Composition for plastic lens and production of plastic lens
JPH03215512A (en) Resin composition for cast polymerization
KR0178036B1 (en) Polybuthylene glycol dimethacrylate and resin composition for cast polymerization
JPH05134101A (en) Composition for plastic lens and manufacture thereof
JPH01209401A (en) Plastic lens
JP2003506499A (en) Polymerizable compositions for the production of transparent polymer substrates, resulting transparent polymer substrates and their optical use
JPH0465407A (en) Composition for plastic lens