JPH03254233A - 光トランシーバ - Google Patents

光トランシーバ

Info

Publication number
JPH03254233A
JPH03254233A JP2052234A JP5223490A JPH03254233A JP H03254233 A JPH03254233 A JP H03254233A JP 2052234 A JP2052234 A JP 2052234A JP 5223490 A JP5223490 A JP 5223490A JP H03254233 A JPH03254233 A JP H03254233A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
light
signal
optical signal
transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2052234A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomihiro Suzuki
富博 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP2052234A priority Critical patent/JPH03254233A/ja
Publication of JPH03254233A publication Critical patent/JPH03254233A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Communication System (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、光トランシーバに関する。より詳細には簡単
な構成で、精度の高いデータ伝送が可能な光トランシー
バに関する。
従来の技術 第4図(a)およびら〕に、従来の典型的な光通信装置
の光送信器のブロック図および光受信器のブロック図を
示す。第4図(a)の光送信器は、発光素子41の光出
力を安定化させる機能を有する。すなわち、入力端子4
7に入力された電気信号が駆動回路42によりパルス電
流に変換されて発光素子41に印加され、光信号が送信
される。光信号の一部は、モニタ光として受光素子44
で受光されて電気信号に変換され、増幅器45を経て比
較器46で基準電圧と比較される。比較結果に基づき、
バイアス電流駆動回路43が、光信号の強度が一定とな
るよう調整される。
第4図(8)に示した光受信器では、受光素子51で受
光された光信号が電気信号に変換され、増幅器52で増
幅されて、電圧識別回路54で判定されて、出力端子5
5から出力される。
従来の光トランシーバは、上記のような構成の光送信器
と光受信器とを一体に構成し、それぞれ送信用および受
信用の光伝送媒体と接続していた。
また、波長の異なる複数の光源から同時に異なる複数の
光信号を送出し、受信時に分波器等を使用してそれぞれ
の光信号に再び分離するいわゆる波長多重伝送(周波数
多重伝送)も行われていた。
発明が解決しようとする課題 上記従来の光トランシーバを用いた光通信では、伝送信
号はシングルエンド(単相〉で伝送されていた。そのた
め、受信部の識別回路において増幅器で増幅された受信
信号を判定する際に、参照電圧を固定することができな
かった。すなわち、参照電圧はディジタル信号の“0”
と“1”の出力レベルの中点に設定することが望ましい
が、従来のシングルエンド伝送では、光信号強度が変わ
るとこの点も変化してしまっていた。上記のような光信
号出力が一定となるような光送信器を使用した場合でも
、伝送距離、伝送経路仕様々な要因により受信した光信
号強度が変化することが避けられない。
このため、従来は、信号のマーク率(“0”と“1”の
割合)を長期的には一定とする操作を送信側で行い、受
信部で、 ■平均受信電力を検出して参照電圧をフィードバック制
御する。
■長期的なデユーティ−比を検出して参照電圧をフィー
ドバック制御する。
等の処理を行っていた。
しかしながら、上記従来の方法を実現しようとすると、
回路が複雑になり、そのために動作が不安定となってし
まう。また、データのマーク率の変動が本質的に大きい
用途、例えばコンピュータ間通信に見られるようなバー
スト信号の伝送には適用できないという欠点があった。
そこで本発明の目的は、上記従来技術の問題点を解決し
た新規な光トランシーバを提供することにある。
課題を解決するための手段 本発明に従うと、光信号送信部と光信号受信部を具備し
、互いの光信号送信部と光信号受信部とが、一対の光伝
送媒体で光学的に結合されて光通信システムを構成する
光トランシーバにおいて、前記光信号送信部が送信する
光の波長と前記光信号受信部が受信する光の波長とが異
なり、前記光信号送信部が、同一の発光波長で前記一対
の光伝送媒体のそれぞれに対応する一対の発光素子と、
ディジタル信号の“0”および“1”に対応して前記発
光素子のいずれか一方のみが発光するよう前記発光素子
を駆動する差動電流を出力する駆動回路とを具備し、前
記光信号受信部が、前記光伝送媒体にそれぞれ対応する
一対の受光素子と、前記一対の光伝送媒体が伝送する光
から前記受光素子が受信する波長の光のみを分光する分
波手段と、前記受光素子のそれぞれが受信した信号の差
を増幅する差動増幅回路とを具備することを特徴とする
光トランシーバが提供される。
作用 本発明の光トランシーバは、送信部が、一対の発光素子
による差動の光信号をそれぞれの発光素子に対応する複
数の光伝送媒体で伝送する。具体的には、ディジタル信
号の“0”および“1”に応じて、いずれか一方の発光
素子のみを発光させて、光信号とする。この光信号をそ
れぞれの発光素子に対応する一対の光伝送媒体で伝送す
る。
方受信部は、上記の光伝送媒体それぞれに対応する一対
の受光素子を具備し、伝送された光信号を差動信号のま
ま受信し、増幅して、判定を行う。
本発明の光トランシーバでは、送信に使用する光と受信
に使用する光とで異なる波長として、光伝送媒体を送信
、受信で共用する。従って、本発明の光トランシーバは
、受信部に分波手段を具備し、受光素子が受信すべき波
長の光信号のみを分離する。
本発明の光トランシーバは、上記のように一対の光伝送
媒体(伝送路)を使用して、相補的に表現された光信号
を伝送する。従って、両方の光信号の伝送路として同じ
条件のものを使用する場合、2つの光信号は、同一の条
件で減衰等を受けるので、本発明の光トランシーバでは
、受信の際にディジタル信号の“0”と“1”の出力レ
ベルの中点は、常に一定となる。従って、判定回路にお
ける参照電圧を固定することが可能になり、精度の高い
通信を行うことができる。
また、2台の本発明の光トランシーバを用いた光通信シ
ステムでは、お互いを一対の光ファイバ等の光伝送媒体
で総合する。各光ファイバは、それぞれの光トランシー
バの各1個の発光素子および受光素子に対応している。
各方向の送信に使用する光の波長は異なるものとして、
いずれの光ファイバも、双方向の光信号伝送に使用する
。このため、本発明の光トランシーバの受信部は、受光
素子が受信すべき波長の光を分離する分波手段を具備す
る。
以下、本発明を実施例により、さらに詳しく説明するが
、以下の開示は本発明の単なる実施例に過ぎず、本発明
の技術的範囲をなんら制限するものではない。
実施例 第1図に、本発明の光トランシーバを2台用いた光通信
システムの概念図を示す。第1図に示した光通信システ
ムは、第1の光トランシーバAと第2の光トランシーバ
Bとを、光ファイバ15および16で結合して構成され
ている。光トランシーバAからBへ送信される光信号の
光の波長はλIであり、光トランシーバBからAへ送信
される光信号の光の波長はλ2である。光トランシーバ
AおよびBは、送受信に使用する光の波長の相違に対応
して一部の特性が異なる以外は、同一の構成であるので
、以下の説明は、光トランシーバAを中心に行う。
光トランシーバAは、送信部10aと受信部20aで主
に構成されている。送信部10aは、入力端子7から人
力されたディジタル信号を互いに相補的なり信号および
右信号として第1の発光素子11および第2の発光素子
12に印加する差動・駆動回路1を具備する。発光素子
11および12は、波長λの光信号を発し、それぞれの
光信号は、光ファイバ等の光伝送路15および16で光
トランシーバBの受信R20bに伝送される。
一方、受信部20aでは、光トランシーバBの送信部1
0bから光伝送路15および16により伝送された各光
信号が、それぞれ分波器251および252で波長λ2
の光信号のみ分離される。分離された波長λ2の各光信
号は、それぞれ第1の受光素子21および第2の受光素
子22で受光され、互いに相補的な信号であるD信号お
よび頁信号に変換される。
受光素子21および22の発するD信号および右信号は
差動増幅器23で増幅され、識別器24で判定され、出
力端子30から出力される。
第2図(a)に、本発明の光トランシーバの送信部の電
気的に作動する部分のより具体的な構成を示す。第2図
(a)の送信部は、入力端子7からディジタル信号を入
力し、互いに相補的なり信号および右信号を出力するE
CLバッファ2と、ECLバッファ2の出力するD信号
および頁信号を増幅する差動増幅器3とを具備する。差
動増幅器3の出力は、例えばレーザダイオードである発
光素子11および12の駆動回路を構成するGaAsM
E S F ET4および5のゲートにそれぞれ印加さ
れる。GaAsMESFET4および5のソースは、共
通化されて電流源のGaAsME S F E T 6
に接続され、ドレインはそれぞれ発光素子11および1
2に接続されている。また、発光素子11および12の
他端は、共に接地されている。
第2図(8)に、本発明の光トランシーバの受信部の増
幅器の回路図を示す。第2図0))の増幅器は、例えば
Pinフォトダイオードである受光素子21および22
と、ゲートに受光素子21および22が接続され、ンー
スが共通化されて電流源のGaAsMESFET28に
接続されているGaAsM E S F E T26お
よび27とを具備する。GaAsM E S F E 
T26および27のドレインは、それぞれ出力端子31
および32に接続され、且つ負荷抵抗33および34を
介して接地されている。また、受光素子21および22
の他端は接地され、GaAsM E S F E T2
6および27のゲートは、それぞれ抵抗35および36
を介して電源に接続されている。
第2図(C)に本発明の光トランシーバの受信部の分波
器の概念図を示す。第2図(C)の分波器は、第1図の
光トランシーバAの受信部20aの分波器251を示し
たものである。゛発光素子11の発する波長λ1の信号
光は、レンズ39により拡散せずにプリズム37を通過
し、レンズ38で集光されて光ファイバ15へ入射する
。一方、光ファイバ15から出射された信号光はレンズ
38により拡散せずにプリズム37へ到達し、プリズム
37で波長λ2の信号光のみが分離され、レンズ39で
受光素子21に集光される。
上記の本発明の光トランシーバを用いて“1”“0”の
繰り返しの信号を伝送して、本発明の光トランンーバの
動作を確認した。光トランシーバへの送信部10aでは
、“l”の場合に発光素子11のみが発光し、“0”場
合には発光素子12のみが発光する。第3図(a)〜(
C)に、光トランシーバBの受信部20bの受光素子2
1bおよび22bが受光して出力した信号波形を示す。
第3図(a)は、受光素子21bが発するD信号を示し
、第3図(b)j;!、受光素子22bが発する白信号
を示し、第3図(C)は、D頁信号を示す。さらに、第
3図(a)〜(C)には、光信号の強度が大きい場合と
、小さい場合を示した。
第3図(C)かられかるように、いずれの場合も、D−
D信号の識別点すなわち参照電圧は、差動入力がOとな
る点にすることが好ましい。本発明の装置では、光信号
の強度に関係なく識別点は一定であるので参照電圧を固
定することが可能である。
発明の詳細 な説明したように、本発明の光トランシーバでは、光信
号の強度が変化しても、受信部において受信信号の識別
電位を変える必要がない。このため、識別回路の参照電
位を光信号の強度に合わせて変更する回路が不用となる
。従って、本発明に従えば、従来よりも簡単な構成の装
置で、高い精度の光信号伝送が可能となる。
また、本発明に従えば、受信部で積分時定数を有する参
照電位の制御回路が不必要となるので、直流信号の伝送
も可能であり、計測用途に利用すると効果的である。
さらに、本発明では、受信部において参照電位の検出を
行うために、伝送する光信号の平均強度を長期的に一定
にする操作をする必要がない。従って、伝送システムの
構成が容易となり、特にコンピュータ間の通信に見られ
る本質的にバーストな特性を有するデータの伝送に適し
ている。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の光トランシーバを2台使用した光通
信システムの構成を示す概念図であり、第2図(a)は
、本発明の光トランシーバの送信部の電気的に動作する
部分のより具体的な構成を示すブロック図の一例であり
、 第2図ら)は、本発明の光トランシーバの受信部の光増
幅器の回路図の一例であり、 第2図(C)は、本発明の光トランシーバの受信部の分
波器の概念図であり、 第3図(a)〜(C)は、本実施例の光トランシーバの
受信部の受光素子が発する信号を示すグラフであり、 ゛第4図(a)およびら)は、従来の光トランシーバの
送信部および受信部のブロック図である。 〔主な参照番号〕 1・・・差動・駆動回路、 2・ ・ ・ECLバッファ、 3・・・差動増幅回路、 4.5.6.26.27.28 − ・−GaAsMESFET。 7・・・入力端子、 10・・・送信部、 11.12.41・・・発光素子、 15.16・・・光ファイバ 20・・・受信部、 21.22.51・・・受光素子

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 光信号送信部と光信号受信部を具備し、互いの光信号送
    信部と光信号受信部とが、一対の光伝送媒体で光学的に
    結合されて光通信システムを構成する光トランシーバに
    おいて、前記光信号送信部が送信する光の波長と前記光
    信号受信部が受信する光の波長とが異なり、前記光信号
    送信部が、同一の発光波長で前記一対の光伝送媒体のそ
    れぞれに対応する一対の発光素子と、ディジタル信号の
    “0”および“1”に対応して前記発光素子のいずれか
    一方のみが発光するよう前記発光素子を駆動する差動電
    流を出力する駆動回路とを具備し、前記光信号受信部が
    、前記光伝送媒体にそれぞれ対応する一対の受光素子と
    、前記一対の光伝送媒体が伝送する光から前記受光素子
    が受信する波長の光のみを分光する分波手段と、前記受
    光素子のそれぞれが受信した信号の差を増幅する作動増
    幅回路とを具備することを特徴とする光トランシーバ。
JP2052234A 1990-03-03 1990-03-03 光トランシーバ Pending JPH03254233A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2052234A JPH03254233A (ja) 1990-03-03 1990-03-03 光トランシーバ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2052234A JPH03254233A (ja) 1990-03-03 1990-03-03 光トランシーバ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03254233A true JPH03254233A (ja) 1991-11-13

Family

ID=12909037

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2052234A Pending JPH03254233A (ja) 1990-03-03 1990-03-03 光トランシーバ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03254233A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5396360A (en) Wavelength-multiplexed optical communication system and optical amplifier used therefor
US4301543A (en) Fiber optic transceiver and full duplex point-to-point data link
US20050147419A1 (en) Apparatus and method for transmitting and receiving wavelength division multiplexing signals
EP0748077A2 (en) Asymmetric ping-pong communication system
CN108768533B (zh) 一种用于高速远距离传输的光收发一体组件
JPH05122706A (ja) 監視、サービスチヤンネル装置を備えた光信号送信システム、特に光ケーブルテレビ
EP0548409B1 (en) Optical transmission system
JPH0591047A (ja) 光平衡伝送装置
US6246499B1 (en) Optical signal communication apparatus and optical signal communication method
US5602665A (en) Optical transmitting/receiving apparatus for bidirectional communication systems
EP0368282B1 (en) A bidirectional optical transmission system having a light-interruption detecting function
JP2824982B2 (ja) 光通信ネットワーク接続方法
JP6969154B2 (ja) 光送信器及び光受信器
JPH03254233A (ja) 光トランシーバ
US4927221A (en) Balanced lightwave transmission system
US7142574B2 (en) Laser driver circuit and system
US20110142454A1 (en) Optical transmission and reception control apparatus
US20020181051A1 (en) Optical transmitter/receiver
JPH03254232A (ja) 光通信方法および装置
JPH03254231A (ja) 光通信方法および装置
JPH08251139A (ja) 光二重伝送方式
Vokić et al. 3D-Integrated Transceiver for Optical Communications
US6259839B1 (en) Optical communication connector
Abu Dawoud et al. Design Optical Communication System and Transmission Video Signal through it
JPS60192433A (ja) 光送信装置