JPH03252760A - 文書編集方法と文書編集装置 - Google Patents

文書編集方法と文書編集装置

Info

Publication number
JPH03252760A
JPH03252760A JP2049329A JP4932990A JPH03252760A JP H03252760 A JPH03252760 A JP H03252760A JP 2049329 A JP2049329 A JP 2049329A JP 4932990 A JP4932990 A JP 4932990A JP H03252760 A JPH03252760 A JP H03252760A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parts
document
arc
editing
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2049329A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadanobu Toba
忠信 鳥羽
Shinichi Arai
荒井 信一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2049329A priority Critical patent/JPH03252760A/ja
Publication of JPH03252760A publication Critical patent/JPH03252760A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Machine Translation (AREA)
  • Document Processing Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、文章や図を文書として作成、編集する際に、
作成、編集された文章や図が視覚的情報以外の形で、後
に再利用可とされた文書編集方法と文書編集装置に関す
るものである。
[従来の技術] これまでの、コンピュータを利用しての文書作成や編集
は、編集用ソフトウェアが組込まれたワードプロセッサ
やパーソナルコンピュータ、ワークステーションなどで
行なわれているが、文書の作成能力や編集能力はそれに
組込まれている編集用ソフトウェアによるところが大き
く、その技術的な視点は専ら記述能力やフォント等に注
目されているのが実情である。これまでに開発、実用化
されている編集用ソフトウェアには種々のものがあるが
、これらは殆ど文書清書機能を目的としたものであり、
それなりに文書清書機能は優れたものとなっている。し
たがって、これまでの編集用ソフトウェアが組込まれた
ハードウェア装置は、グラフィカルな文書を如何に作成
、表現し、また、作成された文書を如何に出力するか、
といったように、専ら文書清書用のツールとして機能し
たものとなっている。作成された文書を清書するための
機能として、例えば円や楕円、矩形等を簡単に記述し得
、また、画像入力装置を介し入力されたイメージは、別
途作成されている文書と同時に編集されることが可能と
なっているものである。
なお、この種文書作成用装置としては、例えば米国アッ
プル社のマツキントラシュや、ゼロックス社のジエース
ターが挙げられる。
[発明が解決しようとする課題] 以上のように、これまでの編集用ソフトウェアが組込ま
れたハードウェア装置は、専ら文書清書用のツールとし
て機能しているが、そこに清書記述、編集された文書を
別な形で再利用することは困難となっている。即ち、清
書記述、編集された文書は専ら視覚的な情報としてのみ
そのままの形で再利用されているだけであり、これ以外
の形での再利用は困難であるというものである。今後、
文書一般は次第に電子ファイリング化される傾向にある
が、このような傾向の中で視覚的情報以外の形での文書
の再利用は重要であり、開発、実用化されるべき必須事
項と考えられている。
本発明の目的は、文章や図よりなる文書か、視覚的情報
以外の形で、後に再利用可として作成、編集され得る文
書編集方法と文書編集装置を供するにある。
[課題を解決するための手段] 上記目的は、図、文章を部品として定義したうえその部
品に結合点を定義し、上記部品をアークとしての直線、
あるいは曲線で結び文書を作成する際に、そのアークに
より部品間に意味的な関係付けを行なうことによって、
自然な編集作業の中で文章や図の関係付けを、別データ
再構築可として行なうことで達成される。
また、グラフィックインタフェースをもつコンピュータ
によって、文章および図よりなる文書の作成および編集
を行なう文書編集装置としては、グラフィックインタフ
ェースへの出力情報を管理する描画処理部と、部品とし
て定義された文章、図間の関係付けをアークに従って解
釈する関係解釈部と、部品の意味、属性および結合点を
規定しておく部品属性記憶部と、アークの属性を規定し
ておくアーク属性記憶部と、文章、図を作成するための
キーボード、グラフィックインタフェースの位置を明示
的に示すポインティング装置と、そのキーボード、ポイ
ンティング装置からの入力を管理する入力処理部と、そ
の入力処理部からのアーク記述情報を管理するアーク記
述情報管理部と、文書作成・編集情報および作成・編集
結果を視覚情報として表示するグラフィックディスプレ
イとを具備せしめることで達成される。
あるいは、また、グラフィックインタフェースをもつコ
ンピュータによって、文章および図よりなる文書の作成
および編集を行なう文書編集装置としては、部品として
グループ化された図、文章を組合せる記述規則を定義す
る手段と、その記述規則に従って部品を組合せて編集し
た結果を記憶する手段と、記述規則に従って記述、格納
された文書データを上記記述規則に従って解析する手段
とを具備せしめ、文書解析時にデータ変換を行なわしめ
ることで達成される。
更にはまた、グラフィックインタフェースをもつコンピ
ュータによって、文章および図よりなる文書の作成およ
び編集を行なう文書編集装置としては、図や文章を部品
としてグループ化する手段と、その部品が登録、記憶さ
れる手段と、その部品を選択的に呼出し画面上に任意に
配置する手段と、部品と部品の間をアークによって結ぶ
ための結合点を該部品名々に設け、該結合点を任意に定
義する手段と、該結合点を部品に描画する手段と、描画
された結合点を消去する手段と、画面上で部品名々の結
合点との間にアークとしての直線、あるいは曲線を描く
ための編集手段と、上記描画データを木構造で管理する
手段と、部品名々に意味付けを行ない上記データ構造に
付加する手段と、これを管理、記憶する手段と、上記部
品名々の結合点に意味付けを行ない上記データ構造に付
加する手段と、上記結合点間に描かれるアークにより部
品名々の間での関係付けを行ない上記データ構造に付加
する手段と、上記データ構造内のデータの関係を入力す
る処理部と、入力されたデータの関係を解釈し別なデー
タを再構築する処理部と、再構築されたデータを出力す
る処理部とを具備せしめることで達成される。
[作用コ グラフィックインタフェースをもったコンピュータによ
って文書を作成、編集する際に、図や文章を部品として
グループ化する手段と、この部品を登録し記憶する手段
と、その部品を自由に呼出し画面に自由に配置する手段
と、この部品にそれぞれ意味付けする手段と、この意味
を記憶する手段とが具備されるようにしたものである。
これら手段によって、グラフィックインタフェース上に
自由に図や文章を書くことができ、作成された図や文章
、あるいはこれらを組合せてグループ化し記憶しておく
ことで、ユーザに合ったシステムになり使いやすくなる
また、部品と部品の間をアークによって結ぶための結合
点を部品に設けたことと、この結合点を自由に定義でき
る手段と、この点を部品に描画する手段とによって、各
部品の情報の流れを明確化でき、部品の入力と出力が明
示的に表され、部品と部品の間の関係を定義できること
になる。そして、上記描画データと各部品、結合点の意
味、性質と結合点と結合点の間のアークの接続関係のデ
ータを木構造で管理する場合は、この構造によりグラフ
ィックインタフェースに描画されているデータと、そこ
に書かれている情報の意味データと、その意味データ間
の関係が1つのデータ構造として管理され得、1つの手
段で全ての情報を解析することができることになる。
[実施例] 以下、本発明を第1図から第10図により説明する。
先ず本発明による文書編集装置について説明すれば、第
1図はその一例での構成を示したものである。図示のよ
うに、中央処理装置1にはバスを介し外部記憶装置2、
出力処理部9、入力処理部(ボインティング装置、キー
ボード各々からの入力管理用)8およびグラフィックデ
ィスプレイ(文書の作成・編集時での視覚的情報および
その作成・編集結果の表示用)10が収容されるように
なっている。このうち、中央処理部1は出力部への出力
情報を管理する描画処理部3と、部品間の関係をアーク
(部品間を結ぶための線)に従って解釈する関係解釈部
4とから構成され、また、外部記憶装置2は部品の属性
と結合点を規定しておく部品属性記憶部5と、アークの
属性を規定するアーク属性記憶部6と、入力処理部8か
らのアーク記述情報を管理するアーク記述情報管理部7
とから構成されたものとなっている。
第2図は部品とアークについての概念を示したものであ
る。第2図(a)に示すように、文書作成の際に文書作
成者によって部品21.23間はアークと称される直線
(アークとしては一般に曲線、破線、透明なものなど各
種考えられ、しかもアークは1以上の中間点で曲げられ
ることが可能となっている)22によって結ばれること
で、明示的に部品量関係が示されるようになっている。
部品、アークを予めグラフィックインタフェースを使用
し定義しておくようにすれば、その組合せで様々な文書
が図、文章の組合せとして作成され得るものである。具
体的に部品、アークを組合せ文書を作成、編集する際に
は、第2図(b)に示すように、部品21.23間は結
合点25.26を介しアークによって結ばれるようにな
っている。このような、アークによる部品間の結びを基
本として複数の部品をアークによって結び付けることで
、様々な編集作業が行ない得るものである。なお、第2
図(b)中、符号24.27はそれぞれ部品21.23
に設けられている他の結合点を示す。
ここで、部品について説明すれば、図や文章は部品とし
て扱われることは既に述べたところであるが、図の構成
要素、即ち、絵部品について簡単に説明すれば以下のよ
うである。
即ち、絵部品はグラフィックディスプレイ上でマウスと
キーボードを用い、基本的な編集機能(直線・曲線描画
機能、正方形・長方形・不規則四角形・多角形描画機能
、真円・楕円描画機能、図の一部・全部消去機能、図の
一部・全部コピー機能等)による支援の下にその具体的
な形状が予め定義されるが、その際部品の形状と同時に
、その部品の種類(回路図を構成する部品、フローチャ
ートを構成する部品等)が設定されるようになっている
。また、部品に設けられる結合点にしても、将来その絵
部品を使用して様々な編集が行なわれる可能性を考慮し
、より使用し易い絵部品ととなるべくそれに結合点が設
けられた形で定義、作成されるものとなっている。例え
ばフローチャートを想定した場合、判断処理用の部品は
第3図に示すように定義されるようになっている。図示
のように、結合点に1は入力点として、また、結合点に
2〜に4各々は出力点として定義されているわけである
か、従って、この絵部品では最大3種類の判断処理が行
なわれるものとして定義されたものとなっている。因み
に、一般に絵部品各々は通常の言語処理系での予約語と
同様に位置付けされるものとなっている。
第4図は部品とアーク、属性を保存するための一例での
データ構造を示したものである。編集作業によって作成
される描画データ、属性データは木構造で管理されるが
、そのための記憶単位としてのノード30には必要な情
報が記憶されたものとなっている。即ち、属す部品名や
図であるか文字であるか等が格納されるデータ種類エリ
ア31.編集作業者によって観察可能状態にあるか、マ
ルチウィンドウシステムであれば、別ウィンドウに隠れ
ているか、アイコン状態にしであるか等の描画状態が記
憶される描画状態エリア32、木構造の接続状態を管理
するための親子ポインタエリア33、グラフィックイン
タフェースの具体的な位置が記憶される位置情報エリア
34、結合点の状態を管理する入出力関係ポインタ35
および描画データや、解析処理に使用されるデータが格
納されるデータポインタ36が記憶されるようになって
いる。グラフィックインタフェースへの描画はノード3
0各々での親子ポインタエリア33を辿り、描画データ
が読み出されることによって行なわれるようになってい
る。また、部品間の結合関係は入出力関係ポインタ35
に従って解析されたうえ、データポインタ36の内容が
処理されるようになっている。
第5図は描画解析処理の一例でのフローを示したもので
ある。これによる場合、先ず処理41によりルートノー
ドの子ポインタが指すノードへ移動されたうえ、処理4
2によってノードの描画データ(データ種類エリア31
、描画状態エリア32および位置情報エリア34)およ
び処理データ(データポインタ36)により編集作業画
面(グラフィックインタフェース)上に描画行なわれる
ようになっている。
その後の処理43では親子ポインタ33に従って子ノー
ドが探索され、もしも未処理のノードがあれば上記と同
様に処理されるが、未処理のノードがなければ処理44
によって自ノードと同一階層にノードがあるか否かが判
定されるようになっている。
ノードがあれば上記と同様に処理されるものである。も
しも、同一階層にノードがなければ処理45により親ノ
ードに戻り、処理46でその親ノードがルートノードで
あるか否かが判定されるようになっている。ルートノー
ドでなければ処理43に戻されるが、戻ったノードがル
ートノードであれば描画は終了されるものである。編集
作業の中で部品、アークの追加、削除が木構造になって
いることで、描画は容易に実現できるものである。描画
だけでなく処理データ(データポインタ36)にデータ
変換処理を定義、記憶しておくことで、フローチャート
などの図からプログラム仕様図面などの全く違うデータ
を容易に生成することができ、また、描画時に描画デー
タを変換することで全く違う画面を描画できるものであ
る。
第6図はまた部品間の結合を解析する処理の例を示した
ものである。これによる場合、処理51では解析始点が
決定され、この解析始点から入出力関係ポインタ35の
出力点が指すノードへ飛び、処理52ではそのノード内
の結合点から出力点が探索されるようになっている。出
力点があれば処理55によってノード内のデータポイン
タの指示に従って処理が行なわれ、その後処理52に戻
されることで次のノードへ移動されるようになっている
。もしも、出力点がなければ処理53によって入力点か
ら前のノードにノードに戻され、処理54で全ノードが
解析されたか否かが判定されるようになっている。この
判定で結合関係のあるノードが全て解析されていない場
合は処理は処理52に戻るも、全て解析されたならば一
連の処理は終了されるものとなっている。
第7図(a)はフローチャートの例を示したものである
。第7図(b)に示すように、部品としてターミナル(
Terminal)62、処理(Process) 6
3、条件(Decision) 64、ブリデファイン
(Predefine)65、中間点(結合点を含む)
66が定義されているものとして、これらの部品を使っ
てフローチャートを書いた時のデータの構造を第7図(
c)に示す。ルートノードFlの下位に各部品が同じレ
ベルで結合されているが、このデータをグラフィックイ
ンタフェースへの描画データとして解析すれば、第7図
(a)のFlの中に各部品が描画座標に従って描かれる
ことになる。また、入出力関係は入力ポインタ67と出
力ポインタ68に従って解析されるが、その際、解析始
点をに1とし木構造に従って解析すれば、フローの流れ
を表すことができる。ここで、解析時に実行する処理ア
クションをプログラムのステートメントを出力するよう
にすると、フローチャートを作成するだけでプログラム
は容易に生成されることになる。
第8図(a)に回路図記述例を、同図(b)に部品の定
義例を、同図(c)に同図(a)の結合関係を記述した
図をそれぞれ示す。回路図を記述する場合、フローチャ
ートの場合と同様に、同図(b)に定義されている部品
71〜74(部品74は中間点、あるいは結合点を示す
)を組合せ、各部品71〜74の結合点同士はアークに
よってつながれるが、同図(C)中でのKi(i=1〜
5)はそれら各部品71〜74での結合点を示している
。この図の内部データ構造を第9図に示す。入出力点は
各部品の性質に従って定義でき、その結果もフローチャ
ートと同様に管理される。つまり、描画データを含む木
構造で管理されていることで、全ての図が階層的に管理
され、データを列形式に変換することも、コンパイラ等
の言語理論のアルゴリズムで処理することが可能である
。因みに、ここにいう階層的とは、各部品がそれぞれよ
り細かな部品から構成されていることを意味している。
第10図(a) 、 (b)は、第8図(c)に示され
ているElを詳細に表現したものである。この図のルー
トノードはElでその下位レベルにEl 1からEl 
8がある。
[発明の効果コ 以上説明したように、文章や図よりなる文書が、視覚的
情報以外の形で、後に再利用可として作成、編集され得
るという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明による文書編集装置の一例での構成を
示す図、第2図(a) 、 (b)は、部品とアークに
ついての概念を説明するための図、第3図は、組部品と
これに設けられる結合点を説明するための図、第4図は
、部品とアーク、属性を保存するための一例でのデータ
構造を示す図、第5図は、描画処理の一例でのフローを
示す図、第6図は、部品間の結合を解析する処理の例を
示す図、第7図(a) 、 (b) 、 (c)は、フ
ローチャートの例と、これに定義されている部品と、こ
れらの部品を使用してフローチャートを書いた際でのデ
ータの構造とをそれぞれ示す図、第8図(a) 、 (
b) 、 (c)は、回路図記述例と、これに定義され
ている部品と、その回路での結合関係とをそれぞれ示す
図、第9図は、第8図(b)に係る部品を使用して、第
8図(a)に係る回路図を書いた際での内部データ構造
を示す図、第10図(a)、(b)は、第8図(c)に
示すElの詳細と、その内部データ構造とをそれぞれ示
す図である。 1・・・中央処理装置、2・・・外部記憶装置、3・・
・描画処理部、4・・・関係解釈部、5・・・部品属性
記憶部、6・・・アーク属性記憶部、7・・・アーク記
述情報管理部、8・・・入力処理部、9・・・出力処理
部、10・・・グラフィックディスプレイ 第1図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、グラフィックインタフェースをもつコンピュータに
    よって、文章および図よりなる文書を作成する際での編
    集作業において、図、文章を部品として定義したうえ該
    部品に入力点および出力点としての結合点を定義し、上
    記部品を該部品に定義された結合点を介しアークとして
    の直線、あるいは曲線で結び文書を作成する際に、該直
    線、あるいは曲線により部品間に意味的な関係付けを行
    なうことによって、自然な編集作業の中で文章や図の関
    係付けが、別データ再構築可として行なわれるようにし
    た文書編集方法。 2、グラフィックインタフェースをもつコンピュータに
    よって、文章および図よりなる文書の作成および編集を
    行なう文書編集装置であって、グラフィックインタフェ
    ースへの出力情報を管理する描画処理部と、部品として
    定義された文章、図間の関係付けをアークに従って解釈
    する関係解釈部と、部品の意味、属性および結合点を規
    定しておく部品属性記憶部と、アークの属性を規定して
    おくアーク属性記憶部と、文章、図を作成するためのキ
    ーボード、グラフィックインタフェースの位置を明示的
    に示すポインティング装置と、該キーボード、ポインテ
    ィング装置からの入力を管理する入力処理部と、該入力
    処理部からのアーク記述情報を管理するアーク記述情報
    管理部と、文書作成・編集情報および作成・編集結果を
    視覚情報として表示するグラフィックディスプレイとが
    具備されてなる構成の文書編集装置。 3、グラフィックインタフェースをもつコンピュータに
    よって、文章および図よりなる文書の作成および編集を
    行なう文書編集装置であって、部品としてグループ化さ
    れた図、文章を組合せる記述規則を定義する手段と、該
    記述規則に従って部品を組合せて編集した結果を記憶す
    る手段と、記述規則に従って記述、格納された文書デー
    タを上記記述規則に従って解析する手段とが具備され、
    文書解析時にデータ変換が行なわれる構成の文書編集装
    置。 4、グラフィックインタフェースをもつコンピュータに
    よって、文章および図よりなる文書の作成および編集を
    行なう文書編集装置であって、図や文章を部品としてグ
    ループ化する手段と、該部品が登録、記憶される手段と
    、該部品を選択的に呼出し画面上に任意に配置する手段
    と、部品と部品の間をアークによって結ぶための結合点
    を該部品各々に設け、該結合点を任意に定義する手段と
    、該結合点を部品に描画する手段と、描画された結合点
    を消去する手段と、画面上で部品各々の結合点との間に
    アークとしての直線、あるいは曲線を描くための編集手
    段と、上記描画データを木構造で管理する手段と、部品
    各々に意味付けを行ない上記データ構造に付加する手段
    と、これを管理、記憶する手段と、上記部品各々の結合
    点に意味付けを行ない上記データ構造に付加する手段と
    、上記結合点間に描かれるアークにより部品各々の間で
    の関係付けを行ない上記データ構造に付加する手段と、
    上記データ構造内のデータの関係を入力する処理部と、
    入力されたデータの関係を解釈し別なデータを再構築す
    る処理部と、再構築されたデータを出力する処理部とが
    具備されてなる構成の文書編集装置。
JP2049329A 1990-03-02 1990-03-02 文書編集方法と文書編集装置 Pending JPH03252760A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2049329A JPH03252760A (ja) 1990-03-02 1990-03-02 文書編集方法と文書編集装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2049329A JPH03252760A (ja) 1990-03-02 1990-03-02 文書編集方法と文書編集装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03252760A true JPH03252760A (ja) 1991-11-12

Family

ID=12827949

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2049329A Pending JPH03252760A (ja) 1990-03-02 1990-03-02 文書編集方法と文書編集装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03252760A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003531441A (ja) * 2000-04-14 2003-10-21 ピクセル(リサーチ)リミテッド デジタルドキュメント処理のためのシステム及び方法
JP2008217535A (ja) * 2007-03-06 2008-09-18 Nec Corp 回路グラフィック生成装置および生成方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003531441A (ja) * 2000-04-14 2003-10-21 ピクセル(リサーチ)リミテッド デジタルドキュメント処理のためのシステム及び方法
JP2008217535A (ja) * 2007-03-06 2008-09-18 Nec Corp 回路グラフィック生成装置および生成方法
JP4553153B2 (ja) * 2007-03-06 2010-09-29 日本電気株式会社 回路グラフィック生成装置および生成方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Lin et al. DENIM: Finding a tighter fit between tools and practice for web site design
US20040060037A1 (en) Method for gesture based modeling
Wilson et al. Beyond hacking: a model based approach to user interface design
US6466240B1 (en) Method for visually writing programs or scripts that transform structured text presented as a tree
US5999182A (en) Computational architecture for reasoning involving extensible graphical representations
Avison et al. Towards an SSM toolkit: Rich picture diagramming
JP2008512794A (ja) オブジェクト処理グラフアプリケーション開発システム
Pietriga et al. VXT: a visual approach to XML transformations
Ludolph et al. The Fabrik programming environment
Savidis et al. The HOMER UIMS for dual user interface development: Fusing visual and non-visual interactions
Egenhofer et al. Interacting with GIS
Kremer et al. Embedded interactive concept maps in Web documents.
Plimmer et al. Beautifying sketching-based design tool content: issues and experiences
Koivunen et al. HutWindows: an improved architecture for a user interface management system
JPH03252760A (ja) 文書編集方法と文書編集装置
Citrin Strategic directions in visual languages research
Kremer Toward a multi-user, programmable web concept mapping" shell" to handle multiple formalisms
Paternò From model-based to natural development
JP4719743B2 (ja) グラフ処理装置
Beaudoux et al. Using Model Driven Engineering technologies for building authoring applications
Szwillus GEGS-a system for generating graphical editors
Tung et al. Multiple views of an executable software specification language
Möller User interface management systems: the CLIM perspective
CA2451737A1 (en) Hypertext-based system and method for knowledge editing
CN115629757A (zh) 一种应用生成方法、装置、设备及介质