JPH03246029A - Molding for front glass of motorcar and its molding device - Google Patents

Molding for front glass of motorcar and its molding device

Info

Publication number
JPH03246029A
JPH03246029A JP2044000A JP4400090A JPH03246029A JP H03246029 A JPH03246029 A JP H03246029A JP 2044000 A JP2044000 A JP 2044000A JP 4400090 A JP4400090 A JP 4400090A JP H03246029 A JPH03246029 A JP H03246029A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
molding
windshield
lip
gap
leg
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2044000A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP3160280B2 (en
Inventor
Toshikazu Ito
伊藤 俊和
Yoichi Hirai
洋一 平井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokai Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Tokai Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokai Kogyo Co Ltd filed Critical Tokai Kogyo Co Ltd
Priority to JP04400090A priority Critical patent/JP3160280B2/en
Publication of JPH03246029A publication Critical patent/JPH03246029A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3160280B2 publication Critical patent/JP3160280B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Vehicle Waterproofing, Decoration, And Sanitation Devices (AREA)
  • Seal Device For Vehicle (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

PURPOSE:To make pressing-in of a molding easy and make reliable the fitting of the molding over front glass, by a method wherein a length of a thick part of a body lip of the molding is varied according to a distance between a leg part of the molding and a body panel. CONSTITUTION:An upper molding M1a is fitted over an end fringe part of front glass G under a pinching and holding state by a decorative part 4 and pinching and holding lip 5 formed on a leg part 3. The tip part of a thin part 6b of a body lip 6 comes into contact elastically with a tilting part 1a of a body panel 1. Since a base end part of the body lip 6 is formed of a thick part 6a, the body lip 6 is fitted reliably over the end fringe part of the front glass G by reaction force. Then since an elastic contacting part is formed of the thin part 6b and bent appropriately, the upper molding M1a can be inserted smooth into a gap 2. Furthermore, although a body lip 6 of a side molding M1b is formed of only the thin part 6b, since its length is short, it does not bend greatly.

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、予め装着されている自動車のフロントガラス
の周縁部と、ボディの窓枠との間に生ずる隙間に押し込
んで装着する構造の自動車のフロントガラス用モ〜ルデ
ィング、及びその成形装置に関するものである。
[Detailed Description of the Invention] [Field of Industrial Application] The present invention relates to an automobile having a structure in which the vehicle is fitted by being pushed into a gap created between the peripheral edge of the automobile windshield and the window frame of the body. The present invention relates to a windshield molding and a molding device thereof.

〔従来の技術〕[Conventional technology]

現在の殆どの自動車においては、フロントガラスの上部
周縁、及び側部周縁と、ボディパネルとの間に形成され
る各隙間の形状が相当に異なっている。即ち、フロント
ガラスの端面と相対向している部分のボディパネルの傾
斜角度が、フロントガラスの上部周縁と側部周縁とでは
相当に異なっているので、フロントガラスの端面とボデ
ィパネルとの間の距離が異なる。多くの自動車の設計に
おいては、フロントガラスの端面とボディパネルとの間
の距離は、フロントガラスの上部周縁の方が側部周縁よ
りも長くなっている。
In most modern automobiles, the shapes of the gaps formed between the top and side edges of the windshield and the body panel vary considerably. In other words, the angle of inclination of the body panel at the portion facing the end surface of the windshield is considerably different between the upper circumference and the side circumference of the windshield. Distances are different. In many automobile designs, the distance between the edge of the windshield and the body panel is longer at the top perimeter of the windshield than at the side perimeter.

そして、フロントガラスを装着した後に、このフロント
ガラスとボディパネルとの間にモールディングを押し込
んで装着する構造のものにおいては、モールディングの
脚部に突設されたボディリップがボディパネルに弾接す
ることにより住する反力により、フロントガラスの周縁
部にモールディングを嵌め込んでいる。このため、同一
断面形状のモールディングをフロントガラスの全周に装
着すると、フロントガラスの端面とボディパネルとの間
の距離は、上部周縁の方が長くなっているので、モール
ディングのボディリップがボディパネルに弾接すること
により生ずる反力は、フロントガラスの上部周縁の方が
小さい、よって、フロントガラスに対して正しい位置に
モールディングが嵌め込まれず、例えばモールディング
が傾斜して嵌め込まれて、シール性能、外観などが害さ
れる不具合があった。モールディングの装着時における
反力を大きくして、フロントガラスに対するモールディ
ングの嵌め込みを確実にするためにボディリップの肉厚
を大きくすると、ボディリップの反力が大き過ぎて、フ
ロントガラスとボディパネルとの隙間にモールディング
をスムーズに押し込めなくなる。
In the case of a structure in which a molding is pushed between the windshield and the body panel after the windshield is installed, the body lip protruding from the leg of the molding comes into elastic contact with the body panel. The reaction force caused by the windshield causes the molding to fit into the periphery of the windshield. Therefore, if a molding with the same cross-sectional shape is attached to the entire circumference of the windshield, the distance between the end surface of the windshield and the body panel is longer at the upper periphery, so the body lip of the molding is attached to the body panel. The reaction force generated by elastic contact with the windshield is smaller at the upper periphery of the windshield.As a result, the molding may not be fitted in the correct position relative to the windshield, for example, the molding may be fitted at an angle, resulting in poor sealing performance, appearance, etc. There was a problem that caused damage to the If the thickness of the body lip is increased in order to increase the reaction force when the molding is installed and to ensure that the molding fits into the windshield, the reaction force of the body lip will be too large and the relationship between the windshield and the body panel will increase. The molding cannot be pushed smoothly into the gap.

そこで、従来は、フロントガラスの上部周縁と側部周縁
にそれぞれ装着されるモールディングの断面形状を異に
し、二種類のモールディングを使用して、これらをコー
ナー継手を使用して接続していた。このため、部品点数
が多くなると共に、これらを接合するための工数が余分
にかかって、コストが嵩む問題があった。また、各モー
ルディングとコーナー継手との光沢、色調などを厳密に
一致させることが難しいので、外観が悪くなると共に、
経年使用によって、各モールディングとコナー継手との
接合面に隙間が生して、この部分より破損されるという
問題もあった。
Therefore, conventionally, the cross-sectional shapes of the moldings attached to the upper peripheral edge and the side peripheral edge of the windshield are different, two types of moldings are used, and these are connected using a corner joint. For this reason, there is a problem that the number of parts increases and additional man-hours are required to join these parts, leading to an increase in cost. In addition, it is difficult to precisely match the gloss, color tone, etc. of each molding and corner joint, resulting in poor appearance and
There was also the problem that over time, gaps were created at the joint surfaces between each molding and the corner joint, and the joints were damaged at this point.

〔発明が解決しようとする課題〕[Problem to be solved by the invention]

本発明の第1の課題は、フロントガラスとボディパネル
との間にモールディングを押し込んで装着する構造のも
のにおいて、ボディリップの断面形状の工夫によって、
モールディングの押し込みを容易にすると同時に、フロ
ントガラスに対する嵌め込みを確実にすることである。
The first problem of the present invention is to solve the problem by devising the cross-sectional shape of the body lip in a structure in which a molding is inserted between the windshield and the body panel.
The objective is to make it easy to push the molding and at the same time ensure that it fits into the windshield.

また、本発明の第2の課題は、フロントガラスの上部周
縁、及び側部周縁にそれぞれ装着される各モールディン
グが連続成形されて一体となっている一本のモールディ
ングによって、フロントガラスの周縁部と、ボディ窓枠
との間に生じる隙間を閉塞することにより、コーナー継
手を不要にし、併せて第1の課題を達成しようとするも
のである。
A second object of the present invention is that each molding attached to the upper periphery and the side periphery of the windshield is continuously molded and integrated into a single molding. By closing the gap that occurs between the body and the window frame, corner joints are no longer necessary, and the first object is also achieved.

〔課題を解決するための手段〕[Means to solve the problem]

上記課題を解決するために本発明の採用した第1の手段
は、フロントガラスの上部周縁に装着される上部モール
ディングのボディリップを、脚部に接合された厚肉部に
薄肉部が連続している構造にすると共に、フロントガラ
スの両側部周縁に装着される側部モールディングのボデ
ィリップを、薄肉部のみからなるか、或いは脚部に接合
された厚肉部に薄肉部が連続している構造にし、ボディ
リップの厚肉部の長さを、モールディングの脚部とボデ
ィパネルとの間の距離に応じて変化させたことである。
A first means adopted by the present invention to solve the above problems is to form the body lip of the upper molding attached to the upper peripheral edge of the windshield so that the thin part is continuous with the thick part joined to the leg part. In addition, the body lip of the side molding attached to the periphery of both sides of the windshield is made up of only a thin part, or a structure in which a thin part is continuous with a thick part joined to the leg part. The length of the thick part of the body lip was changed according to the distance between the molding leg and the body panel.

また、第2の手段は、上部モールディング、及び側部モ
ールディングのボディリップを、いずれも厚肉に形成す
ると共に、その幅方向に沿った所定位置に折り曲げ溝を
長さ方向に連続して形成し、ボディリップの基端と、前
記折り曲げ溝との間の距離を、モールディングの脚部と
ボディパネルとの間の距離に応じて変化させたことであ
る。
The second means is to form the body lips of the upper molding and the side molding to be thick, and to form bending grooves continuously in the length direction at predetermined positions along the width direction. , the distance between the base end of the body lip and the bending groove is changed depending on the distance between the leg of the molding and the body panel.

また、第3の手段は、モールディングの脚部に突設され
るボディリップの厚肉部の長さ、或いはこのボディリッ
プに設ける折り曲げ溝の位置を変化させたりするための
シャッターを、成形ダイの前面に直線移動可能にして設
けることにより、断面形状の異なる上部モールディング
と側部モールディングとを連続成形して一体にすること
である。
The third means is to install a shutter in the molding die to change the length of the thick part of the body lip protruding from the leg of the molding or the position of the bending groove provided in the body lip. By providing the molding in a linearly movable manner on the front surface, the upper molding and the side molding, which have different cross-sectional shapes, are continuously molded and integrated.

〔発明の作用〕[Action of the invention]

ボディリップに部分的に厚肉部が設けられているモール
ディングの場合には、ボディパネルとの間の距離が長い
フロントガラスの上部周縁においては、モールディング
のボディリップの厚肉部の長さが長くなっているので、
ボディリップの先端部分がボディパネルに弾接しても、
ボディリップが大きくわん曲することはない、このため
、弾接による反力が大きくなって、モールディングがフ
ロントガラスに確実に嵌め込まれると共に、モルディン
グの押し込み時においては、ボディリップの先端部分の
薄肉部がボディパネルに弾接してわん曲するので、フロ
ントガラスとボディパネルとの隙間にモールディングの
脚部をスムーズに押し込むことができる。
In the case of a molding in which the body lip has a partially thickened part, the length of the thickened part of the body lip of the molding is longer at the upper periphery of the windshield where the distance between the body panel and the body panel is long. Because it is,
Even if the tip of the body lip comes into elastic contact with the body panel,
The body lip does not curve significantly, so the reaction force due to the impact increases, and the molding is securely fitted into the windshield. Since the part elastically contacts the body panel and curves, the leg part of the molding can be smoothly pushed into the gap between the windshield and the body panel.

また、ボディリップの全体が厚肉に形成されていて、そ
の幅方向の所定位置に折り曲げ溝が形成されているモー
ルディングにおいては、折り曲げ溝の部分においてボデ
ィリップが大きく折り曲げられて、その先端部分がボデ
ィパネルに弾接するので、ボディリップが大きくわん曲
することはない。このため、ボディパネルに対するボデ
ィリップの弾接による反力が大きくなって、フロントガ
ラスにモールディングが確実に嵌め込まれる。また、モ
ールディングの押し込み時においても、ボディリップは
、その折り曲げ溝の部分において大きく折り曲げられる
ので、ボディリップ全体が厚肉に形成されていても、フ
ロントガラスとボディパネルとの隙間にモールディング
をスムーズに押し込むことができる。
In addition, in a molding in which the entire body lip is formed thick and a bending groove is formed at a predetermined position in the width direction, the body lip is largely bent at the bending groove, and the tip part is Since it makes elastic contact with the body panel, the body lip will not bend too much. Therefore, the reaction force due to the elastic contact of the body lip with the body panel increases, and the molding is reliably fitted into the windshield. In addition, when pressing the molding, the body lip is largely bent at the bending groove, so even if the entire body lip is thick, the molding can be smoothly inserted into the gap between the windshield and the body panel. Can be pushed.

更に、ボディリップの形状が装着箇所に応じて変化して
いて、断面形状の異なる二種類の上部、及び側部モール
ディングが連続成形されている一体構造のモールディン
グを使用すると、従来のモルディングのようにコーナー
継手を使用する必要がなくなる。このため、モールディ
ングのコナ一部の接合面がなくなって、その強度が高ま
ると共に、モールディング全体としての外観が良好とな
る。また、モールディングとしての部品点数が一つとな
って、装着のための工数が削減されて、コストダウンが
図られる。また、モールディングを連続成形する際に、
フロントガラスの端面とボディパネルとの間に生ずる隙
間の形状に合わせて、ボディリップを成形できるので、
モールディングの装着が容易となって、装着ミスがなく
なる。
Furthermore, the shape of the body lip changes depending on where it is installed, and if you use a molding with an integral structure in which two types of upper and side moldings with different cross-sectional shapes are continuously molded, it will not work like conventional molding. Eliminates the need to use corner fittings. As a result, the joint surface at the corner of the molding is eliminated, increasing its strength and improving the overall appearance of the molding. In addition, the number of molding parts is reduced to one, reducing the number of man-hours required for installation, leading to cost reductions. Also, when continuously forming moldings,
The body lip can be molded to match the shape of the gap between the end of the windshield and the body panel.
Mounting of the molding becomes easy and mistakes in mounting are eliminated.

〔実施例〕〔Example〕

以下実施例を挙げて、本発明を更に詳細に説明する。 The present invention will be explained in more detail with reference to Examples below.

第1図は、本発明のモールディングM1を装着した自動
車の斜視図、第2図は、第1図でrcJで示される部分
の拡大断面斜視図、第3図は、モルディングMIの装着
途中における第2図のXX線拡大断面図、第4図及び第
5図は、それぞれ第2図のX−X線、及びY−Y線拡大
断面図、第6図は、モールディングM1の成形装置の正
面図である。
FIG. 1 is a perspective view of an automobile equipped with molding M1 of the present invention, FIG. 2 is an enlarged cross-sectional perspective view of the portion indicated by rcJ in FIG. FIG. 2 is an enlarged sectional view taken along the XX line, FIGS. 4 and 5 are enlarged sectional views taken along the X-X line and Y-Y line in FIG. It is a diagram.

本発明に係わるモールディングMIは、フロントガラス
Gの上部周縁、及び両側部周縁にそれぞれ装着される上
部モールディングM 1 a s及び側部モールディン
グM、bが、後述の成形装置により連続成形されて一体
となったものである。
In the molding MI according to the present invention, the upper molding M 1 a s and the side moldings M and b, which are respectively attached to the upper peripheral edge and both side peripheral edges of the windshield G, are continuously molded by a molding device described below and are integrally formed. It has become.

上部モールディングM、a、及び側部モールディングM
、bは、いずれもフロントガラスGの周縁部と、ボディ
窓枠を構成しているボディパネル1との間の隙間2に挿
入される脚部3と、該脚部3の上端部に一体成形されて
いて上記隙間2を閉塞するための装飾部4とから成る。
Upper molding M, a, and side molding M
, b include a leg 3 that is inserted into the gap 2 between the peripheral edge of the windshield G and the body panel 1 constituting the body window frame, and a leg 3 that is integrally molded on the upper end of the leg 3. and a decorative part 4 for closing the gap 2.

上記脚部3には、装飾部4と共働してフロントガラスG
を挟み込むための挟持リップ5と、上記ボディパネル1
の傾斜部1aに弾接されるボディリフプロとがそれぞれ
反対方向に突設されている。上記装飾部4には、ボディ
パネル1の上面に弾接される装飾リップ7が前記ボディ
リップ6と同方向に突設されている。
The leg portion 3 has a windshield G which cooperates with the decorative portion 4.
a clamping lip 5 for clamping the body panel 1;
body lift protrusions that come into elastic contact with the inclined portions 1a of the body lifters protrude in opposite directions, respectively. A decorative lip 7 that comes into elastic contact with the upper surface of the body panel 1 is provided on the decorative portion 4 so as to protrude in the same direction as the body lip 6.

第2図ないし第5図に示されるように、上部モルディン
グMlaのボディリップ6は、脚部3に接合している厚
肉部6aに薄肉部6bが連続しているのに対し、側部モ
ールディングM + bのボディリンプロは、全体が薄
肉部6bで形成されている。
As shown in FIGS. 2 to 5, the body lip 6 of the upper molding Mla has a thin portion 6b continuous with a thick portion 6a joined to the leg portion 3, while a side portion The body reinforcement of molding M+b is entirely formed of a thin wall portion 6b.

また、第4図及び第5図に示されるように、ボディパネ
ル1の傾斜部1aの傾斜角度は、ボディ窓枠の上縁部の
方が側縁部よりも大きくなっている。このため、フロン
トガラスGの端面と、ボディパネル1の傾斜部1aとの
間の距離は、フロントガラスGの上縁部の方が側縁部よ
りも大きくなっている。このことに対応じて、上部モー
ルディングM+aのボディリフプロの長さは、側部モー
ルディングM + bのボディリップ6の長さよりも、
厚肉部6aの長さ分だけ長くなっている。
Further, as shown in FIGS. 4 and 5, the angle of inclination of the inclined portion 1a of the body panel 1 is larger at the upper edge of the body window frame than at the side edge. Therefore, the distance between the end surface of the windshield G and the inclined portion 1a of the body panel 1 is larger at the upper edge of the windshield G than at the side edge. Corresponding to this, the length of the body lip 6 of the upper molding M+a is longer than the length of the body lip 6 of the side molding M+b.
It is longer by the length of the thick portion 6a.

このモールディングM、を、フロントガラスGの端面と
、ボディパネル1の傾斜部1aとの隙間2に装着するに
は、まずボディパネル1にシーラント8を施しておき、
ボディ窓枠にフロントガラスGを挿入して上記シーラン
ト8により、このフロントガラスGを固定しておく、こ
の状態で、上部モールディングM1aと側部モールディ
ングM + bとが連続成形されて一体となったモール
ディングM1を上記隙間2に押し込んで挿入すると、上
部モールディングM+aの部分においては、第3図に示
されるような状態を経て、上記隙間2に挿入されて、装
飾部4と、脚部3に形成された挟持リップ5とによって
、上部モールディングMlaがフロントガラスGの端縁
部に挟持状態で嵌め込まれ、ボディリップ6の薄肉部6
bの先端部分がボディパネル1の傾斜部1aに弾接する
(第4図参照)。
In order to attach this molding M to the gap 2 between the end surface of the windshield G and the inclined portion 1a of the body panel 1, first apply a sealant 8 to the body panel 1,
Insert the windshield G into the body window frame and fix the windshield G with the sealant 8. In this state, the upper molding M1a and the side molding M+b are continuously molded and integrated. When the molding M1 is pushed and inserted into the gap 2, the upper molding M+a part passes through the state shown in FIG. The upper molding Mla is fitted into the edge of the windshield G in a pinched state by the sandwiching lip 5, and the thin part 6 of the body lip 6
The tip portion of b comes into elastic contact with the inclined portion 1a of the body panel 1 (see FIG. 4).

ボディリフプロの薄肉部6bの先端部分がボディパネル
1の傾斜部1aに弾接して生ずる反力は、ボディリップ
6の基端部が厚肉部6aで形成されているために、全体
が薄肉部で形成されている場合に比較して相当に大きく
なり、この結果、上記反力によって上部モールディング
M+aは、フロントガラスGの端縁部に確実に嵌め込ま
れる。また、第3図に示されるように、上部モールディ
ングMlaを上記隙間2に挿入する際に、ボディリップ
6の薄肉部6bがボディパネル1の傾斜部1aに弾接す
るが、弾接部分が薄肉部6bで形成されているために適
度にわん曲するので、ボディリップ6の全体が厚肉部で
形成されている場合に比較して、上部モールディングM
+aを上記隙間2にスムーズに挿入できる。
The reaction force generated when the tip of the thin wall portion 6b of the body lip pro comes into elastic contact with the inclined portion 1a of the body panel 1 is caused by the thin wall as a whole because the base end of the body lip 6 is formed by the thick wall portion 6a. As a result, the upper molding M+a is reliably fitted into the edge of the windshield G by the reaction force. Further, as shown in FIG. 3, when inserting the upper molding Mla into the gap 2, the thin wall portion 6b of the body lip 6 comes into elastic contact with the inclined portion 1a of the body panel 1, but the elastic contact portion is not the thin wall portion. Since the body lip 6 is formed of thick-walled parts, the upper molding M is curved appropriately.
+a can be smoothly inserted into the gap 2.

また、側部モールディングM、bの部分においては、ボ
ディリフプロの長さが短いので、上記隙間2に側部モー
ルディングM、bをスムーズに挿入することができると
共に、完全に挿入されると、第5図に示されるように、
薄肉部6bのみからなるボディリフプロの先端部分がボ
ディパネルlの傾斜部1aに弾接し、その反力によって
、側部モルディングM、bは、フロントガラスGの端縁
部に嵌め込まれる。側部モールディングM、bのボディ
リップ6は、薄肉部6bのみから形成されているが、そ
の長さが短いので、先端部分がボディパネル1の傾斜部
1aに弾接しても、大きくわん曲することはなく、この
ためボディリップ6の弾接に起因する反力が減殺される
ことはない。
In addition, since the length of the body lift pro is short in the side moldings M and b, the side moldings M and b can be smoothly inserted into the gap 2, and when completely inserted, As shown in Figure 5,
The tip portion of the body lift pro consisting of only the thin wall portion 6b comes into elastic contact with the inclined portion 1a of the body panel l, and the side moldings M and b are fitted into the edge portion of the windshield G by the reaction force. The body lip 6 of the side moldings M, b is formed only from the thin wall portion 6b, but since its length is short, even if the tip portion comes into elastic contact with the sloped portion 1a of the body panel 1, it will be largely curved. Therefore, the reaction force caused by the elastic contact of the body lip 6 is not reduced.

なお、第2図ないし第5図において、9は、シーラント
8の流失を防止するためのダムラバーを示し、10は、
モールディングM1の脚部3と装飾部4との間にわたっ
て埋設された芯材を示す。
In addition, in FIGS. 2 to 5, 9 indicates a dam rubber for preventing the sealant 8 from being washed away, and 10 indicates a dam rubber.
A core material buried between the leg portion 3 and the decorative portion 4 of the molding M1 is shown.

次に、第6図を参照にして、モールディングM1の成形
装置について説明する。
Next, referring to FIG. 6, a forming apparatus for molding M1 will be described.

成形ダイ11には、上部モールディングM1aの断面形
状に対応した押出し用間口12が設けられており、この
押出し用開口12を部分的に閉塞するようにして、シャ
ッター13が成形ダイ11の前面に設けられている。シ
ャッター13は、押出し用間口12におけるボディリッ
プ6を成形する開口12aの長さ方向に沿って直線移動
可能に装着されている。駆動モーター14の回転が変換
機構15によって直線運動に変換され、これによりシャ
ッター13は、シャッターガイド16でガイドされて直
線移動するようになっている。第6図で実線で示されて
いるのは、上部モールディングM+aの成形状態であり
、同図で二点鎖線で示されているのは、側部モールディ
ングM + bの成形状態である。
The molding die 11 is provided with an extrusion opening 12 corresponding to the cross-sectional shape of the upper molding M1a, and a shutter 13 is provided on the front surface of the molding die 11 so as to partially close this extrusion opening 12. It is being The shutter 13 is mounted so as to be linearly movable along the length direction of the opening 12a forming the body lip 6 in the extrusion opening 12. The rotation of the drive motor 14 is converted into linear motion by the conversion mechanism 15, so that the shutter 13 is guided by the shutter guide 16 and moves linearly. What is shown by a solid line in FIG. 6 is the molded state of the upper molding M+a, and what is shown by the two-dot chain line in the figure is the molded state of the side molding M+b.

そして、第7図及び第8図の模式図で示されるように、
上部モールディングMlaから側部モールディングM 
+ bの成形に移行させるには(同図でその移行部をA
で示す)、成形途中においてシャッター13を矢印Pの
方向に徐々に直線移動させると、ボディリップ6の突出
長が徐々に短くなると同時に、厚肉部6aの長さも徐々
に短くなって、厚肉部6aが消失することにより、ボデ
ィリップ6が、薄肉部6bのみで形成されている側部モ
ルディングM、bの成形に移行される。
And, as shown in the schematic diagrams of FIGS. 7 and 8,
From upper molding Mla to side molding M
+ To move to the molding of b (in the same figure, mark the transition part as A)
), when the shutter 13 is gradually linearly moved in the direction of arrow P during molding, the protruding length of the body lip 6 is gradually shortened, and at the same time, the length of the thick part 6a is also gradually shortened, resulting in a thick wall. As the portion 6a disappears, the body lip 6 is shifted to side moldings M and b formed only of the thin portion 6b.

逆に、側部モールディングM、bから上部モールディン
グM+aの成形に移行させるには(同図でその移行部を
Bで示す)、成形途中においてシャッター13を上記と
逆方向に直線移動させると、ボディリンプロの突出長が
徐々に長くなると同時に、脚部3との接合部分に形成さ
れる厚肉部6aの長さが徐々に長くなって、ボディリッ
プ6が、厚肉部6aと薄肉部6bとで形成されている上
部モールディングM+aの成形に移行する。
Conversely, in order to transition from the side moldings M, b to the upper molding M+a (the transition part is indicated by B in the figure), the shutter 13 is moved linearly in the opposite direction to the above during molding, and the body At the same time as the protruding length of the lip protrusion gradually increases, the length of the thick part 6a formed at the joint with the leg part 3 gradually increases, so that the body lip 6 is divided into the thick part 6a and the thin part 6b. The process moves on to the molding of the upper molding M+a formed by the above.

このようにして連続成形されたモールディングを所定位
置で切断して、上部モールディングM+aと、側部モー
ルディングMlbとの接続部で折り曲げると、目的とす
るモールディングMlが得られる。
By cutting the molding continuously formed in this way at a predetermined position and bending it at the connecting portion between the upper molding M+a and the side molding Mlb, the desired molding Ml is obtained.

なお、上記実施例のモールディングM1における側部モ
ールディングM、bに形成されるボディリップ6は、薄
肉部6bのみで形成されているが、この部分においても
厚肉部6aを残しておくようにすることも可能である。
Note that the body lip 6 formed on the side moldings M and b in the molding M1 of the above embodiment is formed only of the thin wall portion 6b, but the thick wall portion 6a is left in this portion as well. It is also possible.

第9図ないし第11図に、本発明の別のモールディング
M2が示されている。
Another molding M2 of the invention is shown in FIGS. 9-11.

このモールディングM2は、上記モールディングM1と
同様に脚部3と装飾部4とから成り、脚部3にボディリ
ップ6′が突設されているが、このボディリンプロ”は
、全長にわたって等幅になっていると共に、全幅にわた
って厚肉に形成されていて、その幅方向の所定位置に折
り曲げ溝17が該ボディリップ6°の長さ方向に連続し
て形成されている。ボディ窓枠の上部に装着される上部
モールディングMzaにおいては、折り曲げ溝17がボ
ディリップ6”の先端に近い部分に形成されているのに
対し、ボディ窓枠の両側部に装着される側部モールディ
ングM!bにおいては、ボディリップ6”の脚部3に近
い部分に折り曲げ溝17が形成されている。即ち、フロ
ントガラスGの端面とボディパネル1との間の距離に対
応じて、ボディリップ6′に形成する折り曲げ溝17の
位置が定められている。
This molding M2 consists of a leg part 3 and a decorative part 4 like the above-mentioned molding M1, and a body lip 6' is protruded from the leg part 3. At the same time, it is formed thickly over the entire width, and a bending groove 17 is continuously formed in the length direction of the body lip 6° at a predetermined position in the width direction. In the upper molding Mza to be installed, the bending groove 17 is formed near the tip of the body lip 6'', whereas in the side molding Mza to be installed on both sides of the body window frame! In b, a bending groove 17 is formed in a portion of the body lip 6'' close to the leg 3. That is, the body lip 6' is bent in accordance with the distance between the end surface of the windshield G and the body panel 1. The position of the bending groove 17 to be formed is determined.

このため、フロントガラスGとボディパネル1との隙間
2にモールディングM2を押し込んで挿入する際に、第
9図に示されるように、ボディリップ6°は、折り曲げ
溝17の部分で大きく折り曲げられるので、ボディリフ
プロ”の全体が厚肉に形成されていても、比較的スムー
ズにモールディングM2を上記隙間2に挿入することが
できる。
Therefore, when inserting the molding M2 into the gap 2 between the windshield G and the body panel 1, the body lip 6° is bent greatly at the bending groove 17, as shown in FIG. Even if the entire body lift pro is formed to be thick, the molding M2 can be inserted into the gap 2 relatively smoothly.

マタ、モールディングM2が上記隙間2に完全に挿入さ
れた状態では、ボディリップ6゛は、折り曲げ溝17の
部分で大きく折り曲げられて、ボディパネル1の傾斜部
1aに弾接するのであるが、ボディリフプロ”が全幅に
わたって厚肉に形成されているので、ボディリフプロ″
の弾接に起因する反力は相当に大きく、この結果、モー
ルディングM、は、フロントガラスGの端縁部に確実に
嵌め込まれる。
When the molding M2 is completely inserted into the gap 2, the body lip 6' is largely bent at the bending groove 17 and comes into elastic contact with the inclined part 1a of the body panel 1. Body Lift Pro" is thickly formed over the entire width, so body lift Pro"
The reaction force caused by the elastic contact is considerably large, and as a result, the molding M is reliably fitted into the edge of the windshield G.

第12図に、上記モールディングM2の成形装置が示さ
れている。上部モールディングMtaの断面形状に対応
した押出し用間口12“が成形ダイ11の前面に設けら
れ、この成形ダイ11の前面にシャッター13”が設け
られている。このシャッター13°は、全体が厚肉とな
っていて、全長にわたって等幅となっているボディリフ
プロ゛の所定の位置に折り曲げ溝17を形成するための
ものであり、押出し用開口12°におけるボディリンプ
ロ”を成形する開口12゛aの長さ方向に沿って直線移
動する。同図で、実線、及び二点鎖線で示されるのは、
それぞれ上部モールディングMta、及び側部モールデ
ィングMzbの成形状態である。
FIG. 12 shows a molding apparatus for the molding M2. An extrusion opening 12'' corresponding to the cross-sectional shape of the upper molding Mta is provided on the front surface of the molding die 11, and a shutter 13'' is provided on the front surface of the molding die 11. This shutter 13° is for forming a bending groove 17 at a predetermined position of the body lift projector, which is thick-walled as a whole and has the same width over the entire length. It moves linearly along the length direction of the opening 12'a that forms the "Body Linn Pro". In the same figure, the solid line and the dashed-double line are
These are the molding states of the upper molding Mta and the side molding Mzb, respectively.

〔発明の効果〕 (1)本発明に係わるモールディングは、そのボディリ
ップの形状がフロントガラスの周縁部とボディ窓枠との
間の隙間の形状に対応じて変化しているので、フロント
ガラスとボディ窓枠との隙間にモールディングの脚部を
スムーズに押し込んで挿入できると同時、ボディリップ
がボディパネルに弾接して生ずる反力が大きくなるので
、フロントガラスに対してモールディングを確実に嵌め
込むことができる。この結果、ボディパネルに弾接する
ボディリップの反力が大き過ぎて、モールディングの脚
部の挿入が困難になったり、或いはその反力が小さ過ぎ
て、フロントガラスに対してモルディングが誤った位置
に装着されることもなくなる。
[Effects of the Invention] (1) In the molding according to the present invention, the shape of the body lip changes in accordance with the shape of the gap between the peripheral edge of the windshield and the body window frame, so that it does not fit with the windshield. The legs of the molding can be smoothly pushed into the gap between the body window frame and the molding, and at the same time, the reaction force generated when the body lip comes into elastic contact with the body panel increases, so the molding can be securely inserted into the windshield. I can do it. As a result, the reaction force of the body lip elastically contacting the body panel may be too large, making it difficult to insert the molding leg, or the reaction force may be too small, causing the molding to be placed in the wrong position relative to the windshield. It will no longer be attached to the

(2)ボディリップの形状が装着箇所に応じて変化して
いて、断面形状の異なる二種類の上部、及び側部モール
ディングが連続成形されている一体構造のモールディン
グを使用すると、従来のモールディングのようにコーナ
ー継手を使用する必要がなくなる。このため、モールデ
ィングのコーナー部の接合面がなくなって、その強度が
高まると共に、モールディング全体としての外観が良好
となる。また、モールディングとしての部品点数が一つ
となって、装着のための工数が削減されて、コストダウ
ンが図られる。
(2) If you use an integrated molding in which the shape of the body lip changes depending on where it is installed, and two types of upper and side moldings with different cross-sectional shapes are continuously molded, it will not work as well as in conventional moldings. Eliminates the need to use corner fittings. Therefore, there is no joint surface at the corner of the molding, increasing its strength and improving the overall appearance of the molding. In addition, the number of molding parts is reduced to one, reducing the number of man-hours required for installation, thereby reducing costs.

(3)また、本発明に係わる成形装置によれば、成形途
中においてシャッターを所定の方向に移動させて、成形
ダイに設けられた押出し用開口の形状を変化させること
により、ボディリップの形状の異なる上部モールディン
グと側部モールディングとが連続成形されて一体となっ
たモールディングの成形が可能となる。
(3) Furthermore, according to the molding apparatus according to the present invention, the shape of the body lip can be changed by moving the shutter in a predetermined direction during molding and changing the shape of the extrusion opening provided in the molding die. Different upper moldings and side moldings can be continuously molded to form an integrated molding.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of drawings]

第1図は、本発明に係わるモールディングM。 を装着した自動車の斜視図、第2図は、第1図でCで示
される部分の拡大断面斜視図、第3図は、モールディン
グM1の装着途中における第2図のX−X線拡大断面図
、第4図及び第5図は、それぞれ第2図のx−xm、及
びY−Y線拡大断面図、第6図は、モールディングM1
の成形装置の正面図、第7図は、本発明に係わる成形装
置によってモールディングM1が連続して成形されるこ
とを説明するための模式図、第8図は、その詳細模式図
、第9図は、上部モールディングMアの装着途中におけ
る拡大断面斜視図、第10図及び第11図は、それぞれ
上部モールディングMza、及び側部モールディングM
、bの装着状態の拡大断面図、第12図は、モールディ
ングM2の成形装置の正面図である。 本発明を構成している主要部分の符号の説明は以下の通
りである。 G:フロントガラス M+、Mz  :モールディング M+a、Mza:上部モールディング M+b9MtbF側部モールディング 1:ボディパネル 1a:ボディパネルの傾斜部 2:フロントガラスの端面とボディパネルとの間の隙間 3:モールディングの脚部 4:モールディングの装飾部 6.6″ :ボディリップ 6a:ボディリップの厚肉部 6b:ボディリップの薄肉部
FIG. 1 shows a molding M according to the present invention. FIG. 2 is an enlarged sectional perspective view of the portion indicated by C in FIG. 1, and FIG. 3 is an enlarged sectional view taken along the line X-X in FIG. 2 during the installation of the molding M1. , FIG. 4 and FIG. 5 are enlarged sectional views taken along lines x-xm and Y-Y in FIG. 2, respectively, and FIG. 6 is an enlarged sectional view of the molding M1.
FIG. 7 is a schematic diagram for explaining that the molding M1 is continuously molded by the molding device according to the present invention, FIG. 8 is a detailed schematic diagram thereof, and FIG. 10 is an enlarged sectional perspective view of the upper molding Mza during installation, and FIGS. 10 and 11 are the upper molding Mza and the side molding Mza, respectively.
, b is an enlarged sectional view of the installed state, and FIG. 12 is a front view of the molding apparatus for molding M2. The explanations of the symbols of the main parts constituting the present invention are as follows. G: Windshield M+, Mz: Molding M+a, Mza: Upper molding M+b9MtbF Side molding 1: Body panel 1a: Inclined part of body panel 2: Gap between end surface of windshield and body panel 3: Leg of molding 4: Decorative part of molding 6.6″: Body lip 6a: Thick part of body lip 6b: Thin part of body lip

Claims (6)

【特許請求の範囲】[Claims] (1)自動車のフロントガラスの周縁部と、ボディの窓
枠との間に生ずる隙間に押し込んで装着されるフロント
ガラス用モールディングであって、前記隙間に挿入され
る脚部と、該脚部の上端部にこれと一体に成形されてい
て前記隙間を覆うための装飾部とから成っており、該脚
部には、ボディパネルへの弾接により生ずる反力によっ
て、フロントガラスに対してモールディングを確実に嵌
め込ませるためのボディリップが突設されており、フロ
ントガラスの上部周縁に装着される上部モールディング
のボディリップは、脚部に接合された厚肉部に薄肉部が
連続している構造であり、フロントガラスの両側部周縁
に装着される側部モールディングのボディリップは、薄
肉部のみからなるか、或いは脚部に接合された厚肉部に
薄肉部が連続している構造であって、ボディリップの厚
肉部の長さが、脚部とボディパネルとの距離に応じて変
化していることを特徴とする自動車のフロントガラス用
モールディング。
(1) A windshield molding that is fitted by being pushed into the gap between the peripheral edge of the windshield of an automobile and the window frame of the body, which includes a leg part that is inserted into the gap, and a leg part that is inserted into the gap; A decorative part is formed integrally with the upper end part to cover the gap, and the leg part has a molding against the windshield by a reaction force generated by elastic contact with the body panel. There is a protruding body lip to ensure secure fit, and the body lip of the upper molding that is attached to the upper edge of the windshield has a structure in which a thin part is continuous with a thick part joined to the leg part. The body lip of the side molding attached to the periphery of both sides of the windshield consists of only a thin part, or has a structure in which a thin part is continuous with a thick part joined to the leg part, A molding for an automobile windshield, characterized in that the length of the thick part of the body lip changes depending on the distance between the leg part and the body panel.
(2)上部モールディングと、側部モールディングとが
連続成形されて一体になっている構造であることを特徴
とする請求項1に記載の自動車のフロントガラス用モー
ルディング。
(2) The molding for a windshield of an automobile according to claim 1, wherein the upper molding and the side molding are continuously molded and integrated.
(3)自動車のフロントガラスの周縁部と、ボディの窓
枠との間に生ずる隙間に押し込んで装着されるフロント
ガラス用モールディングであって、前記隙間に挿入され
る脚部と、該脚部の上端部にこれと一体に成形されてい
て前記隙間を覆うための装飾部とから成っており、該脚
部には、ボディパネルへの弾接により生ずる反力によっ
て、フロントガラスに対してモールディングを確実に嵌
め込ませるためのボディリップが突設されており、フロ
ントガラスの上部周縁、及び両側部周縁にそれぞれ装着
される上部モールディング、及び側部モールディングの
ボディリップは、いずれも厚肉に形成されていると共に
、その幅方向に沿った所定位置に折り曲げ溝が長さ方向
に連続して形成されており、ボディリップの基端と、前
記折り曲げ溝との間の距離が、脚部とボディパネルとの
間の距離に応じて変化していることを特徴とする自動車
のフロントガラス用モールディング。
(3) A windshield molding that is fitted by being pushed into a gap between the peripheral edge of the windshield of an automobile and a window frame of the body, the molding having a leg part inserted into the gap, and a leg part inserted into the gap; A decorative part is formed integrally with the upper end part to cover the gap, and the leg part has a molding against the windshield by a reaction force generated by elastic contact with the body panel. A protruding body lip is provided to ensure secure fitting, and the body lips of the upper molding and side molding, which are attached to the upper edge of the windshield and the edges of both sides, are both thick. At the same time, a bending groove is continuously formed in the length direction at a predetermined position along the width direction, and the distance between the base end of the body lip and the bending groove is the same as that between the leg and the body panel. A molding for an automobile windshield, which is characterized by changing depending on the distance between the windshields.
(4)上部モールディングと、側部モールディングとが
連続成形されて一体になっている構造であることを特徴
とする請求項3に記載の自動車のフロントガラス用モー
ルディング。
(4) The molding for a windshield of an automobile according to claim 3, wherein the upper molding and the side molding are continuously molded and integrated.
(5)フロントガラスの上部周縁に装着される上部モー
ルディングの断面形状に対応した押出し用開口が成形ダ
イに形成されており、該成形ダイの前面に、モールディ
ングの脚部に突設されるボディリップの厚肉部の長さを
変化させるためのシャッターが直線移動可能に装着され
ていることを特徴とする請求項1に記載の自動車のフロ
ントガラス用モールディングの成形装置。
(5) An extrusion opening corresponding to the cross-sectional shape of the upper molding to be attached to the upper peripheral edge of the windshield is formed in the molding die, and a body lip is provided on the front surface of the molding die to protrude from the leg of the molding. 2. The apparatus for forming a molding for an automobile windshield according to claim 1, further comprising a shutter for changing the length of the thick portion of the windshield.
(6)フロントガラスの上部周縁に装着される上部モー
ルディングの断面形状に対応した押出し用開口が成形ダ
イに形成されており、該成形ダイの前面に、モールディ
ングの脚部に突設されたボディリップに設ける折り曲げ
溝の位置を変化させるためのシャッターが直線移動可能
に装着されていることを特徴とする請求項3に記載の自
動車のフロントガラス用モールディングの成形装置。
(6) An extrusion opening corresponding to the cross-sectional shape of the upper molding to be attached to the upper peripheral edge of the windshield is formed in the molding die, and a body lip protruding from the leg of the molding is provided on the front surface of the molding die. 4. The molding apparatus for an automobile windshield molding according to claim 3, wherein a shutter for changing the position of the bending groove provided in the mold is mounted so as to be movable in a straight line.
JP04400090A 1990-02-23 1990-02-23 Molding and molding method Expired - Fee Related JP3160280B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04400090A JP3160280B2 (en) 1990-02-23 1990-02-23 Molding and molding method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04400090A JP3160280B2 (en) 1990-02-23 1990-02-23 Molding and molding method

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000235117A Division JP3300702B2 (en) 1990-02-23 2000-08-03 Molding and molding method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03246029A true JPH03246029A (en) 1991-11-01
JP3160280B2 JP3160280B2 (en) 2001-04-25

Family

ID=12679443

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04400090A Expired - Fee Related JP3160280B2 (en) 1990-02-23 1990-02-23 Molding and molding method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3160280B2 (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007290525A (en) * 2006-04-25 2007-11-08 Inoac Corp Window molding for vehicle

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007290525A (en) * 2006-04-25 2007-11-08 Inoac Corp Window molding for vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
JP3160280B2 (en) 2001-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03143730A (en) Automobile front windshield molding and molding device thereof
EP0838358B1 (en) Automobile windshield molding
JP3081211B2 (en) Automotive windshield molding and method of manufacturing the same
EP1199203A1 (en) Frame-attached window panel
JP2952564B2 (en) Glass run
JPH03128721A (en) Molding for car front glass and production device therefor
JPH01186424A (en) Glass run structure for automobile door
JP2955005B2 (en) Fastener for automobile, mounting structure thereof, and manufacturing method
JPH03246029A (en) Molding for front glass of motorcar and its molding device
JP2935858B2 (en) Moldings for automotive windshields
JPS6347645B2 (en)
JP3746866B2 (en) Door inner weather strip
JP2614003B2 (en) Seal structure of automotive door glass
JP4649759B2 (en) Method for manufacturing window plate with frame material
JP2000085373A (en) Door glass run for automobile
JP3869885B2 (en) Glass run for automobile
JP3300702B2 (en) Molding and molding method
JPS6027711Y2 (en) Automotive trim material mounting structure
JP3731999B2 (en) Extrusion equipment
JPH032405Y2 (en)
JPH09240283A (en) Door glass run
JPH07117486A (en) Weather strip for automobile
JPH08309824A (en) Method and apparatus for molding molding
JPH0546496Y2 (en)
JP2581546Y2 (en) Automotive wind molding

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees