JPH0324393B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0324393B2
JPH0324393B2 JP58501290A JP50129083A JPH0324393B2 JP H0324393 B2 JPH0324393 B2 JP H0324393B2 JP 58501290 A JP58501290 A JP 58501290A JP 50129083 A JP50129083 A JP 50129083A JP H0324393 B2 JPH0324393 B2 JP H0324393B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
wheels
ground
towing vehicle
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP58501290A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59500958A (ja
Inventor
Aake Furorooto
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Svenska Utvecklings AB
Original Assignee
Svenska Utvecklings AB
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Svenska Utvecklings AB filed Critical Svenska Utvecklings AB
Publication of JPS59500958A publication Critical patent/JPS59500958A/ja
Publication of JPH0324393B2 publication Critical patent/JPH0324393B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60PVEHICLES ADAPTED FOR LOAD TRANSPORTATION OR TO TRANSPORT, TO CARRY, OR TO COMPRISE SPECIAL LOADS OR OBJECTS
    • B60P1/00Vehicles predominantly for transporting loads and modified to facilitate loading, consolidating the load, or unloading
    • B60P1/64Vehicles predominantly for transporting loads and modified to facilitate loading, consolidating the load, or unloading the load supporting or containing element being readily removable
    • B60P1/6418Vehicles predominantly for transporting loads and modified to facilitate loading, consolidating the load, or unloading the load supporting or containing element being readily removable the load-transporting element being a container or similar
    • B60P1/6445Vehicles predominantly for transporting loads and modified to facilitate loading, consolidating the load, or unloading the load supporting or containing element being readily removable the load-transporting element being a container or similar the load-transporting element being shifted only vertically

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)
  • Handcart (AREA)
  • Agricultural Machines (AREA)

Description

請求の範囲 1 少くとも1個の車輪を支持する前軸と、方向
転換可能であると共に駆動可能に車の駆動手段に
結合された車輪を有する後軸と、車のフレームに
支持されていてこの車のフレームと被牽引物との
間を実質的に強固に連結するように構成された連
結手段と、この連結手段が上記被牽引物と係合し
たとき前輪を地面から持上げ得るようにされた昇
降手段とを具備し、特徴として上記昇降手段が車
のフレームの少なくとも1部と前輪との間で動作
するものであることを特徴とする牽引車。
2 前輪が引込み可能に車のフレームに取付けら
れ、昇降手段が前軸とフレーム間に設けられた昇
降シリンダ装置より成ることを特徴とする請求の
範囲1に記載の牽引車。
3 フレームが、昇降手段用の凹部と、必要に応
じ前輪用の凹部とを有することを特徴とする請求
の範囲2に記載の牽引車。
4 前輪の直径が後輪の直径よりも小さいことを
特徴とする請求の範囲2または3に記載の牽引
車。
5 前輪を支持するフレームの前半部がフレーム
の残部に対し上昇可能に連結されていることを特
徴とする請求の範囲1に記載の牽引車。
6 フレームの前半部がフレームの残部に対して
上方に回動可能に連結されていることを特徴とす
る請求の範囲5に記載の牽引車。
7 フレームの前半部とフレームの残部とが、こ
の前半部を縦方向に変換させるための駆動手段を
持つた縦方向ガイド手段を介して連結されている
ことを特徴とする請求の範囲5に記載の牽引車。
8 地面とフレームとの間隔を検出するための検
出手段が前輪部に配設されており、前輪と地面間
の距離が実質的に一定に維持されるように上記の
検出に応じて昇降手段が制御されるように構成さ
れたことを特徴とする請求の範囲各項中の何れか
に記載の牽引車。
9 検出手段が、常時地面に接して回転するが後
輪の方向転換機能に影響を及ぼさないように構成
された縦方向に可動的な少なくとも1個の補助輪
と、この補助車輪の縦方向位置のための変換器を
有する制御回路と、この変換器によつて制御され
て、昇降装置用の駆動手段に対する制御信号を発
生する信号発生手段とを具備して成るものである
ことを特徴とする請求の範囲8に記載の牽引車。
10 検出手段が、反射パルスを利用して間隔を
検出するように構成された、超音波パルスの如き
パルスの発生器と、このパルス発生器に接続さ
れ、昇降装置用の駆動手段に対する制御信号を発
生するようにされた信号回路とを具備することを
特徴とする請求の範囲8に記載の牽引車。
11 車の緊急ブレーキによつて制御され、緊急
ブレーキ時に昇降手段を制御して前輪を迅速に地
面に接触させるようにする緊急手段を具えること
を特徴とする上記請求の範囲各項中の何れかに記
載の牽引車。
12 緊急ブレーキ時に検出手段の機能を停止さ
せる手段を具えることを特徴とする請求の範囲
8,9,10および11の何れかに記載の牽引
車。
13 連結手段が、大負荷時に牽引車と被牽引物
との間に牽引車の長手方向に実質的に平行な軸線
の回りの相対的な回転が生じたときこの回転を許
容する弾性取付手段を有することを特徴とする上
記請求の範囲各項中の何れかに記載の牽引車。
14 連結手段がフレームに対して昇降可能に支
持されていることを特徴とする上記請求の範囲各
項中の何れかに記載の牽引車。
明細書 この発明は牽引車に関するものであり、この牽
引車は、少くとも1個の車輪を支持する前軸と車
輛駆動手段に可駆動的に連結された制御可能な車
輪を持つた後軸と、車のフレームに取付けられか
つ被牽引物と車のフレームを実質的に固定連結す
るように構成された連結手段と、この連結手段が
上記被牽引物と係合したとき土台から前輪を持上
げ得るようにされた昇降手段とを具えている。
この種の牽引車は特に基地でコンテナやトレー
ラ等を移動させるためのものである。こゝで意図
しているコンテナ取扱いの原理は周知であつて、
たとえばスエーデン特許第7808448−0号に開示
されている。
相異なる傾きや形態の傾斜が生ずるとこのコン
テナの取扱いに特殊な問題が起つて来る。
この様な問題の1つは、空の従つて比較的軽量
のコンテナを引いて下り坂に差しかゝつたとき
に、牽引車が前方に傾いて急ブレーキをかけたと
きその前輪を地面にたゝきつけるようにする危険
があることである。この様なことが起ると、空の
コンテナはその前端部が地面に当るまで強く制御
不能状態で縦に変位して作業員が怪我をしたり大
きな事故をひきおこすこともある。
これと同じ様な問題が非常ブレーキのときに、
若しブレーキのかゝつた駆動輪のそれぞれの地面
に対する摩擦係数が異なる場合、或いは方向転換
時にブレーキをかけた場合にも生ずる。たとえ
ば、どれか1個の車輪が丁度油面を滑るような状
態になる。この場合には、空のコンテナが横方向
に制御不能状態で強く倒れることになる。
この発明の目的は、上記の様なおよび似た様な
問題に対する解決法を提供することである。
この発明は、前述の様な緊急事態が生じたとき
には前輪を迅速に地面に接触させ得るようにすべ
きであるという考えを基礎としている。
この発明による牽引車は、請求の範囲1に記載
されたような特徴を持つている。
この発明においては、昇降手段は原理的に負荷
の軽い前輪を車輛フレームに対して持上げる作用
だけをするものであるから、昇降手段の構成が簡
単化される。同時に、従属請求の範囲から明らか
な様にこの発明の推奨実施例によれば、前輪は常
に地面から所定の距離に保たれていて緊急時には
迅速に着地できるように、この昇降手段は動作可
能であると共にその動作の制御が容易である。
前輪を地面に接触させ得るようにしたことで、
前記した緊急時の問題は解消または軽減される。
最初の事例すなわち前のめりになる事例では、空
のコンテナが傾く時間はほとんど無い。第2の事
例では、地面に対する前輪の摩擦によつて牽引車
の横ずれが抑制され、それによつて負荷の横方向
への傾きが防がれる。
以下、添付図面を参照しつゝこの発明を詳しく
説明するが、図中、第1図および第2図はこの発
明による牽引車の概要を示す平面図および側面図
であり、第3図乃至第5図は第1図および第2図
の牽引車の前部の変形例を示す部分的側面図であ
る。第6図は第1図乃至第5図に示す牽引車の前
輪の昇降を制御する制御装置の原理的ブロツク図
であり、第7図は牽引車とコンテナ間の垂直方向
のトルク応力を取出すための手段の、第1図の矢
印−方向に見た概要図である。
第1図および第2図に示された牽引車は、運転
室4と駆動エンジンユニツト6を支持している強
固なフレーム2を具えている。この車輛には、前
輪8と後輪10があり、その後輪10は図示して
いないが周知の様に方向の制御可能でありユニツ
ト6に駆動関係に連結されている。昇降手段は、
詳細に後記するが、フレームに対する前輪の高さ
を調節できるように、前輪8とフレーム2との間
で作用する。
この車輛は後方に、コンテナやトレーラ等14
に対する連結部材を持つた矩形枠状の連結手段1
2を具備しており上記のコンテナトレーラはこの
車輛の助けを得て移動するもので、第1図では図
示されていない端部の車輪で支持されている。よ
り具体的には、この連結部材は矩形枠12を通常
の方法でコンテナ等のコーナ取付具に取付け得る
ようになつている。
矩形枠12は、2個のU字形ブラケツト18に
支持され、これらブラケツトは、その両脚の間で
各サイドビーム22の個所20に軸支されてい
る。サイドビーム22の前端は、車輛フレーム2
に24の位置で取付具26により軸支されてい
る。両ブラケツト18は交差ビーム28により相
互に連結され、サイドビーム22は交差ビーム3
0によつて連結されている。フレーム2に連結さ
れているブラケツト34の下部に設けられたピボ
ツト取付具32と交差ビーム30に設けたピボツ
ト取付具との間に、2個の液圧昇降シリンダ36
があつて動作する。
この昇降シリンダ36によつて、サイドビーム
22は、フレーム2と同一レベルの位置から、第
1図にピボツト24を中心として回動した状態で
示される位置に持ち上げることができる。
2個の液圧ラム42は、フレーム2の下側ピボ
ツト取付具38と交差ビーム28に支持されたピ
ボツト取付具40の間で動作する。より具体的に
説明すると、ブラケツト18とフレーム12と
は、液圧シリンダ42によつてサイドビーム22
に対し異なつた角度位置をとるようにされる。
部材22,42,18および36を有する上述
の構造は、更にフレームに5番目の車輪のための
空間があるようにして上部部材を使用しないとき
半トレーラを連結できるように、構成することが
望ましい。
地上に停止しているコンテナ等に上記の牽引車
を連結するには次のようにして行なう。牽引車
を、そのブラケツト18と枠12とを第1図に破
線で示されるような位置において、コンテナ14
の端壁に向つて後退させる。コンテナ14と枠1
2の連結は普通の方法で行なう。次に、油圧シリ
ンダ36と42を働かせてコンテナ等14の前端
部を持上げて、その前端部が上記枠にまた後端部
が上記車輪で支持された状態にする。次いで、上
記昇降手段により前輪8を持上げて地面50から
離すようにする。こうして牽引車はコンテナ14
を輪送するために使用可能となり、そのとき後輪
10は駆動用および制御(方向転換)用車輪とし
て働く。
上記のように連結手段12と18だけを使つて
負荷を持上げることによつて、車のフレームを後
軸に対し相当の距離持上げて比較的重い負荷を持
上げる方法に伴なう問題が解消する。
上記のように前輪の高さを調節しやすくするた
めに、前輪は後輪に比べて小径で、また前軸をト
ツグルジヨイント脚52と油圧シリンダ54で支
持している。この後者によつて、フレームに対す
る前輪の高さの調節を行なうことができる。
フレームの、前輪に近い部分には、フレームと
地面50間の間隔の検出手段があり、この手段は
地面に常時接触して回転するようになつた少くと
も1個の縦方向に動き得る補助輪56の形をして
いる。この補助輪は、縦方向結合部を中心として
容易に回転し得るが、後輪10の方向転換作用を
損なわないように構成されている。
フレーム2に対する補助輪56の位置は、補助
輪56の脚のフレームに近い部分に取付けられ
た、図示していないが周知の誘導性または容量性
の変換器によつて、検出できる。この変換器は第
6図のブロツク58として示されている。変換器
は信号回路60に接続されており、この回路の出
力信号はバルブ系62を制御して、補助輪56に
対し常に所定の高さに、すなわち地面50に対し
て所定の距離に、車輪8が在るように液圧シリン
ダ54の動きを調節する。
補助輪56の代りに、或る形式のインパルス発
生器たとえば超音波インパルス発生器を使用する
こともできる。これは第1図に破線部64で示さ
れている。反射した超音波インパルスは地面50
までの距離を検出するために通常の形で使用され
る。
この牽引車はまた第6図にブロツク66の形で
示された緊急ブレーキと付属緊急手段68を具え
ている。この緊急手段68は、緊急ブレーキをか
けたときに得られる信号で制御されるようになつ
た電気回路で構成されていて、回路60とバルブ
系62を付勢して前輪8が迅速に地面50に接地
させられるようにする。これによつて、前輪8を
地面から所定距離に維持する信号発生器60の機
能は停止させられて緊急状態となる。
実際には、前輪8と地面50の距離はできるだ
け小さく選んで必要時にこの前輪8を迅速に着地
できるようにすることが望ましい。
枠12とブラケツト18は相互に結合されてい
るが、枠12の平面で互に回転運動できるように
なつている。この相互回転運動は4個の制動シリ
ンダ70によつて抑制される。この構成は、負荷
が大きく、牽引車の対をなす車輪がコンテナの後
輪に対し垂直方向に回転したとき、その間の相対
的な回転を許容するものである。別の方法として
上記の回転運動は、牽引車のフレームと後軸の間
で行なうこともできる。
第3図乃至第5図には、フレームに対して前輪
を位置づけするための幾つかの代替昇降手段が示
されている。第3図の例では、前輪の直径が第1
図に示す牽引車の前輪の直径よりも大きいが、ト
ツグルジヨイント52とシリンダ54が少なくと
も一部分は車のフレーム内に入つており、従つて
前輪8はその引込み位置では同様にフレーム内に
入ることになる。
第4図の例では、フレームが、運転室と固定的
に取付けられた前輪8とを支持する前半部72
と、第1図に示された牽引車の残余の諸機構を支
持する後半部74とに分割されている。この前半
部72と後半部74はガイド部材76によつて縦
方向に互に移動できるように連結されている。位
置78にシリンダ型の駆動手段が示されている
が、これはガイド部材76内で前半部72を縦方
向に動かすためのものである。
第5図には、フレームが上記例と同様に、運転
室と固定的に取付けた前輪8とを支持する部分8
0と、牽引車の残余の機構を支持する主フレーム
82とに分割された、一つの構成が概略示されて
いる。これら2つのフレーム部分は、位置84の
ところで、互に水平横軸の回りに軸支されてい
る。シリンダ86の形で示す駆動手段があつて、
フレームの前半部80とフレーム後半部82の符
号88で略示した固定部との間で働く。
上記した以外の方法で車輪を上昇させる方法も
考えられる。たとえば、航空機に使用されている
ような引込み機構を挙げることができる。
以上に図示説明した、牽引車の前輪は、常時地
面50から充分離間されていて後輪10の方向転
換や駆動機能を果し得るように、述べられてい
る。これは、牽引車とコンテナが実質的に水平な
地面を走行して来た後に上り坂に差しかゝつたと
き、前記の検出手段および制御手段58−64に
より制御される前輪を、更に持ち上げて初めから
その坂の面から離れているようにする必要がある
ことを、意味している。前輪の縦方向の可動性と
液圧シリンダ36および42の作用とによつて、
貨物コンテナ14や前輪8を坂道のどの部分にも
接触させるようなおそれなしに、種々の勾配や形
状を持つた坂道に対する充分な適応性を得ること
ができる。たとえば、この牽引車とコンテナとが
坂道の隆起部を通過しようとしているときには、
コンテナがこの隆起部に当らないように、その前
端部を主としてシリンダ36の作用により、およ
び同時にシリンダ42と地面に対する前輪の間隔
を調整して、持上げることが必要である。
この牽引車が、負荷なしですなわち前輪を地面
につけて移動する場合には、前輪用の検出機能を
不作動としておくことが望ましい。
前輪の位置決めに関する上述の構成が、空のコ
ンテナを牽引して下り坂を走行している場合の緊
急ブレーキ時に、および/または後輪の摩擦がそ
れぞれ互に異る場合の緊急ブレーキ時に関連して
頭書に述べた諸問題を少くとも一部解決するもの
であることは容易に判る。
この発明が、1個の前輪を使用する場合の可能
性を除外するものでないことは言うまでもない。
JP58501290A 1982-04-07 1983-03-28 牽引車 Granted JPS59500958A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
SE8202216A SE446845B (sv) 1982-04-07 1982-04-07 Dragfordon
SE8202216-1 1982-04-07

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59500958A JPS59500958A (ja) 1984-05-31
JPH0324393B2 true JPH0324393B2 (ja) 1991-04-03

Family

ID=20346484

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58501290A Granted JPS59500958A (ja) 1982-04-07 1983-03-28 牽引車

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4753313A (ja)
EP (1) EP0105371A1 (ja)
JP (1) JPS59500958A (ja)
FI (1) FI76971C (ja)
SE (1) SE446845B (ja)
WO (1) WO1983003590A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5816764A (en) * 1996-05-08 1998-10-06 Bohata; John F. Vehicle for lifting and transporting containers
US7029226B2 (en) * 1999-06-07 2006-04-18 Walsh Alan J Cargo carrying deck for the tractor of a semitrailer truck
US20030170107A1 (en) * 2000-04-14 2003-09-11 Roger Soler Self-propelled transport and handling device
US20060207822A1 (en) * 2005-01-27 2006-09-21 Taylor Kermit O Differential steering application for trailer spotter vehicles
HUE035534T2 (en) * 2014-06-13 2018-05-02 Helmut Fliegl Recorder for vehicle trailers

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2668062A (en) * 1951-08-31 1954-02-02 Int Harvester Co Vehicle trailer with demountable hydraulic lift
US2774604A (en) * 1955-02-18 1956-12-18 Herbert A Rendel Trucks or other types of vehicles for moving heavy material having a vertically adjustable load carrying frame
US3355043A (en) * 1965-10-20 1967-11-28 Int Harvester Co Truck and body connection means
NL132390C (ja) * 1966-08-13
US3563329A (en) * 1968-03-22 1971-02-16 Clark Equipment Co Vehicle tractor unit
FR2055762A1 (ja) * 1969-08-13 1971-04-30 Carra Louis
US3790013A (en) * 1971-06-23 1974-02-05 G Smith Fork-lift wheeled vehicle
FR2281263A1 (fr) * 1974-08-08 1976-03-05 Secmafer Sa Engin tous terrains
SE412571B (sv) * 1978-08-07 1980-03-10 Tenn Nils Bertil Johan Dragfordon
GB2067483B (en) * 1980-01-12 1984-09-05 Lucas Industries Ltd Control system for a vehicle hydraulic suspension arrangement

Also Published As

Publication number Publication date
WO1983003590A1 (en) 1983-10-27
FI76971C (fi) 1989-01-10
SE446845B (sv) 1986-10-13
FI834471A0 (fi) 1983-12-07
FI834471A (fi) 1983-12-07
JPS59500958A (ja) 1984-05-31
US4753313A (en) 1988-06-28
FI76971B (fi) 1988-09-30
SE8202216L (sv) 1983-10-08
EP0105371A1 (en) 1984-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5971493A (en) Automatic dump trailer leveler
US6394734B1 (en) Trailer having actuatable tail ramp
EP2285717B1 (en) Support frame vehicle restraints
US5234307A (en) Motorcycle trailer device
US7537095B2 (en) Chocking apparatus
US4456420A (en) Car carrier having a sliding and tilting platform
JP2667221B2 (ja) 飛行機用トラクター
US10179712B2 (en) Towable dock-lift trailer
KR101137018B1 (ko) 차량 검사용 트레일러 시스템 및 트레일러 시스템을 사용한 검사 시스템
JPH08505597A (ja) U字枠形車
US10696504B2 (en) Dock-lift trailer
IL46798A (en) Means for changing the position of a load-carrying component of a transport unit
US5845920A (en) Apparatus for towing a disabled truck tractor
US5303946A (en) Tag axle with rearwardly extending support framework
US4589670A (en) Convertible truck/trailer assembly and method
WO1996031430A3 (en) A mechanism for loading and unloading containers onto vehicles
US5672042A (en) Underlift assembly tow trucks
JPH0324393B2 (ja)
US4487544A (en) Towing vehicle
US5988664A (en) Apparatus for towing a disabled truck tractor
US3844582A (en) Leveling and stabilizing device
US3787030A (en) Lift support device for use with truck weighing scales
CN206765891U (zh) 一种轻型的清障拖挂车
US3433457A (en) Hoist device for dump trucks
RU2010737C1 (ru) Опорное устройство трейлера с тележкой