JPH03242954A - Design of integrated circuit and designing device - Google Patents

Design of integrated circuit and designing device

Info

Publication number
JPH03242954A
JPH03242954A JP2038352A JP3835290A JPH03242954A JP H03242954 A JPH03242954 A JP H03242954A JP 2038352 A JP2038352 A JP 2038352A JP 3835290 A JP3835290 A JP 3835290A JP H03242954 A JPH03242954 A JP H03242954A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
design
circuit
input
data
designed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2038352A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2937381B2 (en
Inventor
Takayuki Fukazawa
孝幸 深澤
Kunihiko Yamagishi
邦彦 山岸
Masatoshi Sekine
優年 関根
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2038352A priority Critical patent/JP2937381B2/en
Priority to US07/657,775 priority patent/US5367468A/en
Publication of JPH03242954A publication Critical patent/JPH03242954A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2937381B2 publication Critical patent/JP2937381B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Design And Manufacture Of Integrated Circuits (AREA)

Abstract

PURPOSE:To realize readiness of design, effective designing operation and reduction of a design period by proceeding circuit design integrating circuits which are designed for each of control conditions. CONSTITUTION:An input part 1 receives design data in the form of language and figure, provides a design treatment part 2 with the received design data, and further receives control informations for proceeding design by controlling the design treatment part 2, a data base 3 a display part 4. The design treatment part 2 is provided with a functional drawing forming part 21, a conditional operational circuit forming part 22 and an integral editor part 23. A circuit which operates based on control conditions is designed based on the received figure for each of control conditions and each of the designed circuits is integrated with other circuits for circuit design. Therefore, it is possible to eliminate the necessity of manufacture of a circuit of control system by a circuit drawing, to enable design corresponding control conditions to circuit operation and to understand entire structure of a circuit readily. Effective circuit design and inspection can be thereby carried out.

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の目的〕 (産業上の利用分野) この発明は、集積回路における設計の容易化を図った集
積回路の設計方法及び設計装置に関する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION [Object of the Invention] (Industrial Application Field) The present invention relates to an integrated circuit design method and a design device that facilitate the design of an integrated circuit.

(従来の技術) コンピュータの支援による従来の集積回路の設計手法で
は、その入力方法として図形による入力、あるいは一定
の文法にしたがった言語に基づくテキスト記述による入
力が一般的に用いられている。
(Prior Art) Conventional computer-aided integrated circuit design methods generally use graphical input or text description based on a language according to a certain grammar as an input method.

集積回路の設計はコンピュータによって支援されて遂行
されるため、設定データの入力方法は入力ツールの発達
及び性能に依存している。このため、コンピュータによ
る集積回路の設計における初期の段階では、グラフィッ
クエディタ等の図形による入力ツールの発達の遅れ、及
びコンピュータにおける処理の容易さのため、テキスト
記述による入力方法が用いられていた。
Since integrated circuit design is performed with computer aids, the method of inputting configuration data is dependent on the development and capabilities of the input tools. For this reason, in the early stages of designing integrated circuits using computers, input methods using text description were used due to the slow development of graphical input tools such as graphic editors and because of the ease of processing on computers.

テキスト記述による入力方法では、回路の構造的な表現
から条件毎の回路の状態及びアルゴリズム等の抽象的な
表現まで広範囲な表現が可能となる。また、設計回路に
おけるデータバス系を制御する制御系は概して複雑にな
りがちであるが、この制御系の一連の流れを明確に表現
することができ、制御回路を実際に設計する必要がなく
なる。
The input method using text description allows a wide range of expressions, from structural expressions of circuits to abstract expressions such as circuit states and algorithms for each condition. Furthermore, although the control system that controls the data bus system in a designed circuit tends to be complex, the series of flows of this control system can be clearly expressed, eliminating the need to actually design the control circuit.

しかしながら、テキスト記述による入力方法にあっては
、モニター上に文字列が表示されるので、設計者がその
内容を一見して理解することが難しく、相互の関係が捕
えにくかった。このため、回路の全体的な構造を把握す
ることが困難となり、データバス系におけるデータの流
れがわかりにくくなっていた。また、回路の構造及び動
作を視覚的に検証するには不十分であった。さらに、複
数の言語の中から設計内容に適した言語を選び出し、そ
の言語の文法を習得する必要があった。
However, in the input method using text description, character strings are displayed on the monitor, making it difficult for the designer to understand the contents at a glance, and it is difficult to understand the mutual relationships. This makes it difficult to understand the overall structure of the circuit, making it difficult to understand the flow of data in the data bus system. Furthermore, it was insufficient to visually verify the structure and operation of the circuit. Furthermore, it was necessary to select a language suitable for the design content from among multiple languages and learn the grammar of that language.

一方、近年では図形入力ツールの発達により、図形によ
る入力方法が多用されている。
On the other hand, in recent years, with the development of graphic input tools, graphic input methods have come into widespread use.

図形による入力方法では、設計されていく回路がモニタ
ー上に図形として表示されるので、設計者が見た目に理
解しやすく、直感的イメージをつかみやすい。このため
、回路の全体的な構造を明確に把握することが可能とな
り、回路動作の視覚的検証も十分に行なうことができる
ようになる。
In the graphical input method, the circuit being designed is displayed as a graphic on the monitor, making it easier for the designer to visually understand and grasp the intuitive image. Therefore, it becomes possible to clearly grasp the overall structure of the circuit, and it becomes possible to sufficiently visually verify the circuit operation.

その反面、図形入力では、入力ツールの性能が向上した
とはいっても、まだその入力作業はテキスト記述に比し
て煩雑である。また、設計の表現できる抽象度のレベル
はテキスト記述に比較してかなり低レベルであり、回路
の状態やアルゴリズム等の抽象的な表現は困難である。
On the other hand, in graphic input, even though the performance of input tools has improved, the input work is still more complicated than text description. Furthermore, the level of abstraction that can be expressed in a design is considerably lower than that in text description, and it is difficult to abstractly express circuit states, algorithms, etc.

さらに、1つの回路を設計する際に、その設計データを
設計の流れの単位となるシートに分けて入力する場合に
は、設計回路のシート分けは、回路の物理的な分割をイ
メージして行なわれており、回路の状態や信号の値等の
概念的な分割をイメージして行なうことはでき−なかっ
た。
Furthermore, when designing a single circuit, when inputting the design data by dividing it into sheets that serve as units of the design flow, divide the design circuit into sheets by imagining the physical division of the circuit. Therefore, it was not possible to conceptually divide circuit states, signal values, etc.

また、複雑になりがちな制御系を実際に設計して回路で
構成しなければならない。このため、作成された回路図
上において、データバス系と制御系が混在することにな
り、両者の区別が極めて困難になっていた。
In addition, control systems, which tend to be complex, must be actually designed and constructed using circuits. For this reason, the data bus system and the control system coexist on the created circuit diagram, making it extremely difficult to distinguish between the two.

そこで、最近、テキスト・記述による入力方法と図形に
よる入力方法との両入力方法を可能にしたものが開発さ
れている。しかしながら、この両入力方法を用いること
ができるものにあっては、単に両入力が可能であるとい
うだけで、設計された回路におけるテキスト記述による
設計データと図形による設計データとの対応関係がとら
れておらず、両入力方法を併用し設計内容に応じて両入
力方法を適宜選択して回路設計を行なうことができなか
った。
Therefore, recently, devices have been developed that enable both text/description input methods and graphic input methods. However, in devices that can use both of these input methods, the mere fact that both input methods are possible does not mean that the correspondence between the text description design data and the graphic design data in the designed circuit is established. Therefore, it was not possible to design a circuit by using both input methods in combination and selecting both input methods appropriately according to the design content.

(発明が解決しようとする課題) 以上説明したように、集積回路の設計におけるテキスト
記述による入力方法及び図形による入力方法にあっては
、それぞれ不具合な点を持っており、設計作業の容易化
に対して障害となっていた。このため、設計回路の大模
化、複雑化にともなって、設計期間の長期化を招いてい
た。
(Problems to be Solved by the Invention) As explained above, the input methods using text description and the input method using graphics in designing integrated circuits each have their own drawbacks, and it is difficult to simplify the design work. It was an obstacle to this. For this reason, as the design circuit becomes larger and more complex, the design period becomes longer.

一方、テキスト記述による入力方法と図形による入力方
法をともに可能としたものにあっては、それぞれの入力
方法によって入力された設計データはそれぞれ独立して
対応せず、両入力方法を併用して回路設計を行なうこと
はできなかった。
On the other hand, for devices that allow both text description input methods and graphic input methods, the design data input by each input method does not correspond to each other independently, but can be used in conjunction with both input methods to create a circuit. It was not possible to design it.

そこで、この発明は、上記に鑑みてなされたものであり
、その目的とするところは、言語及び図形による両入力
方法を併用した回路設計を可能にし、設計の容易化、設
計作業の効率化及び設計期間の短棒化を達成し得る集積
回路の設計方法及び設計装置を提供することにある。
Therefore, the present invention has been made in view of the above, and its purpose is to enable circuit design using both verbal and graphical input methods, to facilitate design, improve efficiency of design work, and An object of the present invention is to provide an integrated circuit design method and design device that can shorten the design period.

〔発明の構成〕[Structure of the invention]

(課題を解決するための手段) 上記目的を達成するために、この発明は、制御条件によ
り動作する回路を各々の制御条件毎に図形入力によって
設計し、設計された各々の回路をその他の回路に統合し
て回路設計を行なうように構成されている。
(Means for Solving the Problems) In order to achieve the above object, the present invention designs circuits that operate according to control conditions by graphic input for each control condition, and connects each designed circuit to other circuits. It is configured to perform circuit design by integrating the

(作用) 上記構成において、この発明は、制御系の回路を回路図
で作成する必要がなくなり、制御条件と回路動作を対応
づけて設計することができるようになり、回路の全体的
な構造を容易に把握することが可能となる。これにより
、回路設計及び検証を効率良く行なえる。
(Function) With the above configuration, the present invention eliminates the need to create a control system circuit in a circuit diagram, and enables designing by associating control conditions with circuit operations, thereby improving the overall structure of the circuit. It becomes possible to understand easily. This allows efficient circuit design and verification.

(実施例) 以下、図面を用いてこの発明の詳細な説明する。(Example) Hereinafter, the present invention will be explained in detail using the drawings.

第1図はこの発明の一実施例に係わる集積回路の設計装
置及び関連した構成を示すブロック図である。同図に示
す実施例の装置は、言語による入力方法及び図形による
入力方法を併用して集積回路を設計することができるよ
うにしたものである。
FIG. 1 is a block diagram showing an integrated circuit design apparatus and related configuration according to an embodiment of the present invention. The apparatus of the embodiment shown in the figure is capable of designing an integrated circuit by using both a verbal input method and a graphical input method.

第1図において、集積回路の設計装置は、入力部1、設
計処理部2、データベース3、表示部4を要部構成とし
て備えている。
In FIG. 1, the integrated circuit design apparatus includes an input section 1, a design processing section 2, a database 3, and a display section 4 as main components.

入力部1は、言語による設計データ及び図形による設計
データを入力し、入力された設計データを設計処理部2
に与える。また、入力部1は、設計処理部2、データベ
ース3、表示部4を制御して設計を進行させるための制
御情報を入力する。
The input unit 1 inputs verbal design data and graphical design data, and inputs the input design data to the design processing unit 2.
give to The input unit 1 also inputs control information for controlling the design processing unit 2, database 3, and display unit 4 to advance the design.

設計処理部2は、機能図作成部21、条件付動作回路作
成部22、統合エディタ部23を備えている。
The design processing section 2 includes a functional diagram creation section 21, a conditional operation circuit creation section 22, and an integrated editor section 23.

機能図作成部21は、入力部1から言語入力あるいは図
形入力により与えられる設計データにしたがって、レジ
スタや算術論理演算回路等の機能ブロックを配置配線し
て設計されるシートを作成する。このシート上では、従
来の回路の設計法と異なり、例えば、機能ブロックの1
つ9入力ピンに対し複数の入力信号を接続することも許
される。
The functional diagram creation unit 21 creates a designed sheet by arranging and wiring functional blocks such as registers and arithmetic and logic operation circuits according to design data given through language input or graphical input from the input unit 1. On this sheet, unlike the conventional circuit design method, for example, one of the functional blocks
It is also permitted to connect multiple input signals to the nine input pins.

ただし、このような場合には、後に条件を設定する必要
がある。さらには、言語入力により条件文が記述される
場合もある。ここで、シートとは、設計者が実際に複数
の機能ブロックを組合せて所望の回路を設計したり、あ
るいは言語により設計していく際の編集画面の基本単位
である。このため、1つの回路は通常複数のシートによ
って構成される。
However, in such a case, it is necessary to set the conditions later. Furthermore, conditional statements may be written by linguistic input. Here, a sheet is a basic unit of an editing screen used when a designer actually designs a desired circuit by combining a plurality of functional blocks or designs using a language. For this reason, one circuit is usually constructed from a plurality of sheets.

条件付動作回路作成部22は、入力部1から言語入力あ
るいは図形入力により与えられる設計データにしたがっ
て、ある条件の下で動作する回路を機能図作成部21で
作成されたシートとは異なる別シートとして作成する。
The conditional operation circuit creation unit 22 generates a circuit that operates under a certain condition on a separate sheet different from the sheet created by the functional diagram creation unit 21, according to the design data given by verbal input or graphical input from the input unit 1. Create as.

ここで、条件付動作回路作成部22で作成されたシート
と機能図作成部21で作成されたシートを区別するため
に、前者を“機能シート”と呼ぶことにする。機能図作
成部21及び条件付動作回路作成部22で作成されたシ
ート及び機能シート上に設計された回路の全データは、
信号名、接続関係、条件式の排反性等の検証がなされた
後続合エディタ部23に与えられ名。また、設計された
回路の全データは、単に図形的な情報あるいは文字列と
しての情報のみならず、各機能ブロックの機能や信号の
伝搬関係、あるいは言語入力による設計データの字句解
析結果等の機能仕様情報として統合エディタ部23に与
えられる。
Here, in order to distinguish between the sheet created by the conditional operation circuit creation section 22 and the sheet created by the functional diagram creation section 21, the former will be referred to as a "functional sheet." All the data of the sheet created by the functional diagram creation unit 21 and the conditional operation circuit creation unit 22 and the circuit designed on the function sheet are
A name given to the subsequent combination editor section 23 after verification of signal names, connection relationships, exclusiveness of conditional expressions, etc. In addition, all the data of the designed circuit is not only graphical information or character string information, but also functions such as the functions of each functional block, signal propagation relationships, and the results of lexical analysis of design data based on linguistic input. The information is given to the integrated editor section 23 as specification information.

統合エディタ部23は、機能図作成部21及び条件付動
作回路作成部22で作成された回路の設計データを統合
し、統合した設計データをデータベース3に与える。統
合エディタ部23は、言語による入力あるいは図形によ
る入力によりシート上に設計された設計データを逐次文
単位に分割し、分割された文に対して言語及び図形の両
方の設計データを作成゛する。ここで、文とは入出力関
係の確定した1処理車位をいう。すなわち、言語入力に
より回路が設計された場合には、入力動作毎にブロック
と座標が与えられて、図形入力により設計されたと同様
の設計データが作成され、一方、図形入力による場合に
は、入出力信号が与えられた際に言語入力と同様の設計
データが入力動作毎に作成される。作成された設計デー
タはデータベース3に与えられる。
The integrated editor section 23 integrates the circuit design data created by the functional diagram creation section 21 and the conditional operation circuit creation section 22, and provides the integrated design data to the database 3. The integrated editor section 23 sequentially divides design data designed on a sheet by verbal input or graphic input into sentence units, and creates both verbal and graphic design data for the divided sentences. Here, a sentence refers to one processing vehicle position for which the input/output relationship has been determined. In other words, when a circuit is designed using verbal input, blocks and coordinates are given for each input operation, and design data similar to that designed using graphical input is created. When an output signal is given, design data similar to language input is created for each input operation. The created design data is given to the database 3.

データベース3は、統合エディタ部23から与えられる
設計データを格納保持するものであり、第2図に示すよ
うな構造を有している。
The database 3 stores and holds design data given from the integrated editor section 23, and has a structure as shown in FIG.

データ・ベース3は、第2図において、機能間作0 底部21で作成されたシートのデータオブジェクト31
と、条件付動作回路作成部22で作成された機能シート
のデータオブジェクト32と、機能シートの条件のデー
タオブジェクト33を有している。また、データベース
3は、統合エディタ部23で作成された文のデータオブ
ジェクト35と、このデータオブジェクト35を管理す
る文のデータオブジェクト管理表34を有している。
In FIG. 2, the data base 3 includes the data object 31 of the sheet created in the functional intercrop 0 bottom 21.
, a data object 32 of the function sheet created by the conditional operation circuit creation unit 22, and a data object 33 of the condition of the function sheet. Further, the database 3 has a data object 35 for sentences created by the integrated editor section 23 and a data object management table 34 for sentences that manages this data object 35.

ただし、データ構造上、機能図作成部21により作成さ
れたシート上のデータのうち″、機能シートにより条件
付で設計された回路図データもしくは、条件文記述によ
り設計された言語データは、シートのデータオブジェク
ト31の有する文のデータオブジェクトから外され、記
述で条件文が入力された場合に自動的に作成される機能
シートのデータオブジェクト32の有する文のデータオ
ブジェクトとして登録される。従って、シートのデータ
オブジェクトが有する文のデータオブジェクト35は、
すべて無条件で動作する文のデータオブジェクトという
ことになる。また、文のデータオブジェクト35は、条
件の異なる複数の機能シートにより共有される。さらに
、データベース3は、各文のデータオブジェクトに対し
て言語としてはテキストのデータオブジェクト36を有
し、図形情報に対しては機能ブロックのデータオブジェ
クト37と接続情報のデータオブジェクト38を有して
いる。
However, due to the data structure, among the data on the sheet created by the function diagram creation unit 21, circuit diagram data conditionally designed by the function sheet or language data designed by conditional statement description are not included in the sheet. It is removed from the statement data object of the data object 31 and registered as a statement data object of the function sheet data object 32, which is automatically created when a conditional statement is input in the description. The data object 35 of the sentence that the data object has is
All are data objects of statements that operate unconditionally. Further, the sentence data object 35 is shared by a plurality of function sheets with different conditions. Further, the database 3 has a text data object 36 as a language for each sentence data object, and a functional block data object 37 and a connection information data object 38 for graphic information. .

このような構造にあって、シート及び機能シート上に設
計されて文に分けられた設計データは、文のデータオブ
ジェクト35の領域に格納され、格納された各々の文は
文のデータオブジェクト管理表34によって指定され、
文のデータオブジェクト管理表34はシートのデータオ
ブジェクト31、機能シートのデータオブジェクト32
により指される。また、機能シートの条件データオブジ
ェクト33は機能シートのデータオブジェクトにより指
される。また、文のデータオブジェクト35内の各文は
、言語及び図形による設計データのオブジェクトがそれ
ぞれ対応するデータオブジェクト36〜38に格納され
る。
With this structure, the design data designed on sheets and function sheets and divided into sentences is stored in the area of the sentence data object 35, and each stored sentence is stored in the sentence data object management table. specified by 34,
The statement data object management table 34 includes the sheet data object 31 and the function sheet data object 32.
Pointed to by. Further, the condition data object 33 of the function sheet is pointed to by the data object of the function sheet. Further, each sentence in the sentence data object 35 is stored in data objects 36 to 38 to which the linguistic and graphical design data objects correspond, respectively.

1 2 このような構造にあっては、文に関するデータオブジェ
クト35には設計されたすべての回路の構造及び動作が
含まれるので、無条件で動作する回路と条件付きで動作
する回路とを合せた全体的な回路構造の設計データが格
納される。また、条件付きで動作する回路の制御条件と
回路動作が文として連結されてデータベース3に格納さ
れる。
1 2 In such a structure, the statement-related data object 35 includes the structure and operation of all designed circuits, so it is possible to combine circuits that operate unconditionally and circuits that operate conditionally. Design data of the overall circuit structure is stored. Furthermore, the control conditions and circuit operations of a circuit that operates conditionally are connected as a sentence and stored in the database 3.

このような構造のデータベース3に格納された設計デー
タは、表示部4に与えられる。また、データベース3は
、上述したようにして設計データを格納保持しているの
で、特定の変換手段を必要とせず、格納された設計デー
タを直接シミュレータ5や論理合成部6に与えている。
The design data stored in the database 3 having such a structure is provided to the display section 4. Further, since the database 3 stores and holds the design data as described above, the stored design data is directly provided to the simulator 5 and the logic synthesis section 6 without requiring any specific conversion means.

表示部4は、構造表示部41と条件関係表示部42とを
備えている。構造表示部41には図形による回路の構造
と言語設計された記述がすべて表示され、条件関係表示
部42には条件付動作回路の各々の制御条件が表示され
る。構造表示部41により表示される設計内容は、ただ
ちに機能図作成部21に反映される。すなわち、機能図
作成部21では常に設計中の回路の全体構成を把持しな
がら設計がすすめられる。構造表示部41に表示される
回路構造と条件関係表示部42に表示される制御条件と
はそれぞれ対応関係がとられており、この対応関係を示
すために例えば色等により表示を他の部分と変えるよう
にしている。また、それぞれの表示部41.42内に表
示されるデータにあっても、注目する箇所を他の箇所と
区別するために色別表示される。
The display section 4 includes a structure display section 41 and a condition relationship display section 42. The structure display section 41 displays all the graphical circuit structures and language-designed descriptions, and the condition relationship display section 42 displays control conditions for each conditional operation circuit. The design content displayed by the structure display section 41 is immediately reflected in the functional diagram creation section 21. That is, the functional diagram creating section 21 proceeds with the design while always grasping the overall configuration of the circuit being designed. The circuit structure displayed on the structure display section 41 and the control conditions displayed on the condition relationship display section 42 have a corresponding relationship with each other, and in order to show this correspondence, the display may be displayed in different colors, for example, from other parts. I'm trying to change it. Also, the data displayed in each display section 41, 42 is displayed in different colors to distinguish the part of interest from other parts.

次に、上述したように構成された装置における具体的な
設計手順を、まずはじめに図形入力により行なう場合に
ついて説明する。
Next, a case will be described in which a specific design procedure for the apparatus configured as described above is first performed by graphic input.

回路は入力部1から与えられる設計データに基づいて機
能図作成部21により設計が進められていくが、回路の
一部をある制御条件の下で動作させるような場合には、
条件付動作回路作成部22により各制御条件毎に機能シ
ートを作成して設計が進められる。あるデータバスに対
して条件が設定された時点で、その文に対するデータオ
ブジェクトはシートのデータオブジェクトから切り離さ
れ、条件付のデータすなわち機能シートに対する文のデ
ータオブジェクトとなる。
The design of the circuit is proceeded by the functional diagram creation section 21 based on the design data given from the input section 1, but when a part of the circuit is to be operated under certain control conditions,
The conditional operation circuit creation unit 22 creates a function sheet for each control condition and proceeds with the design. When a condition is set for a certain data bus, the data object for that statement is separated from the data object for the sheet and becomes conditional data, that is, the data object for the statement for the function sheet.

機能シートは、その属性として制御条件、名称及び機能
シートを1つのブロックとしてみなした際の動作クロッ
ク信号とを有し、条件設定により作成される。条件の設
定方法としては、例えば、条件式のTHEN側を“A”
とすると条件式のELSE側を”ELSE  A” と
し、”A” と”B”の論理積と“C”の論理和は“A
&BIC”とし、条件“A”の条件信号値が01の場合
には“A−一01”とし、条件Bが条件Aの入れ子関係
にあると、“A>>>B”とする。このようにして、条
件設定を行なって機能シートを作成するわけであるが、
作成方法としては以下に示す2通りの設計モードがあり
、設計内容に応じて設定モードを選択する。
The function sheet has as its attributes a control condition, a name, and an operation clock signal when the function sheet is regarded as one block, and is created by setting conditions. For example, set the THEN side of the conditional expression as “A”.
Then, the ELSE side of the conditional expression is "ELSE A", and the logical product of "A" and "B" and the logical sum of "C" is "A".
&BIC”, and when the condition signal value of condition “A” is 01, it is set as “A-101”, and when condition B is in a nested relationship with condition A, it is set as “A>>>B”. Then, set conditions and create a function sheet.
There are two design modes shown below as a creation method, and the setting mode is selected depending on the design content.

第1の設定モードは、既に機能図作成部21で作成され
たシートもしくは条件付動作回路作成部22で作成され
た機能シートを参照して、設定された条件により動作す
る回路を設計するモードであり、第3図にその設計例を
示す。
The first setting mode is a mode in which a circuit that operates according to set conditions is designed by referring to a sheet already created by the functional diagram creation section 21 or a function sheet created by the conditional operation circuit creation section 22. A design example is shown in Fig. 3.

第3図(a)では既に設計された設計参照用回路のシー
ト(以下rベースシート」と呼ぶ)の−例を示しており
、同図(b)にはこのベースシートを基に同図(b)の
左上隅に表示された条件“A”が成立した場合に動作す
る回路を実線で示している。
FIG. 3(a) shows an example of a sheet (hereinafter referred to as "r base sheet") of an already designed design reference circuit, and FIG. The solid line indicates the circuit that operates when condition "A" displayed in the upper left corner of b) is satisfied.

第3図において、この設計法では、まず機能図作成部2
1により作成されたシート、もしくは条件付動作回路作
成部22で作成された機能シートのうち上位側の条件に
相当するものの中から条件Aのもとで動作させる回路を
含むシートを指定する。これにより、画面上に第3図(
a)に示すようにベースシートとして点線あるいは色別
されて表示される。このような状態にあって、条件Aの
もとで動作させる回路をマウス等で選択する。第3図に
あっては、機能ブロック4とその入力信号が選択されて
いる。あるいは、新たに回路を追加作成する。第3図に
あっては、機能ブロック4と機能ブロック6の結線及び
機能ブロック6とその 5 6 入出力信号が選択されている。このように、条件Aで動
作する回路を第3図(b)の実線で示すように他の部分
と表示(例えば色)を変えて設計を進めていく。第3図
(b)に図形で表示された回路は、言語により表現した
場合には、例えば第3図(b)の右隣りに示すIF文で
表わされた記述に対応する。このような設計法では、参
照する回路が複数のシートに分かれている場合には、各
々のシートに対して機能シートを作成する。
In Fig. 3, in this design method, first the functional diagram creation section 2
A sheet containing a circuit to be operated under condition A is specified from among the sheet created by 1 or the function sheet created by conditional operation circuit creation section 22 that corresponds to the upper condition. As a result, Figure 3 (
As shown in a), the base sheet is displayed as a dotted line or divided by color. In this state, a circuit to be operated under condition A is selected using a mouse or the like. In FIG. 3, functional block 4 and its input signal are selected. Alternatively, create a new circuit. In FIG. 3, the connection between the functional block 4 and the functional block 6, and the functional block 6 and its 5 6 input/output signals are selected. In this way, the design of the circuit operating under condition A is proceeded by changing the display (for example, color) from other parts as shown by the solid line in FIG. 3(b). When expressed in language, the circuit represented graphically in FIG. 3(b) corresponds to, for example, a description expressed by an IF statement shown on the right side of FIG. 3(b). In such a design method, when a reference circuit is divided into multiple sheets, a function sheet is created for each sheet.

一方、第2の設計モードとして、参照する回路が複数の
ベースシートにまたがる場合には、ベースシートを用い
ずに設定した条件のもとで動作する回路をすべてlっの
機能シート上にまとめに設計するようにしてもよい。こ
のような設計法では、内部データとしては接続情報のみ
を有していることになる。
On the other hand, in the second design mode, when the reference circuit spans multiple base sheets, all the circuits that operate under the set conditions are summarized on one function sheet without using the base sheet. You may also design it. In such a design method, only connection information is included as internal data.

また、上述した2通りの設計モードを用いて設計された
機能シートに対して、さらに上位の制御条件あるいは下
位の制御条件に対して動作する回路が設計される。
Further, for the function sheet designed using the two design modes described above, a circuit that operates in accordance with a higher level control condition or a lower level control condition is designed.

設計手順としては、画面上に表示されている機能シート
に対して上位条件あるいは下位条件を指定し、画面上に
表示されている機能シート、もしくは機能図作成部21
で作成されたシート、もしくは上位側条件にあたる機能
シートを指定してベースシートとし、前述した第1の設
計モードにしたがって機能シートを作成する。このよう
な手順において、画面上に表示された機能シート上では
、それぞれの条件に対する回路の動作を明確に区別する
ために、現在の設計条件とこの条件に対する下位条件及
び上位条件において動作する回路及びそれ以外の回路を
それぞれ色別して表示する。
The design procedure involves specifying upper conditions or lower conditions for the function sheet displayed on the screen, and then specifying the function sheet displayed on the screen or the function diagram creation section 21.
The sheet created in step 1 or the function sheet corresponding to the upper-level condition is designated as the base sheet, and the function sheet is created according to the first design mode described above. In such a procedure, on the function sheet displayed on the screen, in order to clearly distinguish the operation of the circuit for each condition, the circuit operating under the current design condition and the lower and upper conditions of this condition is displayed. Other circuits are displayed in different colors.

第4図は下位条件に対する機能シートの設計例を示した
図である。同図において、第4図(a)に示す条件“A
”に対する機能シートをベースシートとし、このベース
シートの中から条件“A″が成立してさらに条件“B”
が成立する“A>>〉B”に対して動作する回路部分を
マウスで選択し、第4図(b)の太実線に示す機能シー
トを作成する。
FIG. 4 is a diagram showing an example of designing a function sheet for lower conditions. In the same figure, the condition “A” shown in FIG.
” is the base sheet, and from this base sheet, condition “A” is established and condition “B” is established.
Select with the mouse the circuit part that operates for "A>>>B" where the following holds true, and create a function sheet shown by the thick solid line in FIG. 4(b).

一方、任意のシートにおいて直接“A>>>B”という
条件を入力して、条件“A”に対する機能シートをベー
スシートとして設計を進めるようにしてもよい。ただし
、条件“A”に対する機能シートが作成されていない場
合には、前述した第1の設計モードあるいは第2の設計
モードによって設計を行なう。
On the other hand, the condition "A>>>B" may be directly input in any sheet, and the design may be proceeded with using the function sheet for condition "A" as a base sheet. However, if a function sheet for condition "A" has not been created, the design is performed using the first design mode or the second design mode described above.

このようにして設計された回路は、現在設計中の条件、
その条件の上位条件、下位条件のそれぞれに対する回路
動作とそれ以外の回路動作の画面上での表示が変えられ
る。第4図(e)においては、条件A>>>Bに対する
機能シート設計後、再び条件Aに対する機能シートを開
くと、現在設計中の条件に対する回路動作は太実線、1
つ上位の条件に対する回路動作は波線、1つ下位の条件
に対する回路動作は細実線、それ以外の部分は点線で表
示されている。なお、画面上では色別表示される。
The circuit designed in this way is designed under the conditions currently being designed.
The display on the screen of the circuit operation for each of the upper and lower conditions of the condition and the other circuit operations can be changed. In FIG. 4(e), when the function sheet for condition A is opened again after designing the function sheet for condition A>>>B, the circuit operation for the condition currently being designed is shown by the thick solid line, 1
The circuit operation for the next higher condition is shown by a dotted line, the circuit operation for the next lower condition is shown by a thin solid line, and other parts are shown by dotted lines. Note that they are displayed in different colors on the screen.

第5図は上位条件に対する機能シートの設計例を示した
図である。同図(a)に示すように、条件“D”に対す
る機能シートに対して、動作Q−Pに関して上位条件“
ELSE  C”のもとで動作させたい場合には、上位
条件設定モードにおいて条件“ELSE  C”を入力
する。これにより、第5図(b)に示すように、条件“
ELSE  C”に対する機能シートを作成する。この
ような場合にあっても条件“D”に対する機能シートが
ベースシートとなり、条件の入れ子毎に回路動作が色別
表示される。
FIG. 5 is a diagram showing an example of designing a function sheet for higher-level conditions. As shown in the same figure (a), for the function sheet for condition “D”, the upper condition “
If you want to operate under "ELSE C", enter the condition "ELSE C" in the upper condition setting mode.As a result, as shown in FIG. 5(b), the condition "ELSE C" is set.
ELSE C" is created. Even in such a case, the function sheet for condition "D" becomes the base sheet, and circuit operations are displayed in different colors for each nested condition.

また、制御条件の信号名及びその入れ子関係は、設計内
容によっては極めて複雑になるので、第6図に示すよう
にツリー図として画面上に表示するようにしてもよい。
Furthermore, since the signal names of the control conditions and their nesting relationships can become extremely complex depending on the design details, they may be displayed on the screen as a tree diagram as shown in FIG.

このような場合には、各条件に名称を付与して置き換え
たりし、特に名称を与えない場合には自動的に与えるよ
うにする。各条件に名称を与え置換えて表示した場合に
は、条件と名称との対応関係も同時に表示される。
In such a case, a name may be given to each condition to replace it, and if a name is not given, it is automatically given. When each condition is given a name and replaced and displayed, the correspondence between the condition and the name is also displayed at the same time.

このように、各々の制御条件に対して、画面上に制御条
件を表示し、表示された条件に対して機能シートを用い
て回路動作を設計していくので、1つ  0 制御条件と回路動作とが密接に結び付くことになる。こ
のため、全体の回路図を表示しておいて条件を指定した
際にその条件に対応する動作部分を全体の回路図上に色
別して表示することが可能となる。
In this way, for each control condition, the control conditions are displayed on the screen, and the circuit operation is designed using the function sheet for the displayed conditions, so one 0 control conditions and circuit operation will be closely connected. Therefore, when the entire circuit diagram is displayed and a condition is specified, the operating portions corresponding to the conditions can be displayed in different colors on the entire circuit diagram.

これは、前述した制御条件をツリー図として表示した場
合であっても、条件をマウスで指定することにより行な
うことができる。また、条件付きで動作する回路は、回
路図上でその制御条件を表示することも可能である。こ
のような表示方法にあっては、2つのモードがあり、一
方は機能ブロックに対して常に制御条件を表示する場合
であり、他方は必要に応じて表示する場合である。
This can be done by specifying the conditions with the mouse even when the aforementioned control conditions are displayed as a tree diagram. Furthermore, for circuits that operate with conditions, the control conditions can be displayed on the circuit diagram. In such a display method, there are two modes: one mode is where the control conditions are always displayed for the functional block, and the other mode is where the control conditions are displayed as needed.

次に、言語記述を併用して設計する場合について説明す
る。
Next, a case where a design is performed using language description together will be explained.

第7図は、言語入力により回路を設計する際の設計例を
示す図である。同図において、言語により例えばIF文
やCASE文等の条件文が入力されると、条件付動作回
路作成図22によって直ちに機能シートが、例えば第7
図(a)に示すように作成される。この時に、画面上に
は回路図が図形により表示されるとともに条件文が画面
の指定された領域に表示される。このようにして作成さ
れたシートに対して、回路動作の追加や修正を行なう場
合には、第7図(a)に示すシート上でそのまま修正し
てもよいが、条件式“A”を指定し、それに対する機能
シートを画面に表示して設計する。このような場合には
、機能シート上には条件式“A”に対する記述が元のシ
ート上に記述された状態で表示される。これは、図形入
力による機能シートを用いた第1の設計モードと同様で
ある。
FIG. 7 is a diagram showing a design example when designing a circuit using language input. In the same figure, when a conditional statement such as an IF statement or a CASE statement is input by language, the function sheet is immediately created by the conditional operation circuit creation diagram 22, for example, the seventh
It is created as shown in Figure (a). At this time, the circuit diagram is displayed graphically on the screen, and the conditional statement is displayed in a designated area of the screen. If you wish to add or modify circuit operations to the sheet created in this way, you may modify it as is on the sheet shown in Figure 7(a), but specify conditional expression "A". Then display and design a function sheet for it on the screen. In such a case, the description for conditional expression "A" is displayed on the function sheet in the same state as it was written on the original sheet. This is similar to the first design mode using a function sheet based on graphic input.

第7図(a)に示した回路図にあって、新たにS−Rと
いう動作を記述入力により、Y−Xという動作を図形入
力により与えて設計した例を第7図(b)に示す。この
ような場合には、記述中に追加できる条件“A”の有効
な範囲を制限して入力を行ない、図形入力による設計で
は前述した第1あるいは第2の設計モードにより行なう
。このようにして設計された回路動作は、第7図(c)
に示すように表示され、条件式にはその条件に対1 2 する回路動作が図形と記述上にあることをマークし、カ
ーソルが記述上の条件式テキストを指示した時に、その
条件に対する回路動作が画面上の回路図と記述上でそれ
ぞれ色別して表示される。
Figure 7(b) shows an example in which the circuit diagram shown in Figure 7(a) is newly designed by adding the operation S-R by inputting a description and the operation Y-X by inputting a figure. . In such a case, the valid range of condition "A" that can be added in the description is limited and input, and the design by graphic input is performed in the first or second design mode described above. The circuit operation designed in this way is shown in Figure 7(c).
The conditional expression is marked to indicate that there is a circuit operation corresponding to that condition on the figure and description, and when the cursor points to the conditional expression text on the description, the circuit operation for that condition is displayed. are displayed in different colors on the circuit diagram and description on the screen.

しかし、入力に関しては、同一条件のもとで、同一動作
を言語および図形で設計した場合には、エラーメツセー
ジを出力する。また、言語で入力した場合に、同一条件
での動作を1つにまとめて表示する機能ももつ。
However, regarding input, if the same action is designed using language and graphics under the same conditions, an error message will be output. It also has a function that displays all actions under the same conditions as one when input in a language.

第8図はサブウィンドを用いた設計例を示した図である
。同図において、1シ一ト分の設計データが示された1
つのウィンドウ90内の1シ一ト分のテキストデータは
指定された領域91に表示される。領域91はシート上
の所定の始点を指示することによって指定され、入力さ
れたテキストデータは指定された始点から順次表示され
る。領域91に表示された条件“A”に対してこの条件
で動作する回路がサブウィンドウ92に表示され、この
サブウィンドウ92に表示された設計データが機能シー
トのデータとなる。
FIG. 8 is a diagram showing a design example using a subwindow. In the figure, one sheet of design data is shown.
One sheet of text data in one window 90 is displayed in a designated area 91. The area 91 is designated by designating a predetermined starting point on the sheet, and the input text data is displayed sequentially from the designated starting point. A circuit that operates under the condition "A" displayed in the area 91 is displayed in a sub-window 92, and the design data displayed in this sub-window 92 becomes the data of the function sheet.

このように、上記実施例では、設計されるすべての回路
動作が統合エディタ部23を介してデータベースに同一
のデータ構造として与えられ格納されるので、無条件動
作回路と条件付きで動作する回路の両者が重なった全体
的な回路構造を表示することができる。また、制御条件
と回路動作が対応して設計されるので、条件に対する回
路動作、あるいは回路動作に対する条件の抽出を容易に
行なうことができる。
In this way, in the above embodiment, all circuit operations to be designed are given and stored in the database as the same data structure via the integrated editor section 23, so that the circuits that operate unconditionally and the circuits that operate conditionally are different. It is possible to display the overall circuit structure where the two overlap. Furthermore, since control conditions and circuit operations are designed in correspondence, circuit operations corresponding to the conditions or conditions for circuit operations can be easily extracted.

また、図形入力であれ言語入力であれ、それぞれ、の入
力により作成されるそれぞれの文に対して、テキストの
データオブジェクトと図形情報のデータオブジェクトが
データベースに設けられるので、図形情報とテキストと
を変換動作を行なうことなく相互に切り換えて表示した
り、両者を同時に表示することが可能となる。
In addition, for each sentence created by input, whether it is graphic input or language input, a text data object and a graphic information data object are provided in the database, so graphic information and text can be converted. It is possible to switch between them and display them or to display both at the same time without performing any operations.

これにより、複雑な回路動作を制御するための制御回路
を構成する必要がなくなり、設計を迅速に行なうことが
できる。また、データバス系の回路構造は回路図で表示
され、処理制御の流れは言 3 4 語により表示されて、制御条件と回路動作が明確に対応
づけられ、回路の視覚的検証も容易に行なうことができ
るようになる。
This eliminates the need to configure a control circuit for controlling complicated circuit operations, allowing for rapid design. In addition, the circuit structure of the data bus system is displayed as a circuit diagram, and the flow of processing control is displayed in 3 to 4 words to clearly correlate control conditions and circuit operations, making it easy to visually verify the circuit. You will be able to do this.

〔発明の効果〕〔Effect of the invention〕

以上説明したように、この発明によれば、各々の制御条
件毎に設計された回路を統合することにより回路設計を
進め、あるいは、図形入力と言語記述入力を併用して設
計される回路の回路データを対応づけて回路設計を進め
るようにしたので、集積回路における設計の容易化、設
計作業の効率化及び設計期間の短縮化を遠戚することが
できる。
As explained above, according to the present invention, circuit design can be advanced by integrating circuits designed for each control condition, or circuits designed using both graphical input and verbal description input. Since the circuit design is proceeded by associating the data, it is possible to facilitate the design of integrated circuits, improve the efficiency of the design work, and shorten the design period.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of drawings]

第1図は、この発明の一実施例に係わる集積回路の設計
装置の構成を示すブロック図、第2図は第1図に示すデ
ータベースの構造を示す図、 第3図乃至第8図は第1図に示す装置における設計表示
例を示す図である。 1・・・入力部、 2・・・設計処理部、 3・・・データベース、 4・・・表示部、 5・・・シミュレータ、 6・・・論理合成部、 21・・・機能図作成部、 22・・・条件付動作回路作成部、 23・・・統合エディタ部、 41・・・構造表示部、 42・・・条件関係表示部。
FIG. 1 is a block diagram showing the configuration of an integrated circuit design apparatus according to an embodiment of the present invention, FIG. 2 is a diagram showing the structure of the database shown in FIG. 1, and FIGS. FIG. 2 is a diagram showing an example of a design display in the device shown in FIG. 1; DESCRIPTION OF SYMBOLS 1... Input part, 2... Design processing part, 3... Database, 4... Display part, 5... Simulator, 6... Logic synthesis part, 21... Function diagram creation part , 22... Conditional operation circuit creation section, 23... Integrated editor section, 41... Structure display section, 42... Condition relationship display section.

Claims (2)

【特許請求の範囲】[Claims] (1)制御条件を設定入力し、 設定入力された各々の制御条件毎に条件付き動作回路を
各々図形入力によって設計し、 その他の回路に各々の制御条件毎に設計された各々の条
件付き動作回路を統合し、 回路の設計を行なうことを特徴とする集積回路の設計方
法。
(1) Set and input control conditions, design conditional operation circuits by inputting graphics for each input control condition, and design each conditional operation circuit designed for each control condition in other circuits. An integrated circuit design method characterized by integrating circuits and designing the circuit.
(2)制御条件を設定入力する入力手段と、設計しよう
とする回路の設計データを図形により入力する図形入力
手段と、 前記入力手段から入力された制御条件毎に前記図形入力
手段から入力された設計データに基づいて条件付き動作
回路を設計する第1の設計手段と、前記図形入力手段か
ら入力された設計データに基づいて回路を設計する第2
の設計手段と、前記第1の設計手段によって設計された
条件付き回路と前記第2の設計手段によって設計された
無条件で動作する回路とを統合して表示する表示手段と を有することを特徴とする集積回路の設計装置。
(2) an input means for setting and inputting control conditions; a graphic input means for inputting design data of a circuit to be designed in the form of graphics; a first design means for designing a conditional operation circuit based on design data; and a second design means for designing a circuit based on design data inputted from the graphic input means.
and a display means for integrating and displaying a conditional circuit designed by the first design means and a circuit that operates unconditionally designed by the second design means. Integrated circuit design equipment.
JP2038352A 1990-02-21 1990-02-21 Integrated circuit design method and design apparatus Expired - Fee Related JP2937381B2 (en)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2038352A JP2937381B2 (en) 1990-02-21 1990-02-21 Integrated circuit design method and design apparatus
US07/657,775 US5367468A (en) 1990-02-21 1991-02-21 Design aid method and design aid apparatus for integrated circuits

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2038352A JP2937381B2 (en) 1990-02-21 1990-02-21 Integrated circuit design method and design apparatus

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03242954A true JPH03242954A (en) 1991-10-29
JP2937381B2 JP2937381B2 (en) 1999-08-23

Family

ID=12522890

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2038352A Expired - Fee Related JP2937381B2 (en) 1990-02-21 1990-02-21 Integrated circuit design method and design apparatus

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2937381B2 (en)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2937381B2 (en) 1999-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5367468A (en) Design aid method and design aid apparatus for integrated circuits
JP3027009B2 (en) Design capture system
US6366874B1 (en) System and method for browsing graphically an electronic design based on a hardware description language specification
US6311309B1 (en) Methods and apparatus for simulating a portion of a circuit design
US5557774A (en) Method for making test environmental programs
KR100320972B1 (en) A data processing system and method for creating a link map
US6339439B1 (en) Device for modifying appearance of related display planes
JPH05233690A (en) Language processing system by object network
JP2007219649A (en) Diagram editing device
JP2006294011A (en) Control program development support apparatus
JPH08106540A (en) Editor
JP2608085B2 (en) Production planning simulation device
JPH03242954A (en) Design of integrated circuit and designing device
US5740070A (en) Apparatus for automatically generating logic circuit
JP2974401B2 (en) LSI design support equipment
JPH06348499A (en) Object directional programming support device and its method
JPH11161480A (en) Method and system for automatic generation of image and document layout
JPH02247780A (en) Lsi design supporting system
JPH06243223A (en) Interactive processing system
JP3164807B2 (en) Display condition description method using display contents correspondence table
JPH07334533A (en) Interactive logical simulation system
JPH07104876B2 (en) Design support method and design support apparatus
JPS63213074A (en) Back-up device for production of function plan
JPH09204282A (en) Icon-type graphic user interface editor
JP2004013683A (en) Development method of semiconductor integrated circuit, layout editor, and storage medium

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees