JPH03242740A - Device for preparing file system having variable i/o performance - Google Patents

Device for preparing file system having variable i/o performance

Info

Publication number
JPH03242740A
JPH03242740A JP2040058A JP4005890A JPH03242740A JP H03242740 A JPH03242740 A JP H03242740A JP 2040058 A JP2040058 A JP 2040058A JP 4005890 A JP4005890 A JP 4005890A JP H03242740 A JPH03242740 A JP H03242740A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
secondary storage
directory
file system
file
storage device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2040058A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Hiroaki Nishino
浩明 西野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2040058A priority Critical patent/JPH03242740A/en
Publication of JPH03242740A publication Critical patent/JPH03242740A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

PURPOSE:To prepare one file system across plural secondary storage devices different in I/O performance by automatically allocating a file on secondary storage devices designated by a prepared directory by which the file is controlled. CONSTITUTION:When an operator 2 inputs a command to prepare and initialize a file system, a file system preparing means 7 is started to prepare and initialize the file system constituted across plural designated extrahigh-speed or high- speed, medium-speed, and low-speed secondary storage devices 13 to 15. When a user 5 inputs command to prepare a directory, a directory preparing means 8 is started to prepare the directory including designation of secondary storage devices 13 to 15 on which files prepared under the control of this directory will be allocated. Files are automatically allocated on secondary storage devices designated by the directory controlling these files. Thus, one file system is directory controlling these files. Thus, one file system is constituted across plural secondary storage devices 13 to 15 different in I/O performance.

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、ディレクトリおよびファイルからなる木構造
を有し且つ異なるI/O性能を有する複数の二次記憶装
置上番二またがって構成されたファイルシステムを作成
する装置に関し、特にディレクトリ直下に作成されるフ
ァイル群をそのディレクトリについてユーザが指定した
二次記憶装置上に割り当てることができるファイルシス
テムの作成装置に関する。
[Detailed Description of the Invention] [Field of Industrial Application] The present invention is directed to a storage system that is configured across a plurality of secondary storage devices having a tree structure consisting of directories and files and having different I/O performance. The present invention relates to a device for creating a file system, and more particularly to a device for creating a file system that can allocate a group of files created directly under a directory onto a secondary storage device designated by the user for that directory.

〔従来の技術〕[Conventional technology]

従来、複数かつ異なるI/O性能を有する二次記憶装置
、例えば第6図に示すような高速二次記憶装置61と低
速二次記憶装置62との2つの二次記憶装置上に、ディ
レクトリおよびファイルからなる木構造のファイルシス
テムを作成する場合、同図に示すように高速二次記憶装
261上番こ主ファイルシステム63を作成すると共に
低速二次記憶装置62上に従ファイルシステム64を作
成し、主ファイルシステム63に従ファイルシステム6
4をマウント(2つのファイルシステムの動的結合処理
)して従ファイルシステム64を主ファイルシステム6
3の一部として利用するようになっていた。なお、同図
において、65はディレクトリ、66はファイルである
Conventionally, directories and data are stored on a plurality of secondary storage devices having different I/O performances, for example, two secondary storage devices such as a high-speed secondary storage device 61 and a low-speed secondary storage device 62 as shown in FIG. When creating a tree-structured file system consisting of files, as shown in the figure, a main file system 63 is created on the high-speed secondary storage device 261, and a secondary file system 64 is created on the low-speed secondary storage device 62. The file system 6 follows the main file system 63.
4 (dynamic join processing of two file systems) and attach the secondary file system 64 to the main file system 6.
It was started to be used as part of 3. In addition, in the figure, 65 is a directory, and 66 is a file.

(発明が解決しようとするR題〕 しかしながら、上述したようにして作成された従来のフ
ァイルシステムには次のような問題点があった。
(Problem to be Solved by the Invention) However, the conventional file system created as described above has the following problems.

(1)  ディレクトリおよびファイルが割り付けられ
る二次記憶装置が各ファイルシステム単位で決まってし
まい、例えば高速なファイルI/Oを望むユーザはどの
ディレクトリの下の部分木が高速な二次記憶装置上に割
り付けられるファイルシステムであるかを予め認識した
上でコンビュータンステムを利用しなければならず、コ
ンピュータシステムの物理的な構成を意識した面倒な利
用形態を強いられる。
(1) The secondary storage device to which directories and files are allocated is determined for each file system. For example, a user who wants high-speed file I/O can decide which directory the subtrees under are allocated on the high-speed secondary storage device. The computer system must be used after recognizing in advance whether it is a file system to be allocated, and the user is forced to use the computer system in a troublesome manner that takes into account the physical configuration of the computer system.

(2)  I/O性能の良いファイルシステムを構築す
るためには、高性能I/Oを必要とするファイルは高性
能な二次記憶装置上のファイルシステムに集中させなけ
ればならず、ファイルシステムの木構造生成上の自由度
を減少させる制約事項にも威りかねない。
(2) In order to build a file system with good I/O performance, files that require high-performance I/O must be concentrated in a file system on a high-performance secondary storage device, and the file system It may also be affected by restrictions that reduce the degree of freedom in tree structure generation.

そこで、本発明の目的は、I/O性能の異なる複数の二
次記憶装置にまたがって1つのファイルシステムを作成
でき、然もディレクトリ単位でその直下のファイル群を
格納する二次記憶装置をユーザが指定できるファイルシ
ステムを作成する装置を提供することにある。
Therefore, an object of the present invention is to enable the creation of a single file system across multiple secondary storage devices with different I/O performance, and to allow the user to create a secondary storage device that stores a group of files directly under each directory. The purpose of this invention is to provide a device for creating a file system that can be specified.

5課題を解決するための手段〕 本発明のI/O性能可変なファイルシステムの作成装置
は、上記の目的を達成するために、ファイルシステムを
ディレクトリおよびファイルからなる木構造で管理する
機能を有すると共に、種々のI/O性能を有する複数の
二次記憶装置を備えたコンピュータシステムにおいて、 入力されたコマンドによって起動され、指定された複数
の二次記憶装置にまたがって構成されるファイルシステ
ムを作成し初期化するファイルシステム作成手段と、 入力されたコマンドによって起動され、二次記憶装置の
指定を含むディレクトリを作成するディレクトリ作成手
段とを備え、 前記作成されたディレクトリの配下のファイルはそのデ
ィレクトリで指定された二次記憶装置上に自動的に割り
当てる構成を有している。
5. Means for Solving the Problems] In order to achieve the above object, the device for creating a file system with variable I/O performance of the present invention has a function of managing a file system in a tree structure consisting of directories and files. In addition, in a computer system equipped with multiple secondary storage devices with various I/O performances, create a file system that is started by an input command and configured across multiple specified secondary storage devices. and a directory creation means that is activated by an input command and creates a directory including a specification of a secondary storage device, and files under the created directory are created in that directory. It has a configuration that automatically allocates it on a designated secondary storage device.

〔作用〕[Effect]

コンピュータシステムのオペレータがコンソール等から
ファイルシステム作成・初期化にかかるコマンドを入力
すると、ファイルシステム作成手段がそのコマンドによ
って起動され、指定された複数の二次記憶装置にまたが
って構成されるファイルシステムを作成し初期化する0
次いで、ユーザが端末等からディレクトリ作成にかかる
コマンドを入力すると、ディレクトリ作成手段が起動さ
れ、配下に作成されるファイルを割り当てる二次記憶装
置の指定を含むディレクトリを作成する。
When a computer system operator inputs a command for file system creation/initialization from a console, etc., the file system creation means is activated by the command and creates a file system that spans multiple specified secondary storage devices. Create and initialize 0
Next, when the user inputs a command for directory creation from a terminal or the like, the directory creation means is activated and creates a directory including the designation of the secondary storage device to which the files created thereunder are to be allocated.

このディレクトリに保持された二次記憶装置の指定はフ
ァイルの割り当て時に参照され、ファイルの割り当ては
そのファイルを配下に持つディレクトリで指定された二
次記憶装置上に自動的に行われる。
The designation of the secondary storage device held in this directory is referred to when allocating a file, and the file is automatically allocated to the secondary storage device specified by the directory that has the file under it.

〔実施例〕〔Example〕

次に、本発明の実施例について図面を参照して詳細に説
明する。
Next, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.

第1図を参照すると、本発明の一実施例は、コンピュー
タシステム1と、これに接続されたコンソール3.端末
4.超高速・高速二次記憶装置13、中速二次記憶装置
14および低速二次記憶装置15とから構成されている
Referring to FIG. 1, one embodiment of the present invention includes a computer system 1 and a console 3. connected thereto. Terminal 4. It is comprised of an ultra-high/high-speed secondary storage device 13, a medium-speed secondary storage device 14, and a low-speed secondary storage device 15.

超高速・高速二次記憶装置f13.中速二次記憶装置1
4および低速二次記憶装置15は、I/、0性能の異な
る複数の二次記憶装置であり、それぞれA、B、Cの識
別名が割り当てられている0本実施例では上記の3種類
の二次記憶装置にまたがって例えば第2図に示す木構造
を持っlっのファイルシステムを構築するものである。
Ultra high speed/high speed secondary storage device f13. Medium speed secondary storage device 1
4 and the low-speed secondary storage device 15 are a plurality of secondary storage devices with different I/, 0 performance, and are respectively assigned identification names A, B, and C. In this embodiment, the above three types of secondary storage devices are used. For example, one file system having the tree structure shown in FIG. 2 is constructed across secondary storage devices.

なお、第2図において、root、bin、etc、t
mpを含む箱はディレクトリを、coml  mklt
mp 1を含む箱はファイルを示している。
In addition, in FIG. 2, root, bin, etc., t
The box containing mp is the directory, coml mklt
The box containing mp1 indicates the file.

第3図は上記3種類の二次記憶装置13〜15に渡って
第2図に示すような木構造を持つ1つのファイルシステ
ムが構築されている例を示している。同図に示すように
、当該ファイルシステムを構成する全てのディレクトリ
(rooL  binetc、tmp)及び各ファイル
の制御情報(インデックス)は、超高速・高速二次記憶
装置13上に割り付けられており、それらは高速にアク
セスできるようになっている。また、ディレクトリtm
Pの下には頻繁にアクセスされ従って高速なIloを必
要とするファイルtmp lが、ディレクトリbinの
下には比較的良くアクセスされ従って中程度の速度での
Iloを必要とするファイルcomlが、ディレクトリ
etcの下には滅多にアクセスされず従って低速なIl
oで充分のファイルmklが、それぞれユーザ指定の下
、超高速・高速二次記憶装置13.中速二次記憶装置1
4、低速二次記憶装置15に割り付けられている。
FIG. 3 shows an example in which one file system having a tree structure as shown in FIG. 2 is constructed across the three types of secondary storage devices 13 to 15. As shown in the figure, all directories (rooL binetc, tmp) and control information (index) of each file that make up the file system are allocated on the ultra-high-speed/high-speed secondary storage device 13. can be accessed quickly. Also, the directory tm
Under the directory P there is a file tmpl that is frequently accessed and therefore requires a fast Ilo, and under the directory bin there is a file coml that is relatively frequently accessed and therefore requires a medium Ilo. etc. are rarely accessed and are therefore slow.
Files mkl sufficient for o are stored in the ultra-high-speed/high-speed secondary storage device 13. Medium speed secondary storage device 1
4. Allocated to the low-speed secondary storage device 15.

なお、第3図において、31〜34はディレクトリのイ
ンデックス・エントリ、35〜37はファイルのインデ
ックス・エントリ、38はルートrootのインデック
ス・エントリ3】とディレクトリbin、etc、tm
pのインデックス・エントリ34,33.32とのリン
クに使用するデータブロック、39〜41は同インデッ
クス・エントリ32〜34とファイルのインデックス・
エントリ35〜37とのリンクに使用するデータブロッ
ク、42はファイルtmplに含まれるデータブロック
、43はファイルcomHこ含まれるデータブロック、
44はファイルmklに含まれるデータブロックをそれ
ぞれ示す。
In FIG. 3, 31 to 34 are directory index entries, 35 to 37 are file index entries, and 38 is a root index entry 3] and directories bin, etc, tm.
Data blocks 39 to 41 are used to link index entries 34 and 33 of p with index entries 32 to 34 of the file.
A data block used for linking with entries 35 to 37, 42 a data block included in the file tmpl, 43 a data block included in the file comH,
44 each indicates a data block included in the file mkl.

再び第1図を参照すると、コンビ1−タシステムlは、
コンソール3を操作するオペレータ2および端末4を操
作するユーザ5からの指示に従って第2図および第3図
に示したようなファイルシステムの作威を行うものであ
り、内部に、コマンド解析・起動手段6.ファイルシス
テム作成手段7、ディレクトリ作成手段8.プログラム
9. 1/○要求受は付は手段/O.ファイル/ディレ
クトリ構造解析手段11およびI/O発行・完了待ち手
段12を有している。
Referring again to FIG. 1, the combinator system l is
It creates a file system as shown in FIGS. 2 and 3 in accordance with instructions from the operator 2 who operates the console 3 and the user 5 who operates the terminal 4, and internally includes command analysis and startup means. 6. File system creation means 7, directory creation means 8. Program 9. 1/○Request reception is by means/O. It has a file/directory structure analysis means 11 and an I/O issue/completion waiting means 12.

コマンド解析・起動手段6は、コンソール3および端末
4からのコマンドを受信して解析し、ファイルシステム
作成手段7.ディレクトリ作威手段8.プログラム9の
起動を行う手段である。
The command analysis/activation means 6 receives and analyzes commands from the console 3 and the terminal 4, and the file system creation means 7. Directory creation means 8. This is a means for starting the program 9.

ファイルシステム作成手段7は、コマンド解析・起動手
段6を通してコンソール3から入力されるコマンドによ
って起動され、コンピュータシステムlがサポートする
様々な性能の複数の二次記憶装置13〜15より構成さ
れるファイルシステムを作威し初期化する手段である。
The file system creation means 7 is activated by a command input from the console 3 through the command analysis/activation means 6, and is a file system composed of a plurality of secondary storage devices 13 to 15 with various performances supported by the computer system l. It is a means to create and initialize the .

ディレクトリ作威手段8は、コマンド解析・起動手段6
を通して端末4から入力されるディレクトリ作威にかか
るコマンドによって起動され、以後起動時に指定された
二次記憶装置上に同ディレクトリ下のファイルを割り当
てるようにディレクトリの作成、設定を行う手段である
The directory creation means 8 is the command analysis/starting means 6.
This is a means for creating and setting a directory so that files under the same directory will be allocated to the secondary storage device specified at the time of startup.

プログラム9は、コマンド解析・起動手段6を通して端
末4から入力されるコマンドによって起動され、第3図
に示したようなファイルシステム中のファイルに対する
I/O処理を行うプログラムである。
The program 9 is a program that is activated by a command input from the terminal 4 through the command analysis/activation means 6 and performs I/O processing on files in the file system as shown in FIG.

T/O要求受は付は手段/Oは、ファイルシステム作成
手段7.ディレクトリ作成手段8.プログラム9等から
の超高速・高速二次記憶装置13゜中速二次記憶装置1
4.低速二次記憶装置f15へのT/O要求を一括して
受は付ける手段である。
T/O request receiving means/O is file system creation means 7. Directory creation means 8. Ultra high speed/high speed secondary storage device 13゜medium speed secondary storage device 1 from program 9 etc.
4. This is a means for accepting T/O requests to the low-speed secondary storage device f15 all at once.

なお、実際のI/O処理はファイル/ディレクトリ構造
解析手段11を介してI/O発行・完了待ち手段12に
よって行われる。但し、ファイルシステム作成手段7か
らのT/O要求の場合はファイル/ディレクトリ構造解
析手段11はバイパスされる。
Note that the actual I/O processing is performed by the I/O issuing/completion waiting means 12 via the file/directory structure analyzing means 11. However, in the case of a T/O request from the file system creation means 7, the file/directory structure analysis means 11 is bypassed.

ファイル/デイ1/り) I7構造解析手段11は、I
/O要求受は付は手段lOから呼ばれ、複数の二次記憶
装置13〜15に渡って構築されたファイルシステム構
造を解析し、今回のl/○の対象となる二次記憶装置を
識別してI/O発行・完了待ち手段12に通知する手段
である。
file/day 1/ri) I7 structure analysis means 11
The /O request reception is called by the means lO, analyzes the file system structure built over multiple secondary storage devices 13 to 15, and identifies the secondary storage device that is the target of the current l/○. This is means for notifying the I/O issue/completion waiting means 12.

l/○発行・完了待ち手段12は、超高速・高速二次記
憶装置13.申達二次記憶装置14.低速二次記憶装置
15へ実際のIloを発行し、完了待ちを行ってそれに
対応する処理を行う手段である。
The l/○ issue/completion waiting means 12 is an ultra-high speed/high speed secondary storage device 13. Shindachi secondary storage device 14. This is a means of issuing the actual Ilo to the low-speed secondary storage device 15, waiting for completion, and performing the corresponding processing.

次に、このように構成された本実施例で第2図および第
3図に示すようなファイルシステムを作成する際の動作
を説明する。
Next, the operation of creating a file system as shown in FIGS. 2 and 3 in this embodiment configured as described above will be explained.

最初にコンピュータシステム1のオペレータ2は、超高
速 高速二次記憶装置13.中速二次記憶装置14.低
速二次記憶装置15よりなるファイルシステムを作成・
初期化するために、必要なコマンドをコンソール3から
コマンド解析・起動手段6を通してファイルシステム作
成手段7に与え、これを起動する。
First, the operator 2 of the computer system 1 uses the ultra-high-speed secondary storage device 13. Medium-speed secondary storage device 14. Create a file system consisting of low-speed secondary storage device 15.
For initialization, necessary commands are given from the console 3 to the file system creation means 7 through the command analysis/starting means 6, and this is started.

起動されたファイルシステム作成手段7は、I/O要求
受は付は手段/Oに対し適宜I/O要求を発行しつつ、
指定された二次記憶装置f13〜15に渡って1つのフ
ァイルシステムを作成し初期化を行う。そして、その処
理で上記3つの二次記憶装置13〜15各々のフリーブ
ロック領域を管理するフリーリストを例えば第4図に示
すように作成する。すなわち、各装置13〜15用のフ
リーリストのヘッダは何れも超高速・高速二次記憶装置
13上のスーパブロック上に確保し、残りのフリーリス
ト部分は各装置13〜15のデータ領域上に確保する。
The started file system creation means 7 issues I/O requests to the I/O request receiving means/O as appropriate.
One file system is created and initialized across the designated secondary storage devices f13 to f15. In this process, a free list for managing the free block areas of each of the three secondary storage devices 13 to 15 is created, for example, as shown in FIG. 4. That is, the headers of the free list for each device 13 to 15 are secured on the super block on the ultra-high speed/high speed secondary storage device 13, and the remaining free list portion is secured on the data area of each device 13 to 15. secure.

なお、後の処理において生しる各装置に対するフリーブ
ロックの確保要求に対しては、先ず対応するへンダから
順次フリーブロックが採取され、ヘッダ上のフリーブロ
ックが取られていき空になったら各装置のデータ領域中
にある次のリスト部分からフリープロ/りを採取してい
く。また逆に使用済みのデータブロックをフリーリスト
に戻す場合には、スーパブロック上の各装置に対応する
ヘッダリスト中に戻していき、隘れたら当該装置のデー
タ領域にヘッダリストをはきだし、空になったスーパブ
ロック上のヘッダリストとリンクを張るものである。
In addition, in response to a request to secure a free block for each device that occurs in later processing, free blocks are first collected from the corresponding header in sequence, free blocks on the header are taken, and when it becomes empty, each Free programs are collected from the next list part in the data area of the device. Conversely, when returning a used data block to the free list, it is returned to the header list corresponding to each device on the super block, and when it is full, the header list is ejected to the data area of the device and emptied. This is to create a link with the header list on the new super block.

上記のファイルシステム作成手段7によってファイルシ
ステムの作成・初期化にかかる処理が終了した後、次に
端末4のユーザ5は自分のファイルシステムの木構造構
築に際し、ディレクトリを作成するために端末4よりコ
マンド解析・起動手段6を通してディレクトリ作成手段
8に対し必要なコマンドを与え、それを起動する。これ
に応してディレクトリ作成手段8は、1/O要求受は付
は手段/Oに対し適宜I/O要求を発行して、超高速・
高速二次記憶装置13のインデックス領域中に新たに生
成するディレクトリ用のインデックス・エントリと同デ
ータ領域中にデータブロックとを確保する。このときユ
ーザ5は作成したディレクトリ下のファイルを割り付け
る二次記憶装置を指定することができ、指定された二次
記憶装置名はディレクトリ作成手段8によって上記作成
されたインデックス・エントリ中に格納される。この点
について、第3図のディレクトリbinを例にして第5
図を参照して説明すると、次のようになる。先ず、ディ
レクトリ作成手段8は、超高速・高速二次記憶装置13
のインデックス領域中に新たに生成するディレクトリb
in用のインデックス・エントリ34を生成してデータ
ブロック38を介してルートrootからリンクを張る
と共に、同データ領域中にデータブロック41を確保し
てディレクトリbinのインデックス・エントリ34か
らリンクを張る。そして、ディレクトリbin配下のフ
ァイルを中速二次記憶装置f14に作成する指示がユー
ザ5から出されていることにより、その識別名Bをディ
レクトリbinのインデックス・エントリ34中に格納
するものである。
After the process for creating and initializing the file system is completed by the file system creation means 7, the user 5 of the terminal 4 then uses the terminal 4 to create a directory when constructing the tree structure of his/her own file system. A necessary command is given to the directory creation means 8 through the command analysis/starting means 6, and it is started. In response, the directory creation means 8 issues an appropriate I/O request to the 1/O request receiving means/O, and
An index entry for a newly generated directory in the index area of the high-speed secondary storage device 13 and a data block in the same data area are secured. At this time, the user 5 can specify a secondary storage device to which files under the created directory are to be allocated, and the specified secondary storage device name is stored in the index entry created above by the directory creation means 8. . Regarding this point, let us take the directory bin in Figure 3 as an example.
The explanation is as follows with reference to the figure. First, the directory creation means 8 uses an ultra high speed/high speed secondary storage device 13.
Directory b to be newly created in the index area of
An index entry 34 for "in" is generated and a link is created from the root via the data block 38, and a data block 41 is secured in the same data area and a link is created from the index entry 34 of the directory "bin". Since the user 5 issues an instruction to create a file under the directory bin in the medium-speed secondary storage device f14, the identification name B is stored in the index entry 34 of the directory bin.

次に、ユーザ5が端末4よりコマンド解析・起動手段6
を通してファイルへのI/O処理を行うプログラム9を
起動したときの動作を説明する。
Next, user 5 uses command analysis/starting means 6 from terminal 4.
The operation when the program 9 that performs I/O processing to a file through is started will be explained.

プログラム9は起動されると所定の動作を実行し、所望
のファイルに対するI/O要求を発行する。
When the program 9 is started, it executes a predetermined operation and issues an I/O request for a desired file.

このI/O要求はI/O要求受は付は手段/Oによって
受は付けられファイル/ディレクトリ構造解析手段11
に渡される。
This I/O request is received by the I/O request receiving means/O, and the file/directory structure analysis means 11
passed to.

ファイル/ディレクトリ構造解析手段11は、ディレク
トリ作成手段8によってユーザ5が既に作成しているフ
ァイルシステムの木構造を解析し、所望のファイルへア
クセスする。このとき、例えばIloがwriteの場
合で、新たなデータブロックが必要な場合には、ファイ
ルを作成するディレクトリのインデックス・エントリ肉
に示されている、ファイルを作成する二次記憶装置の識
別子に対応する装置用のフリーリストヘッダからデータ
ブロックを取ってくる。第5図を参照してディレクトリ
binの直下のファイルcomlへのIloを例にして
説明すると、ディレクトリbinの下のファイルは中速
二次記憶装置14上に割り当てられるようにインデック
ス・エントリ34に識別子Bが設定されているので、フ
ァイル/ディレクトリ構造解析手段11はファイルco
mlの領域として第4図における装置B(14)用フリ
ーリストヘッダよりデータブロック(#1.#3、;#
5)43を取得していく、そして、これらデータブロッ
ク43へのリンクは、超高速・高速二次記憶装置13の
インデックス領域中に生威し且つデータブロック41を
介してディレクトリbinのインデックス・エントリ3
4からリンクを張ったファイルcomlのインデックス
・エントリ37内に、”二次記憶装置の識別子、ブロッ
ク番号”という形でファイル/ディレクトリ構造解析手
段11が設定を行い、同ブロックへの実際のI/O処理
をI/O発行・完了待ち手段12に要求する。
The file/directory structure analysis means 11 analyzes the tree structure of the file system already created by the user 5 by the directory creation means 8, and accesses a desired file. At this time, for example, if Ilo is write and a new data block is required, it corresponds to the identifier of the secondary storage device where the file will be created, which is shown in the index entry of the directory where the file will be created. Fetches a data block from the freelist header for the device. Referring to FIG. 5, an example of Ilo to the file coml immediately under the directory bin will be explained. Files under the directory bin are assigned an identifier in the index entry 34 so that they are allocated on the medium-speed secondary storage device 14. B is set, so the file/directory structure analysis means 11 uses the file co
ml area from the free list header for device B (14) in FIG.
5) 43 are acquired, and links to these data blocks 43 are created in the index area of the ultra-high-speed/high-speed secondary storage device 13, and are accessed via the data block 41 to the index entry of the directory bin. 3
The file/directory structure analysis means 11 makes settings in the index entry 37 of the file coml linked from 4 in the form of "secondary storage device identifier, block number", and records the actual I/O to the same block. A request is made to the I/O issue/completion waiting means 12 for O processing.

また、IloがファイルC0m1へのreadの場合に
は、ファイル/ディレクトリ構造解析手段11は先ずフ
ァイルシステムの木構造を検索してファイルcomlの
インデックス・エントリ37を見つけ、そこからデータ
ブロック43へのリンクより中速二次記憶装置14の所
望のプロ、りを探し出し、同ブロックへの実際のl/○
処理をI/O発行・完了待ち手段12に要求する。
Further, when Ilo is a read to file C0m1, the file/directory structure analysis means 11 first searches the tree structure of the file system, finds the index entry 37 of the file coml, and creates a link from there to the data block 43. Find the desired program of the medium-speed secondary storage device 14, and change the actual l/○ to the same block.
A request is made to the I/O issue/completion waiting means 12 for processing.

1/○発行・完了待ち手段12は、ファイル/ディレク
トリ構造解析手段11より出された■/O処理要求に従
い、■/○対象の二次記憶装置の特定ブロックに対して
I/O命令を発行する。これによって実際のIloが行
われる。
The 1/○ issue/completion waiting means 12 issues an I/O command to a specific block of the secondary storage device targeted for ■/○ in accordance with the ■/O processing request issued by the file/directory structure analysis means 11. do. This performs the actual Ilo.

以上はファイルcomlを例にして説明したが、第3図
の他のファイルについても同様の動作が行われる。
The above description has been made using the file coml as an example, but similar operations are performed for other files shown in FIG.

〔発明の効果] 以上説明したように、本発明によれば、種々のI/O性
能を有する複数の二次記憶装置にまたがって1つのファ
イルシステムを構築することができると共に、ディレク
トリ単位にその直下に作成されるファイル群が割り当て
られる二次記憶装置をユーザが直接に指定することがで
きる。従ってユーザは、I/O性能をファイル毎に考慮
して相当するディレクトリ下にファイルを作成し、これ
を使用するといったことが自由に行えることになり、従
来のマウント型ファイルシステムのようにコンピュータ
システムの物理的な構成を認識した面倒な利用形態を強
いられることがなくなり、更に、ファイルシステムの木
構造生成上の自由度を高めることができる。
[Effects of the Invention] As explained above, according to the present invention, one file system can be constructed across multiple secondary storage devices having various I/O performances, and the file system can be configured on a per-directory basis. The user can directly specify the secondary storage device to which the file group created immediately below is allocated. Therefore, users can freely create files under the corresponding directories by considering I/O performance for each file, and use these files. The user is no longer forced to use the system in a troublesome manner that requires recognition of the physical configuration of the file system, and furthermore, the degree of freedom in creating the tree structure of the file system can be increased.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of drawings]

第1図は本発明の一実施例の構1fi、図、第2図は第
1図の実施例で作成するファイルシステムの木構造の一
例を示す図、 第3図は第1図の3種の二次記憶装置に渡って1つのフ
ァイルシステムが構築されている例を示す図、 第4図はファイルシステム作成手段によって作成された
フリーリストの構成例を示す図、第5図は第3図のディ
レクトリbinおよびその下のファイルcomlの構造
を更に詳しく示す図および、 第6図は従来技術の説明図である。 図において、 1・・・コンピュータシステム 2・・・オペレータ 3・・・コンソール 4・・・端末 5・・・ユーザ 6・・・コマンド解析・起動手段 7・・・ファイルシステム作成手段 8・・・ディレクトリ作威手段 9・・・プログラム /O・・・I/O要求受は付は手段 11・・・ファイル/ディレクトリ構造解析手段12・
・・I/O発行・完了待ち手段 13・・超高速・高速二次記憶装置 14・・・中速二次記憶装置 15・・・低速二次記憶装置
Fig. 1 shows the structure of an embodiment of the present invention, Fig. 2 shows an example of the tree structure of a file system created in the embodiment of Fig. 1, and Fig. 3 shows the three types of files shown in Fig. 1. Figure 4 is a diagram showing an example of the configuration of a free list created by the file system creation means, and Figure 5 is the diagram shown in Figure 3. FIG. 6 is a diagram showing the structure of the directory bin and the file coml thereunder in more detail, and FIG. In the figure, 1...Computer system 2...Operator 3...Console 4...Terminal 5...User 6...Command analysis/starting means 7...File system creation means 8... Directory creation means 9...Program/O...I/O request reception means 11...File/directory structure analysis means 12.
...I/O issuing/completion waiting means 13...Ultra high speed/high speed secondary storage device 14...Medium speed secondary storage device 15...Low speed secondary storage device

Claims (2)

【特許請求の範囲】[Claims] (1)ファイルシステムをディレクトリおよびファイル
からなる木構造で管理する機能を有すると共に、種々の
I/O性能を有する複数の二次記憶装置を備えたコンピ
ュータシステムにおいて、入力されたコマンドによって
起動され、指定された複数の二次記憶装置にまたがって
構成されるファイルシステムを作成し初期化するファイ
ルシステム作成手段と、 入力されたコマンドによって起動され、二次記憶装置の
指定を含むディレクトリを作成するディレクトリ作成手
段とを備え、 前記作成されたディレクトリの配下のファイルはそのデ
ィレクトリで指定された二次記憶装置上に自動的に割り
当てる構成を有することを特徴とするI/O性能可変な
ファイルシステムの作成装置。
(1) In a computer system that has the function of managing a file system in a tree structure consisting of directories and files, and is equipped with a plurality of secondary storage devices having various I/O performances, it is activated by an input command, A file system creation means that creates and initializes a file system that spans multiple specified secondary storage devices, and a directory that is activated by an input command and creates a directory that includes secondary storage device specifications. Creation of a file system with variable I/O performance, comprising a creation means, and having a configuration in which files under the created directory are automatically allocated on a secondary storage device designated by the directory. Device.
(2)全てのディレクトリおよびファイルの制御情報は
、前記ファイルシステムを構成する複数の二次記憶装置
のうちの最もI/O速度の速い二次記憶装置上に割り付
けるようにした請求項1記載のI/O性能可変なファイ
ルシステムの作成装置。
(2) The control information of all directories and files is allocated to a secondary storage device with the fastest I/O speed among a plurality of secondary storage devices constituting the file system. A device for creating a file system with variable I/O performance.
JP2040058A 1990-02-21 1990-02-21 Device for preparing file system having variable i/o performance Pending JPH03242740A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2040058A JPH03242740A (en) 1990-02-21 1990-02-21 Device for preparing file system having variable i/o performance

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2040058A JPH03242740A (en) 1990-02-21 1990-02-21 Device for preparing file system having variable i/o performance

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03242740A true JPH03242740A (en) 1991-10-29

Family

ID=12570324

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2040058A Pending JPH03242740A (en) 1990-02-21 1990-02-21 Device for preparing file system having variable i/o performance

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03242740A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009070382A (en) * 2007-09-11 2009-04-02 Symantec Corp System and method for performing file system operation on specified storage tier
JP2016218906A (en) * 2015-05-25 2016-12-22 パナソニックIpマネジメント株式会社 Data recording and reproduction system

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009070382A (en) * 2007-09-11 2009-04-02 Symantec Corp System and method for performing file system operation on specified storage tier
JP2016218906A (en) * 2015-05-25 2016-12-22 パナソニックIpマネジメント株式会社 Data recording and reproduction system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6606651B1 (en) Apparatus and method for providing direct local access to file level data in client disk images within storage area networks
JPH04273575A (en) Database retrieving processor
JPH1031612A (en) Advanced file server
JP4588223B2 (en) Method for managing commands in several application files and microchip card for implementing this method
US20030115221A1 (en) Systems, methods, and computer program products to improve performance of ported applications, such as a database, operating on UNIX system services for the OS/390
JPS63286941A (en) File system managing system
JPH03242740A (en) Device for preparing file system having variable i/o performance
JPH02201552A (en) Transaction trace information picking system
JP2776767B2 (en) I / O log collection method
JPH03138737A (en) Large-scale file generating device
JP3301551B2 (en) Data processing device with sorting function
JP2835364B2 (en) Data processing system
JP3013856B2 (en) File generation automatic selection processor
JP2009533723A (en) Method and apparatus for transferring content from a storage system
JP2734657B2 (en) Unspecified medium selection method for collective automatic loading equipment
JPH04336340A (en) Disk cache access control system
JP3087274B2 (en) File exclusion control system
JPH03174654A (en) Filing method and its device
JP2817911B2 (en) Access control method for keyed files
JP2891815B2 (en) Media name management method for loosely coupled systems
JPH0245842A (en) Data file control system
JP2877826B2 (en) Console command catalog control method
JPH0340145A (en) Large scale file producing device
JPH0520142A (en) Block managing system
JPH06208512A (en) Virtual disk device