JPH03236593A - 冶金炉の排熱回収装置及び方法 - Google Patents

冶金炉の排熱回収装置及び方法

Info

Publication number
JPH03236593A
JPH03236593A JP2962390A JP2962390A JPH03236593A JP H03236593 A JPH03236593 A JP H03236593A JP 2962390 A JP2962390 A JP 2962390A JP 2962390 A JP2962390 A JP 2962390A JP H03236593 A JPH03236593 A JP H03236593A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steam
water
superheater
heat recovery
exhaust gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2962390A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0638034B2 (ja
Inventor
Kazuhiro Takeshita
竹下 和博
Hiroshi Nagata
洋 永田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP2962390A priority Critical patent/JPH0638034B2/ja
Publication of JPH03236593A publication Critical patent/JPH03236593A/ja
Publication of JPH0638034B2 publication Critical patent/JPH0638034B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Waste-Gas Treatment And Other Accessory Devices For Furnaces (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、溶融還元炉や転炉、高炉等冶金炉から関嘗久
的に発生する排ガスの保有熱紮回収する冶金炉の排熱回
収装置及び方法に関する。
〔従来の技術〕
冶金炉1例えば転炉において、多量に発生する排ガスは
、高温であり多量の熱を保有しているため、この保有熱
を回収し、これをたとえば発電用として有効に利用する
ことが従来から行われている。
これらの排ガスの保有熱の回収方式としては。
例えば転炉の場合には、その上部の排ガスダクト内にボ
イラーチューブを配置し、排ガス中のC01H,ガス金
排ガスダクト内で強制燃焼とせ排ガスと燃焼ガスの保有
熱をボイラーチューブ内t−流通する水金媒体とし蒸気
として回収する方式が代表的なものである。
第3図は、この従来の転炉の場合の排熱回収方法を実施
する設備構成例を示す。すなわち、転炉1炉口の上部に
排ガスダクト2が配設でれて訃り。
この排ガスダクト2内には蒸発器3が設けられ、この蒸
発器3に水を供給して熱交換によりこ?l−il−化し
、気水分離ドラム6に導き、ここで蒸気と水に分離し、
気水分離ドラム6中の水蒸気會排ガスダクト2内に設け
た。過熱器SHに通す。ここでこの水蒸気は、排ガスの
熱によって更に加熱されて、過熱蒸気として発電用蒸気
タービン等のエネルギー変換器(図示せず)に送られ例
えば電力として回収することができるようになっている
(鉄と鋼 第64年(1978)第13号第1865〜
1868頁参照)。
〔発明が解決しようとする課題) 一般に、この転炉はもとより溶融還元炉等の冶金炉に1
いては、排ガスの発生は間駄的であり、排ガスが発生し
ダクトを流れているときと、そうでないときとでは、過
熱基金通過てろ水蒸気の量及び温度が極端に異なる。
たとえば、冶金炉からの排ガスがダクト音光れていると
き、蒸発器に供給された水は排ガスの保有熱によって充
分に加熱され、気水分離ドラムを経て必要とする量及び
温度の水蒸気が得られる。
過熱器金縁てこの水蒸気は排ガスダクトに設けられた過
熱器で排ガスの保有熱により過熱゛蒸気として例えば蒸
気タービンに供給することかできる。
しかし冶金炉で排ガスの発生か無い、るるいは少ない場
合には、蒸発器内に供給されている水に対する加熱が不
充分とな9水蒸気発生量が大幅に減少する。又、過熱器
の過熱能力も大幅に低下するので気水分離ドラムから過
熱器を経て得られる過熱蒸気量が大幅に減少し1例えば
発電用蒸気タービン金連続運転することか出来なくなる
又、このような状態から冶金炉で多量の排ガスが発生し
排ガスがダクト音光れると、過熱器が急激に過熱てれ、
オたいわゆるウオーターンマー現象を生じ、過熱器に大
きな熱的及び機械的な衝撃が加わる。その結果、過熱器
全構成している配管の寿命が短かくなることは勿論、水
蒸気洩れ等のトラブルが発生する原因となる。
そこで、量販的に発生する排ガスに対しては飽和蒸気で
の回収にとどめ、その発生変動に対してはアキュムレー
タを組み込むことで平均化を図ることが考えられる。し
かし、この場合、排ガスが利用とれる時点では低圧の飽
和蒸気となってし1い1発電用蒸気タービン全駆動する
ことは効率の低下を招き損失となる。
″また、補助燃料焚きバーナを排ガスダクトに付設し、
冶金炉から排ガスが発生していない場合に。
この補助燃料焚きバーナによって得られた燃焼ガスを、
排ガスダクトに設fj7’(過熱器に供給することが考
えられる。しかし、補助燃料の燃焼によって生成した排
ガスが、冶金炉からの発生ガス中に混入するため、従来
の技術として紹介した事例のように冶金炉発生ガス金燃
焼とせて、発生ガスの顕熱に加えて、その化学エネルギ
ーとしての潜熱1でも、水蒸気の熱エネルギーとして回
収する場合にpいては問題がないが、冶金炉発生ガスの
顕熱のみ水蒸気の熱エネルギーとして回収し、その潜熱
である化学エネルギーは、別途活用するためにこの排ガ
ス金回収する場合において、回収利用性が低下する等の
問題かめる。
そこで、本発明者等は、冶金用炉の排ガスダクトと別系
統に燃料焚きボイラー′fr:設け、−f:の燃焼ガス
通路に過熱器全般けると共に、熱回収装置全般けてここ
で発生した水蒸気を冶金炉からの排ガス発生量、即ち、
排ガスダクトの熱回収装置からの水蒸気発生量に応じて
、所要量過熱器に供給することより、冶金用炉からの排
ガス発生が間37L的であっても、過熱器を経て過熱蒸
気を発電用蒸気タービンに安定供給することかできるよ
うにすること金目的として、先に特願昭63−7836
7号出願の発明全提案した。しかし、この発明にpいて
は、冶金炉の排ガスダクト内に過熱器が配設されている
ために、冶金炉からの排ガス発生の間鳴尺的変動をまと
もに受けるため、前述のような寿命の短命化の問題、過
熱蒸気の温度制御の難しさ、保全対策等種々の問題が残
されている。
本発明はこれらの問題も併せて解消する冶金炉の排熱回
収装置及び方法を提供するものである〇〔課題を解決す
るための手段〕 本発明の第1の発明は、冶金炉の排ガスダクトに水金媒
体とする熱回収装置全段け、水を冶金炉の排ガスの保有
熱により蒸気としこの蒸気金気水分離ドラム、過熱器金
経て過熱蒸気として回収する装置に1いて、前記冶金炉
の排ガスダクトに過熱器を設けず、その系外に燃焼炉を
設けてその燃焼ガス通路に過熱器と水音媒体とする熱回
収装置を設け、該熱回収装置と前記気水分離ドラム間に
水蒸気通路音形成すると共に、該気水分離ドラムからの
水蒸気回収四路を前記過熱器に接続したことを特徴とす
る冶金炉の排熱回収装置でろり1本発明の第2の発明は
、前項の冶金炉の排熱回収装置において、該冶金炉の排
ガスダクトの熱回収装置から気水分離ドラムに供給され
る水蒸気量に応じて過熱器に供給でれる蒸気量が設定範
囲内になるように前記燃ψ炉に釦ける溶炉条件、過熱器
の注水量全制御すること金特徴とする冶金炉の排熱回収
方法である。
又第3の発明は、冶金炉の排ガスダクトに水金媒体とす
る熱回収装置金設けると共に、この熱回収装置からの水
蒸気全気水に分IIIIIする第1の無水分11Mドラ
ム4設け、前記冶金炉の排ガスダクトには過熱器を設け
ず、その系外に燃焼炉を設けてその燃焼排ガス通路に過
熱器を設けると共に水を媒体とする熱回収装#を設けこ
の熱回収装置からの水蒸気を気水に分離する第2の気水
分離ドラムに導き、該第2の気水分離ドラムと前記第1
の気水分離ドラムからの水蒸気回収回路上前記燃焼炉の
蛤焼ガス通路の過熱器に接続したことを%微とする冶金
Vの排熱回収装置。
第4の発明は、第3の発明に)いて前項の冶金炉の御熱
圓収装置に分いて、前記排ガスダクトの熱回収装置から
第1の気水分離器に供給の水蒸気量に応じて過熱器に供
給される過熱蒸気が設定された範囲内になるように前記
燃焼炉の燃焼条件および該燃焼炉の熱回収装置の給水量
を制御して該燃焼炉の熱回収装置からの水蒸気発生量を
制御して第2の気水分離ドラムを経て前記第1の気水分
離ドラムからの蒸気と混合して過熱器に供給し。
該過熱器にかいて注水量全制御して所定の過熱蒸気を回
収することを特徴とする冶金炉の熱回収方法である。
〔作用〕
本発8Aにおいては、冶金炉で排ガスか発生しておらず
、戚いは発生していてもその量が少なく排ガスダクトの
熱回収装置からの水蒸気発生量か少ない場合には、別系
の燃焼炉の熱回収装置で得られた水蒸気上適量混合して
過熱器に供給し過熱されて得られる過熱蒸気量および温
度を例えば蒸気タービンの連続運転に最適な範囲に安定
維持することかできる。又、過熱器は冶金炉の排ガスダ
クトと別系の安定的な燃焼が行われる燃焼炉の燃焼ガス
通路に設けられてか夕、とらに、この過熱器に供給され
る水蒸気量の変動中を小さくできるので燃焼炉の過熱器
に急激な機械的、熱的衝撃が加わらない状態を維持でき
1%に過熱器の寿命を延長しその保全も容易で過熱蒸気
の温度等の制御性も良好でるる。
tた。燃焼炉の燃焼ガス通路は、冶金炉の排ガスダクト
とは別系統になっているため燃焼排ガスか冶金炉排ガス
に混入することがなく冶金炉の排ガスの成分に影響全島
えることなくその顕熱を回収後この排ガスの有効成分を
効率的に回収することができる。
〔実施例〕
以下1図面を参照しながら、実施例により本発明の特徴
を具体的に説明する。
第1図は1本発明を転炉排ガスの排熱回収に適用した例
に於ける排熱回収設備の概要を示す。
転炉1から排出される排ガスは、排ガスダクト2によっ
て収集される。この排ガスダクト2には。
蒸発器3、補助蒸発器4及びエコノマイザ−5等からな
る熱回収装置が配設されその上方には上記熱回収装置か
らの水蒸気全気水に分離するための気水分離ドラム6が
設けられている。
そして、この排ガスダクト2の系外には、炉焼炉として
燃料焚ボイラー7が付設されておジ、この燃料焚きボイ
ラー7には水を媒体とする熱回収装置が設けられている
。この燃料焚ボイラー7は。
石炭1石油、天然ガス等の燃料の燃焼熱で、蒸発器8に
供給された水を水蒸気化する。なか、燃焼熱を効率良く
回収するため、蒸発器8の近くに補助蒸発器9、エコノ
マイザ−10が付設されてかりこれらの熱回収装置によ
って得られた水蒸気は。
前述の排ガスダクト2側に設けた気水分離ドラム6に導
かれる。この気水分離ドラム6で分離された蒸気は、燃
料焚ボイラー7の内に設けた過熱器11により所定の温
度に調節された後、蒸気タービンに(図示省略)に送ら
れ発電用のエネルギーとして消費される。
″1fC1気水分離ドラム6で分離された水は、給水管
WOろるいはWli経て前記排ガスダクト2側及び燃料
焚ボイラー7側の熱回収装置にそれぞれ供給され熱回収
用媒体として用いられる。
以上の排熱回収設備において、排ガスダクト2側の熱回
収装置にかいては、熱回収用の媒体としての水は、先ず
エコノマイザ−5に供給冨れる。
転炉1で発生した排ガスがダクト2を流れている転炉操
業中にかいてはこの水は排ガスダクト2を冷却し、該排
ガスダクト2t−熱的に保護すると共に転炉1からの排
ガスの保有熱により温水となジ補助蒸発器4、蒸発器3
に供給され、ここで300℃程度に加熱てれて気水混合
物となる。そして。
この気水温合物は、水蒸気管PO,PlK−経て気水分
離ドラム6に送られ、水蒸気と水とに分離される。
一方、 Pfl−炉側、即ち燃料焚ボイラー7側にkい
ても同様に熱回収用の媒体としての水はエコノマイザ−
lOに供給され、燃料焚ボイラー7に釦ける燃焼ガスの
保有熱により、温水となり、補助蒸発器9、蒸発器8に
供給でれここで300′c程度に加熱でれて気水温合物
となる。
この気水温合物は、水蒸気管P3.P4?経て排ガスダ
クト側に設けられた前記気水ドラム6に送られ、ここで
排ガスダクト2側からの気水温合物と混合し、水蒸気と
水とに分離される。
この気水分離ドラム6で分離でれた水蒸気は。
水蒸気回収回路P5を経由して燃料焚ボイラー7側に設
けられた過熱器11に送られる。この過熱器11には、
燃料焚ボイラー7で発生した1000℃程度の燃焼ガス
が流れてかり気水分離ドラム6から過熱器に供給とれた
水蒸気は、400℃以上の温度の過熱蒸気となる。気水
分離ドラム6内には圧力計12が、又過熱器11には温
度調整用の注水器13が設げられてかり、気水分離ドラ
ム6内の圧力、過熱器11の出側の@度計14による温
度か適範囲になるように燃料や過M器11にシける注水
量等金調整して、過熱器11からの過熱蒸気の温度(圧
力)を過熱蒸気回収装置とし1の蒸気タービンに供給す
る場合の許容範囲内に維持する。
前述した工うに、転炉1からの排ガスの発生な、一定で
なくかなり大きく変動する。
本発明に訃いては1例えば転炉1で排ガス発生がない場
合にも蒸気タービンに必要な過熱器11に付設された熱
回収装置の容量、過熱器の容量、即ち燃焼ガスの発生及
び熱回収装置からの水蒸気発生量、2II熱蒸気の発生
量の制御中を設定し、転炉からの排ガス発生量の変動に
応じて燃料焚ボイラー7の燃焼条件、熱回収装置への給
水量、過熱器への注水量等を制御するものでるる。
この場合においてよV高精度な制atする場合には1例
えば燃料焚ボイラー7に訃ける燃焼系統を主と補助の2
系統設け、主燃焼系統は過熱器にほぼ一定の燃焼ガスを
供給し、又一定量の水蒸気全発生してこれ金気水分離ド
ラムに供給できる熱回収機能を備え、又補助燃焼系統は
、過熱器の下流側に配[t#れ1例えば転炉からの排ガ
ス量の上限に相当する燃焼ガス金発生させかつ、転炉排
ガス量が上限の場合の発生水蒸気量に相当する水蒸気全
発生できる熱回収機能を備え、転炉からの排ガス発生量
の変動による水蒸気発生量の変動に応じて、特に補助燃
焼系の燃焼条件全制御して、熱回収装置による水蒸気発
生量全制御することによって、気水分離ドラム内の水蒸
気量全所定の範囲に維持して過熱器への水蒸気量全安定
供給し、過熱器を経て所定量の過熱蒸気全蒸気タービン
に安定供給することができる。
この例においては燃料焚ボイラーの燃焼ガス通路に設け
た過熱器は気水分離ドラムからの水蒸気の温度をタービ
ンに供給する温度まで昇温し、所定温度の過熱蒸気を得
るために機能するためのものであるから常に燃料焚ボイ
ラーの主燃焼系にかいては、そのために必要な燃焼が行
なわれているが、補助燃焼系にかいては転炉排ガス発生
がない場合と、充分な発生がある場合とで燃焼条件を変
えるようにして、転炉排ガスの発生変動に応じて変化さ
せることによって、熱効率を上げることができる。従っ
てこの場合は、燃料焚ボイラーにかいては、過熱器用の
主燃焼系と熱回収装置用、即ち水蒸気発生用の補助燃焼
系を、それぞれ熱効率を考慮して配置する。
このように、これらの実施例にかいては転炉1排ガスダ
クト2に過熱器を設けずに、この排ガスダクト系外に燃
料焚ボイラー7會設置し、その燃焼ガス通路に熱回収装
置と過熱器金設けて、転炉からの排ガス発生か充分でな
いときは、燃料焚ボイラー7に設けた熱回収装置の水蒸
気の発生iを増やして、気水分離ドラム全経由して過熱
器に水蒸気を供給するようになっているため転炉1に釦
ける排ガス発生の有無に拘らず、該燃料焚ボイラーにお
ける燃φの制御によって水蒸気全過熱器に安定供給でき
、転fの排ガスダクトに設けた場合に比し、急激な熱的
、機械的衝撃を受けることなく、過熱蒸気を安定生成し
これ金発電用蒸気タービンに安定供給することができ、
この過熱蒸気によって蒸気タービンを連続運転すること
かできる。
な釦1以上の実施例においては、転炉排ガスダクト21
!llの熱回収装置で発生の水蒸気用の気水分離ドラム
を、燃料焚機ボイラー側の熱回収装置で発生した水蒸気
用の気水分離ドラムとして兼用している。
しかし、これに拘束されることなく、第2図に示すよう
に排ガスダクト2側の気水分離ドラム6(第一)とは別
個に、燃料焚ボイラー7側専用の気水分離ドラム15(
第二)そ設けてそれぞれの気水分離ドラムからの水蒸気
上混合して水蒸気回収回路P5t−経て加熱器11に供
給するようにしても良い。
又、転炉からの排ガス発生量の変動は、気水分離ドラム
内の圧力の変動として把握するようにしているが、これ
に限るものではなく、例えば転炉排ガス発生)6るいは
、該排ガスダクトの熱回収装置から過熱器に至る水蒸気
流路に圧カ計、温度計、I5!量計、熱量計等を選択的
に設けて、これらによりその測定結果で把握しても良い
又、冶金炉としては、転炉に限らず特に酸素の吹込みを
伴う操業金行う溶融還元炉、高炉、電気炉環、多量の高
温排ガスを発生する炉にも適用するものでるる。
〔発明の効果〕
以上に説明したように1本発明に訃いては、バンチ式で
操業される冶金炉で間品疋的に発生する排ガスから熱を
回収する場合において、該排ガスダクトに過熱器を設け
ず冶金炉排ガスダクトの排熱回収系外に設けた燃焼炉に
過熱器と熱回収装置全般け1%に冶金炉排ガスダクトの
排熱回収系からの水蒸気発生が充分でない場合この燃焼
炉の熱回収装置からの水蒸気金増量供給できるようにし
ている。これによって、過熱器には常に所定の水蒸気を
安定供給し、過熱器によって所定の温度の過熱蒸気とし
てこれ全発電用蒸気タービン荷安定供給することかでき
るので、該蒸気タービン等の過熱蒸気回収装置金連続運
転できる。
又、過熱器は冶金炉排ガスダクト系外の燃焼炉に設けら
れており冶金炉排ガスダクトに設けた場合に比し、過熱
器の配管に対する機械的、熱的な衡撃が格段に少なくな
り、過熱器の破損や水洩れ等のトラブルが抑制される。
更に冶金用炉の排ガスダクトと別系統に設けた燃焼炉の
熱回収装置で発生した水蒸気金増量して過熱器に供給し
、又、排ガスの発生がないときには燃焼炉の燃焼ガスで
過熱器に対する熱補給全行っているので、従来の補助燃
料焚きの場合のように排ガスの成分が変動することがな
く、保有熱回収後の排ガスに金管れているCO,H,等
の有効成分を高純度で回収することも可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明金転炉ガスの排熱回収に適用した実施例
の説明図、第2図は本発明の他の実施例の説明図、第3
図は従来の排熱回収設備例の説明図でめる0 IF1転炉、2は排ガスダクト、3は蒸発器、4は補助
蒸発器、5はエコノマイザ−6Fi気水分離ドラム、7
は燃料焚ボイラー 8は蒸発器、9は補助蒸発器、10
はエコノマイザ−11ii過熱器。 12は圧力計、13i!注水器、14は温度計、15は
第2気水ドラム、PO,Pi、P2.P3.P4は水蒸
気管。 P5は水蒸気回収回路、WO,WIFi給水管、spは
水蒸気回収水路。 特許出 願人 新日本製鉄株式会社

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)冶金炉の排ガスダクトに水を媒体とする熱回収装
    置を設け、水を冶金炉の排ガスの保有熱により蒸気とし
    、この蒸気を気水分離ドラム、過熱器を経て過熱蒸気と
    して回収する冶金炉の排熱回収装置において、前記冶金
    炉の排ガスダクトに過熱器を設けず、その系外に燃焼炉
    を設けてその燃焼ガス通路に過熱器と水を媒体とする熱
    回収装置を設け、該熱回収装置と前記気水分離ドラム間
    に水蒸気通路を形成すると共に、該気水分離ドラムから
    の水蒸気回収回路を前記過熱器内を経由して過熱蒸気回
    収装置に接続したことを特徴とする冶金炉の排熱回収装
    置。
  2. (2)前記請求項(1)の冶金炉の排熱回収装置におい
    て、該冶金炉の排ガスダクトの、熱回収装置から気水分
    離ドラムに供給される水蒸気量の変化に対して過熱器に
    供給される蒸気量が設定範囲内になるように前記請求項
    (1)の燃焼炉における燃焼条件、該燃焼炉の熱回収装
    置の給水量、過熱器の注水量を制御することを特徴とす
    る冶金炉の排熱回収方法。
  3. (3)冶金炉の排ガスダクトに水を媒体とする熱回収装
    置を設けると共に、この熱回収装置からの水蒸気を気水
    に分離する第1の気水分離ドラムを設け、前記冶金炉の
    排ガスダクトには過熱器を設けず、その系外に燃焼炉を
    設けてその燃焼ガス通路に過熱器を設けると共に水を媒
    体とする熱回収装置と、この熱回収装置からの水蒸気を
    気水に分離する第2の気水分離ドラムを設け、該第2の
    気水分離ドラムと前記第1の気水分離ドラムからの水蒸
    気回収回路を、前記燃焼炉の燃焼排ガス通路の過熱器に
    接続したことを特徴とする冶金炉の排熱回収装置。
  4. (4)前記請求項(3)の冶金炉の排熱回収装置におい
    て、第1の気水分離ドラムにて分離される供給の水蒸気
    量に応じて過熱器に供給される過熱蒸気が設定された範
    囲内になるように前記請求項(3)の燃焼炉の燃焼条件
    、該燃焼炉の熱回収装置の給水量を制御して第2の気水
    分離ドラムからの水蒸気発生量を制御し、これを前記第
    1の気水分離器からの蒸気と混合して過熱器に供給し、
    該過熱器において注水量を制御して所定の過熱蒸気を発
    生させることを特徴とする冶金炉の排熱回収方法。
JP2962390A 1990-02-13 1990-02-13 冶金炉の排熱回収装置及び方法 Expired - Lifetime JPH0638034B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2962390A JPH0638034B2 (ja) 1990-02-13 1990-02-13 冶金炉の排熱回収装置及び方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2962390A JPH0638034B2 (ja) 1990-02-13 1990-02-13 冶金炉の排熱回収装置及び方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03236593A true JPH03236593A (ja) 1991-10-22
JPH0638034B2 JPH0638034B2 (ja) 1994-05-18

Family

ID=12281214

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2962390A Expired - Lifetime JPH0638034B2 (ja) 1990-02-13 1990-02-13 冶金炉の排熱回収装置及び方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0638034B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104807339A (zh) * 2015-05-13 2015-07-29 湖南中冶长天节能环保技术有限公司 一种轧钢炼钢饱和蒸汽综合利用发电装置及发电方法
CN110280032A (zh) * 2019-07-29 2019-09-27 唐俊 一种用于高温烟气中能量、水分及粉尘的回收系统
CN110512050A (zh) * 2019-09-23 2019-11-29 九江华林实业有限公司 一种钢锭提炼用余热回收装置
CN112284148A (zh) * 2020-10-30 2021-01-29 安徽华塑股份有限公司 一种密闭电石炉尾气深度净化装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104807339A (zh) * 2015-05-13 2015-07-29 湖南中冶长天节能环保技术有限公司 一种轧钢炼钢饱和蒸汽综合利用发电装置及发电方法
CN110280032A (zh) * 2019-07-29 2019-09-27 唐俊 一种用于高温烟气中能量、水分及粉尘的回收系统
CN110512050A (zh) * 2019-09-23 2019-11-29 九江华林实业有限公司 一种钢锭提炼用余热回收装置
CN112284148A (zh) * 2020-10-30 2021-01-29 安徽华塑股份有限公司 一种密闭电石炉尾气深度净化装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0638034B2 (ja) 1994-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1220636A (en) Coal gasification composite power generating plant
JPH10205355A (ja) 燃焼ガスタービン装置及びその運転方法
RU2610634C2 (ru) Реактор для газификации
US4569680A (en) Gasifier with economizer gas exit temperature control
JPS6153530B2 (ja)
JPH03236593A (ja) 冶金炉の排熱回収装置及び方法
JPH01252890A (ja) 冶金用炉の排熱回収方法
EP0325083A1 (en) System for the production of water vapour with high pressure and temperature levels
JP2002256816A (ja) コンバインドサイクル発電プラント
CN108350369A (zh) 气化装置、控制装置、气化复合发电设备以及控制方法
JPS61221294A (ja) 石炭ガス化装置
JP4404259B2 (ja) 助燃バーナ付き排熱回収ボイラとその運転方法
JPH0783005A (ja) 複合ごみ発電プラント
US2623507A (en) Boiler with combustion air-cooled superheater
JP7286504B2 (ja) ガス化設備及びこれを備えたガス化複合発電設備
JPH0421086B2 (ja)
JP2944502B2 (ja) ゴミ焼却装置
Christie et al. Discussion:“The Utilization of Waste Heat for Steam-Generating Purposes”(Pratt, Arthur D., 1916, Trans. ASME, 38, pp. 599–647)
JP2002256270A (ja) コークス乾式消火方法及び装置
JP2023108773A (ja) ボイラ制御装置、ボイラ制御方法、及び、プログラム
JPH04350304A (ja) 廃熱回収方法
JPH0821409B2 (ja) 燃料電池発電装置
JPS6149924A (ja) 燃焼装置
JPH04330304A (ja) ガス化発電装置
JPH07332022A (ja) 石炭ガス化複合発電システム