JPH03235923A - 光ファイバ増幅器 - Google Patents

光ファイバ増幅器

Info

Publication number
JPH03235923A
JPH03235923A JP2029467A JP2946790A JPH03235923A JP H03235923 A JPH03235923 A JP H03235923A JP 2029467 A JP2029467 A JP 2029467A JP 2946790 A JP2946790 A JP 2946790A JP H03235923 A JPH03235923 A JP H03235923A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
signal light
band
amplification
glass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2029467A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaharu Ohashi
正治 大橋
Makoto Tsubokawa
坪川 信
Yutaka Katsuyama
豊 勝山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2029467A priority Critical patent/JPH03235923A/ja
Publication of JPH03235923A publication Critical patent/JPH03235923A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
  • Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分時〉 本発明は、信号光を直接に増幅する光フアイバ増幅器に
関するものである。
〈従来の技術〉 光ファイバを利用した光通信システムは、金属性の伝送
路を用いたシステムに比べて誘導雑音がないこと及び長
距離伝送が可能であることから、近年口ざましい進歩を
遂げている。
また、このような光通信システムに好適な光ファイバの
開発及び発光、受光素子の開発も盛んに行われている。
現在、一般に使用されている光ファイバは石英ガラスを
主成分としたものであり、光の波長は、0.8,1.3
及び1.55μm帯が主流である。
ところで、これらの光ファイバの光損失は、主にレーリ
ー散乱損失及び赤外吸収損失等により決定される。その
ため、途中で接続点が増加したり、距離が延長されると
、光源レベルを向上させるか、受光側で受光レベルを改
善する必要があった。
従来では、この欠点を解消するために、光ファイバで伝
送される信号光を受光側で一旦電気信号に変換し、この
電気信号を増幅器で増幅し、これを発光素子により、光
信号に変換して光ファイバに伝送するという構成であっ
た。
〈発明が解決しようとする課題〉 しかし、このような従来の構成では、受光素子、発光素
子及び駆動電源が必要なため、エネルギのロスが大きく
、信号光のS/N比が劣化するという欠点があった。
また、他の方法としては、コア部にエルビウム(元素記
号Er)を添加した増幅用光ファイバに、励起光と信号
光とを入射し゛(、Erの誘導放射によ)11.55μ
m帯の信号光を直接増幅することも行われている。更に
、1.4μmを中心とする波長帯においては、信号光を
直接増幅するものは現在までに報告されているが、信号
用波長として用いられている1、3μm帯の光信号を直
接に増幅するものはなく、もちろん1.3と1.55μ
mの両波長帯の信号光を同時に増幅するものもなかった
本発明は、このような従来技術に鑑みてなされたもので
あり、1.3μm帯及び1.3/1.55μm帯の両方
の波長帯の光信号を同時に直接増幅することの可能な光
ファイバ増幅器を提供することを目的とするものである
く課題を解決するための手段〉 本発明による光ファイバ増幅器は、信号光を伝搬させる
手段と、励起光を伝搬させる手段と、励起光により信号
光を増幅する素子としての増幅用光ファイバと、前記両
手段から励起光と信号光を結合させて前記増幅用光ファ
イバに伝搬させる光学的合波器とを具備する光ファイバ
増幅器であって、前記増幅用光ファイバのコア部及びク
ラッド部はCaO・Al2O3・5IO2系及び燐酸塩
系及びフッ燐酸塩3 系のうちの少なくとも一種類のガラスにより形成されて
いると共に、前記コア部及び前記クラッド部のうちの少
なくとも一方にはエルビウム及びニオジムのうちの少な
くとも一方が含まれていることを特徴とするものである
く作   用〉 夫々の伝搬手段を経て信号光と励起光とが光学的合波器
内に入射されて合波し、この後、増幅用光ファイバ内に
入射される。
この際、該増幅用光ファイバはCa0AI203・Si
O系、燐酸塩系、フッ燐酸塩系のうちの少なくとも一種
類のガラスで形成されているので、該ガラス内に含まれ
るニオジムによる誘導放出の波長ピークが変化して、1
.3μm帯の信号光が増幅される。
また同時に、前記ガラス内に含まれるエルビウムによる
誘導放出によって、1.55μm帯の信号光が増幅され
る。
く実 施 例〉 以下、本発明による光ファイバ増幅器の一実施例を図面
を参照して詳細に説明する。
第1図に、本発明の一実施例を示したように、増幅用素
子である増幅用光ファイバ3の一端には、光ファイバカ
ップラー4を介して光ファイバ1,2が接続されている
。光ファイバ1は信号光を伝搬させるものであり、光フ
ァイバ2は励起光を伝搬させるものである。
光ファイバカップラー4は、信号光と励起光とを混合さ
せて増幅用光ファイバ3に入射させる合波器である。
増幅用光ファイバ3は、第2図にその断面を示したよう
に、円形断面のコア部6と、該コア部17の周囲を同心
状且つ一体的に覆うクラッド部7とから構成されている
。これらコア部6及びクラッド部7の夫々は、CaO・
Al2O3・5in2系及び燐酸塩系及びフッ燐酸塩系
(即ち弗化物を加えた燐酸塩系)のうちの少なくとも一
種類のガラスで形成されている。
そして、このようなコア部17及びクラッド部18のう
ちの少なくとも一方には、ニオジム(以下原子記号Nd
で記す)及びエルビウム(以下原子記号Erで記す)の
うちの少なくとも一方が含有されている。
つまり、既述した如くCaO・Ago・SiO系及び燐
酸塩系及びフッ燐酸塩系のガラスのうちの少なくとも一
種類でできた増幅用光ファイバ3のコア部、クラッド部
の夫々には、例えば以下の表のような組み合わせでNd
Erが含まれている。
さらに、増幅用光ファイバ3の他端には光フィルタ5が
接続され、所望の信号光のみが通過できるようになって
いる。
このような構成を有する本実施例の光フアイバ増幅器に
おいて、光ファイバ1から信号光を、光ファイバ2から
励起光を、夫々光ファイバカップラー4を介して増幅用
光ファイバ3に入射すると、増幅用光ファイバ3のコア
部6又はクラッド部7には元素Ndが添加されているの
で、該Ndの誘導放出により、1.3μm帯の信号光が
増幅されて放出されることになる。
なぜなら、コア部6またはクラッド部7に添加されるN
dによる誘導放出は、Nd元素単体では1.4μm帯に
ピークを有するものの、Ca0JkJ203・5in2
系、燐酸塩系、フッ燐酸塩系のうちの少なくとも一種類
のガラスにより該光ファイバ3が形成されているので、
この波長ピークが短波長側ヘシフトしてしまい、1.3
μm帯の信号光も増幅されることになるからである。こ
れは、既述した如き基材ガラス中にNdを添加すること
によって、Ndのみの場合よりも、多くの吸収準位がで
き、その吸収準位から発光準位への遷移が行われること
により実質的な遷移準位が変化することに起因する現象
である。
またNdとErが同時に、コア部6またはクラッド部7
の少なくとも一方に含まれてし)る場合には、既述した
如(Ndの誘導放出により1.3μm帯の信号光が増幅
されると共に、Erの該誘導放出によって1.55μm
帯の信号光も同時に増幅される。これは、NdとErの
吸収と発振波長が重ならぬtこめである。
さらに、1.3μmと1.55μmの両波帯の信号光を
同時に効率よく増幅するための具体例としては、既述し
た如くガラス基材がCaO・AjO・SiO系、燐酸塩
系、フッ燐酸塩系のうちの少なくとも一種類で形成され
ると共に、クラッド部7にErを添加し且つコア部6に
Ndを添加した、コア径が小さく比屈折率差が大きい単
一モードファイバが適当である。
つまり、曲げ等の影響を受けないために、比屈折率差を
大きクシ、フィールドがクラッド部までしみだすような
構造が望ましい。
〈発明の効果〉 以上、実施例に基づいて具体的に説明したように、本発
明の光ファイバ増幅器は、信号光の主波長である1、3
μmと1.55μm帯の両者の波長帯を一つの増幅器で
直接増幅することが出来る効果がある。また、光ファイ
バとの接続が容易である為、光ファイバの中継点にこの
光ファイバ増幅器を挿入すれば、直接光信号を増幅する
ことが出来ることとなり、将来の光ファイバ伝送システ
ムにとって極めて有用である。更に、光信号を直接増幅
するため、エネルギーのロスも少なく、S/N比の低下
も防げる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例にかかる光ファイバ増幅器の
構成図、第2図は増幅用光ファイバの断面図である。 図 面 中、 1.2は光ファイバA 3は増幅用光ファイバ、 4は光ファイバカップラー 5は光フィルタ、 6はコア部、 7はクラッド部である。 特  許  出  願  人 日本電信電話株式会社 代    理    人

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 信号光を伝搬させる手段と、励起光を伝搬させる手段と
    、励起光により信号光を増幅する素子としての増幅用光
    ファイバと、前記両手段から励起光と信号光を結合させ
    て前記増幅用光ファイバに伝搬させる光学的合波器とを
    具備する光ファイバ増幅器であって、前記増幅用光ファ
    イバのコア部及びクラッド部はCaO・Al_2O_3
    ・SiO_2系及び燐酸塩系及びフッ燐酸塩系のうちの
    少なくとも一種類のガラスにより形成されていると共に
    、前記コア部及び前記クラッド部のうちの少なくとも一
    方にはエルビウム及びニオジムのうちの少なくとも一方
    が含まれていることを特徴とする光ファイバ増幅器。
JP2029467A 1990-02-13 1990-02-13 光ファイバ増幅器 Pending JPH03235923A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2029467A JPH03235923A (ja) 1990-02-13 1990-02-13 光ファイバ増幅器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2029467A JPH03235923A (ja) 1990-02-13 1990-02-13 光ファイバ増幅器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03235923A true JPH03235923A (ja) 1991-10-21

Family

ID=12276908

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2029467A Pending JPH03235923A (ja) 1990-02-13 1990-02-13 光ファイバ増幅器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03235923A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1139518A1 (en) * 2000-03-30 2001-10-04 Optical Technologies Italia S.p.A. Active optical fibre doped with rare earth elements
US6587633B2 (en) 2000-03-30 2003-07-01 Corning Oti, Inc. Active optical fibre doped with rare earth elements

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1139518A1 (en) * 2000-03-30 2001-10-04 Optical Technologies Italia S.p.A. Active optical fibre doped with rare earth elements
WO2001076024A1 (en) * 2000-03-30 2001-10-11 Optical Technologies Italia S.P.A. Active optical fibre doped with rare earth elements
US6587633B2 (en) 2000-03-30 2003-07-01 Corning Oti, Inc. Active optical fibre doped with rare earth elements

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU632601B2 (en) A double active-fiber optical amplifier having a wide-band signal wavelength
JPH0580230A (ja) フアイバオプテイツク・フイルタ構造
JP4812175B2 (ja) 導波路構造を含む装置
US5218665A (en) Double core, active fiber optical amplifier having a wide band signal wavelength
EP1389742A1 (en) Optical Amplifier
JPH0371115A (ja) 光増幅用光回路
US20030011876A1 (en) Apparatus for multiple path interference (MPI) mitigation and method therefore
KR0179024B1 (ko) 2중 코어부분을 사용하며 폭넓은 신호 파장 대역을 지니는 활성 섬유용 광 증폭기
JPH03235923A (ja) 光ファイバ増幅器
JP2740676B2 (ja) 光増幅伝送回路
JPH03212623A (ja) 光ファイバ増幅器
JP2677682B2 (ja) 複数波長伝送用アクティブ伝送路及びそれを用いた伝送システム
JPH057037A (ja) 光フアイバ増幅器
JP2884919B2 (ja) 希土類元素添加マルチコアファイバ型カプラ
JP2830344B2 (ja) 光増幅器
JP2744471B2 (ja) 光増幅伝送回路
JPH0311322A (ja) 双方向光増幅伝送回路
JP3609924B2 (ja) 希土類元素添加光ファイバおよびそれを用いた広帯域光ファイハ増幅器
JP2749645B2 (ja) 光信号増幅方式
US5440420A (en) Optical amplifier
JP3062204B2 (ja) 光増幅器
JP2749643B2 (ja) 光カップラ
JP2682870B2 (ja) 光増幅器
JPH09265116A (ja) Er添加光ファイバを用いた光増幅器
JP2579005B2 (ja) 光合分波器